SSDなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > なんでも掲示板

SSDなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(6223件)
RSS

このページのスレッド一覧(全504スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
504

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

このノートパソコンに使用可能な内蔵SSD

2025/05/22 10:26(4ヶ月以上前)


SSD

スレ主 milk2550さん
クチコミ投稿数:116件

dynabook B35/D と富士通のライフブック LIFEBOOK U937/RのSSDを交換したいのですが、どちらも1000円程度の低価格のSSDはありますか?容量は128Gあれば大丈夫です。

書込番号:26186681

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60547件Goodアンサー獲得:16155件

2025/05/22 10:50(4ヶ月以上前)

◯dynabook B35/Dについて

>TOSHIBA dynabook Satellite B35/RのSSD換装、メモリ増設【高速化】
https://naosuyo.com/toshiba-satellite-b35r-ssd

こちらは2.5インチSSDへの換装です。

◯富士通のライフブック LIFEBOOK U937/R

>富士通製のモバイルノートPC「LIFEBOOK U937/R」を分解してメモリやSSDを交換する
https://reviewdays.com/archives/64641

こちらはNVMe M.2 SSDの換装が可能です。

>>どちらも1000円程度の低価格のSSDはありますか?容量は128Gあれば大丈夫です。

容量が128GBとは中途半端。1000GBかと思いました。

書込番号:26186702

ナイスクチコミ!1


スレ主 milk2550さん
クチコミ投稿数:116件

2025/05/22 10:53(4ヶ月以上前)

>キハ65さん
2.5インチSSDと記載されているものならどんなものでも交換可能なんでしょうか?
サイズは最初から規格化されているのですか?

書込番号:26186706

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60547件Goodアンサー獲得:16155件

2025/05/22 11:01(4ヶ月以上前)

追記
LIFEBOOK U937/Rは元々SATAタイプのM.2 SSDが装着されているので、128GBのM.2 SSDに換装することは無意味だと思います。


でも128GBのSSDを無理やり選びました。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001521738_K0001214307_K0001625526_K0001625527_K0001060795&pd_ctg=0537

書込番号:26186715

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60547件Goodアンサー獲得:16155件

2025/05/22 11:19(4ヶ月以上前)

>>2.5インチSSDと記載されているものならどんなものでも交換可能なんでしょうか?
>>サイズは最初から規格化されているのですか?

2.5インチストレージのサイズは。縦100mm、横70mmです。

2.5インチHDDの厚さは主に7mm/9.5mm/15mmの3種類があり、2.5インチSSDの厚さは7mmです。

2.5インチHDD→2.5インチSSDへの換装は問題ないですが、場合によっては2.5mmスペーサーが必要です。

https://amzn.asia/d/4PstFwO

書込番号:26186727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2025/05/22 12:57(4ヶ月以上前)

スペック検索
https://kakaku.com/specsearch/0537/

書込番号:26186825

ナイスクチコミ!1


スレ主 milk2550さん
クチコミ投稿数:116件

2025/05/22 13:22(4ヶ月以上前)

SSDからSSDへの交換です。
2.5インチストレージのサイズは。縦100mm、横70mmです。
とありますが、ライフブックの方は長さ10cm、幅3cmほどの細長いほうなのですが、2種類あるんですか?

書込番号:26186851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:93件

2025/05/22 13:28(4ヶ月以上前)

【かんたん解説】M.2 SSDとは?NVMeとは?
https://www.buffalo.jp/topics/knowledge/detail/m2ssd.html

書込番号:26186857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60547件Goodアンサー獲得:16155件

2025/05/22 13:44(4ヶ月以上前)

>>とありますが、ライフブックの方は長さ10cm、幅3cmほどの細長いほうなのですが、2種類あるんですか?

LIFEBOOK U937/RのSSDは、SATAタイプのM.2 SSDで;NVMeのM.2 SSDも使用出来ます、

M.2 SSDの規格は、

>M.2とは...? M.2 SSDについてのストレージ向け解説
https://www.century.co.jp/pc_solution/topics/m2.html

M.2 SSDの大きさは、幅が22mm、長さが80mmのType2280、60mmのType2260,30mmのType2230と有ります。
https://www.buffalo.jp/topics/knowledge/detail/m2ssd.html

なので、「長さ10cm、幅3cmほどの細長いほう」とは、幅が22mm、長さが80mmのType2280のM.2 SSDのことです。
なお、M.2とはエムドットツーと読みます。

書込番号:26186873

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 milk2550さん
クチコミ投稿数:116件

2025/05/22 14:01(4ヶ月以上前)

ありがとうございます。

ということは、ライフブックにはKimcunsung M.2/NVme SATA SSD128GBが使用できるということですか?

書込番号:26186894

ナイスクチコミ!1


スレ主 milk2550さん
クチコミ投稿数:116件

2025/05/23 11:23(4ヶ月以上前)

>キハ65さん
>ニコイクスさん
>ムアディブさん
わかりました。ありがとうございました。

書込番号:26187755

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD PCle Gen5.0×2とGen4.0 ×4

2025/04/15 22:11(5ヶ月以上前)


SSD

クチコミ投稿数:766件

サムスン EVO Plus MZ-V9S1TOB-IT (1TB)についての質問です。
仕様表でGen 4.0×4 Gen 5.0×2に対応してる事が書かれており、両方とも最大速度は8GB/sという事ですが、同じ速度なのにGen 5.0×2として使えるメリットが分かりません。少し早いなど多少のメリットがあるのでしょうか?※マザーボードは5.0対応の場合。

書込番号:26147928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Solareさん
クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2025/04/15 22:44(5ヶ月以上前)

現状のマザーで使う場合そうメリットもありませんが、例えばマザーボードの中にはCPUの第1スロットにGen5のM.2を使うとグラボの帯域が落ちる物も一部あるのでそういう場合Gen5×2で使うと正常につかえるかもというのはあります。

またPCIEスロットに挿すようなRAID機能を持ったアダプターを使う場合マザーのレーンの分割で例えば×8でGen4なら×4×4で2個しか使えませんが、Gen5なら×2で4個使えますね。

これは一例だし現在Gen5に対応したアダプターも少ないですが今後はそういう場合でも使い方の幅は広がるとは思います。

書込番号:26147960

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2025/04/15 22:57(5ヶ月以上前)

PCI-Eで使えるレーン数には限りがあるので、レーン数の消費を考えるなら利点はあるかも知れません。
然し乍ら、x2しか使わないM2スロットがあるのかと言われると自分はあまり無いと思います。
ただし、x4スロットに2枚挿せるアダプタやx2配線のM2スロットが有れば排他じゃなくて機器を接続できるので、そう言うマザーが出れば今はあるかと思います。

ただ、自分としては、そう言う事例があまり無いみたいなのでそう言うものが発売されれば意味を持つとは思いますが、どうですかね。

書込番号:26147976 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2025/04/15 23:05(5ヶ月以上前)

>Gen 5.0×2として使えるメリットが分かりません。
5.0x2に「減らした」というよりは。SSDの性能的に5.0x2で「足りる」ってだけの話じゃないでしょうか。

レーン数の節約っても、M.2へのレーン数を減らして他のデバイスに振り分ける…なんて操作を明示的にすることは普通は出来ませんし(排他使用がいいところ)。

書込番号:26147987

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Solareさん
クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2025/04/15 23:12(5ヶ月以上前)

まあこういう企画は1社だけで釣って終わりでは普及しませんね。

マザーメーカーが現状まだまだ高価なGen5のスイッチチップをふんだんに使ってくれてそれに対応したマザーがなければメリットの無い製品が増えるとも思えませんからね。

セールスポイントとしては弱いとは思います。

書込番号:26147998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/04/15 23:34(5ヶ月以上前)

データレートだけでなく機能的に4.0に加えて5.0にはいろいろなエンハンスがあるから。

AI Overview
Learn more
PCIe 5.0 offers significant advantages beyond just increased data rates compared to PCIe 4.0. It includes improvements in signal integrity, power efficiency, and future-proofing for upcoming PCIe standards. This allows for smoother and more reliable high-speed data transfers, making it ideal for demanding applications like AI/ML, data centers, and high-performance computing.
Here's a more detailed breakdown:

Signal Integrity:
PCIe 5.0 incorporates enhancements to improve signal integrity, which is crucial for maintaining data accuracy and stability at higher speeds. This ensures that the data transfer is reliable and free from errors, even at the increased data rates.

Power Efficiency:
Despite the increase in speed and bandwidth, PCIe 5.0 maintains good power efficiency, meaning that the added performance doesn't significantly increase power consumption. This is important for both desktop PCs and data centers, where power efficiency is a key consideration.

Future Compatibility:
PCIe 5.0 is designed to be forward-compatible with upcoming PCIe standards like PCIe 6.0, making it easier to upgrade and transition to newer technologies without significant changes. This future-proofing ensures that your investment in PCIe 5.0 will be valuable for years to come.

Improved Performance for Specific Applications:
PCIe 5.0's higher bandwidth and lower latency make it particularly well-suited for applications like AI/ML training, data center workloads, and high-performance computing. These applications benefit greatly from the ability to move large amounts of data quickly and reliably.

More Flexible Peripheral Configurations:
PCIe 5.0 provides more options for configuring peripherals, allowing users to choose devices and configurations that best suit their needs, as Intel points out.

Potentially Reduces Latency:
With more PCIe lanes available, the connection between the CPU and important peripherals like GPUs and SSDs can become more direct, potentially reducing latency.

In essence, PCIe 5.0 not only offers faster data rates but also provides a more robust, efficient, and future-ready platform for high-performance computing and data-intensive applications.

Generative AI is experimental.

書込番号:26148018

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:766件

2025/04/16 05:50(5ヶ月以上前)

回答していただいた皆様ありがとうございました。
これまで総レーン数上限まで使う使い方をした事がなく、少ないレーン数で同じ速度が出せるというメリットに気付いてなかったです。性能面でも進化しているのですね。色々と勉強になりました。m(_ _)m

書込番号:26148123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2025/04/16 07:41(5ヶ月以上前)

>いろいろなエンハンスがあるから。
AIが言ったことを解説できないのなら、AIより頭が悪いって事ですね。なるほど。

書込番号:26148187

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/04/16 08:28(5ヶ月以上前)

>データレートだけでなく機能的に4.0に加えて5.0にはいろいろなエンハンスがあるから。

【和訳】
AI の概要
詳細はこちら
PCIe 5.0 は、PCIe 4.0 と比較してデータレートの向上だけでなく、シグナルインテグリティ(信号整合性)、電力効率、そして将来の PCIe 規格への対応といった大きなメリットを提供します。これにより、よりスムーズで信頼性の高い高速データ転送が可能になり、AI/ML、データセンター、高性能コンピューティングといった要求の厳しいアプリケーションに最適です。

より詳細な内訳は以下のとおりです。

シグナルインテグリティ:
PCIe 5.0 は、高速データ転送時におけるデータの精度と安定性の維持に不可欠なシグナルインテグリティを向上させるための機能強化が組み込まれています。これにより、データレートが上昇しても、データ転送の信頼性とエラーのなさが確保されます。

電力効率:
PCIe 5.0 は、速度と帯域幅の増大にもかかわらず、優れた電力効率を維持しています。つまり、パフォーマンスの向上によって消費電力が大幅に増加することはありません。これは、電力効率が重要な考慮事項となるデスクトップ PC とデータセンターの両方にとって重要です。

将来的な互換性:
PCIe 5.0は、PCIe 6.0などの今後のPCIe規格との上位互換性を確保するように設計されているため、大幅な変更を加えることなく、より容易にアップグレードや新しいテクノロジーへの移行が可能です。この将来性への配慮により、PCIe 5.0への投資は今後何年にもわたって価値あるものとなります。

特定アプリケーションにおけるパフォーマンス向上:
PCIe 5.0は、より高い帯域幅と低いレイテンシにより、AI/MLトレーニング、データセンターのワークロード、ハイパフォーマンスコンピューティングなどのアプリケーションに特に適しています。これらのアプリケーションは、大量のデータを迅速かつ確実に転送できることから大きなメリットを得られます。

より柔軟な周辺機器構成:
Intelが指摘しているように、PCIe 5.0では周辺機器の構成オプションが拡充され、ユーザーはニーズに最適なデバイスと構成を選択できます。

レイテンシの低減:
利用可能なPCIeレーン数が増えることで、CPUとGPUやSSDなどの重要な周辺機器間の接続がより直接的になり、レイテンシが低減される可能性があります。

本質的に、PCIe 5.0はデータレートの高速化だけでなく、高性能コンピューティングやデータ集約型アプリケーション向けに、より堅牢で効率的、そして将来を見据えたプラットフォームを提供します。

生成AIはまだ実験段階です。

書込番号:26148249

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/04/16 08:30(5ヶ月以上前)

【質問】
PCIe 4.0x4とPCIe5.0x2は同じ速度ですがPCIe5.0x2にするメリットは何ですか?

【Geminiの回答】
PCIe 4.0 x4とPCIe 5.0 x2はどちらも理論上の帯域幅は同じです。

PCIe 4.0 x4: 1レーンあたり約2GB/s x 4レーン = 約8GB/s
PCIe 5.0 x2: 1レーンあたり約4GB/s x 2レーン = 約8GB/s
しかし、PCIe 5.0 x2にはいくつかのメリットがあります。

1. 将来性: PCIe 5.0はより新しい規格であるため、今後のより高速なデバイスに対応できます。現在、PCIe 4.0で十分な速度が出ていても、将来的にさらに高速なSSDやグラフィックボードが登場する可能性があり、その際にPCIe 5.0であればより高いパフォーマンスを発揮できる可能性があります。

2. より少ないレーン数での同等帯域幅: 同じ帯域幅をより少ないレーン数で実現できるため、マザーボード上の他のPCIeスロットをより多く活用できます。例えば、複数の高速な拡張カードを使用する場合などに有利になります。

3. 低レイテンシ: 一般的に、新しいPCIe規格はレイテンシ(遅延)が改善されています。PCIe 5.0もPCIe 4.0と比較してわずかにレイテンシが低い可能性があります。これは、特にゲームやプロフェッショナルな作業において、体感速度の向上に繋がる可能性があります。

4. 電力効率の向上: 新しい規格は、一般的に電力効率が向上する傾向があります。PCIe 5.0もPCIe 4.0と比較して、同じ帯域幅あたりの消費電力が低い可能性があります。

ただし、現時点ではPCIe 5.0のメリットを十分に活かせる場面は限られています。

対応デバイスの少なさ: PCIe 5.0に対応したグラフィックボードはまだ少なく、SSDも比較的高価です。
実際の性能差: 多くのアプリケーションにおいて、PCIe 4.0 x4の帯域幅で十分な性能を発揮できるため、PCIe 5.0 x2にしたからといって体感できるほどの差が出ない場合があります。
結論として、現時点ではPCIe 4.0 x4とPCIe 5.0 x2の速度が同じであれば、PCIe 5.0 x2を選ぶ主なメリットは将来性と、より少ないレーン数で同等の帯域幅を実現できる点です。 今後の技術の進歩や、使用するデバイスによってはPCIe 5.0のメリットがより大きくなる可能性があります。

書込番号:26148251

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/04/16 08:49(5ヶ月以上前)

>サムスン EVO Plus MZ-V9S1TOB-IT (1TB)についての質問です。
>仕様表でGen 4.0×4 Gen 5.0×2に対応してる事が書かれており、

▼Gen 5.0x2に対応しているのアピールポイント
・Gen 5.0x2対応だから凄そうに思える。
・Gen 5.0x4と勘違いして買う人がいるかも?

書込番号:26148261

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2025/04/16 09:05(5ヶ月以上前)

AIがどうやって学習しているかを勉強すると分かるけど。
AIは、既存のテキストかららしいことをパッチワークで並べているだけで。なにか前提となる実例の提示もしなければ、原理を理解して生成しているわけでもないので。(下手すると、実例の方を捏造して提示してくるから)

AIが生成した物からブレインストーム的「気づき」を得て、自分で裏取りをした上で持論の構築に役立てるのならともかく。ただ貼り付けて「オレはAIを使いこなしているぜ」ってパターンは、人間の脳を使うことを放棄していると言えるでしょうね。

オススメ動画。
>LLMはどう知識を記憶しているか | Chapter 7, 深層学習
https://youtu.be/mmWuqh7XDx4?si=aQAIgtvjYUlbvItm @YouTubeより
LLMがどう学習しているか?というより、何をもって学習としているのか?が大変興味深く。現状のAIが、破綻のない文章を生成するだけの仕組みであって、事実から理論を組み立てるようなシステムではないことが分かると思います。

内部的にベクトル演算だからGPUが有用…ってレベルで知らない人がほとんどなんだろうな。

書込番号:26148271

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2025/04/16 10:43(5ヶ月以上前)

レーン数節約もあるけど、消費電力減るんじゃないかな。
まぁ、ノートとかだとメリットありそうよね。

以下余談:

AIの出力そのまま垂れ流すのは無責任だと思うけど。
まぁ、今回はそうだとわかる記述なんで、分かってる人は全部読み飛ばせばいいだけだけど、よくわかってないひとからしたら、該当しない話も入ってたり、詳しい人でないと嘘が見抜けない。
そして、ぶっちゃけスレが伸びるだけで時間の無駄。

少なくてもQ&Aには不適切。

書込番号:26148375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/18 16:47(5ヶ月以上前)

Gen4一択です。(*^◯^*)

書込番号:26151003

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 データ長期保存用の携帯ストレージ選び

2025/03/18 10:46(6ヶ月以上前)


SSD

スレ主 sonoko666さん
クチコミ投稿数:27件

容量は2TBで、先日購入したm4 macbook air 13インチベースモデル(thundervolt 4)に主に接続する、外付けSSDを探しています。

用途は、主に一本あたり、20GB~80GBの動画ファイルの保存。別の据え置きのHDDにあるファイルを、1500GBぐらい、まとめて、移行させて、持ち歩きたいと考えています。

外付けSSDの上で、それらの動画を直に編集したり、加工したりするわけではないので、書き込み速度が最優先ではないです。

できるだけ、末永く使いたいので、耐久性と価格(三万円以内)のバランスを重視しています。

早速、製品選びで、chatGPTに質問したところ、
WD Black P50
Samsung T9
SanDisk Extreme V2
の3つを推薦されました。

個人的にはSanDisk Extreme V2が値段的に手頃なんでずが、他にも選択肢はありますか?


書込番号:26114529

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に1件の返信があります。


キハ65さん
クチコミ投稿数:60547件Goodアンサー獲得:16155件

2025/03/18 11:11(6ヶ月以上前)

WD,サムスン、SanDiskなどの有名メーカーではありませんが、以下はどうでしょうか。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001639060_K0001604302_K0001669085_K0001676454_K0001419552&pd_ctg=0537&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8,102_2-1-2-3-4,103_3-1-2-3

書込番号:26114551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/03/18 12:10(6ヶ月以上前)

>sonoko666さん
WD 850Xおすすめですね。(*^◯^*)

書込番号:26114601

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:165件

2025/03/18 12:29(6ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
「ASUS ROG Strix Arion」という外付けSSDケースにM2SSDを放り込めば十分です。

自分その外付けSSDケースでも1TBのSSDを使って、外付けSSDとして使ってます。

ということでお好きなやつを

とりあえず、以下の構成で2TBのSSDが準備できます。

CT2000P3PSSSD8JP
ASUS ROG Strix Arion

アマゾンで3万かかりません

書込番号:26114628

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:282件

2025/03/18 12:46(6ヶ月以上前)

https://kakaku.com/item/K0001550609/

↑の1TB版(TS1TESD310C)を1.5年くらい愛用していますが、問題なく使用できています。

書込番号:26114655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/18 13:13(6ヶ月以上前)

他の人も言っているようにSSDはリテンションが必要ですが、持ち歩くということで、電源を入れる頻度はありそうですね。 ですから、なんでもOKだと思います。 HDDの場合ですと、5年以上放っておいても問題ありませんでした。 

今回の候補にははいっていませんが、避けたほうがよいWDのポータブルHDDですね。 これはSSHDの部類に入るだろうと思いますが大き目のSSDキャッシュをもっているようです。 部分てきにデータが壊れてその救出ができなくなりました。 同じようなトラブルが多いようです。

書込番号:26114683

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2025/03/18 13:58(6ヶ月以上前)

私なら。
持ち運びにはWD BlueクラスをNVMe-USBケースに入れて。
自宅ではHDDにバックアップ。

…最終的な保存先とかではなく。また、編集データの持ち出しではなく、出先で動画を見たいだけ? なら、エンコードした上でYoutubeに視聴制限かけておいとけばいいのでは? 何の為にそんな使い方をしたいのか?あたりから不鮮明です。


