
このページのスレッド一覧(全504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2011年11月13日 15:49 |
![]() |
0 | 3 | 2011年11月6日 13:45 |
![]() |
0 | 4 | 2011年10月30日 13:47 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年10月22日 14:59 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2011年10月16日 00:51 |
![]() |
7 | 8 | 2011年10月15日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


寿命を延ばすと言うことについて教えてください
素人なので わかりやすくお願いします
SSD64 HDD1TB 一台ずつ あります SSDにXP いれたあります
クチコミ見たのですが よくわかりません
0点

SSDをデフラグする必要はありません。
デフラグ画面で、赤色で表示されようが無視してよろしい。
HDDとSSDは物理的に構造が違う。
HDDなら、ヘッドが回転するディスクから読む出すのに飛び地で分散していると若干読み書きの遅延に繋がるが
SSDは回路を電流が流れているだけだから遅延という問題は無視できる
だから、デフラグ画面で赤色で表示されても気にするころはない。
であるよ,よろしいあるか
書込番号:13760930
1点


きこりちゃん、お疲れ。
以前、類似の質問で聞いた件だろ?
あれ、実質市場ユーザーにはどうでもいいことだから無視してます。
書きたければ書いてあげるが、
よろしいあるよ
書込番号:13761080
1点

SSDの寿命延ばすより、買い換えて高速化したほうが良くないか?
書込番号:13761177
2点

>きこりちゃん、お疲れ。
>以前、類似の質問で聞いた件だろ?
何の事だか判らない。
>あれ、実質市場ユーザーにはどうでもいいことだから無視してます。
そうなの?
>書きたければ書いてあげるが、
>よろしいあるよ
日本語文法に則った文章でないと、意味が通じないです。
書込番号:13761206
2点



SSDを購入を検討しているのですがよくわかりません。
なので人気ランキング上位の
Crucial m4 CT128M4SSD2
AS510S3-120GM-C
違いを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

Crucial m4 CT128M4SSD2
コントローラーは Marvell 88SS9174-BKK2
A-DATA AS510S3-120GM-C
コントローラーは SandForce SF-2281
SandForceは発表スペックと0 Fillは速いんだけど、という評判です、
実使用状況によい近い、ランダムデータではどうなんでしょうね。
書込番号:13728953
0点

あえて、お薦めとなると
上位陣からえらんで、
鉄板なら
Intel 510 Series SSDSC2MH120A2K5
Intel製品で唯一、コントローラーにMarvell 88SS9174-BKK2を採用
価格性能なら
Crucial m4 CT128M4SSD2
書込番号:13729161
0点

AS510S3-120GM-Cは0fill等の同じデータの読み書き性能に特化したSSDです。
例えば真っ白な画像や真っ黒な画像の書き込みは非常に速いと考えられますが、通常の画像の書き込みは今一です。
CT128M4SSD2は通常データと0fillとの差はありませんが、最新ファームなら
AS510S3-120GM-Cの0fillにも引けをとりません。
Intel 510 SSDは特にランダム読み書き速度はCT128M4SSD2に大きく劣りますが
書き換え回数寿命はCT128M4SSD2より高い製品です。
詳細な性能はそれぞれのレビューに載っているはずなので参照して下さい。
書込番号:13729573
0点



HDDにOSをインストールしておりましたが、スペックアップを目指してSSDを増設しました。
その際、OSはHDDからアンインストールして、SSDにクリーンインストールしましたが、HDDのアンインストールがうまくできてないのではと思い質問させて頂きます。
移行した後、OSの起動時間やソフトの立ち上がりは大幅に短縮されており、SSDが動いているのは間違い無いと思いますが、いくつか腑に落ちない点があります。
1. BIOSでBOOTを見ると、HDDとDVDドライブしか表示されていない。(storageの項目だとSSDは表示されています)
2. windowsのHDDの管理画面で、HDD(Dドライブ)の方にシステムの予約済みという領域があるのは大丈夫なのか? 正しくはSSD(Cドライブ)側にあるべきなのではないか?と思ってます。
この状態でも問題ないならいいのですが、SSDの性能を引き出せていないなら、正しいセットアップの方法を教えていただけると幸いです。
0点

HDDからのアンインストールは必要ありません。
SSDにインストール後、再認証となりますので。手順に従ってください。件のHDDを他のPCで使うなんて事をしない限り、ライセンス的には問題ありませんので。
再認証は、前回のインストールから大体3ヶ月後くらいなら、オンラインで可能です。3ヶ月いないでも、電話で済みます。
また。半期にインストールしたOSが問題なく動くかは、1周くらいは様子見したいですし。バックアップを忘れたファイルが!なんてことも防ぎたいところですので。HDDの方はしばらく放置しましょう。
SSDでの運用が本格的になったら、、フォーマットすればOKです。
>1. BIOSでBOOTを見ると、HDDとDVDドライブしか表示されていない。
問題のPCがどのような構成なのかを書いたいただかないと、PCのBIOSについて聞かれても…です。
SSDにインストールしたとき、HDDは外していましたか?。また、HDDを外しても、SSDから起動しますか? この辺の確認を。
>システムの予約済みという領域
OSがなんなのかが書かれていませんが。Windows7なら、それで正常です。
>SSDの性能を引き出せていないなら、
構成が不明なので明確ではありませんが。
Windows7、AHCI。この辺の確認を。
書込番号:13698091
0点

返信ありがとうございます。
HDDの接続を外してから、電源を入れて見ると、OSが起動しませんでした。
画面に、Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key と表示されます。
おそらく、BootディスクはHDDになっており、その後、SSDのOSを起動している状態になっていたのだと思います。
完全にSSDを起動ディスク(システム用)にしたいのですが、何か切り替える方法はないでしょうか?(SSDのみを接続した状態でOSが起動できればいい)
また、OSはwindows7 home premium 64bitで認証はすでにできています。
書込番号:13698375
0点

「Windows7 システム予約済み」でググれば解消法も出てる。
書込番号:13698407
0点

>おそらく、BootディスクはHDDになっており、その後、SSDのOSを起動している状態になっていたのだと思います。
と思います。
普通は、BIOSでSSDを認識して。インストール時にもそちらを指定できるというのが手順ですが。チップセットのSATAコネクタを使っていますか?
とりあえず。HDDを繋げていたSATAケーブルにSSDを繋げて、再インストールしてみましょう。
あと。実際の認証作業も、1週間くらい様子見してから。
同じ構成なら、再インストールしても認証はそのまま通った…と記憶していますが。
書込番号:13698416
0点



こんにちは SSD導入初心者です
最近PCを新調しSSDを起動ドライブにしたのですが、こちらのカキコミを見ていると
SSDには書き込み回数に限界がありTempフォルダなどの書き換えが頻繁にあるものや 容量確保の為にアプリなどをHDD等の別ドライブに設定、インストールしたほうがbetterとの意見が多いようなのですが、現在使っているセキュリティソフトは頻繁にアップデートやら検出エンジンの更新を繰り返していますが(当然でしょうが) OSとの絡みで起動ドライブに置いていたほうが良いのでしょうか?良いアドバイスをお願いいたします。
OS WIN7 HP 64bit
SSD クルーシャルm4-128GB
データドライブ WDGreenシリーズ
メモリー 16GB
0点

SSDはウェアレベリングが行われているので毎回同じ場所にデータを書き換えたりするわけではありません。
書き込みデータの総量的にはセキュリティソフトの更新は、1週間で何GBもあるようなものではなく
微々たるものと考えられるので神経質になる必要性は低いと思って下さい。
使い方は人それぞれなので心配だったら自分の思ったようにやるのが一番です。
書込番号:13661843
1点

甜さん 御回答ありがとうございました
先程みていたサイトでm4の書き換え回数は2万回程度とあり、単純計算でも機械的な駆動部分がないだけHDDより長持ちするのかな?と感じました。
きっとハードより技術的に陳腐化するほうが先なのでしょうね
使い勝手の面 色々検討してみます。
つまらない質問にお付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:13662208
0点



いま64GのSSDを使用しているんですが容量がいっぱいでDドライブにもまわせるプログラムがないので SSDを256Gぐらいのに交換したいのですがウィンドウズ7になってからSSDまるごと全部SSDにコピーってできるんでしょうか?調べてみてもHDDからSSD経由は出てくるのですがSSDからSSDのコピーは出てこなかったんで質問してみました
何か専用のソフトなどを用意したほうが良いのでしょうか?
0点


購入予定はインテルの320 Series SSDSA2CW300G3K5なのですが、インテルのSSDだと移動させるソフトが公式サイトでDLできるのですがそれでもOSごとコピーできるんでしょうか?
そのソフトがこれなんですがhttp://www.intel.co.jp/jp/consumer/Shop/diy/features/ssd/migration/index.htm
書込番号:13617401
0点

普通に、HDDからHDDのクローンと同じですよ。
HDD又はSSDが特殊で、専用のドライバーを入れなきゃダメとかいう特殊事情でもない限り。
windows7に関する問題は、vista以前のXP等からvista移行する場合の問題と同じでしょう。
XP以前とvista以降では、パーティションやMBR(ブートローダー)周りで変化があったために市販のバックアップソフト等では対応していないものもあるかも。
書込番号:13617577
0点

1.Windows7のバックアップ機能で、HDDにバックアップ。修復ディスクも着くっておく。
2.新しいSSDを取り付け、修復ディスクから起動。バックアップを書き戻す。
3.ディスクの管理で、C:の容量を拡張して完了。
こんな感じで。
書込番号:13617613
1点

KAZU0002さんが書かれた方法が、最も手軽で簡単ではないかと、
Windows7の標準機能である、バックアップと復元から入ります、
システムイメージの作成とともに、システム修復ディスクの作成もやっておきます、
システムイメージは、増設HDDに取っておく、
後は、KAZU0002さん書かれた手順で。
書込番号:13619571
2点

三倍@さんへ
私は今日Intel SSDSAC2W120G3K5を購入して、一年前に購入した同じIntelのX-25MのSSD40Gタイプから、三倍@さんがご指摘されたIntel Data Migration Softwareを使用して、WIN7 Home64bitの入りのデータをすべて引越ししました。
データ移行量は37GB弱でしたが、実際の移行時間は15分程度もかからなかったと思います。
上記ソフトの日本語バージョンをDLして、サイトに記載されている通りに作業すると本当に簡単でした。
作業に当たって、お気に入り、メール、メールアカウント、メッセージ振るわけルールはバックアップ(画像等の大きいデータは元々500GBのHDDに保存済み)しましたが、結局不要でした。
新しいSSDがドライブ名もCドライブとして認識されますので、全く心配ないですよ。
書込番号:13633040
1点



恐れ入ります。知恵を拝借したくて投稿しました。
9月にインテルの510シリーズ120GBのSSDを購入し、
Windows7の64bitをインストールしました。
ホームページなどを閲覧すると、インストールに必要な領域が、20Gほどあればよい
という印象を受けておりました。が実際にインストールしてみると、倍近くの40Gほど、とられています。
実際には、何G必要なのでしょうか?
また再インストールする際に何か問題があるのでしょうか?
一度インストールをして、調子が悪かったので、2回目のインストールを行っています。
それも関係しているのでしょうか?
再度インストールした際には、パーティションを一度削除して、まっさらな状態になっているはずなのですが・・・
できるだけ空きを作っておきたいと考えております。
どなたかよい知恵をお貸しください。
ちなみに、使用しているSSDはSSDSC2MH120A2K5です。
よろしくお願いいたします。
0点

OSの中身はもっと少ないでしょう、先日Win 7 Home Premium 64bitで観察したら10GB強でした。
あとは復元のバックアップ、ページファイリング、休止モード用「スペース」などで占有しています。
OSのみ、officeなどをインストールする前に上の三項目を停止なり無効にしてください、20GBにも満たないです。
書込番号:13626950
2点

ページファイルや休止モード用のファイルは、積んでるメモリーの量が多いとその分大きくなりますから、それで容量食ってることはよくありますね。
書込番号:13626978
2点

Ultimate 64-bitは約9GB強+休止状態用のファイル(hiberfil.sys)+仮想メモリ(ページングファイル)=約9GB強+搭載メモリ容量の約2倍ほどの容量
◆Windows 7 で休止状態を使用する
http://fos.sitemix.jp/blog/archives/182
因みに、小生のPCのメモリ搭載量は6GBです。パーティションサイズが20GB以上でないと、容量不足と言われてインストールできません。
なお、hibernateファイルもページングファィルも無効にして使用しております。
ご参考までに。
書込番号:13627075
2点

>パーティションを一度削除して、まっさらな状態になっているはずなのですが・・・
新規インストール→ドライブオプション→フォーマットされましたか?
書込番号:13627178
0点

メモリ8G搭載で、25Gほどでした。休止ファイルとページファイルに16Gほどですから。実質9G+メモリ容量x2ですね。
40G食ったと言うことは、メモリ16G搭載ですか?
書込番号:13627199
0点

上で10GB強と書きましたけど、更に少なかったかもしれません。
OSをインストール直後にウィルスセキュリティーソフトをインストールしたので、それが含まれているかも。
現在のSSD占有は大きいところではOfficeやPhotoShopCS5などをインストールて25GBほどです。
上に書いた三項目を無効の他、キャッシュ類をSSDに溜めないようにしています。
キャッシュ類で意外に大きいのがGoogle Earthで各国を“旅行”でもしたら直ぐに500〜600MBも溜まってしまいます。
なのでこれはRam Diskに避難(笑)で、しかもRam Disk はPCをshutdownしたら消滅するので好都合。
書込番号:13627290
0点

>また再インストールする際に何か問題があるのでしょうか?
「インストールするときに領域開放してない」に一票。
書込番号:13627730
0点

既に皆さんのコメントにありますように
OSのファイルだけであれば、9GB前後の領域が必要です
その他に
(休止状態)+(復元機能)+(ページングファイル)+(テンポラリ)
などが、システム領域を占用しますが
機能を無効にしたり、領域の場所を指定することにより
システム領域から排除することが可能です
再インストールした場合
Window.oldというフォルダに、古いデータがバックアップされている場合があります
データの確認を行ったうえで、フォルダごと削除しても問題はありません
閑話休題
アプリケーションをRamdiskにインストールして
インストールされたフォルダを、丸ごと別の場所に保存しておき
PC再起動でRamdiskがクリアされた状態で、別の場所からRamdiskに書き戻す
アプリケーションが、正常に起動され動作すれば・・・儲けもの
まぁ大半のアプリケーションは動作します
レジストリを使用しないツールなどは、問答無用でRamdisk運用です
書き戻すのが億劫だと思うほど、頻繁に起動するアプリケーションであれば
素直に、普通にインストールしておく事が宜しいでしょうが
一日2回ほど起動、とかであればショートカット編集でも対応可能ですね
書込番号:13628328
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





