SSDなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > なんでも掲示板

SSDなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(6223件)
RSS

このページのスレッド一覧(全504スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
504

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

異なるSSDでRAID0組んだら・・・

2011/03/20 15:42(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:7件

crucial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1と
CFD CSSD-S6M64NMQでRAID0設定にして
異なるSSDで組んだらどうなるのでしょうか?
同じ製品のSSDを2台組んだほうが速いのでしょうか?
OS起動用として組む予定の自作PCの参考にしたいと思います。

書込番号:12800149

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/03/20 15:49(1年以上前)

CSSD-S6M64NMQはRealSSD C300のOEM品なのでそれら二つの中身はほぼ同じ製品のはずです。

書込番号:12800173

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/03/20 15:54(1年以上前)

>異なるSSDで組んだらどうなるのでしょうか?

普通は使えますが、読み書き性能が遅いほうに引き摺られ、パフォーマンスが伸びません。
今回の場合は両者とも同性能なので性能的に落ちるという事は無いと思います。
とはいえ同製品で組むのがいちばんです。

書込番号:12800191

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2011/03/20 16:05(1年以上前)

>>甜さん
>CSSD-S6M64NMQはRealSSD C300のOEM品なのでそれら二つの中身はほぼ同じ製品のはずです。

OEM品なんですか。
情報ありがとうございます。

>>ももZさん
>とはいえ同製品で組むのがいちばんです。

やはり性能が同じでも、別々のSSDで組むより同じ製品の方が無難ですか。
わかりました、情報ありがとうございます。

書込番号:12800228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDでRAID

2011/03/18 22:28(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:26件

を組もうかと思っております。
現在32GBのSSDを使用していてこれでRAIDを組もうと思っているのですが、このSSDは現在は型落ちで発売されてないモデルです。
現在発売されている32GBのSSDであれば型番が一緒でなくてもRAIDは組めるのでしょうか?

書込番号:12793769

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/03/18 22:37(1年以上前)

RAIDアレイを組むこと自体は型番も容量もSSDかHDDかの違いも関係ありません。
アレイを組むことは可能です。
ただ、性能を発揮させたければできるだけ同じ物である方が好ましいところです。

書込番号:12793813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/03/18 23:16(1年以上前)

>現在32GBのSSDを使用していてこれで
まず、何を使っているのか書いたほうが良いですy
古いSSDをわざわざ新しいモノと混ぜて使うよりは、64GBの現行定番品を買ったほうが速くて安定しそうですけど。

書込番号:12794026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2011/03/18 23:28(1年以上前)

型番はCFDのCSSD-SM32NIです。
最新型の64GBを買う手段も、検討はしています。
RAIDを組めば64GB一台よりもスピードが出るかなと思ったので質問させてもらいました。

書込番号:12794088

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2011/03/19 00:13(1年以上前)

新しくて速いSSDをRAID0ように追加したとして。速くなるのは確かではありますが。
「速いのを追加して速くなった」と思うか。
「古いのが足を引っぱっている」「古い方の残り寿命でRAID0の寿命が決まる」と思うか。
どう考えるかは、自由です。
違うストレージと組み合わせたくないという理由の最たる物は、この辺の考え方です。

書込番号:12794279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:92件

2011/03/19 02:53(1年以上前)

シーケンシャルはともかくランダムの性能がさほど良くないSSDなので、現在売れ筋のものを単機の方がいいと思います。
余ったSSDは2.5インチHDD用の外付けケースに入れて衝撃に強い無音のストレージにするなり、メインのSSDに書き込みが集中しないように作業用専門にするなり、使い方はいろいろ考えられます。

書込番号:12794616

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2011/03/20 04:57(1年以上前)

返信ありがとうございます。
結局、Intelの新型SSD買いました。

書込番号:12798543

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 510 Series SSDSC2MH120A2K5 とOCZSSDPX-1RVD0120

2011/03/08 00:30(1年以上前)


SSD

スレ主 曹彰さん
クチコミ投稿数:25件

はじめまして。
Intel(R) Core(TM) i7 CPU 860 @ 2.80GHz
Gigabyte P55A-UD3R
メモリ 4.00 GB RAM に
【510 Series SSDSC2MH120A2K5】または、【OCZSSDPX-1RVD0120】を
組んでみたいなと思っております。
信頼性のある(?)インテル製のSSD SATA3.0か
高速読み書きのOCZ PCI-ex か、

ちなみに、耐久性は高いに越したことないと思っているのですが
みなさんならどんな理由でどちらを選択されますか?

書込番号:12756797

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:28件

2011/03/08 00:34(1年以上前)

私ならインテル。
好きなので。

ただ、P55のマザーボードと組み合わせるなら安い旧シリーズ買うけど。

書込番号:12756816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/03/08 00:43(1年以上前)

私なら、その2択だとOCZSSDPX-1RVD0120です。

P55A-UD3Rで使うなら、旧型インテルSSD120GBであれば。
新型インテルSSDは、Marvell製コントローラであることと、Marvell9128では350MB/s程度で上限にあたることの2点です。
インテルコントローラでないためこだわる必要がないこと活かしきれないことで、勿体無いと感じてしまいますね。

書込番号:12756853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:24件

2011/03/08 01:32(1年以上前)

耐久性を求めるならSLCタイプの↓これが良いです。 (圧倒的な耐久性、速さも十分)
http://kakaku.com/item/05370210072/spec/
  
 対象範囲外ですみません(^^ゞ

書込番号:12757037

ナイスクチコミ!1


スレ主 曹彰さん
クチコミ投稿数:25件

2011/03/09 01:33(1年以上前)

言葉足らずですみません。
「耐久性」というは、「頑丈さ」という意味で使ったわけではなくて
書き込み回数と言ったらよかったのでしょうか?
長く使用できるかどうか?という観点で使ったつもりでした。
こういう場合、なんという言葉を使うのが妥当なんでしょうね・・・。

ちなみにインテルは、3年保証、OZCは1年保証。
3万円ちかいものが、3年保証と、1年保証じゃ保証期間+1ヶ月で寿命が来ては
あまりにも切ないですよね・・・。寿命が来るタイミングって何かしら
アラームが出るのでしょうか???

ちなみに、追加で質問してみても良いでしょうか?

先ほど回答頂きました古いインテルのSSD
【X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH120G2K5】をRAID1で、使うのと
【OCZ SSD PX-1RVD0120】を使う
どちらがおすすめになるでしょうか?
RAIDを組めば、P55A-UD3R でも、そのパフォーマンスを引き出す
ことが可能でしょうか??

書込番号:12761751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/03/09 01:42(1年以上前)

>【X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH120G2K5】をRAID1で、使うのと
RAID0でなく、RAID1?

書込番号:12761772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:24件

2011/03/09 13:00(1年以上前)

書き込み回数と言ったらよかったのでしょうか?
 ↑勿論その意味でレスしました^^
SLCタイプはMLCタイプの公称10倍の耐久性があります。
 ネットで調べてみてください。

書込番号:12763133

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2011/03/09 13:38(1年以上前)

SSDの故障事例はそれなりになありますが。いわゆるSSDの寿命として語られているフラッシュメモリの書き込み回数制限に達したことによる故障は、まだ無いように思います。コントローラーあたりの故障がほとんどかと。

中のデータに対する危機管理は、HDDと同じくバックアップは怠りなく…ということとして。
寿命に対しては、頻繁に書き込みをするような使い方をするのでなければ、そう神経質になる事はないかと思います。むしろ3年で使い潰すくらいの気持ちで使い倒さないともったいないかと。

Intel510の速度は魅力的ではありますが。出たばかりな上、Marvellコントローラーというところが、もう少し様子見したいなと思わせます。

PCIカードタイプは、実績の面と汎用性で、あまり手を出したいアイテムではありません。
あらゆるマザーで、確実にBOOT出来るのか?とか。マザーのPCI-EXP2.0が使いやすい位置にあるか?。SSDとして速度低下防止機構は有能か?。ロープロじゃ使えねーじゃん等。遊べるアイテムではありますが、人柱感はいがめませんし。
…SATA3.0で足りる性能なら、カードタイプは廃れるでしょう。