にしても、AIの使い方間違えている人多いな。
代理に検索させて、根拠は別に自分で調べるのが本来の使い方。
理由も出ずにリスト出されたところで、「自分が求めている理由」なのかも妖しいし、単にテキストとしてネットに出てくる頻度以上の論拠なんて無いし。
そもそも、AIが言うところの根拠を信じるのも間違い。あいつら、文章として整合性がとれているかが優先で、持論に都合の良いように証拠捏造するからね。

書込番号:26114724

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/03/18 15:58(6ヶ月以上前)

UGREEN_10Gbps

UGREEN_20Gbps

UREENのエンクロージャーにNVMe-M.2-SSDを入れてバックアップに使っています。

▼使用SSD
・10Gbps → WD SN850_1TB
・20Gbps → Hanye HE71_2TB

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼【USB 3.2 Gen2規格】 10Gbps
UGREEN M.2 SSD 外付けケース NVME/SATA 両対応 【USB 3.2 Gen2規格】 M.2 SSD ケース UASP/TRIM対応 10Gbps転送 熱伝導シート付属 m.2 ハードディスクケース 保護ラバー付き M key/B+M key SSD対応 Mac OS/Android/Windows等適用
\3,699(2025-03-05) 出荷元 Amazon 販売元 Ugreen Japan Co,Ltd
https://amzn.asia/d/7TMvncV
変換チップ:RTL9210B
USBモード:【USB 3.2 Gen 2】
速度:10Gbps
商品の寸法:長さ38 x 幅12 x 高さ123 mm

▼【USB 3.2 Gen2x2規格】 20Gbps
UGREEN M.2 SSD 外付けケース M.2 SSD ケース 【USB 3.2 Gen 2×2】 20Gbps高速転送 NVME/SATA両対応 8TB大容量対応 m.2 ハードディスクケース NVMe SATA M-Key/M+B Key SSD 2230/2242/2260/2280用 アルミ制 熱伝導シート付属 Type Cケーブル
\8,999(2025-03-18) 出荷元 Amazon 販売元 Ugreen Japan Co,Ltd
https://amzn.asia/d/gW4hLXW
変換チップ:RTL9220
USBモード:【USB 3.2 Gen 2×2】
速度:20Gbps
商品の寸法:長さ38 x 幅12 x 高さ123 mm

書込番号:26114826

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/03/18 16:04(6ヶ月以上前)

40Gbpsのエンクロージャーも売られていますが、
Fan付きなので五月蠅いみたいです。

残念ながらUSB4のインターフェースがありません。

UGREEN M.2 SSD 外付けケース M.2 SSD ケース 【USB4 40Gbps超高速】 Thunderbolt 3/4 PCIe 4.0x4対応 NVMe SSD ケース 2230 2242 2260 2280(M-Key M&B Key) SSD対応 アルミ制 シリコンラバー付き M.2 ハードディスクケース 2本ケーブル付属
USB4正式対応のASMedia製コントローラチップ「ASM2464PD」
\17,999(2025-03-18) 出荷元 Amazon 販売元 Ugreen Japan Co,Ltd
https://amzn.asia/d/3MlszeY

書込番号:26114832

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/03/18 17:55(6ヶ月以上前)

>sonoko666さん

【データ管理】やっと見つけた!1番効率的で安心なデータ管理方法
https://www.youtube.com/watch?v=N6jpWlbyuTQ

大事なデータは複数のバックアップが必須です。
私は4個のSSDで多重にバックアップしています。

同じ場所に保管しているので大地震や火事などの
災害が起きたらおしまいです。

データ量が大きくなると転送スピードも大事です。
以前はHDDも使っていましたが遅くて使い物になりません。

クラウドはネット回線が破綻したらおしまいだし
運営会社が倒産してもダメなのであまり信用していません。
サイバー攻撃も怖いです。

光ディスクに焼くってのは昔話です。
データ量が少なければ良いですが
データ量が増えてくると無理です。

と言うか光ディスクはオワコンです。
今は昭和じゃ無いです。

書込番号:26114959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/18 18:07(6ヶ月以上前)

>にしても、AIの使い方間違えている人多いな。
代理に検索させて、根拠は別に自分で調べるのが本来の使い方。

知ったかぶりはおやめなさい! まったく的を外して頓珍漢ですね(笑)。 あなたが間違えていますよ。 このスレッドへの投稿にはAIを使う必要もなく基礎知識としてアドバイスしています。 あまりにもしつこいと問題になりますよ。(警告)

書込番号:26114973

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/03/18 18:16(6ヶ月以上前)

>AIに訊いたほうが早いさん

あなた。家具屋さんじゃないですよね!(^^;

書込番号:26114980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/18 18:25(6ヶ月以上前)

あぁ。 よく見かけるその人ですか。 ちがいますよ。 ただし、家具屋さんは、ここにいるどなたよりも数段優秀だとおもっています。 優秀すぎて理解が得られていないように見受けられます。

書込番号:26114990

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/03/18 18:40(6ヶ月以上前)

>AIに訊いたほうが早いさん

久美子さんじゃない件、了解です。

あの人 "時飛ばし" を使うので理解しがたいです。(^^;

書込番号:26115005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2025/03/18 19:06(6ヶ月以上前)

