
このページのスレッド一覧(全504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 7 | 2023年11月19日 17:56 |
![]() |
4 | 15 | 2023年11月18日 19:06 |
![]() ![]() |
23 | 13 | 2023年11月7日 21:05 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2023年9月2日 20:41 |
![]() |
1 | 9 | 2023年8月26日 22:14 |
![]() |
0 | 2 | 2023年8月20日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


使用しているPC
DELL XPS-8950
プロセッサ12th Gen Intel(R) Core(TM) i7-12700K 3.60 GHz
Cドライブ(SSD) NVMe PM9A1 NVMe Samsung 512GB
Dドライブ(HDD) TOSHIBA DT01ACA100 1TB
現在の状況から、1TBのSSDを2枚購入して、C,Dドライブを交換しようと思っています。
交換後に余る、現在Cドライブに使用しているSSDを使用したいのですが、マザーボードには
M.2 2230/2280 ソリッドステート ドライブ スロットが2か所しかないです。
サービスマニュアルを見ました所 57ページに
16. PCIe x16 スロット(スロット 2) (グラフィックボードで使用中)
17. PCIe x4 スロット(スロット 4) (空き)
18. PCIe x4 スロット(スロット 1) (空き)
実際に現物を見ましたが、17、18は空いています。
https://dl.dell.com/content/manual31396113-xps-8950-%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9-%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB.pdf?language=ja-jp
17.18のどちらかに
玄人志向 STANDARDシリーズ PCI-Express x4接続 M.2スロット増設インターフェースボード M.2-PCIE
上記のような物を増設すれば、NVMe PM9A1 NVMe Samsung 512GB の性能をMAXに発揮出来るのでしょうか?
cpu直結レーン、チップセットレーン等、PCに関して初心者なので宜しくお願い致します。
0点

現状をクローンして移行するのかOSクリーンインストールする気かわからないけれど
DドライブのHDDはSATAだからそのままでよいのでは?
自分なら1TBを1枚購入して
512GBを引っこ抜いて新規の1TBを差し込んでOSクリーンインストールした後に
空きスロットに既512GBを差し込んでフォーマットしてEドライブにしますけど。
書込番号:25511878
0点

クローンしてら1TB+1TB+512MBにするならスロットは17番のx4のスロットになります。
書込番号:25511899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MIFさん 揚げないかつパンさん ありがとうございます。
クリーンインストールの予定ですが、
クローンすると1TB+1TB+512MBの場合17番
になるのは何故なのでしょうか?
17.18の違いが分かっていません。
書込番号:25511919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トニーカートさん
>Cドライブ(SSD) NVMe PM9A1 NVMe Samsung 512GB → M.2 2280
>Dドライブ(HDD) TOSHIBA DT01ACA100 1TB → SATA
>現在の状況から、1TBのSSDを2枚購入して、C,Dドライブを交換しようと思っています。
▼現状の接続は下記ではありませんか?
・Cドライブ(SSD) → 5. M.2スロット → PM9A1
・Dドライブ(HDD) → 10.SATAポート → TOSHIBA
★15.M.2スロットは空きですよね!
▼新規構成例
・Cドライブ → 1TB (M.2)新規購入 → 5.M2スロット → クリーンインストール
・Dドライブ → 1TB (M.2)新規購入 → 15.M.2スロット → DATAディスク
・Eドライブ → 512GB (M.2)既存のPM9A1 → 18.PCIex4スロットまたは17.PCIex4スロット
・Fドライブ → 10.SATAポート → TOSHIBA(使わない?)
17.PCIex4と18.PCIex4の帯域制限に関する詳細は見つかりませんが
最大PCIe4.0と書かれています。
制限があるとすると、どちらかがPCIe3.0の可能性があります。
付けて見ればわかりますがDELLにお問い合わせください。
書込番号:25511953
2点

>トニーカートさん
>玄人志向 STANDARDシリーズ PCI-Express x4接続 M.2スロット増設インターフェースボード M.2-PCIE
2015年頃5枚購入して使っていました。
M.2スロットがないのでPCIeに刺して使っていました。
ヒートシンクもM.2用の物が発売されておらず流用していました。
青色ヒートシンクのSSDはSamsung SM951です。
書込番号:25512007
0点

ごめんなさい、どちらもx4なのでどちらでも良いです。
書込番号:25512018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

揚げないかつパンさん 了解しました。
夏のひかりさん 分かりやすく助かりました。
既存のPM9A1は17.18番どちらにも繋いでCrystalDiskMarkで計測して判断します。
>2015年頃5枚購入して使っていました。
その頃のSSDはかなり高価だったのでは?
皆様、ありがとうございました。
書込番号:25512133
3点



同じヒートシンクの付いたM.2をこまめに入れ替えて運用する予定があります。
接続するまで中身が分からないのでシールか何かで見ただけで識別できるようにしたいです。
最初はテプラを考えたのですが、シール剥がしを使わないとキレイに剥がせないので他の方法を探しています。
冷却に影響が少なくて、可能であれば跡が残らない方法だとうれしいです。
よろしくお願いします。
0点

マスキングテープでよいのでは?
書込番号:25501479
1点

色々な種類がありますが、剥がしやすい点ではマスキングでしょう。
M.2 SSDの縦幅は22mmありますから、15mm幅のマスキングテープはどうでしょうか。
>MT01P208R [マスキングテープ mt 幅15mm×7m巻 1P マットホワイト]
https://www.yodobashi.com/product/100000001006145821/?gad1=&gad2=x&gad3=&gad4=&gad5=18143456557602419183&gad6=&gclid=CjwKCAiA6byqBhAWEiwAnGCA4PbAO4YSLB57yfR8Y2Lv0SNDdwlKvwudhNwXfYdwbX_7UURHos95pxoCSBIQAvD_BwE&xfr=pla
書込番号:25501484
1点

外している状態で識別したいのであれば個別に袋に入れてその袋にマジックで書けばいいです
書込番号:25501494
0点

M.2 ヒートシンク自体に識別用シールを貼りたいのですよね?
使用されている(or 予定)M.2 ヒートシンクの表面構造が不明ですが、
アマゾンで「M.2 ヒートシンク」で検索してヒットするもののほとんどは
表面全体がフィン構造になっており、シールを貼るスペースが無いです。
M.2 ヒートシンクの画像をアップされると、表面構造に最適と思われる
シールの素材や貼り付け方のアドバイスが得られるかも知れません。
書込番号:25501550
0点

M.2スロットは、もともと抜き差しするような用途は想定していません。
ソースはいろいろありますが、大体20〜60回という話が検索に引っかかります。
印の付け方くらいは質問するほどのことか?とは思いますが。ヒートシンクに跡が残るかどうか以前に、スロットの寿命を心配した方がいいですね。
書込番号:25501570
0点

>guresuさん
まだ購入されていないのであれば、ヒートシンクそのものの色違いを購入すれば良さそう。
ウチは同じM.2を3枚持っていますが、黒とグレー、マザー付属で使い分けています。
色識別で良いなら、メタルテープ、ラビィテープ、100均のカラーシールでもいけそうです。
抜き差しを頻繁にすべきではありませんので、転送速度が多少落ちても良いならM.2をUSB接続するケースに入れるのも良いかも。
書込番号:25501599
0点

>guresuさん
20年前頃にBROTHER ラベルライター P-touch18Rを購入して
ラミネートテープを張ってわかる様にしています。
耐久性があり剥がしにくいとかは無いです。
SSDの温度範囲0〜70℃程度なら問題無いです。
但し柔らかい素材だとテープの粘着力に負けるかも知れません。
例えば紙類や木材など・・・
ヒートシンクなどの金属素材なら大丈夫です。
テープを剥がした時に少し糊が残ったら
テッシュペーパーに無水アルコールを湿して拭けばきれいに落ちます。
BROTHER ラベルライター P-touch18R
\7,764
https://www.amazon.co.jp/dp/B0001DCBKS
ブラザー工業 PCラベルプリンター P-touch P700 PT-P700
\6,525
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HVMFETW
【brother純正】ピータッチ ラミネートテープ TZe-211 幅6mm (黒文字/白)
\858
https://www.amazon.co.jp/dp/B004I2MP6I
ラミネートテープ情報
https://www.brother.co.jp/product/labelprinter/tapeinfo/index.aspx
書込番号:25501629
0点

>クールシルバーメタリックさん
>キハ65さん
少し盲点でしたが、マスキングテープって熱に対してどうなんですかね?
テープ自体は安いので剥がれたら新しく貼るのってのはありかもしれませんね。
書込番号:25501637
0点

>guresuさん
熱に対してどうか、は気にする必要ありません
PCに取り付ける際は剥がせばいいのですから
PCから外したSSDにマスキングテープで「このSSDは◯◯」と書いて貼っておけばいいだけなので
書込番号:25501685
0点

一時しのぎのテープなら何でも良いですが
耐熱性や耐久性を期待するならきちんとした商品を選んでください。
安いビニールテープやガムテープは時間が経つとベタベタになり納豆みたいになります。
安い紙テープはカピカピに干からびてプチプチ切れて剥がせなくなります。
養生テープでも時間がたつと剥がすときに糊が残る物があります。
民生レベルのテープのメーカーや種類はたくさんあります。
せめて寺岡製作所や3Mなど有名なメーカーから選んだ方が良いです。
こだわりがなければ安いの買って下さい。(^^;
モノタロウ テープ
https://www.monotaro.com/s/c-601/
書込番号:25501691
0点

>猫猫にゃーごさん
https://ja.aliexpress.com/item/1005005546862878.html
アリエク品ですがめっちゃ冷やす必要はないけど、基盤をべたべた触るのを防げて数を安く欲しいのでこれを考えてます
書込番号:25501695
0点

>KAZU0002さん
>elbaiteさん
スロットと端子の頻繁な抜き差しに関しては使うのは初めてですが、スロット側にはGen4延長を取り付けてM.2側にはM-Key - M-Keyのテスト用の保護端子を取り付けて対策するつもりです。
書込番号:25501719
0点

>>少し盲点でしたが、マスキングテープって熱に対してどうなんですかね?
>>テープ自体は安いので剥がれたら新しく貼るのってのはありかもしれませんね。
マスキングテープは和紙製が多いのだけれど、耐熱性マスキングテープを除いて下記のマスキングテープはなら、
>耐熱試験データ
>60℃、80℃、100℃各20分と冷却後の糊残りを確認
https://www.masking-tape.jp/lineup/special/foto/
書込番号:25501721
1点

サイズが 76x24.4x9.6mm で、全身フィンのヒートシンクですね。
フィンの密度からしてシールが貼れるのは側面ですね。
あとは、シールに記載する内容と印刷か手書きのどちらにするかです。
普通のインクジェットプリンターで印刷するなら、インクジェット用
OHPフィルム(シート)に印刷して、耐熱両面テープで貼るとか。
OHPフィルムは透明なので、両面テープは白を推奨。
結構費用が掛かるので、あまりお勧めはできませんが。
テプラをお持ちなら剥がしたあとの処理は大したことないので、
テプラで良いと思います。
手書きでも良いですが、サイドがスケルトンで中身を見えるケースだと、
見栄えが悪くなると思います。
書込番号:25501848
1点

皆さんの意見を元に運用方法を再度見直しました。
ネームド?というかちゃんと使うやつは色違いとかでちょっといいヒートシンク
安い数用意する方はマスキングテープでラベリングしようと思います。
マスキングテープでちょっとダメそうなら諦めてテプラにします。
書込番号:25510769
0点



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
このdisk2のところに新しいssdが表示されると思うのですが出てこない状態です。 |
Device managerの方には新しいssd も認識されています。 |
Biosの方では新しいssd は認識しているようです。 |
【困っているポイント】
M.2ssdを新設したのですが、pcの「ディスクの管理」の方に表示されません。
BIOSの方で確認した際には表示されています。
何かできることはありますでしょうか?
Windowsのソフトウェアアップデートは行いました。
【使用期間】
1年ほど前に買ったものを最近取り付けました。
【利用環境や状況】
新設したssd:WD Blue SN570 1TB
マザボ: msi z490-A pro
CPU: intel core i5-10400F
グラボ: GTX 1650
Windows 11で使用。
【質問内容、その他コメント】
1点

>ハングリー@hungryさん
では、
@デバイスマネージャーにて、該当のSSDで右クリック。Uninstall device ドライバも消すCHECK BOX
でてきたら、それもチェックする。
Action TABにてScan for Hardware changeで、該当デバイスをだす。
で、Disk managementにててくるか?
Aそれでもダメなら 以下をやってみれますかね?
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
sfc /scannow
で、Disk managementにててくるか?
B上記の操作をやったあと、Event viewerのCustom Views->Administrative Eventsに関連のEVENT は載ってきてますかね。
書込番号:25484881
2点

アドバイスありがとうございます🙇。挑戦してみます!!
書込番号:25484895
2点

多分3年くらい使っているんですね?マザーなどを
まずは
新設したssd:WD Blue SN570 1TB
一旦外して再度刺してみる
↓ だめなら
BIOS
ドライバ
を最新にする
↓ だめなら
Windows 11のクリーンインストール
となりますが、、?
書込番号:25484936
2点

SATA 5:光学ドライブ
SATA 6:SATA SSD
M2_1:SSD(WD Blue SN570 1TB)
に成っているからでは?
一般的に SATA 5/6 と M2_1/2 は排他の筈なので SATA 5/6 を空ければ良いかと。
(元々 SATA の接続チャンネルがオカシイ、SATA 1:SATA SSD / SATA 2:光学Drive が一般的)
書込番号:25485118
2点

>ハングリー@hungryさん、>魔境天使_Luciferさん
ちなみにこんなページがあるよ。
SATA5 & SATA6 will be unavailable when installing M.2 SATA/PCIe SSD in the M2_2 slot.
https://www.msi.com/Motherboard/Z490-A-PRO/Specification
今回のケースにはヒットしてないような感じだけどれども。
書込番号:25485347
2点

皆様多くの意見本当にありがとうございます。
Gee580さんがおっしゃられた3つの方法を試してみましたが変化はありませんでした。
また他の方もおっしゃられたようにSATAの番号も変えてみましたが変化はありませんでした。
cmos クリアなどを試みると何か変化ありますでしょうか?
もしくは何か別のところに問題があるのでしょうか?
書込番号:25485589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CMOSクリアもいいと思うけど
BIOS Version 06/29/2021
現在のは2年前ので古いと思うけど、、、?
大体この日付「06/29/2021」のBIOSでは、
Windows 11をサポートしてないので
まともに「ディスクの管理」も表示できないのでは?
と思うけど
--------------------------
AMI BIOS
7C75v2C
2021-10-18 ←●
8.45 MB
更新内容:
- Windows 11 Supported. ←●ここでサポートされた
-------------普通は最新にするんじゃないかなあ〜
https://jp.msi.com/Motherboard/Z490-A-PRO/support
AMI BIOS
7C75v2F
2023-08-31
8.51 MB
書込番号:25485653
3点

ありがとうございます。
そうですよね…先にやってみます!!
書込番号:25486091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

頑張って!
なお注意点があります
BIOS更新するときの
USBメモリのフォーマットは
■「FAT32」です ←必須
NTFSではNGになります
お間違いなく
みんなこれで「BIOS更新できません!」とよく泣きます
書込番号:25486118
2点

>ハングリー@hungryさん
>usernonさん
>Windows 11をサポートしてないのでまともに「ディスクの管理」も表示できないのでは?
そんな感じもするよね。 イベントビューアーだけ日本語表示されてて、デバイスマネージャーとディスクマネージが英語だからね。 Win11もおかしそうなので、クリーンインストールもできたらやってみたら?
書込番号:25486281
2点

M2 は下の方に有るはずですがもしかして スクロール していないって事はないですよね?
FYI
ペイントで、キャプチャした画面を保存する方法
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/4593?site_domain=default
Windows 10パソコンのスクリーンショットを撮る6つの方法
https://dekiru.net/article/13701/
【パソコン仕事術】3種のスクリーンショット撮影方法を使いこなす
https://dekiru.net/article/19613/
Windows 11のパソコンでスクリーンショットを撮影・保存する3つの方法
https://dekiru.net/article/22274/
Windows 11でスクリーンショットを撮影するには
https://dekiru.net/article/24252/
書込番号:25486393
1点

設定→システム→ストレージ→記憶域の管理→そこで問題のストレージが表示されてるなら削除
→disk managementで表示復活
これ試しましたか?
書込番号:25487425
1点

No mediaと書かれてる右側を右クリックしてもパーティーションの作成追加などは出てこないのですよね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25484843/ImageID=3865633/
ハードウェアとして認識してるなら、書き込み禁止の他OS用のディスクとして設定されていてマウントできないだけなのでは?
diskpartコマンドのcleanを使えば、書き込み禁止ディスクのUSBメモリを含めたメディアを完全にまっさらの状態にしてしまえますよ
もし他のマシンで使ってたような暗号化されてるようなディスクであれば、中身のデータの事もあるので
元のマシンで復元なりしてください。他のマシンで使いたい場合は暗号化等は解除しないと難しいと思います
端末画面(ターミナル管理者)にて
PS C:\Users\Myname > diskpart
Microsoft DiskPart バージョン 10.0.22621.1
Copyright (C) Microsoft Corporation.
コンピューター: DESKTOP-MyMachine
DISKPART> list disk
ディスク 状態 サイズ 空き ダイナ GPT
### ミック
------------ ------------- ------- ------- --- ---
ディスク 0 オンライン 999 GB 888 GB *
ディスク 1 オンライン 2000 MB 960 KB
ディスク 2 オフライン 1024 GB 960 KB ←署名の競合や書き込み禁止トラブルによって状態がオフラインになったハードディスクを消去対象とする場合
DISKPART> list partiton
DISKPART> select disk 2
ディスク 2 が選択されました。
DISKPART>clean
これでクリーンになって、帰ってきます。パーティーションも設定できますよ
もしできなければファームウェアが提供されていないか確かめてみてください
書込番号:25495814
1点



【困っているポイント】
m.2の書き込み速度が遅いと感じます。使用感も速度が上がっているように感じません。
【使用期間】
2カ月
【利用環境や状況】
OSの起動やゲーム(主にskyrim、MO2などMod外部ツールも同じドライブ内)
【質問内容、その他コメント】
書き込み速度が極端に遅い気がするのですが、m.2はこんなものでしょうか。CrystalDiskInfoを見る限り設定は合ってそうなのですが、変なところがあるのでしょうか。
0点

測定中SSDの温度は監視されてます?
因みにCDIだとデフォは10分更新なので、
そのまま見ててもあまり役に立ちません。
書込番号:25402262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m.2はこんなものでしょうか。
もちろんそんな訳ないです。
m.2はあくまでインターフェースの規格であって、SSDの性能はコントローラー次第のところがあります。
m.2も規格がいろいろあって、スピードもだいぶ違います。
とりあえず最適化はしてますか?
SSDは領域を開放したことを教えて(Trim)やらないとうまく動くことが難しくなります。
書込番号:25402278
1点

アライメントは合っていますか?
SSDのWriteが遅かったので調べたらアライメントがずれてた話
https://erabikata.info/ssd-clone-partition-alignment.html
M.2 SSDを4Kアライメント調整したら爆速になった話
https://nai62.hatenablog.jp/entry/2019/06/07/150644
書込番号:25402315
4点

使っているPCの構成くらいは書いてくださいな。
あと。HDDからクローンしたとかですか? クリーンインストール状態を試せるのなら試してみたいところ。
書込番号:25402318
2点

>SSDのWriteが遅かったので調べたらアライメントがずれてた話
上の人のこの話ならばこの程度の速度低下はあり得るだろうけれども、
下の人の話は眉唾だろうな
キャッシュでも弄って勘違いしているのだろうと思う
シーケンシャルReadの速度が全然変わっていないのだからWriteだけがこんなに早くなるのはおかいしよなw
書込番号:25406446
0点

ありがとうございます!まさにこれが原因でした!速度が3倍になりました!
書込番号:25406455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



マシン作り替えに伴い構成を検討中です。
それでSSDについての質問になるのですが
M2(Gen5) を導入しても費用対効果が微妙らしいのですが
Gen4 の SSD でも、読み書き速度は結構数値上の違いがあるのですが、これも通常の使用の場合
それほど体感できる違いというのはないのでしょうか?
それとも最新のSSD(990PROなど)だと違いが多少はあるのでしょうか?
Gen4ならどれを選択しても体感できる差はないものなのでしょうか?
現在のSSD(確かGen4)も購入してそこそこ経過しているので、新品に換装したほうがよさそうですが・・・結局SSDは書き込み回数が多くなると性能は下がっていくものでしょうか?(ネットではそれらしい書き方のサイトがありました)
0点

それは、"通常"ってなんですかって話だけどw
OS起動して、ブラウザーとOffice使って、Zoomする、、、程度なら違いはわからないと思います。
PCIe3.0のNVMeのSSDでも同じ。
OSの起動について敢えて言えば、バースト速度より4Kランダム性能の方が効いてきますが、しかしそれもSATAのSSDでも比較的高速なコントローラー使っていれば、もうほとんどわかんないです。
PCIe4.0の比較的高速なSSD (980 Pro) と、SATAで比較的高速なSSD (840) のPCがありますけど、起動はSATAの方が速い (HDDの関係で) し動かしてて遅いと思ったことはないので、気軽にブラウジングしたい場合はSATAのPCの方を使っているくらいです。
でも、例えばLightroomのサムネで写真探すみたいなことをすると、SSDの速度の差がそのまま出ます。
あるいは、DAWにサンプル音源のプラグイントラックを大量に挿したりするとファイル開くのに時間掛かると思います。または、起動のたびにスキャンするようなDAWを使っていると、プラグインのスキャンに時間がかかってイライラすると思います。そんなDAW捨てたほうがいいと思いますが、日本では流行ってるので、、、
ゲームの起動については、最近はDRMが起動の足引っ張ってるのでSSDの速度は関係なかったりします。
DRMフリーがネットショップの売り文句だったりね。
>現在のSSD(確かGen4)も購入してそこそこ経過しているので、新品に換装したほうがよさそうですが・・・結局SSDは書き込み回数が多くなると性能は下がっていくものでしょうか?(ネットではそれらしい書き方のサイトがありました)
書き込み回数は関係ないと思うけど、使い込むとフラグメント? で低下するSSDはありますね。
ただしそれはコントローラーの出来による。一流どころは速度低下しないって検証もあります。
測ってみればいいですよね? あるいは、ベンダーツールでリセットとか。
PCIe4.0で速度低下でOffice使うのに問題アリって考えにくいですけど。
書込番号:25397529
0点

あんまり理解しないでふわっとやるなら、「SSDは一流ブランドに限る」ってのと、「SATAでもNVMeでも大して変わんない」って辺りで。
書込番号:25397544
1点

最近、いわゆる蝉族と言われるM.2 SSDを使い始めましたが、990Proより価格が半分にも関わらず、速度は同等で、TBWの数値は大きい。
信頼性については、正直言って分かりませんが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001504089_K0001547256_K0001537213&pd_ctg=0537
書込番号:25397545
0点

>愛犬ショコラさん
samsung crucialも使ってますが
samsung
読み 7000mb 書き5000mb
crucial
読み5000mb 書き4200mb
体感できないし、劣化等は長く使わないとわらないでしょう
とりあえず5年保証はついてますしね
さすがに最近チャイナのm.2がアマゾンで叩き売りしてますが!
これはいくらなんでも手は出せない
現在安くなったので読み書き速く きちんと保証のあるメーカーだったら間違いないでしょう
書込番号:25397567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近はGen4が割と安いので、そこそこのメーカーの評判の良いTBWがやや多めのSSDでよろしいかと思います。
使うほど遅くなるな付いては最近はFWが良いのでそう言う話しはほぼ聞かないですね。
書込番号:25397628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛犬ショコラさん
結局SSDは書き込み回数が多くなると性能は下がっていくものでしょうか?
QLCのSSDですとその傾向はあります、容量が少なくなると、書き込みは遅くなる傾向です、またキャッシュがなくなると、HDDの速度より遅くなることもあります、
しかし容量的に3分の2を超えない限りは、あまり遅くなることはありません。
また、最大読み込み書き込みよりも、ランダム性能のほうが体感的には、関係してきますので、この辺のチューニングは、大手メーカーのほうがうまくやってるみたいです。
ですのでできれば大手メーカーの、容量の多いものがお勧めです。
書込番号:25397800
0点

皆さん、レスありがとうございました。
勉強になりました。
当初、マシン作り替えの際の一番上に考えていたのが M2(Gen5) だったのですが、どうやら
巨大ファイルを使用しない限り恩恵がないとのことだったので、現在では他の方に舵を切りつつあります。
ゲームはしませんので、グラボが現在も GTX960 です。(正直骨董品ですね)
Z690マザーは M2(Gen5) の呪縛があったので全く考えていなかったのですが・・・
ゲームはしないので PCIEx(Gen5)グラボも関係ないので
Z790マザーでエントリークラスにするか、いっそのことZ690ハイエンドマザーに
するかで悩み中です。
当初はM2(Gen5)の2TB で検討していたのでその分を他に回すとなると
Z690 AQUA OC の実売が13万以下だし・・・
と現在妄想中です。
過去一度もハイエンドマザーを購入したことがないので、宝の持ち腐れだしなぁ・・・
でも Z790のエントリークラスなら4万くらいなので、他に回した方が・・・
妄想は暫く続きそうです。
書込番号:25397871
0点

一番重い処理に合わせればいいだけと思いますが。
書込番号:25397878
0点

FYI
何を期待しているのかが[?]
何かのレスポンス UP を期待している様だけどデフォルト設定ではスペックを発揮できないと自分は認識している。
ネット上に有る多数派の情報が正しいとは限らないんで自身で確認する事をお勧めします。
例) Wi-Fi の 2.4G 帯は電子レンジを使用すると落ちるので 5G 帯を使用するってのが定説だけど低減方法は有る。(電子レンジやルーターによるから 100%ではないけど)
書込番号:25398156
0点



M2 SSD(PCI-Express Gen5) はかなり爆熱らしいですが
(今購入を検討している) Z790 Steel Legend のマザー標準のヒートシンクをそのまま使用を考えているのですがもし高温推移する場合、市販の後付けヒートシンクも検討したいと思っています。
それでネットで調べてみると
Thermalright HR-09
などは、SSDを上下から挟み込むように固定するらしいですが、上部分はSSDの上部が他のボードと被らない場合は問題ないと思うのですが、問題はマザボとSSDの間なのですが、こういった市販のヒートシンクの場合、マザボと接触しないような作りになっているのでしょうか?
それともマザボによってはNGもあり得るのでしょうか?
0点

基本的には干渉しない作りになってるはずですが。。。
M2の下側で干渉した話はあまり聞かないです。
勿論、自分は経験は無いです。
まあ、ヒートシンクが止め金具と干渉して付けられないと言うのは経験が有ります。
書込番号:25391060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