X25Mで、実用的な体感速度は十分ですので。こちらもありかと思います。
ただ、RAIDで使う場合。現在のIntelのSATAドライバが、RAIDモードでの2.2T以上のHDDの認識をしない(出来ないのではなく無視するようなっている)ので。3TのHDDを導入する予定があるのなら、もう少し様子見です。Intelは、次のバージョンのドライバで対応するというアナウンスは出しています。

私なら…容量単価でX25MをAHCIで使うことを選ぶかなと思います。マザーの方も、IntelのSATAI/Fで、信頼性優先です。
510は、出たばかりで高めなので、あと一ヶ月は様子見。
「ストレージを高速化することが、使用目的に明確に効果があることが分かっている」のなら、RealSSDやRAID0等も有りではあります。

書込番号:12763249

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 曹彰さん
クチコミ投稿数:25件

2011/03/10 00:35(1年以上前)

あ。RAID 0 でした。
ミラーリングしてどうするって感じですね。
PCIタイプは、いまいちなんですね。

総括すると、intel SATA2.0 SSD RAID 0 で検討して
みようかと思います。
多大なアドバイスありがとうございました。

書込番号:12766088

ナイスクチコミ!0


スレ主 曹彰さん
クチコミ投稿数:25件

2011/03/10 00:36(1年以上前)

大変丁寧で分かりやすい回答をいただき大変参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:12766102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 故障?寿命?はずれ?

2011/03/06 19:07(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:387件

CFD CSSD-SM64NJ2をOSのドライブとして約9か月使用中に、
ドライブを認識しなくなりました。
1年を待たずに故障でしたので、
やはりコントローラー関係の故障の可能性が高いでしょうか。
このコントローラーは、故障が多いと言われる部類でしょうか。
それとも、単純にハズレを引いただけでしょうか。

以下、メーカーHPより、引用
     J-Micron製JMF612コントローラ搭載
     DRAMキャッシュ(DDR2 64MB)搭載
     FLASHには東芝製MLCチップを採用

メーカー保証期間内で、ディスコン商品だったため、代替えとして以下の製品になりました。
CSSD-SM64WJ3
     ■ J-Micron製JMF612コントローラ搭載
     ■ Trimコマンド&NCQ対応
     ■ DRAMキャッシュ(DDR2 128MB)搭載
     ■ FLASHにはインテル製MLCチップを採用
コントローラーは、同じようです。
今現在、新しHDDにOSを入れましたが、帰ってきたSSDに入れ替えるか悩んでいます。

使用環境
ケース:Nine Hundred Two ケース底面にある2.5inchベイにマウント
MB:GIGABYTE GA-X58A-UD3R
CPU:i7 930
メモリ:6GB
OS:Win7 64 Pro SP1
主なアプリ:オフィス プロフェッショナル
HD動画編集ソフト、静止画編集RAW現像ソフト、ブラウザーはIE8です。

書込番号:12750100

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:12件 今なら1000円分貰える 

2011/03/07 12:07(1年以上前)

まず確認すべきは、ケーブルがきちんとコネクタに刺さっているかどうか。

書込番号:12753445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件

2011/03/07 23:10(1年以上前)

三ツ星トラフィックさん こんばんは。 
CSSD-SM64NJ2については、メーカー送りで故障と判断されて、
代替品と交換となったと書いたつもりです。
もちろんショップに持っていく前にはSATAケーブル入れ替え含めて
コネクターは、確認しました。

書込番号:12756372

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 XPの新規インストールについて

2011/02/22 18:34(1年以上前)


SSD

スレ主 sugiwoさん
クチコミ投稿数:373件

パソコン自作経験が無い初心者です。ご指導よろしくお願いいたします

dynabook TX/960LS(http://kakaku.com/item/00200715092/spec/)にメモリーを増設して2GBにしているPCを所有しています。このPCにvista32bitアルティメットをインストールしてしまい、使い物にならないくらい遅くなってしまい放置していました。この度、SSDを購入してHDDと交換して復活させたいと考えている次第です。

以下、質問でございます。

1.現在、HDDはSATAU、2.5インチ9.5ミリ厚さのもの(http://kakaku.com/item/05361010335/spec/)です。RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の規格がこれに合うので、これを購入しても良いでしょうか?

2.XPを新規インストールしようと考えています。BIOSでディスクドライブから起動してディスクを起動させてあとは指示に従うだけで良いでしょうか?
ADHCやBIOSのファームウェアのアップをすべきというカキコミが見受けられますが、何の話をしてるか分かりません。

その他、素人がしそうな間違ったインストール方法がございましたら教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:12692581

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


スレ主 sugiwoさん
クチコミ投稿数:373件

2011/02/22 22:02(1年以上前)

皆さま、ご返信ありがとうございます。
このPCが人生初購入のPCでして、右も左も分からず使い始めた次第です。もちろん、リカバリーディスクについては全く無知な状態でした。ある日、安くvistaのOSを手に入れることができたのでエイヤーって感じで入れてしまいました。後日、友人に「なんでこんなスペックのパソコンにvistaなんか入れるんだ!」って怒られました。
現在は、2台目のPCでリカバリーディスクや外付けHDDにバックアップなどのことはしています。最近、実家で母にPCを教えてと頼まれて今回のような質問をしている次第でございます。

>ヘタリンさん
Vista用ドライバで改善するかもしれないとのご指摘ありがとうございます。
しかし、もうvistaは見たくありません。

>satorumatuさん
上記の通り、作りませんでした。

>マジ困ってます。さん
SSDはRealSSDで問題無いんですね。ありがとうございます。
リカバリーディスクを東芝で購入も考えましたが、1万円以上するので手が出ませんでした。

別途、XPのOSを持っているので、今回はそれをSSDに換装して新しくなったPCで使いたいと考えています。私のような素人には難しいことでしょうか?初めてのことなので不安なので質問させて頂いております。

書込番号:12693604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/02/23 00:09(1年以上前)

dynabook TX/960LSは最新のSATA 6Gbpsインターフェイスに対応して無いからRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の高速転送の効果は半減すると想うけど…。

SATAII 3GbpsインターフェイスのIntel X25-V Value SATA SSD(SSDSA2MP040G2K5)厚さ9.5mmで十分と思うけど。

TX/960LS Windows XP用の各ドライバを探しが困難で手間取ると思う。SSD化以前に現状HDDで試みたら?

東芝にはビスタアップグレード用しかダウンロ−ド出来ない。
※XP用では「TOSHIBA Disc Creator」のアップデートが1つHitする。

リカバリーディスクを東芝で購入(SSD化は後回し)が無難な気がします。

書込番号:12694418

ナイスクチコミ!0


スレ主 sugiwoさん
クチコミ投稿数:373件

2011/02/23 01:59(1年以上前)

>satorumatuさん

>SATAII 3GbpsインターフェイスのIntel X25-V Value SATA SSD(SSDSA2MP040G2K5)厚さ9.5mmで十分と思うけど。
新しいSSDの候補をご紹介して頂きありがとうございます。この製品を購入します。
母に教えたいことは、インターネットブラウジングと携帯の写真をPCに保存する方法です。写真の保存をするのは外付けHDDにしておけば、SSDの容量や寿命は40GBでも問題ないですよね?

>TX/960LS Windows XP用の各ドライバを探しが困難で手間取ると思う。SSD化以前に現状HDDで試みたら?
まさにここが不安とするところです。HDDで試しに行ってみようと思います。
その場合、
1.リカバリーディスクの作成をして、HDDをフォーマットする。
2.XPをインストール。
3.各種ドライバの収集。(現在使用している2代目のPCを使用してダウンロード、USBフラッシュメモリで移動してインストール)
の順序でよろしいでしょうか?
また仮に、これに成功してSSDを購入し再度SSDにXPをインストールをする場合、ライセンスの問題が発生しないでしょうか?

>リカバリーディスクを東芝で購入(SSD化は後回し)が無難な気がします。
仰る通りだと思います。しかし、今回XPを新規インストールすることで今後の糧にしたいとも考えております。最終的にどうしようもなくなった場合は、このようにしようと思います。

書込番号:12694863

ナイスクチコミ!0


nina3さん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:36件

2011/02/23 02:41(1年以上前)

> その場合、
> 1.リカバリーディスクの作成をして、HDDをフォーマットする。
リカバリーディスクが作成できるんなら、作成したリカバリディスクでOSインストールすればOKじゃないかな?
(本来XPのPCなんだから)
#バックアップをとるの間違いかな

それはそうと、フォーマットする前に、Cドライブの中をチェックしてみてください。
当方、比較的新しいQosmio(Vista)ですが、「TOSAPINS」というフォルダの中に、
ドライバーやアプリケーションが入ってます。
同様のフォルダがあるか調べてみてください。

書込番号:12694919

ナイスクチコミ!0


スレ主 sugiwoさん
クチコミ投稿数:373件

2011/02/23 15:01(1年以上前)

バックアップの間違いでした。

TOSAPINSのファイルですが、システムの複元などして探してみましたがもう無くなっていました。

ドライバーについてですが、
・RADEON XPRESS 200Mのドライバ
・サウンドドライバ
・ネットワークアダプタのドライバ
こういったものをインストールしなければいけないのですよね?

TX/960LS Windows XP用の各ドライバというのはどのようなものでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。

書込番号:12696412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/02/23 20:31(1年以上前)


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/02/23 20:39(1年以上前)

輸出モデル「海外モデル」の型番がわかればここからXP用ドライバはダウンロード出来ます。
http://www.csd.toshiba.com/cgi-bin/tais/support/jsp/home.jsp

書込番号:12697560

ナイスクチコミ!0


スレ主 sugiwoさん
クチコミ投稿数:373件

2011/02/23 21:42(1年以上前)

>satorumatuさん&マジ困ってます。さん
ドライバの検索サイトのご紹介ありがとうございます。
やっぱり、一人でできる自信が無くなってきたので諦めてリカバリディスク購入する方向で行こうと考え始めています。
思い返せば、なぜリカバリーディスクも作らずvistaにアップグレードしたのかと後悔するばかりです。

書込番号:12697842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/02/23 21:45(1年以上前)

>リカバリディスク購入する方向で行こうと考え始めています。

うん。それが良いと思います。ドライバだけではなくてソフトの事も考えれば安いと思います。

書込番号:12697865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/02/24 01:00(1年以上前)

>諦めてリカバリディスク購入する方向で行こうと考え始めています。

BESTな選択だと思います。
リカバリメディア有ればこそ色々なカスタマイズ・トラブル対応が可能となりますから…。
メカーのプリインストールしているソフトは実家の母に助けになると思います…。

エアロが停止するけど気にしない・メーカーソフト使わないでフリーソフトで対応する事可能ならWindows 7新規インストールが最速かも知れません。
VISTA以降から必要な各ドライバはOSの更新プログラムに含まれインストールされ特別に探す手間かかりません…。

書込番号:12698906

ナイスクチコミ!1


スレ主 sugiwoさん
クチコミ投稿数:373件

2011/02/24 11:03(1年以上前)

現在、XP pro SP3のライセンスを持っているのでvista ultimateからダウングレードしようとしようと考えましたがサポートセンターに問い合わせると出来ないとのことでした。もう、リカバリディスクを購入することにしようかと考えている次第です。

>マジ困ってます。さん

解決法のご提案をして頂きありがとうございます。

>satorumatuさん

ご指導して頂きありがとうございました。

最後にもうひとつ質問にお付き合い頂けないでしょうか。

>VISTA以降から必要な各ドライバはOSの更新プログラムに含まれインストールされ特別に探す手間かかりません…。
とのことですが、ここで次の一つ新たな考えが浮かびました。

1.vistaをアンインストールする。
2.SSDを購入してPCに換装する。
3.換装後のPCにvistaをインストールする。
4.ドライバ等は、OSの更新プログラムでドライバを入手する。
5.xpをデュアルブートでインストールする。

上記のようなことは、可能でしょうか?
不可能であれば、リカバリディスクの購入します。

書込番号:12699871

ナイスクチコミ!0


Three Mさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/24 13:14(1年以上前)

>dynabook TX/960LS仕様

http://www.dynabook.com/pc/catalog/dynabook/060807lu/tx_spec.htm

初期設定で、HDD(Dドライブ10GB)にリカバリ領域が設定されています。
Dドライブが、初期設定で残っていればHDDからリカバリ可能かと?
(ディスクの管理から、Dドライブ10GB-FAT32を確認
内4.8GBが、リカバリ領域に設定)

データのバックアップを取り
マニュアルを、良くお読みになりリカバリされる事をお勧めします。

書込番号:12700277

ナイスクチコミ!0


スレ主 sugiwoさん
クチコミ投稿数:373件

2011/02/24 13:32(1年以上前)

>Three Mさん

ご指導ありがとうございます。
Dドライブは、空っぽで何も入って無い状態でした。
vistaにアップグレードした際に、いろいろと消したりしたみたいで・・・。
初めてのパソコンで誰も相談する人がいない状態のド素人だったものですから。

書込番号:12700323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/02/24 19:05(1年以上前)

XPとVISTAのデュアルブート構築は下位OSを先にインストール後パーティション分割(CはXP・Dは空き)しVISTAをDドライブ指定してインストールする流れです…。

かなり時間かかり面倒な作業になると思うけど…。VISTA用ドライバをXPにあてれるかも不明で…?

VISTAマシンとしてSSD化するかリカバリメディア購入しXPマシンに戻すかのどちらかの選択が無難で手間省けると思います(Windows 7新規インストールはコスト的に却下っぽいので)

書込番号:12701509

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Three Mさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/25 09:45(1年以上前)

>Dドライブは、空っぽで何も入って無い状態でした。

ディスクの管理から、確認されましたか?
マイコンピュータ右クリ → 管理 → ディスクの管理で
FAT32の領域は、残っていませんか?


マイコンピュータからは、見えませんよ!
(通常リカバリ領域は、隠しファイルになっています)

書込番号:12704317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2011/02/25 10:33(1年以上前)

とりあえずバックアップとったなら
何も考えずに

パソコンの電源を切り、キーボードの[0(ゼロ)]キーを押しながら電源スイッチを押し、「dynabook」画面が表示されてから手をはなします。

これをやってみる、ラッキーにも復元できそうならあとは下記のリンク先みて
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/005398.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131010%26x1%3D%25A5%25CE%25A1%25BC%25A5%25C8%25A5%25D6%25A5%25C3%25A5%25AF%26x2%3Ddynabook%2BTX%2B%25A5%25B7%25A5%25EA%25A1%25BC%25A5%25BA%26x3%3Ddynabook%2BTX%26x4%3D%25A5%25EA%25A5%25AB%25A5%25D0%25A5%25EA%26x5%3D%25A5%25D1%25A5%25BD%25A5%25B3%25A5%25F3%25A4%25F2%25B9%25D8%25C6%25FE%25BB%25FE%25A4%25CE%25BE%25F5%25C2%25D6%25A4%25CB%25CC%25E1%25A4%25B9%25CA%25FD%25CB%25A1%26keyword%3D%2522Windows%2528R%2529XP%2522%26session%3D20110225103016000

書込番号:12704439

ナイスクチコミ!0


スレ主 sugiwoさん
クチコミ投稿数:373件

2011/02/25 22:00(1年以上前)

>satorumatuさん
参考になるコメントを頂き、ありがとうございました。
VISTAマシンとしてSSDに移行して、その後7にアップグレードする方法をとりたいと思います。(7のアップグレード版も持ってたのですが使うのを躊躇してました。)

ただ、また別の問題に当りました。
現在、アップグレード版のvistaがパソコンに入ってる状態です。この場合、現在の状態でリカバリーディスクを作らないとSSDへの移行ができないと思います。
現在、HDDの容量は50GBほどあるのでクリーンインストールなどして、容量を減らさないとSSDの40GB以下にしないといけないと思いますが、お勧めの方法等あれば教えて頂けないでしょうか?

>Three Mさん 
ディスクの管理から見ましたが、FAT32の領域は見つかりませんでした。しかし、フリーのリカバリディスク作成ソフトでバックアップを試みたところFAT32(5.2GB)の領域はありました。

>たかろうさん
0(ゼロ)]キーを押しながら電源スイッチを押し、「dynabook」画面が表示されてから手をはなしましたが、何も起こりませんでした。

書込番号:12706891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/02/25 22:42(1年以上前)

>現在、HDDの容量は50GBほどあるのでクリーンインストールなどして、容量を減らさないとSSDの40GB以下にしないといけないと思いますが、お勧めの方法等あれば教えて頂けないでしょうか?

通常のVISTAのCは30GB無いのでディスクのクリーンアップ行い最新の復元ポイント以外は削除してみては?不要と思えるソフトの削除十分考慮し行う様に。
※上記作業する前にリカバリディスク作成し保険とする事を薦めます。

書込番号:12707137

ナイスクチコミ!0


スレ主 sugiwoさん
クチコミ投稿数:373件

2011/02/26 21:20(1年以上前)

>satorumatuさん
何度も、質問に答えて頂きありがとうございました。
後は、なんとか一人でできそうです。
結果は後日ご報告させて頂きます。

書込番号:12711521

ナイスクチコミ!0


スレ主 sugiwoさん
クチコミ投稿数:373件

2011/02/28 13:54(1年以上前)

やさしくご指導して下さった皆様へ

私のくだらない質問にお付き合い頂き誠にありがとうございました。
無事、SSDの換装が終了致しました。
以前は、目も当てられなかった古いPCが今やメインのPCよりもサクサクと快適に動いています。
感謝感激です!!!

書込番号:12719814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD

スレ主 bamoqさん
クチコミ投稿数:123件

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1を購入し、SSDをCドライブ、HDDをDドライブにしました。
SSDの延命としてProgramDataフォルダとUsersフォルダ、TMEP・TMPフォルダを移動したところ、スタートメニューのアクセサリフォルダとメンテナンスフォルダ?が英語になりました。中身もアクセサリ内のいくつかを除いては英語です。
あと右クリックの送るの「デスクトップにショートカットを作成」なども英語になっています。
以前HDDにOSなどをいれていた時は正常でした。

OSはWindows7 64bitです。

書込番号:12677530

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:13件

2011/02/19 15:32(1年以上前)

>ProgramDataフォルダとUsersフォルダ、TMEP・TMPフォルダを移動したところ、

どのようにして移動されたんですか?

書込番号:12677596

ナイスクチコミ!0


スレ主 bamoqさん
クチコミ投稿数:123件

2011/02/19 15:43(1年以上前)

>>よこすべりさん
リンクにあるHP様で有ったやり方で、
Windowsのインストール後すぐのユーザー作成するところで、

コマンドプロンプトでProgramDataとUsersを移動させてジャンクションを作成
レジストリを移動先に変更

というものでした。

書込番号:12677635

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/02/19 20:01(1年以上前)

フォルダオプションでOSシステムファイルを表示するように設定して

○:\Users\○○\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Accessories

または

○:\Users\○○\Desktop

にあるdesktop.iniを開いて中身を確認してみて下さい。
○○はログイン中のユーザ名です。
LocalizeResourceName等をいじれば表示変更は可能なようです。

というか、desktop.iniを読み込みに行こうとしてC:\Usersが無いからOSが混乱している状態かもしれません。
その辺をググると何か出てくるかもしれません。

書込番号:12678736

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2011/02/20 01:06(1年以上前)

Windows XPやVistaでも同じですね。
ジャンクションを指定したときに、全く同じ状態になりました。

書込番号:12680545

ナイスクチコミ!0


スレ主 bamoqさん
クチコミ投稿数:123件

2011/02/20 03:38(1年以上前)

>>甜さん
ProgramDataの方にあるショートカットは正常なのですが、ユーザーフォルダのほうのショートカットが英語になってます。
一度リンクのHPの方の方法を試してみましたがダメでした。
あとこの方法をした後にdesktop.iniファイルが空白になりました。サイズを見る限り空ではないようです。

>>uPD70116さん
その時は直ったのですか?
直ったのなら教えて欲しいです。

書込番号:12680857

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/02/20 04:08(1年以上前)


[.ShellClassInfo]
LocalizedResourceName=@%SystemRoot%\system32\shell32.dll,-21769
IconResource=%SystemRoot%\system32\imageres.dll,-183

とdesktop.iniに書き込んでみて下さい。
1行目は空白行です。
%SystemRoot%周りも変更しているなら適宜書き換えて下さい。

書込番号:12680878

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2011/02/20 11:23(1年以上前)

幾つか設定を見直しましたが直らないので、そのまま使用しています。
Desktop.iniファイルもありますし、内容にも問題がなかったです。

書込番号:12681909

ナイスクチコミ!0


スレ主 bamoqさん
クチコミ投稿数:123件

2011/02/20 17:49(1年以上前)

>>甜さん
ユーザーフォルダのアクセサリ内にあるdesktop.iniに書きこんでみたところ、フォルダ名自体が「デスクトップ」になりました。
systemroot辺りは変更してないと思います。

>>uPD70116さん
別に使用は問題ないですが、見た目が悪いですからねw
別にそのままでもいいんですけど。

書込番号:12683400

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/02/20 17:59(1年以上前)

直ったなら地道に書き換えでしょうか。

http://ankyo.blog.so-net.ne.jp/2009-06-08-2

一発で直る方法があればいいんですけど。

書込番号:12683446

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 bamoqさん
クチコミ投稿数:123件

2011/02/20 20:31(1年以上前)

>>甜さん
教えてくださったHPなどを参考にしつつ書き換えたところ、フォルダの名前は直りました。
中のショートカットのいくつかが英語なのですが、これらは手動で直していいのでしょうか?
あと「Run」「computer」「control panel」「Help」のショートカットのアイコンが真っ白になり、リンク切れになってます。これもdesktop.iniの編集で直るのでしょうか?

書込番号:12684166

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/02/20 21:08(1年以上前)

本当にただのショートカット(lnkファイル)なら好きなようにリネームして大丈夫です。

リンク切れの方はすみませんがちょっと調べる気が起きません。
control panelの方は C:\Windows\System32\control.exe が実体なので直接そのリンクに置き換えることができれば
一応は解決するのではないでしょうか。
案外、タスクバーを右クリックでプロパティを出してスタートメニューのカスタマイズを
がちゃがちゃやってたら直るかもしれません。

書込番号:12684376

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 bamoqさん
クチコミ投稿数:123件

2011/02/20 23:27(1年以上前)

>>甜さん
試しにプロパティで色々してみたのですが直らなさそうです。
リンクは手動でリネームしました。
リンク切れはコントロールパネルは教えてもらった場所からリンクを新しく作りましたが、他はどこにあるかわからないのでそのままにしておこうと思います。無くても問題ないですし。

色々教えていただきありがとうございます。わざわざリンクまで付けてもらって本当に感謝しています。

書込番号:12685240

ナイスクチコミ!0


スレ主 bamoqさん
クチコミ投稿数:123件

2011/05/14 12:45(1年以上前)

今更ですが、別のwindows7のPCのdesktop.iniとショートカットをUSBメモリでコピーしたら名前もリンク切れも直りました。

書込番号:13007160

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング