
このページのスレッド一覧(全504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2011年6月27日 15:36 |
![]() |
0 | 6 | 2011年6月27日 00:31 |
![]() |
0 | 18 | 2011年6月26日 05:49 |
![]() |
0 | 12 | 2011年6月22日 18:27 |
![]() |
9 | 15 | 2011年6月8日 17:49 |
![]() |
16 | 14 | 2011年5月27日 06:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ポートを変えようがドライバーを変えようがケーブルを変えてみても好転しないのですが
故障の可能性しかないですかね??
実際にこのSSDにCDMをかけるとフリーズして
ひどい時はOSが落ちます。
0点

CDMの異常では?
SSDがどうあろうと表示ツールが落ちるのはおかしいでしょ。
書込番号:13176226
0点

あぁ、システムに使ってるんですかね?
であれば不良の可能性はあるか、、、
とりあえずケーブルを変えてみるとか。
書込番号:13176230
0点

ムアディブさん どもです他のストレージはフリースもしないし
動きもおかしくなりません
異常の表示のSSDだけフリーズします
私もベンチプログラムの相性かと思いましたが
このSSDをつないでいると何も入ってないのにPCが不安定で
ファイルチェッキングがかかったりします・・・
書込番号:13176264
0点

いつもSSDの情報を参考にさせて貰ってます<(_ _)>
既に結論は出ているようですが、ご挨拶がてら書き込ませて貰いました。
接続経路から使用ソフトの相性まで検証されていますので、私もSSD単体の故障だと思います。
HDD、MO、SD、USBメモリに渡るまで、同じ様に故障がある場合、似たような現象になりますね。
私も昨日USB3.0カードリーダでSDのベンチを計測しようとして、OS迄巻き込まれました。(泣
幸いUSBなので、そのメディアを犠牲にUSBを引き抜いてしまえば、OSは助かりますが、それより怖いのは、内部接続の場合、シャットダウン等で他のストレージ系も一緒に故障してしまうケースがあるので、ある程度故障の疑いが出た時点で、USB接続でのテストの方がリスクが少なそうです。
がんこなオークさんには釈迦に説法でしょうが参考までに。
書込番号:13178581
0点

流浪のテスターさん おはです
SATA3でもSATA2でもX ドライバーを変えてもX USBでもXですね
でつなげたまま再起動するとOSが立ち上がらなかったり
チェックファイルになっちゃうんで悪さをしてるのは確かですね
ノートに載せてもダメなので相性とかもなさそう・・・
書込番号:13178958
0点

がんこなオークさん
おはようございます。
これって噂のS511なんですか?(^^;
S511のその後が気になっています。
書込番号:13179049
0点

夏のひかりさん おはす!
あちゃあ手繰ってこられちゃいましたね(汗)
初期不良でケチつけたくは無いので、こっそり書いてました(苦笑)
Writeはm4同等程度の速さのようですが
なにせCDMに5分かかりますw
atto bench32は途中で固まります。
書込番号:13179104
0点

がんこなオークさん
おはようございます。
>初期不良でケチつけたくは無いので、こっそり書いてました(苦笑)
うふふ!(^^;
海賊船(Corsair)は集中砲火で撃沈しましたが
え〜でぇ〜も怪しいですか?
初期不良交換か返金か悩みどころですね!
書込番号:13179303
0点

私も今日、60Gを買いました。
同じくSMARTのE7という項目で異常を検知しますね。
<Everestの表示>
ID 属性記述 しきい値 値 ワースト データ ステータス
E7 Temperature 10 0 0 1 故障目前: 切迫したデータの損失が予想されます
ただ、特にPCが不安定とかベンチがフリーズとかは無いです。
一応、A-DATAに問い合わせのメールを出しましたが・・・
書込番号:13182800
0点

Tpaipaiさん おは
んー異常表示はソフトとの相性てか未対応で誤表示してるだけで有って欲しいですね
んでお知らせ(汗)
ケーブルも変えたりしても出てた症状が再度ケーブルを変えたら
不具合が出なくなりました、ただ不具合の出るケーブルと他のSSDを接続すると問題が出ないので
ん〜〜相性ですかね(逃げ言葉?w)
今Marvell 88SE9128環境でしかデータが取れませんが0x00は早いですね
Marvell 88SE9182の環境が整ったらレビューしたいと思ってます。
書込番号:13183609
0点

がんこなオーケーさん
こんにちわ
ケーブルの相性でしたか!
他の人の書き込みをみてもフリーズするような状況は無いみたいですね!
CドライブをHD Turnで計ると落ち込みが発生するのか?が気になっております。
Marvell 88SE9182の環境が整ったら測定をお願いします。
書込番号:13184227
0点

がんこなオークさん こんちは!
まじっすか…ケーブルの相性って。。。恐ろしい話です。
私は未だ経験無いですが、そんなややこしい状況に陥りたくない物です。
小さな問題が重なって発生することもあるんで、原因の特定は難しそうですね。
私も今、AS501V2というC300-128GBのOEM?版にOSを入れ終わったところです。
しかも、P55でちょうど、SE9128です(笑
ベンチをみると、intelポートのSATA3.0Gのほうが、4K-RandomReadがはやいので、3.0Gで運用する事にしました。
しかし、なんでMarvell&Marvellで遅いんでしょうねぇ…。
このSSD、価格.comに登録無いのでお願いしてますが、してくれるんだろうか。。。
※C300の128GBにでもレビューしようと思ってます(爆
それにしても、故障じゃなくて良かったですね。
私は、88SE9128のFWを2.2.0.1118にしてドライバー1.2.0.1002で使用してます。
SSDではいまいちですが、HDDでは少しスコアが向上している様です。
また、色々教えてくださいね。期待してます。
書込番号:13184843
0点



CT064M4SSD2 を購入して、windows7をインストールしようとしているのですが
bios上では,SSDは認識しているのに、いざwin7をインストールするときには
インストール先のドライブとして指定ができなくなっているのです。
SSDとwin7のDVDだけを接続してみても、「インストール先のドライブがありません」と
ドライバを読み込ませてくださいみたいなメッセージがでてとまります。
別の7がインストールされたHDDを接続して、セカンダリにSSDをセットし
win7を立ち上げると、SSDもドライブとして認識されて読み書きもできる状態に
なっているのです。
一度だけI/Oエラーが出たのが原因なのでしょうか…
ちなみに、マザーボードはGIGABYTEのG41M-ES2Lを使用しています。
どなたか、似たような現象に陥った方おられますでしょうか?
0点

BIOSでIntegrated Peripheralsメニューの「On-Chip SATA Mode」を「Enhanced」にしてみては?
ドライバは間違いなくWindows7のディスクに含まれているはずなので。
念のため、マザーのリビジョンも書いておいた方がいいかも。
http://www.gigabyte.com/search/search.aspx?kw=GA-G41M-ES2L
書込番号:13180557
0点

すたぱふさん
早速の返信、ありがとうございます。
マザーボードのbiosのリビジョンはF9です。
Enhancedでも試してみたのですが、
インストールするHDDを指定してくださいの画面で
SDDドライブが表示されない状態になっています。
ただ、ドライバを入れてくださいという参照先には、SSDドライブを選択できます。
SSDを別マシンでフォーマットを行ってから
つなげても、同じ結果でした。
クリーンインストールだけができない状態にはまっています。
書込番号:13180668
0点

>マザーボードのbiosのリビジョンはF9です
いえ、「板」のリビジョンです。
今回のトラブルとは直接関係しないので、どうでも良い事なのかもしれませんが。
データ領域としてはWindows7から認識できるようですので、起動ディスクとして
指定できないことは確定なようですね。
もしかしたら最新ファームウェアの導入で復旧するかもしれません。
http://www.crucial.com/support/firmware.aspx
ファームの更新は失敗すると修理扱いになるので、事前に購入元に相談してみる
事を進めます。(私は別のSSDを同じ症状で返品することにしました)
書込番号:13180854
0点

>ドライバを読み込ませてくださいみたいなメッセージがでてとまります。
ダメもとで、ドライバを読み込ませたら、どうでしょう?
ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=17884
書込番号:13180894
0点

http://www.crucial.com/support/firmware.aspx
ファームウェアのアップデートはどうでしょう。
あと念のためSATAケーブルを変えてみるとか。
書込番号:13181399
0点

すたぱふさん
ぴたぴーさん
甜さん
ファームウェアも、試してみましたが結局だめでした。
最後、HDDEraseでもだめならあきらめるかと思っていましたが
HDDEraceでなんとか、インストールすることができました。
みなさま、アドバイスありがとうございました。
書込番号:13183126
0点



こんにちは。現在、SSD購入でどれにしようか迷っています。
M/Bは、ASUS P8Z68 Deluxe
予算は、\25,000-前後
候補1
Crucial m4 CT064M4SSD2[crucial] (2台購入してRAID0接続)
読込:415 MB/s
書込:95 MB/s
候補2
510 Series SSDSC2MH120A2K5[INTEL] (1台購入)
読込:450 MB/s
書込:210 MB/s
候補3
AGT3-25SAT3-60G[OCZ] (2台購入してRAID0接続)
読込:525 MB/s
書込:475 MB/s
ソフトによって一概には言えないと思いますが、ストレスなく操作できるパソコンに仕上げたいと思っています。
現在、Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5 2台でRAID0で接続した環境ですが、それ以上のスペックは欲しいです。
良きアドバイスがあれば、宜しくお願いします。
0点

なんでみなさんAgility3やSolid3に目が行くんでしょうね
http://www.ask-corp.jp/products/ocz/2-5inch-sata3-ssd/agility3.html
Vertex 3みたくランダムも0Fileも早いなら良いと思うけど
0ファイルだけ早いSSDは私は微妙に思います
RIDEを組むと起動は遅くなるので容量が増えると早くなる機種が多いSSDなら
大きな容量もよいでしょうね
まぁ今も組んでるなら1番で決まりじゃないでしょうか
ADATAのS511シリーズも良さそうだけどまだレビューが無いですね。
書込番号:13172226
0点

Intel 510はSSDにとって重要なランダム性能がイマイチなので個人的には避けた方がいいかと。
Agility 3も0fillだけが速いという印象です。
無難なのは候補1かと。
書込番号:13172339
0点

具体的に、現在どこにストレスを感じているのでしょうか?
Intelの320を使ったとしても、不満を実際に感じる人は少数かと思います。大抵は、他のところが足を引っ張るようになります。
SSDの速度よりは、Windows操作のアニメ表示を切るなど、カスタマイズするのがまず第一かと思いますが。
あと。小容量のSSDは、ライトが遅くなります。RAID0がいいのか、AHCIで1台にするのかは、よく考えましょう。
2.5万円の予算なら、今のままでも、体感で差は無いと思います。…他に買った方が良い物はありませんか?
ちなみに私は、Intel X25-M 80Gx2 RAID0から、Crucial m4 250Gx1にしました。
RAIDだとSMART値が見られないのと。16Gもメモリを積むと、それだけで32Gほど容量を取られるので。250Gでベンチが良いところを選びました。
書込番号:13172463
0点

がんこなオークさん、甜さん、KAZU0002さん ありがとうございます。
現状ストレスを感じているのは、CPUです。未だ、Core 2 Duo E6600を使ってます。
で、そろそろ新しいのを欲しいなと思ったとき、今使っているパソコンを
譲ってほしいという話があり、それでパソコンを新しく組もうと思っています。
CPU、M/B等他のものは決まったのですが、このSSDだけが決まっておらず、質問した次第です。
> あと。小容量のSSDは、ライトが遅くなります。RAID0がいいのか、
> AHCIで1台にするのかは、よく考えましょう。
ここが一番迷っているところです。どちらが良いかと。
確かに、容量が大きいと書き込みが早くなることは知っています。
ただ、250GBとなると、予算オーバーで。
やはり、候補の中では、1で良いのでしょうか?
書込番号:13172745
0点

保証の問題が多少不安ですがオークションで探してみては?
書込番号:13172755
0点

SSDも売ってしまうんですか?
うちのX-25Mの80Gなら、先日各1万円で譲ったところですが。
性能的にX-25MのRAID0から顕著に上がる案はないので。使い回した方が…と思いますが。
前のSSDを処分してということなら、Intel 320の160G当たりかと。容量を稼いだ方が使い勝手はいいと思います。
書込番号:13173219
0点

がんこなオークさん KAZU0002さん ありがとうございます。
オークションについてですが、パソコンパーツについては未だやった事がありません。
他のものに比べ、結構リスクが大きいかなと思って、やってないです。
それに、SSDに関しては結構口コミに初期不良と言うコメントを見ますから、
踏み切れないところです。
現状のパソコンは、少し手を入れてあげる予定です。相手は兄弟なので無償で提供予定。
それに、今のSSDはSATA2.0で、今度のM/BがSATA3に対応しているってことで、
2.5万円程度で体感速度が変わればいいなと思っていました。
でも、KAZU0002さんが言うように、今の選択肢ではほとんど変わらないということですよね。
やはり、容量の大きいものを一つ購入したほうがいいんでしょうか?
書込番号:13173429
0点

64GのSSDを買って、その兄弟のPCに使うとか。いっそHDDにしてしまうとか。2Tで7千円ですし。
得られる性能からして、X-25Mx2からの買い換えというのは、どうにも無駄に感じますので。兄弟PCの方を安く上げることを考えるのも、ありかと思います。
またはもう、長いこと使うという決意と共に、5万円のSSDに手を出すという手も、
書込番号:13173491
0点

SSDは書き込み速度よりは読み込み速度の方を重視すべき使い方でいった方がいいと思います。
単に何らかのソフトのロード時間を下げたいという程度なら、SSDは1台にしておいて
メインメモリをがっつり載せてRAMディスクにソフトを置いておくという方法もあります。
「それ以上のスペック」というのがベンチマークレベルでなく体感レベルのことなら
SSD以外の箇所の強化を視野に入れた方がいいでしょう。
書込番号:13173613
0点

アドバイスありがとうございました。
SSDSA2MH080G2R5を購入してから大分時間が経ったし、性能の良い物も出てるから買えようと思っていましたが、いま5万円のSSDに手が出せるわけじゃないし、手が出るものではそれほど体感的に差がないということですので、そのままRAID 0で新しいパソコンに乗せ買えようと思います。
またあげるパソコンには、適当なSSDでも取り付けてようと思ってます。
甜さん ありがとうございます。
体感速度を速くしたいと思っていましたが、決して今遅いと思ってはいません。
それに、CPUもCore 2 Duo E6600から、Core i7 2600Kにしますので、
多分処理速度は大幅に上がると思っています。
今一度聞いてみたいのですが、やはり5万円程度のSSDを買えば、
今の環境(X-25Mx2)より、SSDのベンチマークの結果は良くなると思いますが、
体感出来るような違いはあるのでしょうか?
未だに覚えていますが、HDDから今の環境に変えた時(他のパーツは変えずに)、
あまりの速さにびっくりしたことを覚えています。
書込番号:13173880
0点

こんばんわ
個人的な意見です。
A−DATA S511をおすすめします。
私は、本日、秋葉原で購入しました。
性能、安定正、共に問題は発生しておりません。
2週間前にOCZのSOLID3を購入して、不良品を手に入れてしまいました。
A−DATA S511は、後発製品ということもあり、しっかりチューニング
されているような気がします。
ちなみに、お値段ですが、九十九で22480円でした。
速いのも良いけど、プチフリが発生しては、意味が無いので。
では、また。
書込番号:13174230
0点

HDDからの換装時のような劇的変化はSSDからSSDでは体感はできないですよね
細かい面で差が出るだろうしゲームベンチでもSSDの影響が大きく出る物もあるようです
まぁ自作=自己満足の世界ですからね(汗)
容量が大きいほうが寿命も長いって意見がありますがどうなんでしょうね
空き領域が多いと扱いやすいのは確かでしょうね
m4だとWriteは早くなるけどReadは同じなのが悩むとこですね
S511良さそうなんですけどね、新しい物を人に勧めるのは怖い感じもしちゃうのですが
Solid3も候補にあったから問題ないかな。
書込番号:13174462
0点

X25-M単機からC400(m4)単機に交換したことがあります。
ベンチマーク上では1.5倍のスピードアップになったはずですが、
実際の体感速度では、OSの起動時間で1秒短縮!とかいう程度だったので、
差を測るのも途中でやめてしまいました。
旧型とはいえX25-Mは非常に出来が良かったので、最新で1.5〜2倍くらいの
スペックのSSD(たとえばm4 256GB 4万円前後など)を持ってきても、
ほとんど違いを感じることはないと思います。
書込番号:13175005
0点

>容量が大きいほうが寿命も長いって意見がありますがどうなんでしょうね
この辺しっかり説明しませんでした。
SSDは、同じ使い方なら、容量が多い方が寿命が長いですが、実用上問題になるほどもともと短くはありません。
私が書いたのは、OSやアプリの肥大化に対応できる…という意味での容量です。
私が最初に買ったSSDは、3年前に買った32Gx2でしたが。今使っているPCでC*が64Gでは、とてもじゃないけど足りません。80Gx2から250Gにしたのも、前に書いたとおり、容量も要因です。
メモリを増やした分、デフォルトではその倍の容量が食われますし。ゲーム一本で4Gというのが珍しくないので。この辺は余裕がっあたほうが良いかと思います。
SSDはすでに十分高速なので。速度よりは容量で選ぶのもありです。
書込番号:13175202
0点

みなさんいろいろご意見ありがとうございます。
ゆめ猫さんのベンチマークでは、1.5倍のスコアなのに、
OS起動で1秒短縮と言う結果は驚きました。
スコアを見る限りでは、もっと早くなるもんだと思っていました。
と言うことはやっぱり、X25-M 2台の環境から、劇的変化は感じることは出来ないんですね。
AMD3500+さんの言うA-DATAは気になりましたが、
でもやはり体感は出来ない程度なんでしょうね。
容量については、今160GB(実際には149GB)で使用量は66GBだから、問題ないと思っています。
やはり、適当なSSDをつけて今のパソコンを渡して、自分はX25-Mをしばらく使おうと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:13175961
0点

個人的な換装、いや感想です。
私は、ノートPCでADATA S599からOCZ SOLID3とADATA S511への換装を実際に行いました。
SSDからSSDへの換装の場合、体感速度はあまり変わらないとのご意見もありましたが
個人的な感想としましては、体感速度は得られます。
最近のSSDでは、瞬間最大READ、WRITEが2倍になっています、またSATA3の恩恵も
あるのかもしれません。
ただ、OCZ、COLSAIR、ADATAのサンドフォース系では、若干チューニングに
問題があり、プチフリの症状が出る環境もあるかもしれません。
安定正を重視するのであれば、最新のSSDはもう少し、様子を見た方が良いかもしれません。
私は電子暴走族なので、多少のリスクは承知で最新SSDに手を出して、痛い目に遭っています。
世の中には、安定して動かないパソコンを、ちゃんと動くようにする苦境を楽しむマニアが
おりまして、私もその類かもしれません。望んでそうなってる訳ではないのですが。
長文になってしまったので、では、また。
書込番号:13178782
0点

OCZは前からじゃじゃ馬だが早いみたいなメーカーで
Corsairは一部を除き0ファイル特化メーカーw
A-DATAは後出しじゃんけんメーカーですかねw
余談ですがSSDの場合は不具合や問題や色々トラブルが出やすい場合があったりするので
代理店も含め購入先も重要です!!
同じメーカーの同じパーツでも購入先や代理店で対応は大きく違います
書込番号:13178871
0点

AMD3500+さん がんこなオークさん ありがとうございます。
AMD3500+さんは、たくさんのSSDを利用されているみたいで、
その方がSSDからSSDへの換装の場合、速さの違いが体感できるということであれば、
やはり違いを体感できるんでしょうね。
ただその違いが、HDDからSSDのときに比べれば、大分少ないということですよね。
でも、早いSSDを買えば、それなりに早くはなるってことですので、
次に購入するときには、速度を気にして買うようにしてみます。
OCZは、昔『OCZSSD2-1VTX120G 』を購入して、ノートパソコンに乗せました。
未だに問題なく動いているのですが、結構このサイトを観ていると、
がんこなオークさんが言うように、いろいろ問題があるメーカーのように感じます。
SSDは、他のパーツに比べ、未だ相性とか当たり外れの多い製品なのでしょうか?
ただ、自分が買ったOCZは当りだったって事なのかな?
どんなパーツにしてもそうですが、使って問題があると、結構この価格.comで
相談される方が多いと思いますし、自分もその一人です。
だから余計に、サイト内に不具合の報告が多いのかなとも思っています。
実際SSDに関しては、購入者のどの程度が割合で、不具合が発生しているか分かれば、
購入もしやすいんですが・・・
そんな事をしたら、メーカーにとっては最悪なんでしょうけど。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:13178941
0点



はじめまして
最近パソコンを始めて自作しました
構成は以下のとおりです。
CPU:Intel i7-2600K
M/B:ASUS P8Z68-V
メモリー:Elixir W3U1333Q-4G 8GB
HDD:Western Digital WD20EARX 2TB
SSD:crucial CT064M4SSD2 64GB
ビデオカード:ASUS ENGTX550/Ti/DC/TOP/D1/1GD5
DVDドライブ:LITEON iHAS324-27B
OS:Windows7 64Bit版
HDDにOSや各種ドライバーをインストールして、スマートレスポンステクノロジーを設定するのですが、うまくいきません。
再起動すると、Ctrl+Iで設定するRAID設定画面で
HDD 1.8TBの表示がDisabled
SSD 60GBぐらいの表示がDisabled
OSが起動しなくなります。仕方なく、RAID設定画面でHDD、SSDともNon RAIDにしてOSを起動させています。その結果、スマートレスポンステクノロジーの設定はなくなります。
同じような掲示板でRAIDアレイにはしてはいけないと書いてあったのですが、調べてみるも
初心者であるのと、専門用語がいまいち理解していないため、RAIDアレイの意味が分かりません。
また、M/BにはSmart Response Technology対応とあるので、何がいけないのか分かりません。
HDDは2TBですが、HDD:1.8TBとSSD:60GB合計2TBを超えていないと思うので、2TBの壁はないと思うのですが、OSを何回もインストールしなおし、そのたびにHDDをフォーマットしていてOS再インストールし、悪戦苦闘しています。ここ最近このことで頭が一杯です。
分かる方、ご指導、よろしくお願いいたします。
0点

>スマートレスポンステクノロジーを設定するのですが、うまくいきません。
http://www.clever-international.com/catalog/index.php?main_page=document_general_info&products_id=1272
と言った方法で…すか。?
書込番号:13156173
0点

早速の回答ありがとうございます。
その方法でやってみたのですが、うまくいきません。
添付の写真の画面で、HDD:Disabled、SSD:Disabledになってしまいます。
書込番号:13156191
0点

追伸
始め、SSDにOSをインストールして、後でそのSSDをフォーマットしてHDDに入れました。それが原因しているのでしょうか。もちろん、モードはRAIDでインストールしています。
また、ある雑誌では、OSインストール時からSSDのSATAコネクターを外してインストールするように書いていましたが、それはまだ、試していません。それを実行するべきでしょうか。
それをしても結局、また同じではないかとやっていませんが、SSDのSATAコネクターを外して、OSを立ち上げて、Intel Rapid Strage Technologyを立ち上げて、高速ボタンがないのを確認しました。
それから、シャットダウンし、SSDのSATAコネクターをつなげて、OSを起動をして、スマートレスポンステクノロジーを設定しています。
どうにも分かりません。
どうか、よろしくお願いいたします。
書込番号:13157191
0点

必要なハードウェア・ソフトウェア
HDDで構成されたシステムボリューム(RAIDでも可能)-------OSインストールはHDDですよ!
キャッシュ処理用のSSD--------あくまでキャッシュ用
対応済みのZ68チップセット搭載マザーボード
インテルラピッドストレージテクノロジー
HDDをメインに使って 古いSSDで HDDのスピードアップを助ける技術だそうです。
書込番号:13158122
0点

>始め、SSDにOSをインストールして、後でそのSSDをフォーマットしてHDDに入れました。それが原因しているのでしょうか。
もう一度 HDD,SSDとも 初期化フォーマットし直して、HDDにまずOS入れてやってみては どうですか?
書込番号:13158147
0点

>Intel Rapid Strage Technologyを立ち上げて、高速ボタンがないのを確認しました。
これは、IRSTが10.5以降を使わなくては、SRTは対応していません。
DLサイトはここ
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V/#download
バージョン
Intel(R) Rapid Storage Technology Driver Software V10.5.0.1026
一応、BIOSも一応、0501からが対応になっていますが、おそらく、BIOSは上げなくても、IRSTを10.5以降で大丈夫かと思いますが、ダメでしたら上げたので良いと思います。
BIOSバージョン
P8Z68-V 0501 Bios with IRST 10.5.0.1026
BIOSと一緒にIRSTも入っていますので、ASUS SETUPをクリックするだけで、IRSTのインストールが出来ます。
それで、高速の設定画面が出るはずです。
2011/06/03 20:36 [13087308]
SRTの外し方
2011/06/17 13:34 [13142586]
書込番号:13159094
0点

実際の作業を書きます。
今、SSDと、HDDが、共にDisabledになっているようでしたら、外す作業をしてください。
2011/06/17 13:34 [13142586]の方の作業です。Resetで共にNonRAIDにしてやる訳です。
そうして、起動させるのですが、その時に、間違いなくBIOSがRAIDになっている事と、インストールしたRAIDの当たっているHDDが、ブート1番のOSを入れたHDDになっていることが肝心です。
これさえできていれば、通常起動しますかと聞いてきますので、そのまま起動できます。
その後、10.5バージョンのIRSTをインストールした後に、IRSTを起動させて、SSDとSRTを組めば良いです。
最短距離はこれです。
書込番号:13159183
0点

you-wishさん、こぼくん35さん回答ありがとうございます。
you-wishさんへ、
説明が下手ですいません。1週間前のOS初インストールの時に、間違って、SSDの方へインストールしてしまったので、もう一度、OSをインストールする時に、SSDをフォーマットしました。その後、HDDにOSをインストールしました。
今回、新たに、初めからSATAケーブルを外し、HDDにOSをインストールし、CDからISRTをインストールし終わった所で、シャットダウンし、SSDにSATAケーブルをつなぎ、ISRTの設定を行ったのですが、うまくいきませんでした。
こぼくん35さんへ、
説明が下手ですいません。SATAケーブルを外してOSを立ち上げたときは、高速ボタンは表示されませんが、一度シャットダウンし、SATAケーブルをSSDにつなげてOSを立ち上げれば、高速ボタンは表示されます。また、ISRTのバージョンを確認したところ、10.5.0.1022になっていて問題はないように思うのですが、このバージョンは古いのでしょうか。あと、SRTを外して、OSを立ち上げなおすところは出来ています。とにかく、バージョンUPしてみます。
生意気なことを言っていたらすいません。
ご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:13160037
0点

皆さんへ
バージョンUPが鍵だったようです。ダウンロードし、バージョンが10.5.0.1027になったのを確認しました。そして、多分成功したと思います。添付のソフトが使えないなんて!
ただ、気になるのは、OSを立ち上げて、タスクバーにあるISRTにマウスを当てると、サービスは開始されていないみたいなポップUPが出ます。で、ISRTを立ち上げてみると、正常になっていて、ISRTを閉じて、また、タスクバーのISRTにマウスを当てると、今度はインテル・ラピッド・ストレージ・サービスみたいなポップUPを出します。
これは、ソフトのバグでしょか。それとも、まだ成功していないのでしょうか。
Ctrl+IのRAID設定画面では、HDDがNON RAID、SSDがNormalに表示されていて、よさげな感じがするのですが。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13160176
0点

そうなんです。CDからのものは、使えないと思います。
ですので、DLサイトを付けておいたのですが・・・笑!!
でも、最終的に組めて良かったです!!
ついでに、こちらも、ご参考まで!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000253269/BBSTabNo=1/CategoryCD=0540/ItemCD=054020/MakerCD=10/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#13117735
書込番号:13161985
0点

IRSTは起動は、OSが立ち上がってから動きだしますので、起動直後はHDDと、SSDがアクセスしている状態です。
ですので、すぐはタスクでは立ち上がっていないような表示になりますが、何秒か後には、間違いなくチェックが入っていると思います。
それで、正常です。
ですので、起動はSSDがほとんど行っているものと思います。
外す時は、OSから、SRT画面で高速設定を無効にして、起動プログラムをHDDに戻してから、切り離すようにしてください。
2011/06/06 13:26 [13098084]
書込番号:13162019
0点



一口レスで構いません。
くるーしゃるm4 と
こるせあSF3、他で
オススメSSDの紹介をお願いしたく。
いあ、先走ってコルセア買ってしまいまして(サンドフォース3を5発)
子猫さんのレビューを見たのが家についた後でした。
(絶望して首吊りたくなったのはここだけの話ながら…頷いて頂けるかと)
しかも6発買って絶望されてる方のレポートも見つけてしまい…
レイドカード経由で使用予定
いつものお店なので未開封ですしm4の5発か6発に替えるべきか?
他にオススメSSDがあれば紹介願いたく。
容量は120前後のモデルです。
使用方法はARECA-1880-iX-24にRAID0で4発の予定
0点

鉄板で
Intel 510 Series SSDSC2MH120A2K5
現在最安値\23,680
又は
Crucial m4 CT128M4SSD2
現在最安値\20,447
比べたら、値段なりにIntelの方が速いのかな。
書込番号:13097752
1点

ログやんさん
おはようございます。
うーっと…Vertex3とかいう型番の奴ですよね?
しかしあれもサンドフォース3じゃなかったです?
今回のコルセア、子猫さんのレポ斜め読みしますとAMDチップセットマザーだと
問題少なめ、単騎で性能発揮しないでもいいなら
大体どんなマザーでもOKながら1156ソケットマザーでトラブル報告多し。
おだてて甘やかされただだっ子系SSD…
そんなイメージですね。
綺麗に動けば快適度合い高そうな気はするんですが
パフォーマンスに振った品を探すとどうしても人柱になりがちなのが
怖いトコですな〜
書込番号:13097775
0点

JZS145さん
ありがとうございます。
やはり鉄板のインテルできますか〜(^^ゞ
m4とインテルではm4の方が少し上じゃないのか?と勝手に妄想してました。
自スレで絡むのは初めてになりますが今後ともよろしくお願いいたします。
さて…サンドフォースが素直な子だったら悩まずに済んだんですが(>_<)
書込番号:13097797
0点

こちらこそよろしくお願いします。
それぞれのスペック表には、シーケンシャル・リードだけしか記載されてないので単純比較してましたが、
書込を読んでると、ランダム・リードではm4の方が速いとのこと、
したがって、実用ではm4>510 になるのかな。
自分のは単機ですが、X25-M 120GB >>> m4 64GBに変えちゃいました。
書込番号:13097835
1点

>子猫さんのレビューを見たのが家についた後
最近、子猫よりレビュー遅いのとダイレクトリンクじゃなくなりワンクッション
面倒なkakaku。
まず新製品 conecoチェックかかせないかもしれないです!
http://www.coneco.net/
書込番号:13097869
1点

レークランドテリアさん
お久しぶりです。
せっかくログやんさんにOCZを勧められたものの
砂理力は怖い…
510に気持ちがかなり傾いてます。
単にビビり入ってるだけでしょうけど(´Д`)
価格コムさんのBBSは一方ならず私もお世話になりましたので
もう少し頑張って欲しいトコですね。
新情報、レポが遅いのは子猫さんにユーザー側としてメリットが大きい何かが
あるんでしょうね
そういや未だに動画貼れませんし…
ダイレクトリンクも出来れば復活して欲しいかもですね。
少なくともユーザー側で選べるようにするとかして欲しいもので。
JZS145さん
私は今C300の120を4発で
RAID5にしてシステム組んでみてます。
がしかし…何やらみょーに挙動不審と言いますか
動作が重くるしいもので、0に組み直すか?
と考えているトコでした。
書込番号:13098012
0点

結局悩んでm4 120にw
交換は明日からになりますかね〜
今夜は下準備します。
相談乗って頂きましてありがとうございました。
書込番号:13099427
0点

期待通りなスレがたって個人的にガッツポーズだったり。
m4だときっと普通に速そうな感じがするので、次なるネタに超ハイエンドビデオカードのスレを希望します。
書込番号:13099479
1点

Yone−g@♪さん
私もOCZ4台位買おうと思ってたところなんで、考え直そうかと・・・(^^;
まあそれ以前に2000MB/S位しか出ないチップセットの帯域を何とかしてほしいですところですが。
書込番号:13099568
1点

ひっとえんどら〜んさん
HN永杉!w
ご期待に沿えて恐悦至極!
VGAネタではこうご期待ですw
solareさん
今日先ほどお店の方曰くRAIDカードの省電力機能がまずい可能性が
あるとか?
常時しっかり電源供給されていればじゃじゃ馬にならず素直な良い子に
変わるとの話でしたが・・・・
それでも何やら使用していくと落ち込みが出るとかいう話も気になりまして
ついm4に行ってしまいました。
510は性能控えめな部分が気になりパスしました。
書込番号:13100842
0点

Yone−g@♪さん
RAIDカード情報としてARECAの24ポートって結構問題多いんですよね(^^;
僕が常に16買ってるのもそれが一つあるんですが・・
たださすがに1880シリーズではまだあまり聞いたことありませんので、何とも言えませんが。
Yone−g@♪さんの場合だと6本のSFF8087ポートを1つは空けてなおかつ挿すポートも変えてみたら良いかもしれません。
・・・たぶん関係無いとは思うけど。
因みにRAID0だけどうちのC300×10は一応問題ありません。
僕も今だったらたぶんm4にすると思う(^^
ただ今2台だけだけど使ってるPlextorは速くはないけど安定はしてる(笑)
書込番号:13100891
1点

おはようございます。
solareさん
カード使用時のアドバイスありがとうございます。
だがしかしケーブル高くて6本買えなかったという落ちがありまして(^^ゞ
3本しか持ってません。
オリオさん謹製になるのかな?4つ又ケーブルが金色の6Gbケーブルでケース内の
配色も考えて他のケーブル使えません
今回のm4四枚で12台接続となり、使い古しと予備併せてX-M25が6枚余って…×
使用を控えているのが6枚ほどあります…○
健康診断の後ケーブル購入してから接続したいなと。
でSSDの健康診断なんですがHD Tune Proで良かったですかね?
今回ベンチも有料モノにも手を出してみたいなと思いまして。
玉ねぎの3D MarkとHDTuneProとあと何か「これ押さえておけ!」というの有りますか?
書込番号:13101337
0点

最近買ってないな(笑)
・・ってかPCMarkとHDTUNE位しか買った事ないですね(^^;
僕も同じケーブル使ってます。
でもあれケーブルとてはかなり安いと思いますよ(^^;
書込番号:13101556
1点

コルセアまさかのリコール…
2日差でギリギリセーフとは、運が良いのか自分の嗅覚を褒めるべきなのか…
まぁ基本地雷踏みまくりなPC人生な人ですんで
珍しい事もあります。
これでm4が初期不良に当たらなければ文句無いんですが…
書込番号:13106930
0点



最近、BTOでパソコンを購入したのですが、OSの起動が速くなるということを知り、SSD(120GB)搭載のものを選択しました。
確かに起動が速くて快適なのですが、色々調べていくと、書き込み回数に限界があり、様々な設定をしないと寿命が短くなってしまうとのこと…。
とりあえず、マイドキュメントはHDDに移動したのですが、他に何をすればいいのか分かりません。他のサイトでは「ページファイルを○○」、「インターネットの一時ファイルを…」、「メールボックスを○○」といった記載があるのですが、あまりパソコンの知識がなく、ちんぷんかんぷんです。
どのようにすれば、SSDの寿命を長くできるのでしょうか?初心者の私にも分かりやすく教えていただきますようお願いします。
1点

http://pc-zero.jp/technic/ssd_settings.html
上記を一通り見てはいかがでしょうか
OSが違うと思いますけれど
何をするのかはわかるとおもいますので
自分の使用しているOSでの設定方法を検索すれば良いと思います
書込番号:13044004
1点

ページファイルは、お使いのPCのメモリーが不足気味なら”有り”設定で、SSDの快速の恩恵を享受するのも有りですよ。
メモリーが余る程なら、HDDでもSSDでも”無し”設定でいいでしょう。
SSDでも普通に家庭で個人が使う分には3年位は余裕でもつでしょう。
自分の常用PCでも1〜2年酷使しても健康状態80%です。
SSDは、HDDよりは寿命が短い位の認識で構わないでしょう。
書込番号:13044032
1点

ページングを無効化するはメモリー容量が多い場合ですので
メモリーが少ない場合はページングファイルを
別のドライブに割り当てるのが良いと思います
書込番号:13044040
1点

そんなことする必要があるほどSDDは弱くはないよ。
壊れる頃にはもう使いたくなくなっていることが多いんじゃないのかな。
書込番号:13044135
3点

「SSD 寿命」とかのキーワードで検索すれば、色々な延命テクニックが出てきますが、私がやっているのは、@自動デフラグの無効化、Aページファイル無し、Bシステムの復元機能の無効化くらいです。
アプリもガンガン入れてますし、ブラウザのキャッシュ、WindowsのTEMPフォルダーもそのままCドライブにしてます。
所詮HDDと同じで、SSDも消耗品と割り切ってます。
ただし、何時壊れても慌てないように、バックアップは定期的に取っていますけど。
最近購入したSSDは3年保証なので、あまり寿命とか気にせず、「壊れたら交換すればいいや」と思っていますが、実際3年も使わずに新しいSSD買ってしまうでしょうね。
書込番号:13044387
3点

皆さん、色々なご意見本当にありがとうございます!
>ちあき−えふ さん
かなり分かりやすいサイトを教えていただき、ありがとうございます!早速いくつか設定をしてみました。ただ、設定を変更することによる弊害はあるのでしょうか?SSDには良いが、他の部分で支障があるというのも本末転倒のような気がしますので…。
あと、申し遅れましたPCの構成はOSがWindows7 Proffesional 64ビット、メモリーが8GBです。
>初参者 さん
SSDの健康状態というのは何か特殊なアプリで計測するのでしょうか?良ければ教えていただけますか?メモリーが8GBでしたら、ページファイルは「なし」設定でよいと理解してよろしいのでしょうか?
>きこり さん
SSDは思ったより耐久性があると他のサイトにも記載がありました。一般的な使用レベルだと、5、6年程度は十分もちそうですね。
>gash1970 さん
実践されている延命策だけでも結構効果はあるのでしょうか?
あと、SSDにOSとアプリ、HDDにそれ以外のデータと分けていれば、どちらかがクラッシュしても復帰しやすい、管理しやすいと素人目に考えていいのですかね?
書込番号:13044566
1点

設定の変更による弊害は基本的には無いと思ってもらっても良いと思います
インストールするソフト等によっては本来は自動でしてくれるはずの
マイドキュメントのドライブ場所を指定しなければいけないとかもあるかもしれません
まず弊害なんて無いですよ
沢山の方が設定されて使われていますので
そう気にされなくても良いと思います
書込番号:13044614
1点

>実践されている延命策だけでも結構効果はあるのでしょうか?
@自動デフラグの無効化・・・時々、空き領域のデフラグを「Defraggler」を使用して行っていますが、ファイルの断片化は基本的に放置してます。
Aページファイル無し・・・メモリー12GB積んでいるので、取り敢えずページファイルは要らない。
Bシステムの復元機能の無効化・・・システム丸ごと、毎日自動バックアップしているので、今まで使った事が無いです。
上記の手法だけで、どれだけSSDを延命できるかは、わかりませんが、私にとっては不必要な機能であり、それを無効にすることで、不利益がある訳ではないので、設定しているというだけです。
逆に言えば、キャッシュやマイドキュメントをHDDに移すと、体感できる違いが有るかは微妙かもしれませんが、当然アクセス速度が低下するというマイナス面が生じるので、私は設定していません。
折角のSSDですから、延命よりも、その速度を最大限に享受したいと考えています。
>あと、SSDにOSとアプリ、HDDにそれ以外のデータと分けていれば、どちらかがクラッシュしても復帰しやすい、管理しやすいと素人目に考えていいのですかね?
CドライブにOSとアプリ、Dドライブにデータという様に分けた方が、トラブルからの復帰は容易になるのは確かです。
OSが壊れたら、OSがインストールされているドライブだけ復旧すれば済みますからね。
私の場合はCドライブがOSとアプリ用、Dドライブがムービー以外のデーター用で、両方SSDを使用しています。
ムービーファイルだけはサイズが巨大なので、Eドライブとして2TBのHDDに入れています。
書込番号:13044973
1点

>あと、SSDにOSとアプリ、HDDにそれ以外のデータと分けていれば、どちらかがクラッシュしても復帰しやすい、管理しやすいと素人目に考えていいのですかね?
パソコンの使用には両方が必要なんでしょ。
だとしたら、双方が正常でなければパソコン自体も正常ではない訳で、HDDとSSDがどちらも50%の割合で故障するとすると、そのパソコンの正常率は25%になってしまう。
片方が正常であっても自宅などに戻って修復する必要があるなら、片方が正常に残っていても特段の利点は無いでしょう。
書込番号:13045001
0点

SSDにデフラグは基本要らないでしょうね。
HDDのような物理構造ではないので、データを整然と並べることでアクセス速度が改善するということはなく、
自動デフラグさせること自体で多少なりとも不要な処理負荷を無駄に与えるだけってことになります。
SSDやHDDの状態を表示させるツールですが、
CrystalDiskInfo
あたりのフリーソフトとかどうでしょうか。
有名どころですから、検索すればすぐ見つかるでしょう。
書込番号:13045143
1点

パソコンのディスクドライブへの書き込み単為は、例外はあるが512byte。
それをセクタと呼びます。
ディスクドライブが大きすぎるとセクタの数が大きくなり過ぎく、覚えておくのに必要なメモリ占有量が増えてしまいます。
なので覚える量を減らす為に、クラスタと呼ぶ幾つかのセクタを一纏めにしたものをセクタの代わりに使います。
SSDは、ページという単位がデータを読み込む最低のデータ量で、書き込みは幾つかのページを纏めたブロックという単位で行います。
一般的なページはセクタよりも大きく、ブロックはさらに大きいです。
小さいデータを保存すると、ページの中で使用している実データ量が小さくなってしまい、1回の読み込みを行うデータ量の中での実データの割合が減り、読み込みの時間の無駄が生じて効率が落ちます。
一部を使用しているブロックに書き込むにも、一旦ブロック全体を読んでから、既に書き込んでいるデータの他にこれから書き込むデータを加えて書き込みます。
書き込みするのにその時間の全てを新たな書き込みに利用できないので、効率が落ちます。
読み書きのベンチマークを行う場合、一般的にブロックと同一量の読み書きが最も速くなります。
SSDは、小さいデータ量の読み書き、特に書き込みが遅いのはその為です。
一部だけ使用済のページやブロックの存在は、性能を下げてしまいます。
そこで、一部だけ使用しているページやブロックの実データを纏めて大きなデータの塊にして、一部だけ使用済みのページやブロックを減らすと、新品時の性能に近づけることが出来ます。
この作業をデフラグと呼ぶのなら、SSDでもデフラグは効果があります。
書込番号:13045236
1点

>ちあき−えふ さん
それなら安心です。ただ、以下のようなアクシデントが…。原因が分かれば教えて下さい!
@Cドライブにあったマイドキュメントフォルダを「右クリック」→「プロパティ」→「移動」でDドライブに移動させたのですが、Dドライブにマイドキュメントが見当たりません!どこに移動してしまったのでしょうか?
AメーラーにThunderbirdを利用していますが、他のサイトで「SSDの負担軽減にはメールデータをDドライブに移動させるとよい」とありましたので、メールデータをDドライブに保存するよう設定しましたら、メールデータが開けなくなってしまい、その後受信フォルダから消えてしまいました。どうしてなのでしょうか?
>gash1970 さん
SSD2基に2TBのHDDですか!すごいですね。
用途に応じて、SSDとHDDを使い分けるのが賢明なのですね♪
>初参者 さん
Crystal Disk Infoですね!一度使ってみます♪ありがとうございます。
>きこり さん
SSDの構造的なご説明ありがとうございます。パソコンの知識に乏しい私ですが、少しだけ理解できたような気がします。SSDにもHDDにも得手不得手があるのですね。
SSDのデフラグに関しては、色々なサイトを見ましたが、賛否両論あるようですね。
書込番号:13052418
0点

ドライブは移動の設定でどのようにしたかで変わりますので
CドライブとDドライブを探してみてください
コンピューターを開いて左りあるドキュメントをクリックして
上の対象フォルダーの所をクリックすることで場所が表示されませんか?
Thunderbirdは使用していないので原因はわからないです
ごめんなさいね
書込番号:13056343
0点

メールやドキュメントのフォルダに毎日何ギガバイトの書き込みをする気なの?
無駄な努力だな。
それはSDDがとても高価で、容量が少なかった頃に編み出したという程でもないが、テクニック。
書き込み量を減らす目的ではない。
書込番号:13056429
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