SSDでブランド言うならサムスンかクルーシャルくらいしか無いと思うけど。

サンディスク = WDは、ポータブルでこの前やらかしたばっかりですね。
バグで全部すっ飛ぶとかそんな感じ。
CFとかSDでは老舗で今でもリーダーなんだけど、SSDでは新参もので、未だに安定してないです。

サムスンが粗相が無いかと言うとそうでもないんだけど。

言わずもがなですが、単独で信頼性とか言ってみてもなんの保証にならないので、失えないデータなら多重 (少なくても3通) にバックアップを。
あと、ポータブルは当然落とすんで、データセキュリティにはご注意を。

書込番号:26115030

ナイスクチコミ!1


スレ主 sonoko666さん
クチコミ投稿数:27件

2025/03/19 01:30(6ヶ月以上前)

素人の素朴な疑問なんですけれども、thunderbolt 4の実行速度の上限が3000 mb/sなら、書き込み速度が7000 mb/sもあるSSDを選んでも、外付けで使い続ける限り、オーバースペックではないのですか?間違っていたらご免なさい。

書込番号:26115380

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/03/19 07:53(6ヶ月以上前)

>sonoko666さん
>書き込み速度が7000 mb/sもあるSSDを選んでも、
>外付けで使い続ける限り、オーバースペックではないのですか?

その通りです。

PCIe 4.0x4(7000MB/s)のSSDの方が種類が豊富なので選択肢が多いです。
PCIe 4.0x4(4150MB/s)のSSDもありますが種類が少ないです。
PCIe 3.0x4 (3500MB/s)のSSDも種類が少なく値段もあまり変わりません。
性能が低い方が発熱の点では有利なのでわざと選ぶ人もいます。

私の場合、元々は内蔵で使っていたSSDです。

エスケイハイニックス(SK hynix) Gold P31 → 読み込み最大3,500MB

Western Digital ウエスタンデジタル 内蔵SSD 2TB WD Blue SN580 (読取り最大 4,150MB/秒) M.2-2280 NVMe WDS200T3B0E-EC 【国内正規代理店品】
\20,538(2025-03-19) 出荷元、販売元 QD STORE
https://amzn.asia/d/axJYC77

書込番号:26115507

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/03/19 08:09(6ヶ月以上前)

青色と灰色が優秀

>sonoko666さん

▼SSDの選定で大事なのは

@信頼できるメーカーであること。
A保証期間が長いこと。(1年と3年と5年がある。)
B寿命が長いこと。(TBWが大きいこと)
C連続書き込みテストの性能が良いこと。(キャッシュオーバー時の性能)
D発熱が少なく高性能であること。
E既知の持病がなく健康なSSDであること。

★丈夫で長持ちが一番です。

書込番号:26115521

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/03/19 09:31(6ヶ月以上前)

スティック型SSD

SanDiskのUSBメモリ

超小型SSD

>sonoko666さん


★良い物は高いです。
SanDiskが一強一択でしょうか!

【USB3.2Gen2】 → 1050MB/s
【Amazon.co.jp限定】 SanDisk SSD 外付け 2TB USB3.2Gen2 読出最大1050MB/秒 防滴防塵 SDSSDE61-2T00-GH25 エクストリーム ポータブル V2 Win Mac PS4/5 エコパッケージ 5年保証
\32,910(2025-03-19) 出荷元、販売元 Amazon.co.jp
https://amzn.asia/d/0JxqcH3

【Amazon.co.jp限定】SanDisk SSD 外付け 1TB USB3.2Gen2 読出最大1050MB/秒 防滴防塵 SDSSDE61-1T00-GH25 エクストリーム ポータブルSSD V2 Win Mac PS4 PS5 エコパッケージ 5年保証
\18,377(2025-03-19) 出荷元、販売元 Amazon.co.jp
https://amzn.asia/d/ftIxY9x

【USB4】 → 3800MB/s Thunderbolt 4にも対応しています。
SanDisk Extreme PRO ポータブルSSD USB4 2TB SSD外付けドライブ 40Gbps、最大3800MB/秒の読み取り速度、最大3700MB/秒の書き込み速度。
\61,083(2025-03-19) 出荷元、販売元 MIBAストア
https://amzn.asia/d/7huSgeu

Thunderbolt 3(40Gbps)とUSB-C(10Gbps)の2つの接続モードに対応
サンディスクプロフェッショナル 外付け ポータブルSSD 4TB PRO-G40 SSD exFATフォーマット Thunderbolt 3/USB-C両対応 防塵 防水 耐衝撃 5年保証 SDPS31H-004T-GBC1D/UE 国内正規代理店品
\94,800 出荷元、販売元 Amazon.co.jp
https://amzn.asia/d/2cA2ysg
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

スティック型SSDはUSBメモリの代わりにデータの持ち運びに使う用途やテレビ録画用です。
コンパクトでSATA程度の速度と大容量が魅力です。
1年保証なのでバックアップには向きません。
500GBの超小型SSDを車の音楽再生用に使っています。

Amazon スティック型SSD
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AFssd/s?k=%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AFssd

書込番号:26115604

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3118件Goodアンサー獲得:418件

2025/03/20 12:58(6ヶ月以上前)

自分はWDのSN770の2TBにテキトーなケースつけてTimeMachine兼用で使ってますけど
まあ正直1000TBW以上のならなんでもいいとは思いますけど

書込番号:26117013

ナイスクチコミ!0


スレ主 sonoko666さん
クチコミ投稿数:27件

2025/03/29 09:08(6ヶ月以上前)

皆さん丁寧な回答ありがとうございました。非常に参考になりました。

書込番号:26127168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

M.2 SSDの速度について

2025/03/10 23:59(7ヶ月以上前)


SSD

クチコミ投稿数:28件

こんにちは。自作PCについてお聞きしたいのですが、5年ほど昔に自作したPCに主に写真などのデータ保管用としてM.2 SSDを増設したいと思っています。
SSDは以前PS5用に購入したもののろくに使用していかったWDのSN770(1TB)、マザーボードはB450 Steel Legendです。
B450 Steel Legendの仕様を調べてみたところ、使用していないサブのM.2スロットが「x1 Ultra M.2 Type 22110(SATA 3 or PCIe 3.0 x2)」らしいのですが、I/OパネルについているUSB 3.1 Gen2ポートに外付けケースを介して接続した場合と実効速度はどちらが速くなるのでしょうか? また、速度に違いがあったとしてそれは体感できるようなものなのでしょうか?
外付けケースの方が体感できるほど速いのでしたらケースを購入しようと思っています。
どちらにしてもマザボ側がボトルネックでSN770の性能は引き出せないとは思いますが、まだマシな方にしたいと思い質問させていただきました。詳しい方、回答のほどよろしくお願いします。

書込番号:26105664

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29724件Goodアンサー獲得:4559件

2025/03/11 00:18(7ヶ月以上前)

空きスロットを使えば、十分な速度が出ると思います。

外付けケースは発熱対策に難があります。

書込番号:26105673

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60547件Goodアンサー獲得:16155件

2025/03/11 00:39(7ヶ月以上前)

>>B450 Steel Legendの仕様を調べてみたところ、使用していないサブのM.2スロットが「x1 Ultra M.2 Type 22110(SATA 3 or PCIe 3.0 x2)」らしいのですが、I/OパネルについているUSB 3.1 Gen2ポートに外付けケースを介して接続した場合と実効速度はどちらが速くなるのでしょうか?

「x1 Ultra M.2 Type 22110(SATA 3 or PCIe 3.0 x2)」でSATA規格のM.2 SSDの場合の規格上の転送速度は、600MB/s。NVMe M.2 SSDのPCIe 3.0 x2の規格上の転送速度は16.0Gbps=16,000Mbps。

USB 3.1 Gen2の規格上の転送速度は10Gbps=10,000Mbps。

>>また、速度に違いがあったとしてそれは体感できるようなものなのでしょうか?

NVMe M.2 SSDのPCIe 3.0 x2とUSB 3.1 Gen2の10Gbpsの外付けケース規格については、体感上感じないと思います。

書込番号:26105686

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2025/03/11 05:28(7ヶ月以上前)

PCI-Eにつけた場合、16Gbps USBは10Gbps.か5Gbpsでその上インターフェイスのオーバーヘッドが入るので早いのなPCI-Eで手軽に外せるのがUSB
SATAは6Gbpsまでだけど、繋げようがないので引き合いという意味以外に何もない

書込番号:26105769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60547件Goodアンサー獲得:16155件

2025/03/11 09:34(7ヶ月以上前)

訂正。

SATA規格のM.2 SSDの場合の規格上の転送速度は、6Gbps=600MB/s。

NVMe M.2 SSDのPCIe 3.0 x2の規格上の転送速度は16.0Gbps=2,000MB/s。

USB 3.1 Gen2の規格上の転送速度は10Gbps=1,250MB/s..

書込番号:26105948

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/03/11 11:06(7ヶ月以上前)

>煮込みラーメンさん


ASRock B450 Steel Legend をレビュー
https://chimolog.co/bto-mb-b450-steel-legend/
▼M.2スロット
x1 Ultra M.2 Type 2280(PCIe 3.0 x4 or PCIe 3.0 x2)
x1 Ultra M.2 Type 22110(SATA 3 or PCIe 3.0 x2)

USBヘッダ
x1 USB 3.1 Gen1(AMD B450)
x2 USB 2.0(AMD B450)


・USB2.0の転送速度 → 480Mbps → 60MB/s(実質 42MB/s)
・SATA3 の転送速度 → 6Gbps → 600MB/s(実質 560MB/s)
・USB3.1 Gen1 の転送速度 → 5Gbps → 500MB/s(実質 460MB/s)
・USB3.1 Gen2 の転送速度 → 10Gbps → 1250MB/s(実質 1050MB/s)
・PCIe 3.0 x2 の転送速度 → 16Gbps → 2000MB/s(実質 1800MB/s)

書込番号:26106033

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2025/03/11 23:00(7ヶ月以上前)

回答くださった皆様ありがとうございます。
PCIe 3.0 x2の方が良さそうなので、ケース購入は見送りM.2スロットに取り付けようと思います。
特に細かく記載くださった方をGOODアンサーとさせていただきました。

書込番号:26106922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:6件

2025/05/12 21:21(5ヶ月以上前)

長期保存するには、HDD買ってきて
カリカリと保存しておきましょう

書込番号:26177090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 pcに合うssdについて。

2025/03/02 12:18(7ヶ月以上前)


SSD

スレ主 cobcob-jjさん
クチコミ投稿数:186件

ssdに関する質問です。

Dell Latitude E5430を使用しているのですが、これがhdd内臓で動作が重いため、ssdに交換することを考えています。 Crucial(クルーシャル) SSD 内蔵2.5インチ SATA接続 BX500 シリーズ 500GB 国内正規代理店品
CT500BX500SSD1JP
↑これを買おうと思ったのですが、このpcにこのssdは合いますでしょうか。

お詳しい方、よろしくお願いします。

書込番号:26095073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2025/03/02 12:33(7ヶ月以上前)

普通に使えます。

書込番号:26095089 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60547件Goodアンサー獲得:16155件

2025/03/02 12:47(7ヶ月以上前)

Dell Latitude E5430は2.5インチHDDが使用されています。
https://i.dell.com/sites/doccontent/shared-content/campaigns/ja/Documents/dell-latitude-e5430-specsheet-jp.pdf

CT500BX500SSD1JPは2.5インチSSDで、2.5インチHDDへ換装でき、クローンやクリーンインストールで問題なく動

書込番号:26095105

ナイスクチコミ!0


スレ主 cobcob-jjさん
クチコミ投稿数:186件

2025/03/02 12:56(7ヶ月以上前)

>キハ65さん

仕様書のリンクを送ってくださって、ありがとうございます。
申し訳ないのですが、どの項目を確認すればよろしいのでしょうか。

書込番号:26095123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2025/03/02 12:58(7ヶ月以上前)

>cobcob-jjさん

2.5インチタイプのSSDなら取り付け可能です。
こちらのマニュアルを見てダ行してください。
https://dl.dell.com/manuals/all-products/esuprt_laptop/esuprt_latitude_laptop/latitude-e5430_owner's%20manual_ja-jp.pdf

書込番号:26095126

ナイスクチコミ!0


スレ主 cobcob-jjさん
クチコミ投稿数:186件

2025/03/02 13:00(7ヶ月以上前)

ありがとうございます!!

書込番号:26095128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cobcob-jjさん
クチコミ投稿数:186件

2025/03/06 15:41(7ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

無事に移植し終えることが出来ました。
ありがとうございました!

書込番号:26100115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

m.2ねじがなくてテープで固定

2025/02/26 14:20(7ヶ月以上前)


SSD

スレ主 32mnさん
クチコミ投稿数:120件

m.2をテープで固定した状態で使用していますが。

大丈夫でしょうか、ヒートシンクとかはないです。

ねじ以外にいい方法はありますでしょうか。

書込番号:26090393

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2025/02/26 14:32(7ヶ月以上前)

そりゃあもちろん大丈夫じゃないと思うよ。

>テープで固定

見もしないで大丈夫と言えるはずもなく、、、orz

テープなんかしばらくしたら剥がれてきますよね。

>ヒートシンクとかはないです。

じゃなくて、温度監視しましょう。そゆのは調整事項です。

>ねじ以外にいい方法はありますでしょうか。

いい方法がネジなので、それは愚問かと。

書込番号:26090400

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2025/02/26 14:58(7ヶ月以上前)

今現在はスタンドオフが付いていると言う認識で良いんでしょうか?
デスクトップですか?ノートパソコンですか?

状況が分からないので、なんとも言えないとは思うのですが

書込番号:26090434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 32mnさん
クチコミ投稿数:120件

2025/02/26 15:19(7ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
デスクです

書込番号:26090455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29724件Goodアンサー獲得:4559件

2025/02/26 15:19(7ヶ月以上前)

ネジを買わない理由は無いように思えます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003744717/

ヒートシンクに関しても同様です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006942130/

両方合わせても756円です。ただ、ドスパラセレクトの話であればヒートシンク付きのようですが。

書込番号:26090456

ナイスクチコミ!0


スレ主 32mnさん
クチコミ投稿数:120件

2025/02/26 15:22(7ヶ月以上前)

最近QLCで嫌な思い出ができたので、TLCしか信用してないです。

テープで固定しているM.2はWD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0Eです。

書込番号:26090459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11136件Goodアンサー獲得:1888件

2025/02/26 15:24(7ヶ月以上前)

私は、M.2 SATA SSDの動作確認のため、M.2 SATA → 2.5インチ M.2 SATAケースに
取り付けようとしたときに、付属のネジが+ネジではなく、トルクスかそれ以外か目が悪く
ルーペを使っても判別できなかったので、セロテープでエッジを固定して確認しました。

確認し終わってテープを剥がしても特に異常はなかったです。
ただ、長時間の使用となると粘着剤が溶けて剥がれ、トラブルの原因になりそうです。

テープで固定するなら、↓のような絶縁耐熱テープをお勧めします。
・DanYun 絶縁耐熱テープ ポリイミドテープ 20mm広さ 33m長さ 高温テープ 粘着テープ 昇華テープ 電子基板 の マスキング 保護 等に (長い時間260℃/300℃) クリーニングクロス付き
https://amzn.asia/d/gjtv9Nf

ネジ穴をどうかしたいなら、私が行う方法をひとつ。
@ネジをボルトから同サイズの木ネジか鉄板ビスにする。
Aネジ穴にグルーガンでグリーを注入する。
Bグルーが固まる前にネジをネジ穴に回し込む。
Cグルーが固まってネジを外したら、ネジ穴補修完了。

書込番号:26090464

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング