
このページのスレッド一覧(全504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 14 | 2011年10月15日 00:36 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2011年10月2日 17:39 |
![]() |
2 | 4 | 2011年9月19日 09:39 |
![]() |
0 | 11 | 2011年9月17日 08:42 |
![]() |
0 | 12 | 2011年8月27日 08:54 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2011年8月17日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パソコンど素人です。 よろしくお願いしますm(_ _)m
Cドライブ SSDにOS Win7 64bitを入れて使う予定です。
その際、最初に設定したほうが良い項目として下記カキコミが過去ログにありました。
マイドキュメント
ブラウザのキャッシュ
以上の二をHDDの方に逃がしてやる。
この方法を教えて下さい。m(_ _)m
0点


する必要は、あるの?
神経質なヤツがどうでもいいことを針小棒大に考えてるだけでしょ。
書込番号:13615345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

というか、そのレベルの知識でSSD化は断念したほうがよいかと。
書込番号:13615362
1点

まあまあ、みなさんそう言わずに、
マイドキュメント移動
コンピューター開く>C:ドライブを開く>ユーザー>名前>マイドキュメントを右クリック
>プロパティ>場所タブ・・・・・ここで設定する。
ブラウザキャッシュ移動
使う予定のブラウザによって違いますので、
Firefoxならすぐに分かりますが。
書込番号:13615390
0点

メリットはほとんどないと思いますし
マイドキュメントにデータを入れないように管理するだけで
いいと思いますよ。
ブラウザのキャッシュもそれほど気にする事ないと思いますが
「ブラウザ キャッシュ 変更」+ブラウザ名とかで
調べるなり、大抵はオプションの中で場所指定出来ると思います。
ただ、しないからといってどうという事もないかとは思います。
書込番号:13615478
0点

目的は多分、SSDの軽量化というかなるべく書き込みを減らし、使用量も減らしたい、
といったところでしょうけど、それなら
SSDのシステム軽量化
1.仮想メモリ(ページングファイル)を無効にする。
2.休止状態を無効化(hiberfil.sysを削除)する。
3.インデックス無しに設定する。
4.復元ポイント無しに設定する。
ここに揚げた方法も、システムによってはやらない方がいいケースもありますので、
必ずしも全員にあてはまるわけではありません。
書込番号:13615507
0点

早々に、教えて頂き感謝しております。m(_ _)m
ピンクモンキーさん きこりさん JZS145さん レスありがとうございます。
≫JZS145さん
ブラウザは、インターネットエクスプローラーです。
今まで、40GB×40GB RAID 0 で使っていたのですが、Cドライブが、何も
インストールしてないのに減りだし、不安になってSSDの交換をドスパラに依頼しました。
今日、これから受け取りに行くのですが、また同じような事が無いようにお聞きした
次第です。
交換したSSDは、120GB×120GB RAID 0 にしたので余裕があると思いましたが
念のためマイドキュメントを移しておこうと考えました。
ネットで探すことうっかりしてました。 ピンクモンキーさん 教えて頂きありがとう。m(_ _)m
この際だから、電源も550Wから750wに CPUも Core i7-980に変更。
書込番号:13615538
0点

>>・・・不安になってSSDの交換をドスパラに依頼しました。
[ドスパラ]のスキルに、ものすごく期待しているのは
・・・私だけでしょうか?
書込番号:13615647
0点

結局SSDへの換装は販売店に任せてしまうわけですかー。
ま、そのほうが無難かと思います。
書込番号:13618058
0点

今までHDDのRAIDで80GBあったのであれば、今回のSSDでRaidした240GBで容量的には問題ないかと思いますので
これと言ってキャッシュやユーザーフォルダをHDDに移動するメリットが無い様に思えますが。
内容をキッチリ理解して移すなら別ですが投稿者様の場合なら特には不要でしょう。
書込番号:13620197
1点

コメント頂きました、皆様 ありがとうございました。m(_ _)m
コメント頂きました皆様にGoodアンサーを着けさせて頂きます。チェク数が限られいる
のが残念です。
零希さん、a393さん 睡 蓮さん
コメント助かりました。感謝しておりますm(_ _)m
書込番号:13620417
0点

ブラウザのキャッシュぐらいなら逃がす先はHDDではなくRAMディスクでいいと思うんだけどなー
書込番号:13620435
0点

自作パソコンを組む人は、パソコンのスキルが高いと思っていたが
そうでもないらしい。
書込番号:13622115
3点

ノートPCにSSD入ってるくらいだから、そんなに神経質にならなくてもいいんじゃない?
書込番号:13627417
0点



VersaPro VY16A/W-1 modelEABH1 PC-VY16AWFEABH1
もしくはPC-VY16AWZE1を使っていますが
SSD 320 SSDSA2CW120G310-M
は付けられるのでしょうか?
Windows XP Professional SP3でIntel Core 2 Duo T5500 1660 MHzという
CPUでSATAというの対応らしいです。
グーグルさんで調べ疲れました。
どなたか教えていただけませんでしょうか、お願いいたします。
0点

参考サイトとして。
http://aamatome.blog31.fc2.com/blog-entry-1238.html
件のノートPCに、どのようなHDDが使われているかは、ちょっと調べが付きませんでしたが。
どのみち、SSDに交換するには、HDDを取り外す必要がありますので。まずはHDDをはずして、その型番を調べてみてください。
HDDの型番が分かれば、物理的に交換できるかどうかが分かります。
実際の交換手順は、上記サイトを参考に。
書込番号:13499011
0点

KAZU0002様さっそくのご意見ありがとうございます。
AAというのでしょうか?わかりやすい解説のHP参考になります^^
HDDも解剖?して型番をしらべてみますね。
ありがとうございます。
書込番号:13499301
1点

kazu0002様のおかげでHDDがわかりました。
富士通MHV2080BHだそうです。
9.5mmのHDDでSATA150で対応規格がATAPI-7
ATAPI-7 T13 1532D ver4a というのに合っていれば良いのですね?
グーグル先生に聞いてきます^^
書込番号:13499372
0点

とりあえず、SATA & 9.5mm厚の2.5インチSSDなら、問題は出にくいかと思います。
Intelの320シリーズあたりでよろしいかと。
インテル 320 Series SSDSA2CW080G3K5
http://kakaku.com/item/K0000240762/
大容量な分には、高いのでも良いですが。I/Fの制限から、速度的にはこの辺で十分です。
書込番号:13499387
0点

KAZU0002様何回もご意見くださり感謝します。
それとインテル 320 Series SSDSA2CW080G3K5をお勧めしていただきありがとうございます^^
おかげでドライバやケースのこともわかりました。
080G3K5も120Gがあるので、そちらも候補に加えさせていただきます。
このまま円高が続けば、年末ごろにもう一割ほど価格も下がると思いますので勉強しながら待ちたいと思っています。
書込番号:13499566
0点

KAZU0002様、アドバイスありがとうございました。
KAZU0002様がお勧めしてくれましたインテル 320 Series SSDSA2CW080G3K5のシリーズで120Gのものを取り付けられました^^
参考に教えてもらった”やるお君のSSD講座”も大変参考になり、
KAZU0002様のアドバイスが無かったらSSD交換できなかったです。
おかげさまでPCの立ち上がりやインターネットのHP閲覧、
ダウンロードなど部品一つ交換したでけで
こんなにも早くなるものかと驚いています。本当にありがとう。
書込番号:13574439
0点



タイトル通り・・・。SSD悩んでまする。
今使っている。「OCZ Agility3 60GB」「バルク 54000回転HDD」
OSをSSDに入れたときはプチフリもなくいいPCでしたが、
基本PCでテレビを見ながらゲームしてたりするので、60gbだとやはりだめ・・・。
ということでSRTでまとめて、楽になりましたがプチフリがめだつのと
bandicamでゲーム撮ろうとすると落ちる・・・
ということで、SSDを買おうと思います。
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=2655/ 構成
↑(現在、silver arrowを追加してultimetにUPしました)
今考えているのは
1.Crucial m4 CT128M4SSD2
2.OCZ Vertex 3 MAX IPOS 128GB
3,どちらかのRAID0
MMOのゲームロード早くしたいけどゲームエンジン側の関係でそこまで効果でないかも?
爆速のOCZ か 無難にCrucial そして1個かRAID0
0点

TVとどういう関係なのかわかんないけど、RAID 0に一票
書込番号:13517964
1点

録画時に容量不足になったり
容量なくなって見れなくなる症状が出ます
TVみてるだけでSSDの容量が減る・・・たぶんキャッシュだとおもいま
書込番号:13518017
0点

MAXIOPSとm4の価格差も考えると009ファームで早くなったm4に軍配ですね
それかSH100S3/120G AS511S3-120GM-Cかな
書込番号:13518538
1点

いろんな人のベンチ見てました。
自分のならm4をうまく引き出せるかもしれない
RAID0で1G/sだせそうですね!
書込番号:13518993
0点



マザーボード GA-MA78GPM-DS2H Rev.1.0
Cドライブ ST3250310AS (250G SATA300)
DドライブWD10EACS (1TB SATA300)
現在、このような環境でウインドウズビスタを使っています。
OSはCドライブに入れて、画像や動画、音楽のデータはDドライブに入れて使っています。
これに、新たにSSDを追加してOSをインストールし、そのときの作業によってHDDとSSDを切り替えて起動させる事は可能でしょうか?
その際、外部にスイッチ等取り付けて簡単に切り替えなどで来ますでしょうか?
それとも、BIOSレベルで毎回接続の切り替えを設定しなければならないでしょうか?
ただ、この際にインストールするOSのディスクは同じROMになるのですが、オンライン認証などでHDDとSSDが切り替わる度に認証しなおさなければならない事態に陥ったりする事になるのでしょうか・・・
よろしくおねがいします。
0点

書き忘れましたが、Dドライブに接続しているデータには、どちらからもアクセスしたいのです。
可能でしょうか・・・
PCケースには、フロントベイに開きがないので、スイッチは後ろから出して前に回す形がベストと考えています。
書込番号:13443604
0点

ちょっとオタさんへ
HDD切替機みたいな物は売っていますが、スイッチだけを
引きまわせるようなものは見たことがありませんね。
あと、その使い方ですとWindowsはライセンス違反です。
恐れている事態に直面しますね。
オンライン認証も早い段階で通らなくなります。
もちろん、ライセンスはWindowsだけの問題ではなく、パッケージや
シェアウェアなどの有償ソフトも気をつけておかないといけないです。
やるとしたら、フロントに空きベイを作ってHDD切替機を使う。
Windowsのライセンスをもう1つ用意することでしょうか。
Dドライブは意識せずとも使えますが、マイドキュメントなど
ユーザーが限定されるフォルダをDドライブに置くと、そこの
フォルダはアクセスがブロックされる可能性があります。
アクセス許可を与えれば、見えるようになるとは思いますが、
Windows Vistaは最近全然触っていませんので、その辺りのことは
忘れてしまいました。
書込番号:13443672
0点


USB起動にすればいけるかな?
普通はデュアルブートにすると思うけど、、、
書込番号:13443891
0点

システムが入っているHDDをはずしてから、SSDにOSをインストールします。その後、HDDを戻し、電源投入直後の起動画面で[F12]を押し続ければ、どのデバイスから起動するか選択できるメニューが出ます。選択すればそれがC:ドライブとして普通に動きます。
HDDが変わったくらいでは別のPCとは認識されませんから、特に問題ないです。もちろんライセンス上も問題ありません。
ただし休止状態で終わった後で、それをわすれて別のHDDから起動すると、次に戻る時にファイルシステムが矛盾を来すので、最悪、ファイルが壊れます。頻繁に使うのはあまりお勧めはしません。
書込番号:13443941
0点

BIOSレベルじゃなくてメーカーやマザーで多少違うけどF8やF12を起動時に連打すると
ブート画面が呼び出せてそこで起動したいストレージを選択可能です
私もこの方法で4種類のOSが入ってます
普段1番使うOSをBIOSで起動順位を1番にしておけば毎回呼び出す必要も無いですね。
書込番号:13443971
0点

そもそもSSDとHDDのシステムドライブを共存させたい理由がわからないんですが。
通常は2つのOSをインストールするとデュアルブートになるはずなんで起動時にOS選択画面が出てくるはずです。
たしかwindows上で選択画面の表示秒数と優先起動のOSを選択できたはずですが・・・。
あと余計なお節介なんですがVISTAはSSDに最適化されたOSではないので、サポート切れも近いしこの際windows7の導入をお勧めします。
それとどのSSDを購入されるのかわかりませんが、SATA3接続SSDの真価を発揮させたいのならMBの換装も視野に入れないといけないかもですね〜。
書込番号:13452587
0点

皆様のアドバイスを元に、色々な可能性が有る事が解り、とても助かりました。
物理・理論上共に可能であるのは確かのようなんですね。
もともと、なぜ二つのドライブにしたいかというのは、以前にドライブを導入した際に、必要なデータを全てバックアップを取っておいたと思ったら、足りなかったというオチがありまして・・・
今回、レスポンスに不満が出てきたので、SSDにしたいと思ったのですが、クリーンインストールに不安が残る為、前の状態も残しておきたいと思ったしだいです。
最近ですと、移行ソフトがセットになった製品もあるようですので、そういったものできれいに移動する手もあると思ったのですが、出来るならクリーンインストールしたほうが、安定するのかと思いまして質問いたしました。
バッファロー辺りの64GBの物がよさそうですね。
購入を検討したいと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:13456421
0点

そういうことでしたらSSDにクリーンインストールして、windows上の起動設定でOS選択画面を出すのチェックを外し優先起動のOSをSSDにしておけば、通常はSSDのほうが起動するようになるはずです。
旧Cフォルダの中身はSSDの方で起動しても読み込むことはできるので問題ないと思います。
>バッファロー辺りの64GBの物がよさそうですね。
無駄に高いだけです。
SATA2接続のものであれば
http://kakaku.com/item/K0000164711/
http://kakaku.com/item/K0000240763/
SATA3接続のものであれば
http://kakaku.com/item/K0000248009/
http://kakaku.com/item/K0000232069/
あたりがオススメです。
中でもcrucialのm4はファームウェアが0009になって読み込み速度が爆速になりました(SATA3接続の場合)
価格も日に日に落ちてるので今一番熱いです。
SATA3接続のモデルですが速度は落ちるけどSATA2接続でも使えます。将来SATA3を導入する予定があるのなら、先行投資でm4を選ぶのがいいと思います。
容量も予算が許すなら64GBより128GBのほうがいいですよ。
書込番号:13456870
0点

ふとっちょ79さん、色々とありがとうございます。
現在の構成のままで、SSD追加&クリーンインストールって出来るんですね、そのば場合はSATAの接続は変える必要が出てくるんですか?
マスターとかスレーブってのは、なかったような気がしたのですが、うろ覚えで・・・・
crucialのm4っていいですね!
SATA3で接続しないにしても、コスパの面でかなり有利かも!
ご説明頂いたインストールで、移行が済むまでどちらでも起動や、アクセスが出来るなら、crucialのm4を導入してみたいです。
金銭的な面は厳しいので、64G辺りで手を打つことになると思いますが・・・
書込番号:13485311
0点



HDDからSSDに変更しようと思っています。
今使っているHDDは、500GBです。
いろいろ口コミなど見ていると実際に使用している容量が128あたりが多いように思います。
128GBくらいで選ぼうかなとも思いましたが、プログラムファイルだけで35GB(たぶん+a)あります。
OSは、Win7なのでファイルだけで70GB前後になるのかな?
ただ、容量の半分以下のデータにしないと遅くなる。
という話を聞いたことがあるので、なかなかSSDの購入に踏み切れずにいます。
1.CドライブにOSだけ(64GB)
Dドライブにプログラム(128GB)だけ
二つ購入しないといけないことになります。
2・それとも、128GBだけか、
3.一回り容量の大きい258GB
となるのかな。
自分としては、2.の128GBだけが一番いいのですが、使い方によっては1.なのかなと。。。
みなさんならどのように選びますか。
0点

自分なら60GBのSSDで十分足り@選択すると思う…。
0655ETV2355さんの場合ならAを選択すると思います…。
書込番号:13413445
0点

>128GBくらいで選ぼうかなとも思いましたが、プログラムファイルだけで35GB(たぶん+a)あります。
>OSは、Win7なのでファイルだけで70GB前後になるのかな?
OS、win7だけなら20〜25GBくらいですy
そこにソフトをどれだけ追加するのかです。
プログラムファイルだけで35GBもありますと、64GBのSSDでは容量足りなくなりますね。購入するなら、128GBのモノをお勧めします。
>ただ、容量の半分以下のデータにしないと遅くなる。
それは以前の話。
10〜20GBほどの空きがあれば良いです。それ以上は、注意ですね。
圧迫しすぎるが良くないのは確かです。
>二つ購入しないといけないことになります。
OSやアプリといったシステムを、Cドライブ(SSD,128GB)に。
出来たファイルや保存データなどは、Dドライブ(HDD)で良いかと。
デスクトップPCですよね?
書込番号:13413465
0点

>OSは、Win7なのでファイルだけで70GB前後になるのかな?
Windows 7 Pro 64bitですが、Officeとか日常使うアプリを入れても、30GBもいきません、
>プログラムファイルだけで35GB(たぶん+a)あります。
こんな、巨大なプログラムってなんでしょうね、
映像関連の編集プログラムとか、アプリケーション多数あるんでしょう、
まあ、120GBもあれば十分だと思いますが、
データ類はすべて、HDDに入れれば大丈夫では。
書込番号:13413485
0点

>ただ、容量の半分以下のデータにしないと遅くなる。
>という話を聞いたことがあるので
これHDDでの話ですよ。
ですので128のSSDをOS及び普段使う頻度の高いアプリ
現在のHDDをデータ用ドライブに再活用すれば問題なしです。
書込番号:13413601
0点

再インストールすれば、整理されて使用容量は多少減るかと。128Gでも足りる用途だとは思います。
当然ながら、データの保存はHDDに。
メモリを増やすと、容量消費が増えますので注意。
私の所では、メモリ16Gを積んでいますが。休止ファイルとPagefileだけで30G消費しています。
c:\windows\winsxsのフォルダの容量は、なんとかならんもんだろうか…
書込番号:13413613
0点

迷ったら64GB
足りなくなったら64GB
予算が浮いたら64GB
64GB+64GB+64GB+・・・・
システム+アプリケーション+データ+データ+・・・
USB3.0やeSATAなどの可搬インターフェイスを使いこなせば
アプリケーションのインストール先も
システムドライブ優先からその他のドライブに替えられます
スリープとか休止状態もあまり使わなくなるし
システムの復元なんて、ミラーを作成しておけば不要です
SSDは、Windowの既成の運用形態を変えるような気がします
それ程壊れるものではないですが
データを失った時の喪失感の大きさは
メディアのサイズに比例します
書込番号:13413861
0点

satorumatuさん
>自分なら60GBのSSDで十分足り@選択すると思う…。
0655ETV2355さんの場合ならAを選択すると思います…。
やはり、128GBですか。
パーシモン1wさん
>>128GBくらいで選ぼうかなとも思いましたが、プログラムファイルだけで35GB(たぶん+a)あります。
>OSは、Win7なのでファイルだけで70GB前後になるのかな?
OS、win7だけなら20〜25GBくらいですy
そこにソフトをどれだけ追加するのかです。
プログラムファイルだけで35GBもありますと、64GBのSSDでは容量足りなくなりますね。購入するなら、128GBのモノをお勧めします
ソフトは、映像、画像編集やteraなどゲームが少しです。
>ただ、容量の半分以下のデータにしないと遅くなる。
それは以前の話。
10〜20GBほどの空きがあれば良いです。それ以上は、注意ですね。
圧迫しすぎるが良くないのは確かです。
圧迫しすぎないというのは何パーセントくらいまでならとかありますか?
>二つ購入しないといけないことになります。
OSやアプリといったシステムを、Cドライブ(SSD,128GB)に。
出来たファイルや保存データなどは、Dドライブ(HDD)で良いかと。
デスクトップPCですよね?
書き忘れていました。
デスクトップです。
書込番号:13416275
0点

JZS145さん
>OSは、Win7なのでファイルだけで70GB前後になるのかな?
Windows 7 Pro 64bitですが、Officeとか日常使うアプリを入れても、30GBもいきません、
日常使うだけというのは、オフィスや画像ソフトくらいですか?
>プログラムファイルだけで35GB(たぶん+a)あります。
こんな、巨大なプログラムってなんでしょうね、
映像関連の編集プログラムとか、アプリケーション多数あるんでしょう、
まあ、120GBもあれば十分だと思いますが、
データ類はすべて、HDDに入れれば大丈夫では。
アプリはいろいろ入れてあります。
一番大きいのがたぶん、Teraのゲームだと。
Yone−g@♪さん
>ただ、容量の半分以下のデータにしないと遅くなる。
>という話を聞いたことがあるので
これHDDでの話ですよ。
あれ?だとしたら、HDDにデータを保管しておく量も気を付けなければいけないということですか?
保存用のHDDは9割くらいデータが入っています。
書込番号:13416321
0点

KAZU0002さん
>再インストールすれば、整理されて使用容量は多少減るかと。128Gでも足りる用途だとは思います。
再インストールすれば、今までのゴミファイルもきれいになりますね。
メモリを増やすと、容量消費が増えますので注意。
私の所では、メモリ16Gを積んでいますが。休止ファイルとPagefileだけで30G消費しています。
c:\windows\winsxsのフォルダの容量は、なんとかならんもんだろうか…
え?メモリーは積めるだけ積むのがいいのではないのですか?
ソフトによっては、大きい方がいいものもあります。
ponta393さん
>迷ったら64GB
足りなくなったら64GB
予算が浮いたら64GB
64GB+64GB+64GB+・・・・
システム+アプリケーション+データ+データ+・・・
USB3.0やeSATAなどの可搬インターフェイスを使いこなせば
アプリケーションのインストール先も
システムドライブ優先からその他のドライブに替えられます
プログラムファイル(x86)フォルダ自体を他のドライブに移動ということですか?
>それ程壊れるものではないですが
データを失った時の喪失感の大きさは
メディアのサイズに比例します
そうですね。間違えて消してしまい、別のデータを上書きしてしまった時には、悲しくなりました。
書込番号:13416337
0点

>日常使うだけというのは、オフィスや画像ソフトくらいですか?
そうですね、Office,一太郎,Adobe,BD再生ソフト,Webブラウザ3種,メーラー3種,音楽CD数枚分くらい等で29GBです、むろん復元ポイントなしに設定です。
ゲームデータで容量を圧迫してるんですね、自分はゲームしないんで、どのくらいの容量が必要か?
ですけど、
>保存用のHDDは9割くらいデータが入っています。
それと、一般的なデータ類はHDDを増設か、500GBから2TBくらいに交換とか、データ用HDDはいかようにも対処できるかと思います。
書込番号:13416462
0点

メモリは多い方がいいですが。何も設定しなければ、SSDにも容量が必要ということです。
ちなみに。
8GBメモリを搭載したPCに、32GBのSSDを積んでWindows7を入れると、SP1の適用に必要な空き容量がなくなったりしますので。Pagefileのサイズを自分で調節して空き領域を捻出する必要があります。
メモリをたくさん使うのなら、64GBでも、ちと心許ないかと。
書込番号:13416466
0点

JZS145さん
>そうですね、Office,一太郎,Adobe,BD再生ソフト,Webブラウザ3種,メーラー3種,音楽CD数枚分くらい等で29GBです、むろん復元ポイントなしに設定です。
ゲームデータで容量を圧迫してるんですね、自分はゲームしないんで、どのくらいの容量が必要か?
ですけど、それと、一般的なデータ類はHDDを増設か、500GBから2TBくらいに交換とか、データ用HDDはいかようにも対処できるかと思います。
そうですね。
データ用として容量の大きいHDDを購入します。
KAZU0002さん
>メモリは多い方がいいですが。何も設定しなければ、SSDにも容量が必要ということです。
ちなみに。
8GBメモリを搭載したPCに、32GBのSSDを積んでWindows7を入れると、SP1の適用に必要な空き容量がなくなったりしますので。Pagefileのサイズを自分で調節して空き領域を捻出する必要があります。
メモリをたくさん使うのなら、64GBでも、ちと心許ないかと。
メモリの使い方によって容量を選ぶことが大切なんですね。
128GBクラスを選びます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:13423808
0点



最近、パソコンの動作が速くなるということからSSDに興味が出てきました。
ただ今まで自作などもしたことがなく、どのメーカーの物が良いのか全く分かりません。
初めて購入するSSDに何かお勧めの物はありますでしょうか?
パソコンはVAIO VGN-FW94FS (Win7 Home 64bit)です。
ただ、もしノートパソコンのSSDへの交換が難しいというのであれば諦めます。
0点

先ずはリカバリーディスクを作成する必要があります。
場合によってはソニーから購入することも可能みたいです。
後はHDDを取り外し、SSDを取り付け、リカバリーをし、データーを戻すだけです。
HDDに入っていた地デジ関係のデーターは新しいドライブでは見られません。
検索してもHDDやSSDの換装情報が見付かりません。
尤もSSDの換装をしてくれる業者もあるでしょうし、そちらへ任せればドライブを選ぶ必要すらありません。
HDDに比べるとSSDの価格は高いので、256GBでも2万円台後半、512GBなら6万円台後半は覚悟してください。
品物を選ばない場合の安値ですので、ものを選べばもっと高くなることもあります。
個人的にはCrucialのm4やIntelの320辺りがいいと思います。
この辺ですとm4なら256GBで3万円台中盤、512GBで7万円前後、320なら300GBで4万円台中盤、600GBで9万円前後です。
書込番号:13383014
1点

uPD70116さん
お勧めメーカーと交換の手順も教えて下さってありがとうございます。
リカバリディスクは以前ソニーから取り寄せたことがあるので、それを使ってリカバリを行おうと思います。
地デジチューナーの方も僕のPCには付けていないので、テレビに関しては問題なさそうです。
あとデータ類は外付けに保管しようと思っています。
今回交換で余る物を外付け化すれば今まで通りの容量が確保でしょうし。
なので(初めに書いておくべきでした(汗))容量は64GB〜128GBを考えています。
この場合、64GBと128GB(インテルなら80GB、120GB)どちらを選んだほうが良いでしょうか?
書込番号:13383276
0点

余裕があれば120/128GBでしょう。
アプリケーションを入れておくと、60GB程度は直に消費します。
因みに容量が多い方が書き込みが速いです。
80GBなら入る可能性がありますが、どれだけデーターを削れるかを調べる必要があるでしょう。
書込番号:13383832
1点

uPD70116さん
再びアドバイスありがとうございます。
あの後、お勧めの2機種を自分なりに調べてみて、Crucialのm4はファームウェアのアップデートをした方が良いとの書き込みが多かったので、今回はアップデートなど特にいじらなくても使えそうなintelの320シリーズにすることにしました。
あと今Cドライブを確認したところ使用領域は30GBを少し超えたくらいだったので、容量は80GBでも何とかなりそうかな、と思います。ただ容量に関しては80GBはコスパが悪いとの書き込みもありましたので、もう少し悩むことになりそうです。
今回は私のような初心者の質問にお付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:13386365
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





