SSDなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > なんでも掲示板

SSDなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(6223件)
RSS

このページのスレッド一覧(全504スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
504

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD検討(RAID0 or 容量大×1)

2011/08/13 16:08(1年以上前)


SSD

スレ主 SIFI2さん
クチコミ投稿数:832件

お疲れ様です。
現行RAID 0で使用中のSSD32GB×2を容量の問題や速度的な問題でリプレースを
考えています。
現在、ソフトのインストールなどで固まった状態になるのが不便です。

メインパソコンにはS511-240GBを購入し満足していますが今回はCrucial m4または
INTEL SSD 320 Seriesをターゲットとしています。
どの組み合わせが良いのかコメント頂けたらと思い書き込みしました。
お願い致しますm(__)m

1.m4 CT128M4SSD2×2
2.m4 CT256M4SSD2×1
3.SSDSA2CW160G3K5×2
4.SSDSA2CW300G3K5×1

現行ノートパソコン
PM45+ICH9M(AHCI対応) SSD32GB(FTM32GL25H)×2(RAID0)

書込番号:13369302

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/08/13 18:05(1年以上前)

RAIDによる故障リスクや書き込み速度、値段を考えると2の選択肢がいいかと思います。

FTM32GL25Hはプチフリするコントローラ(JMF602)を搭載したSSDのようですね。
選択肢のSSDはどちらもプチフリするSSDではないのでプチフリは心配ありません。

書込番号:13369621

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 SIFI2さん
クチコミ投稿数:832件

2011/08/14 07:48(1年以上前)

甜さん,返信ありがとうございます。

そうなんです。あのプチフリするJMicron JMF602です。
RAID 0だとマシですが書込み時はフリーズ状態です。

さて、容量より性能次に安定重視です。
320の300GBは価格が高いですがm4より320を選択する意味はあるんでしょうか?
特に書込みを重視したいんですが。

書込番号:13371770

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/08/14 18:31(1年以上前)

Intel 320はランダム系の書き込み速度は大したことがないので選択肢から外して構わないと思います。
CrystalDiskMarkの4K QD32だとCT128M4SSD2とSSDSA2CW160G3K5で大差が出てるようですし。
それぞれのSSD製品のレビューにベンチが載っているので確認してみた方が早いでしょう。

書込番号:13373570

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIFI2さん
クチコミ投稿数:832件

2011/08/14 21:19(1年以上前)

返信ありがとうございます。

レビューは見ています。使用感などが知りたかったのが本音です。
甜さんの通り、2で行こうと思います。
RAID 0と迷いましたが信頼性を少しでも上げるためやめることとしました。

余ったスロットはもう直ぐ出荷されるWDか東芝の1TBを導入しようと思います。
(安くなった時ですが)
ありがとうございました。 

書込番号:13374131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 あの〜

2011/08/11 21:16(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:529件

SSDって、簡単に言うとなんなんですか?関連ページは一応見たんですが、ポータブルハードみたいにも感じますし、パソコンのHDDの変わりにもなる感じがして、いまいちわかりません。無知な自分に何とぞご教授くださいm(__)m

書込番号:13362997

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/08/11 21:31(1年以上前)

HDDより、非常に高速な記録媒体。サイズは、3.5インチでなく2.5インチが主流である。駆動軸を持たないため衝撃に大変強い。また、省電力で低発熱である。

書込番号:13363073

Goodアンサーナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2011/08/11 21:35(1年以上前)

ちーば8さんこんばんわ

SSD(Solid State Drive)ソリッドステートドライブの事で、正確にはFlashSSDと呼ばれ、フラッシュメモリを集積してHDDと同じ機能を持たせた物です。

書込番号:13363106

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:337件

2011/08/11 21:51(1年以上前)

SDカードのでかいやつ 

書込番号:13363190

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2011/08/11 22:57(1年以上前)

基本的に半導体を記録媒体に用いる記憶装置です。
現状フラッシュメモリーが安いので、主に用いられています。

今はHDD互換のフラッシュメモリーを用いたドライブを指すことが多いです。

書込番号:13363500

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2011/08/11 23:35(1年以上前)

USBメモリスティックが馬鹿でかくなったもの。
コントローラチップがついておりSATA接続で繋ぐ。
(旧世代ではIDE接続の品物もある)
形状は2.5HDDと同じ。

メリットは爆速、但し読み込み速度に比べ書き込み速度は比較するとそんなに速くない、又使用されてる
メモリの特質から書き込める回数に限度があるため、
いつ限界がくるのか?が不安。
上記2つの部分が、それが故にデメリット、弱点ともなる。

書込番号:13363672

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD

スレ主 BCC49さん
クチコミ投稿数:4件

dynabook R731/38C  SSD 128Gbのタイプを購入しようと考えているのですが、128Gbだと
容量が小さいので200GbクラスのSSDに交換したいのですが、可能でしょうか?どなたか交換
された方がいらしゃいましたら、どのメーカーの何Gbでどのように行ったか、教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:13359961

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/08/10 23:48(1年以上前)

SSDにはOSとアプリのみとして、データー類は外付け、という方法がありますよ。
今現在溜まっているデーター類を外付けに移動します。
・ドキュメント(画像や音楽など全て)
・インターネット一時ファイルなどのキャッシュ類
要するにに「溜まるもの」をSSDに置かず、外付けに。

書込番号:13360026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/08/10 23:54(1年以上前)

失礼、購入前ですね。
2行目は無視してください。
とにかくSSDには「何も溜めない」ことです。
(Windows Updateは該当しませんが)
外付けHDDに溜めましょう

書込番号:13360045

ナイスクチコミ!1


スレ主 BCC49さん
クチコミ投稿数:4件

2011/08/11 00:11(1年以上前)

ピンクモンキーさん、早速の返事ありがとうございます。

とにかくデーターは外付けのハードディスクということですね。
写真とか音楽ファイル、そして動画の編集なども行いたいと思いましたので
ついつい意欲が出てしまい、基本的なことを忘れていました。
ありがとうございました。

書込番号:13360121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/08/11 00:19(1年以上前)

SSDへの書き込み回数をできるだけ少なくするためには、上に挙げた項目以外にも色々ありますね。

・OS用のHDD、SSDに書き込まれる仮想メモリー「ページファイリング」を無しにする・
・(不要なら)休止モードを無効にする
・復元を無効にする(どなたにもお勧めはできませんが)
・画像加工ソフトなどの仮想メモリも外付けHDDに

書込番号:13360157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/08/11 01:32(1年以上前)

型番が少し違いますが、dynabook R731/39Bの分解レポがありましたので。
もし、これと同等なら、ちょっと苦労しそうですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20110405_437318.html

書込番号:13360340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/08/11 07:24(1年以上前)

動画の編集のように頻繁にファイルを開き、編集してそして上書きなどの繰り返し。
頻繁に書き込む作業が付きまといますから、尚のことHDDがいいですね。
編集の作業はHDD上で行うわけです。
パーシモン1wさんが紹介された分解方法を把握し、研究された上で先ずは外付けがいいと思います。

書込番号:13360701

ナイスクチコミ!1


スレ主 BCC49さん
クチコミ投稿数:4件

2011/08/11 22:06(1年以上前)

パーシモン1w さん

ありがとうございました。
内容的に初心者の私には難しすぎるようです。
購入しましたら、しばらくそのまま使ってみようかと思います。
アドバイス、ありがとうございました。

書込番号:13363273

ナイスクチコミ!0


スレ主 BCC49さん
クチコミ投稿数:4件

2011/08/11 22:19(1年以上前)

ピンクモンキーさん

度々のアドバイスありがとうございました。
デスクトップのPCは今まで何度も作っているのですが
今回のように制約の多いモバイルPCのSSDを交換なんて
行ったこともありませんので基本的なことを含めて
大変参考になりました。近い将来SSDがHDDに代わって
使われる時代が来るのかもしれませんね。

これからもデスクトップPCを作る機会があると思いますので、
また教えていただければと思います。
ありがとうございました。

書込番号:13363332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Marvell 88SE9172

2011/08/11 09:56(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

SATA3(600MB/s)用でMarvell 88SE9172搭載マザーを見かけますが
概要や性能がわかれば教えてください
PCI Expressx1かx2なのかが気になります。

書込番号:13361056

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2011/08/11 10:55(1年以上前)

88SE9172搭載マザーのGIGABYTEのGA-PA65-UD3-B3のマニュアル
http://download.gigabyte.asia/FileList/Manual/mb_manual_ga-pa65-ud3-b3_j.pdf
によると、x1接続みたいです。
ぱほーまんすは知りません。

書込番号:13361212

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2011/08/11 12:58(1年以上前)

おお ありがとです
マニュアルには書いてあるなんて・・・
そこまでは書いてないだろうなとチェックしませんでした
x1じゃ推測ですが9128同等でしょうね。

書込番号:13361590

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2050件Goodアンサー獲得:713件

2011/08/11 12:58(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000248008/SortID=13146607/

性能については上記の検証が参考になると思います。
88SE9128と比べると4kランダムが速めでQD32は遅めって感じかな。

書込番号:13361592

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2011/08/11 12:59(1年以上前)

あれ同時にレスが(汗)
情報感謝です。

書込番号:13361601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD二重化のメリット・デメリット

2011/08/06 22:32(1年以上前)


SSD

スレ主 xikenさん
クチコミ投稿数:30件

現在、64GBのSSDをHDDのキャッシュ用途(SRT)で使用しています。

今後、OSをSSDに移行して、起動時間等を上げたいと思っています。
そこで、単純にSSD(128GB)をAHCIで用いるよりも、SSD(64GB)
を2台構成でRAID(0)を組んだ方が、同じ容量・スペック・環境(SATA3)
では向上が見込めるでしょうか?

以前、雑誌でSSDは同じ容量なら複数台数構成の方が論理的にベター
との記事があり、気になっています。またデメリット・注意点はあるで
しょうか?試された方、知識をお持ちの方がいらっしゃればご教示願い
ます。

<現在の構成>
MB :Z68X-UD3H-B3
CPU:COREi7-2600K
SSD:CSSD-S6M64NM4Q
OS:Windows7 Home_Premium SP1(64bit)

書込番号:13343875

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:118件

2011/08/06 22:45(1年以上前)

シーケンシャルリードは速くなると思います。

私個人としては、RAIDにしたSSDにもTrimが効くようになるんだったら考えてもいいかなあ、程度ですね。

書込番号:13343927

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2011/08/06 23:21(1年以上前)

OCZ-VTX3MI_RAID0_SATA3

OCZ-VTX3MI_シングル_SATA3

システムディスクもデーターディスクもRAID0で使っています。

システム用:OCZ-VTX3MI_120Gx2_RAID0
データー用:Intel510_120Gx2_RAID0

●メリット
・とにかくベンチが速い。(^^;
・キビキビして気持ちが良いです。
・コピー時間は倍速です。速い!!
・HDDだと騒音も2倍になりますので五月蠅いですがSSDは無音です。
 スペースも3.5インチHDDの所に2台入ります。
・マニアックで楽しいです。

■デメリット
・価格が高いです。
・故障率は2倍です。バックアップは必須です。
・BIOSでRAIDが認識出来ないと一瞬でパァです。脆いです(^^;
・ケーブルがかさばりSATAコネクタは抜けやすいので注意が必要です。
・TRIMは非対応です。(速いのであまり気にならない)
・DiskInfoにも非対応で表示できません。(たいして重要ではない)
・コールドスタートは2秒ほどRAID-BIOSの表示で遅くなります。
通常はWindows7のスリープを使いますので全く問題ないです。

書込番号:13344087

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/08/06 23:21(1年以上前)

>論理的にベターとの記事があり
速度的にはベターでしょうが
>またデメリット
RAID 0ですからデメリットと言えば片方のドライブ(SSD)がクラッシュすれば、データは全て失われる、つまり故障の確率は理論的には一個の場合の2倍になります。

書込番号:13344089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/08/06 23:57(1年以上前)

>起動時間等を上げたいと思っています。
RAIDで組むほうが遅いです。
起動後は高速ですけどね。

書込番号:13344248

ナイスクチコミ!2


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2011/08/07 00:03(1年以上前)

SSDのRAID(0)は、ベンチマーク結果の差異による
自慰行為以外では、有害無益です
そもそも、ベンチマーク行為自体が、SSDには有害です
SRTについても、何か勘違いをしている人が多いようですが
補完する必要もないHDDを補完するために
本末転倒な使い方をしている場合もあるようです

一部の(ベンチ)マーカーの、特異な環境を取り上げて
350Mだとか550Mだとか、いゃいゃそれの倍ですからと
・・・ニヤニヤするのは別にして
実務・実用での、SSDのRAID(0)は有害無益です

まぁ、諸先達の反論が有るや無しやは別にして
別スレでの議論も見させて頂いていましたが
金銭的対価を支払って、ご使用されるのは当事者なのですから
(使い方云々をいうのは、場違いだと思いますが)
私には、SSDの使い方が違っているように思いました

書込番号:13344273

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2011/08/07 00:16(1年以上前)

別に他人の楽しみを否定しなくていいでしょ。

普通に情報だけ教えてあげればいいのでは?

書込番号:13344325

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/08/07 01:33(1年以上前)

ま、RAIDにして色々遊ぶとかベンチとか試すのでしたらそれはそれいいと思います。
所詮趣味の世界ですからRAIDを否定したり肯定したり、他人が口を挟むことは無いですね。
それが原因で壊れてしまってもそれは自己責任。
取りあえずは一定のレベルに達したら道具として使い倒すか、やっぱり色々遊びたいか、選択すればいいと思います。
前者の場合はSSDは一個でRAIDは暫くお預け、とか。
RAIDは次のステップで。
当方はRAIDではありませんが暫くこのまま使ってみようと思います。
Intel 510シリーズ 120GBでベンチ結果を挙げておきますね。
特別速くもなく、遅くもなくといったレベルだと思っています。
SRTよりは高速でしょう。

書込番号:13344556

ナイスクチコミ!2


スレ主 xikenさん
クチコミ投稿数:30件

2011/08/07 09:06(1年以上前)

夏のひかりさん:

的を得たわかりやすい比較情報有難うございました。

>故障率は2倍です。バックアップは必須です。
 二重化により故障率も倍増とは「なるほど!」と思いました。私的には
 「趣味の世界」ですので許容ですが...

>BIOSでRAIDが認識出来ないと一瞬でパァです。
 これはMBの特性の問題でしょうか、商品固有(相性)の問題でしょうか?

あとOSの起動時間については、違いはございますか?

他の皆さんもご意見多謝です。

書込番号:13345138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2011/08/07 10:54(1年以上前)

SSD2台体制で使ってます。128GBと32GBの物です。参考的な意見です
RAIDも良いですが、こちらはメインとバッファー的な使い方です。
32GBは初期のプチフリが発生するSSDなのですが一時ファイルやディスクトップなどの全ての書き換えが頻繁に起こるファイル全てをこちらに設定しています。この様な使い方ですとプチフリは結構置きにくいようです。
RAIDにしないのでTRIMにも対応です。32GBSSDは使い捨てと考えてます。

>あとOSの起動時間については、違いはございますか?
RAIDBIOSを読み込むまでに多少時間が掛かりますから単体の方が起動時間は早いですね。

シーケンシャルスピードをいくら上げてもOSを使う上では体感的にはそれほど感じない物です。
マアPC自体が趣味の延長なので色々やってみるのも良いと思います。バックアップだけは忘れずに行いましょう。

書込番号:13345450

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2011/08/07 11:14(1年以上前)

昔なら、半分の量のSSDでRAID0推奨だったのですが。
今の製品の傾向として、Writeの速度は容量に比例する(というより、チップの数に比例する)ので。RAID0にしたからといって全ての項目で倍になるわけではありません。

故障率は、単純に考えて倍になりますが。そもそもバックアップする容量が少ないので、危機管理のしやすさを考えると、大してデメリットにはならないでしょう。
BIOSでRAIDを認識できない場合、ストレージ側に記録されているRAID構成情報が駄目になっていますので。どのみちストレージ側の故障です。これも危惧すべき状況では無いと思います。

Trimが使えないというのと、SMARTが見られないのは、明確にデメリットかと思います。
速度が欲しいのに、Write速度の低下を防ぐTrimが使えないのは本末転倒ですし、ストレージの寿命にも多少なりとも効いてきます。ストレージの寿命などの健康状態のチェックには、SMARTモ毎回の起動毎には確認しておきたいところ。

OSの起動時間…スリープを使えばよろしいかと。実際に操作しているときのアプリの速度が重要であって。OSの起動時間の些少にこだわる必要は無いと思います。

あと。
メモリ8GのところにWindows7を入れると、32GのSSDでは、SP1への更新も出来ないくらい空き容量が逼迫します。アプリを入れる量にもよりますが、メモリ16Gだと、64GのSSDでも心許ないです。
最低でも120Gから…あたりで。

書込番号:13345516

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2011/08/07 11:41(1年以上前)

>>BIOSでRAIDが認識出来ないと一瞬でパァです。
>これはMBの特性の問題でしょうか、商品固有(相性)の問題でしょうか?

一瞬でパァですは誤解を招く表現でした。m(_ _)m

RAID認識の件はSSD固有の問題かSATAケーブルの問題です。
 ハッキリしていません。再認識すると復活しました。
 現在は健康状態を持続中です。(^^
 
市販品の6Gbps対応SATAケーブルは差し込んだ時のきつさに差があります。
 緩いのはすぐ抜けます。これが認識不良になったりします。

 抜け防止のロック機構もSSD側は効きません。M/B側は効いています。
 今後はロック機構無しを買おうと思います。 

 SATAケーブルも奥が深いです。
 IDEはきつすぎて辟易しましたが・・・(^^;

>あとOSの起動時間については、違いはございますか?

●RAID0にしても起動時間が早くなることは無いです。

RAIDにするとRAID設定画面(RAID-BIOS)が2秒ほど表示されますのでその分遅くなります。
ASUS のM/Bを使っています。他社製は知りません。

電源ボタンを押してからWindows7のデスクトップが表示されるまでの時間は37秒です。
Windowsを起動していますからデスクトップが表示されるまでの時間は17秒です。

電源のPower-ON信号の発生からBIOS起動に入ると思いますが、
この辺はどうにもならない領域です。
不要な機能はBIOSで、ことごとく殺しています。

常駐ソフトや外付け機器(USB機器)が多いと読み込みや認識に時間がかります。
これらの誤差を取り除くためにデスクトップが一瞬でも表示されたら起動完了と見なしています。
私の場合はウィルス検索ソフトや地デジ常駐ソフトが重いです。

●Windows7ではスリープが推奨されています。
スリープでの復帰時間は6秒です。スリープ移行は2秒です。
これくらい速いとストレスは感じません。
スリープを使って下さい。

Windows7インストール直後(ドライバーはあてる)の方が余計な物が入っていないので起動は速いです。
雑誌の評価記事などはこの状態での計測が多いです。

補助システムはフリーソフトの動作検証用に使っているのでかなり質素です。
C300-64GBのシングルですがRAIDモードの起動で31秒でした、

古いP4-3G使用のベアボーンでの起動時間は36秒でした。
SSDはX25-Mシングルです。OSはXP-SP3です。

古い方が余計な物が付いていないので速い場合があります。
会社の古いPCは30秒で起動する物もあります。
メーカー製はBIOSの作りの違いか更に起動の速い製品もあるようです。

書込番号:13345617

Goodアンサーナイスクチコミ!2


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2011/08/07 22:35(1年以上前)

そもそもRAID0は分散化であって、多重化ではないでしょう。
RAID1が多重化です。

書込番号:13348028

ナイスクチコミ!0


ice5さん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/08 17:50(1年以上前)


RAIDはすでに遠くあの世に旅立たれた
古いシステムと認識しております。

アーメン & 南無阿弥陀仏

書込番号:13350838

ナイスクチコミ!1


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2011/08/08 19:02(1年以上前)

>>別に他人の楽しみを否定しなくていいでしょ。
>>普通に情報だけ教えてあげればいいのでは?

失礼しました、決して否定する心算はありません
又、既に諸先達によって語り尽くされていますので
情報という情報ではありませんが
下記は私の個人的な見解です

SSDのポテンシャルは、転送速度以外にも
省電力・低発熱・可搬性と衝撃への耐久などがあり
HDDを置き換えるストレージデバイスになるのですが

運用時のRAID(0)構成に限っていえば
転送速度以外の効用を抑制するにとどまらず
現状の技術では、TRIM非対象となるデメリットがあり
機能(転送速度)維持の期間(寿命)も短くなります
PCの起動に関しても、RAID構成に時間を要しますので
その分、起動時間が長くなります

旧来のOSで
起動環境を改善するために、スリープモードが開発されましたが
スリープするための、領域を何処に設定するのかにもよりますし
長時間運用による環境情報のゴミも、色々と累積したりしますので
スリープモードを使用しなくても、苦にならないような環境になる
というのが、SSDを導入するアドバンテージになったりします

正直、私自身も転送速度や起動時間でニヤニヤしていますが(同穴狢)
最近では、[省電力、まずは(あなたとわたし)の愛機から]をモットーに
日々のPCライフを送るように(心がけようと)しています

書込番号:13351076

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2011/08/10 15:24(1年以上前)

●HDDとSSDの消費電力実測値(DMMで測定)

HDD → アイドル時::5W 負荷時:6W
SSD → アイドル時:1W 負荷時:3W

SSDならRAID0(x2)にしてもHDD1個分です。

PS
曖昧な表現では無く数値化して発言していただけると助かります。m(_ _)m

書込番号:13358327

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2011/08/10 16:59(1年以上前)

>HDD → アイドル時::5W 負荷時:6W
HDDの経、回転数、さらに言えばメーカー機種ははっきりさせていただきたいところ。
このへんはピンキリですので。

曖昧ではありますが。大体の傾向として。
3.5インチ7200回転で、アイドル8W、負荷時14Wほど。
3.5インチ5400回転で、アイドル4W、負荷時8Wほど。
2.5インチ5400回転で、アイドル2W、負荷時3Wほど。

3.5インチの5400回転でも、今時のHDDは十分高速ですので。データ用としては5400回転でも十分かと思います。

…負荷時に6WのHDD、どこのか知りたいところです。3.5インチならですが。

書込番号:13358546

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2011/08/10 17:54(1年以上前)

HDD_SSDの消費電力

KAZU0002さん 

こんにちわ

>>HDD → アイドル時::5W 負荷時:6W
>HDDの経、回転数、さらに言えばメーカー機種ははっきりさせていただきたいところ。

HDDはSeageteのST3500418AS(3.5インチ 7200rpm 500GB)です。
SSDはIntel510です。

SSは手持ちのHDD_SSDの消費電力です。
古い物ほど消費電力が大きい傾向があります。

負荷はCDMでベンチ実行中にピークを取りました。
HDDの場合、電流変動が大きいのでアバウトな数字です。
今はDMMしかないので・・・あしからず

会社に行けば電流プローブやデジタルオシロがあるのでより正確に計測できます。

書込番号:13358702

ナイスクチコミ!0


スレ主 xikenさん
クチコミ投稿数:30件

2011/08/10 19:09(1年以上前)

皆さまからの情報により、SSD二重化のメリット・デメリット、更にはどの
ようなポイントに拘りをお持ちなのかよくわかりました。

実際に構成をどうするかは、何に価値を見出すかによりますが、色々と
試してみたいと思います。

ponta393さん:
>正直、私自身も転送速度や起動時間でニヤニヤしていますが(同穴狢)

いいじゃないですか!ベンチの結果に一喜一憂することが自作PCの
醍醐味の一つだと思っています。(趣味ですから)某雑誌でSSD8台を
RAID(0)で繋いで、どこまでスピードアップが図れるか−というおバカな
(失礼...)企画がありましたが、私はこういう話が大好きです。極端な
構成は、何か本質を語っている気がしました。

皆さん有難うございました。

書込番号:13358924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SSDが認識されません。

2011/08/05 22:05(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:18件

初めての自作です。SRTをしようと思いくにましたが、コンピューターを開いて見てもSSDが、認識されていません。挿し直したりしましたがだめです。BIOSはRAIDに設定してあります。
cpu i5 2500k
マザー Z68X−UD3H−B3
HDD WD20EARX
SSD SSDSACW080G3K5 (320シリーズ80GB)
です。
拙い文章で申し訳にですが。よろしくお願いいたします。

書込番号:13339747

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/08/05 22:15(1年以上前)

SSDが認識されていないというのはPOST画面レベルでの話ですか?
それとも書かれている通りコンピュータのところに表示されてない(フォーマットしてないだけで認識はされている)
という状態ですか?
後者ならディスクの管理を開いて再度確認してみて下さい。

挿し直したというのはSATAケーブルとSSD本体の間での話でしょうか?
Marvellチップ側ではなくチップセット側のSATAポートに接続していますか?
チップセット側でもいくつか接続ポートを変えてみましたか?

書込番号:13339802

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/08/05 22:50(1年以上前)

どちらにしろお手持ちの構成だとSSDとHDDは別々に使う方が幸せになれる気がします!!

書込番号:13339965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2011/08/06 07:05(1年以上前)

甜さん RSTの管理(M)をみても挿したポートが未使用になっています。
全てのチップセット側のポートに挿しなおしてもだめでした。(HDDはどのポートでも認識されます)
がんこなオークさん このSSDではだめですか? 店の人にすすめられたのですが....
                                     

書込番号:13340938

ナイスクチコミ!0


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2011/08/06 08:11(1年以上前)

>SRTをしようと思いくにましたが、コンピューターを開いて見てもSSDが、認識されていません。
この意味を次のように理解しましが、間違ってますか?
-->SRTをしようと思い、IRSTファイルを開いて見てもSSDが、認識(表示)されていません。

SRT構築の条件として
1)このM/Bでは、BIOS F3以上であること(BIOS VersionUPしましたか? 最新はF8)。
2)ISRTはVer.10.5.0.1027以降(WebからDLしたものであればOK)。
3)SATAのコントロールモードは「RAID」であること。
4)Intel Z68 Chipset制御下のコネクタにHDD/SSDが接続されていること。
以上の構築条件を満たした上で、SSDが認識されないのでしょうか?
更に
5)OSのインストールされたシステムSSDは、SRTの対象外ディスクとなります。
キャッシュ領域として利用されるSSDは、SRTを設定されると初期化されます(内容/設定が消失される)。OSをインストールしたSSDを間違ってSRTに設定されるのを防ぐために、選択項目に表示されなかったと思います。

1)〜4)の条件を満たしてなければ、それぞれ条件を満たせばよい。
5)が原因でなければ、以下スルーして下さい。
仮に5)が原因なら、SRT構築はちょっと待った方がよい。今SSDにOSがインストールされた状態で、もう一度SRT構築すべきかどうかを含めSRTについて勉強してからにすることをお勧めします。Smart Response で検索して資料をお読みください。

参考「SSDキャッシュの設定方法(PDF)」
http://www.cfd.co.jp/gigabyte/files/ssdcachesetting.pdf

書込番号:13341066

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2011/08/06 10:56(1年以上前)

dragon15さん丁寧に説明ありがとうございます。マザーのバージョンアツプを試してみます。(今、仕事なので帰ってから)
あとの条件は、満していると思います。

書込番号:13341519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/08/06 12:21(1年以上前)

SRTのメリットだけを見てはダメですよ
お店の人はSRT用として薦めてきました?
普通にSSDはシステム用でHDDはデータ用と分けた方が良い気もしますが
使い方次第ですね。

書込番号:13341815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2011/08/07 15:59(1年以上前)

みなさんいろいろとありがとうございました。
わかる範囲でご指摘のことを試したがだめでした。
今日、店に持って行ったら初期不良でした.....
ご迷惑お掛けしました。今無事に取り付け完了しました。
睡眠時間、返せと思いましたが、こういうことで知識が付いていくのかなとおもいました。
みなさんのおかげです。本当に有難う御座いました。

書込番号:13346430

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング