
このページのスレッド一覧(全504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年5月26日 15:15 |
![]() |
20 | 12 | 2011年5月21日 20:00 |
![]() |
0 | 13 | 2011年5月14日 12:45 |
![]() |
0 | 4 | 2011年5月12日 01:45 |
![]() ![]() |
6 | 15 | 2011年5月9日 23:01 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2011年5月4日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在intel SSD510シリーズの125GB を利用しています。
シーケンシャルリードが低下してきたのですがこれは許容範囲なのでしょうか?
CrystalDiskMarkのテストサイズ500MBでチェックした結果
容量30%利用時 シーケンシャルリードが440MB/S でしたが
容量60%利用時 シーケンシャルリードが380MB/S でした。
使用容量で低下するとは聞いていたのですがこんなもんですかね?
他のSSDにしても変わらないですか?
わかる範囲で教えてくださいよろしくお願いします。
OS : Windows7 64bit
CPU:Core i7 2600K
マザーボード:GA-P67A-UD3R-B3
メモリ:A-DATA AX3U1600GC4G9-2G(8GB)
SSD:Intel SSD 510 120GB(コレ)
ハードディスク:WD15EARS
電源:CMPSU-750HXJP
0点

CrystalDiskMarkの仕様ですから合っています。
書込番号:13053943
0点



私は、自分の自作パソコンのアップデートを行いたいのですが、
その中でOSのドライブをSSDにすべきかHDD迷っています。
そこでSSDが普及し始めて大分たちますが、耐久性と信頼性の置けるSSDは、どのメーカーなのか教えていただけないでしょうか?
ちなみに容量は、120Gを予定しています。
1点

今のところ一番普及しているのは、Intelでしょう。
書込番号:13031629
0点

信頼と耐久であれば、インテルSSDでしょうね。
X25Mが出て、結構な時間が経ちますが、壊れたという報告はほとんど聞きませんね。
そのため、いまだとインテル320シリーズで良いかと。
書込番号:13031634
2点

金額を考えないのであれば
1セルに1ビットの情報を書き込むSLCタイプのSSDが
耐久性も信頼性も良いと思います
インテル X25-E ExtremeでRAIDを組んで2年間使用していますけれど
速度低下も気にならないし問題も起きてません
現在販売されている他の製品より速度は遅いですけれど
耐久性や信頼性は負けないと思っています
書込番号:13031727
1点

私は現在、PCの起動ドライブとしてIntel、Crucial、OCZのSSDを使っていますが、信頼性、安心感で選べばIntelでしょうか。
IntelのSSDはトラブルが少ないと言われてるますが、他にも、SSDを手軽にメンテナンスできる「Intel Solid-State Drive Toolbox」や、今使用しているPCのHDDからSSDへ簡単に環境移行する為の「Intel Data Migration Software」など便利なツールも公開しています。
初めてSSDを導入されるのであれば、Intelの320シリーズがお勧めです。
SATA6G対応ではありませんが、HDDに比較したら完全に別次元の速さです。
価格も比較的手ごろなので、1台目のSSDとしては万人にお勧めできます。
書込番号:13031758
1点

私は40GBのSSDを使ってますが、壊れていません。総計2TBぐらい書き込みましたが大丈夫でした。速度は使ってるうちに遅くなりましたが、フォーマットしてドライブを整理したら元の速度に戻りました(寿命が縮みますけどね)。
40GBでこの耐久性です。120GBのインテルSSDなら余程のことがない限り壊れないでしょう。
書込番号:13031780
1点

私も「初SSD」はこちらのBBSでも支持されている、そして店員さんにも勧められたIntel 510シリーズ120GBを買いました。
初めてだあるからこそ、トラブルが少なくて信頼が出来る製品にしました。
書込番号:13031821
1点

私は、MtronのSLCタイプ、OCZ Vertex、Intel X25-Mと、SSDを使っていますが。壊れた製品は今のところ無いです。
一番時間的に長く使っているVertexは、16000時間を超えていますが。SMART上での残り寿命は81%と出ています。
フラッシュメモリの寿命は良く語られるところではありますが。発売以来、Windows機のOS用に使っていて、このメモリの寿命で壊れたSSDはあるのか?という感じですので。
耐久性という面では、どこのを買ってもそう心配することは無いと思います。
ただ。初期不良や、経年劣化以前の故障は、どこのでもあり得ますので。危機管理としては話は別ですが。
少しでも良いものを…と考えての質問でしょうが。明確な指針は無いのが実情です。IntelのSSDでも壊れたという話が皆無という訳では無いですからね。
PCの構成にも寄りますが。120Gが欲しいと言うことであれば、Intelなら他より悪いことは無いとは言えると思います。
あとは、ベンチと値段を比較して。自分にはこれが必要という明確な理由が見つかったのなら、他のを選べばよろしいと思います。
あと。アップデートではなく、アップグレードですね。
書込番号:13032258
2点

>あと。アップデートではなく、アップグレードですね。
アップデートは、時系列で内容が変化すること。
アップグレードは内容が上方向に変化すること。
アップデートでも正しい。
SSDがHDDに全ての面で勝っている訳ではないから、アップグレードが正しいとは言い切れない。
書込番号:13032294
1点

>update 〈動〉〔記事など〕を新しくする,(改訂して)〔本など〕を最新のものにする.
アップデートは、既にあるものに対して改良を施すという意味ですので。
ストレージに関する話で、HDDからSSDへの交換作業をアップデートというのは間違いかと。
DVDをBDにしたら、アップデート?そんな使い方はしないでしょ。
>SSDがHDDに全ての面で勝っている訳ではないから、アップグレードが正しいとは言い切れない。
メリットとデメリットの比較で、メリットの方に張るかに価値があり、使用者も当然理解した上でそのメリット部分を求めている状況で、周知のデメリットをわざわざ取り上げて全部間違いですか?
言い切れないのなら、言わなきゃいいのに。
だから、反論を目的とした反論は、嫌われますって。
書込番号:13032352
7点

それにしても、こうも皆さんインテルのSSDをおすすめ、というのも面白いですね。
そういう私も自分のPCで今使ってるSSDは全てインテルのSSDなんで、全く異論ないわけですが。
書込番号:13032401
1点

保証対応もインテルがSSDメーカーの中じゃ1番でしょうね
他社は代理店次第だけど検証や交換に時間がかかるでしょう
持ってる自分が言うのもなんだけどOCZのVertex3とかは早くても高くてコスパは最悪ですし
安定と安心感が微妙、m4も510と価格差が大きいなら悪くはないでしょうね
それと使い方として安価で手に入れた物や古いSSDをマイドキュなどの置き場にするのも良いですよ
書込番号:13032805
1点

皆様大変貴重な、ご意見有難うございます。
私も最初は、SLCも考えたのですが、コストとバックアップやクリーンインストールの労力を鑑みてもそれほどまでする必要がないなと思っていました。
それに一般使いでそこまで神経を尖らせて使ったところで、宝の持ち腐れになるのではと、
そこでMLCにするにしてもメーカーがありすぎて迷っていたところ、皆様のお勧めどおりインテルで落ち着こうと思います。
有難うございました。
書込番号:13035119
1点



RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1を購入し、SSDをCドライブ、HDDをDドライブにしました。
SSDの延命としてProgramDataフォルダとUsersフォルダ、TMEP・TMPフォルダを移動したところ、スタートメニューのアクセサリフォルダとメンテナンスフォルダ?が英語になりました。中身もアクセサリ内のいくつかを除いては英語です。
あと右クリックの送るの「デスクトップにショートカットを作成」なども英語になっています。
以前HDDにOSなどをいれていた時は正常でした。
OSはWindows7 64bitです。
0点

>ProgramDataフォルダとUsersフォルダ、TMEP・TMPフォルダを移動したところ、
どのようにして移動されたんですか?
書込番号:12677596
0点

>>よこすべりさん
リンクにあるHP様で有ったやり方で、
Windowsのインストール後すぐのユーザー作成するところで、
コマンドプロンプトでProgramDataとUsersを移動させてジャンクションを作成
レジストリを移動先に変更
というものでした。
書込番号:12677635
0点

フォルダオプションでOSシステムファイルを表示するように設定して
○:\Users\○○\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Accessories
または
○:\Users\○○\Desktop
にあるdesktop.iniを開いて中身を確認してみて下さい。
○○はログイン中のユーザ名です。
LocalizeResourceName等をいじれば表示変更は可能なようです。
というか、desktop.iniを読み込みに行こうとしてC:\Usersが無いからOSが混乱している状態かもしれません。
その辺をググると何か出てくるかもしれません。
書込番号:12678736
0点

Windows XPやVistaでも同じですね。
ジャンクションを指定したときに、全く同じ状態になりました。
書込番号:12680545
0点

>>甜さん
ProgramDataの方にあるショートカットは正常なのですが、ユーザーフォルダのほうのショートカットが英語になってます。
一度リンクのHPの方の方法を試してみましたがダメでした。
あとこの方法をした後にdesktop.iniファイルが空白になりました。サイズを見る限り空ではないようです。
>>uPD70116さん
その時は直ったのですか?
直ったのなら教えて欲しいです。
書込番号:12680857
0点

[.ShellClassInfo]
LocalizedResourceName=@%SystemRoot%\system32\shell32.dll,-21769
IconResource=%SystemRoot%\system32\imageres.dll,-183
とdesktop.iniに書き込んでみて下さい。
1行目は空白行です。
%SystemRoot%周りも変更しているなら適宜書き換えて下さい。
書込番号:12680878
0点

幾つか設定を見直しましたが直らないので、そのまま使用しています。
Desktop.iniファイルもありますし、内容にも問題がなかったです。
書込番号:12681909
0点

>>甜さん
ユーザーフォルダのアクセサリ内にあるdesktop.iniに書きこんでみたところ、フォルダ名自体が「デスクトップ」になりました。
systemroot辺りは変更してないと思います。
>>uPD70116さん
別に使用は問題ないですが、見た目が悪いですからねw
別にそのままでもいいんですけど。
書込番号:12683400
0点


>>甜さん
教えてくださったHPなどを参考にしつつ書き換えたところ、フォルダの名前は直りました。
中のショートカットのいくつかが英語なのですが、これらは手動で直していいのでしょうか?
あと「Run」「computer」「control panel」「Help」のショートカットのアイコンが真っ白になり、リンク切れになってます。これもdesktop.iniの編集で直るのでしょうか?
書込番号:12684166
0点

本当にただのショートカット(lnkファイル)なら好きなようにリネームして大丈夫です。
リンク切れの方はすみませんがちょっと調べる気が起きません。
control panelの方は C:\Windows\System32\control.exe が実体なので直接そのリンクに置き換えることができれば
一応は解決するのではないでしょうか。
案外、タスクバーを右クリックでプロパティを出してスタートメニューのカスタマイズを
がちゃがちゃやってたら直るかもしれません。
書込番号:12684376
0点

>>甜さん
試しにプロパティで色々してみたのですが直らなさそうです。
リンクは手動でリネームしました。
リンク切れはコントロールパネルは教えてもらった場所からリンクを新しく作りましたが、他はどこにあるかわからないのでそのままにしておこうと思います。無くても問題ないですし。
色々教えていただきありがとうございます。わざわざリンクまで付けてもらって本当に感謝しています。
書込番号:12685240
0点

今更ですが、別のwindows7のPCのdesktop.iniとショートカットをUSBメモリでコピーしたら名前もリンク切れも直りました。
書込番号:13007160
0点



SonyのVaio-SZ52のHDDをSSDに換装しようと考えています。
この機種はチップセットに945GMを採用していて、サウスブリッジに82801GHMを採用してるみたいです。
ネットだと、SATA接続が3Gbpsと1.5Gbpsの両方がヒットしました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/I/O_%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%96#ICH7
こちらはデスクトップのみ3Gbpsと表記
http://www.thinkwiki.org/wiki/Intel_82801GHM
こっちは3Gbpsと表記
調べた限りでは、3Gbpsだという記事が多かったのですが、3Gbps転送に対応しているのでしょうか?
CFDのCSSD-SM120NS1Qを購入しようと思っていますが、性能はフルに発揮できますか?
買ったときに搭載されてるHDDが1.5GbpsのHDDなので、もしかして最大限の能力発揮できないのでは…?と少々心配です。
知っている方がいましたら是非、教えてください。どちらにしても購入するんですけど(笑
0点

VGN-SZ52B/Bかな?
SATA2.0での使用は可能と思います。チップセットからすれば。
あとは、AHCIが有効にできるかどうかですね。
書込番号:12941663
0点

パーシモン1wさんお返事ありがとうございます。
ahciに関しては敷居が高いので諦めることにしました。
後継機のBIOS入れて、USBのDOS起動ディスク作って、BIOSの中身書き換えて、デバイスマネージャの設定も変更。
全部できても、不安定になるという書き込みを見つけたので断念しましたw
IDEモード?で運用することにします!
書込番号:12941818
0点

追記です。
この製品を購入し、取り付けて正常動作を確認しました。
スタンバイ復帰に必ずブルースクリーンでフリーズしますが・・・w
多分、BIOSが対応してないと思うので、一つ新世代のszのBIOSを入れて様子を見様と思います。
書込番号:12995082
0点

また追記です。
SZx3のBIOSを導入したところ、スタンバイが正常に作動するようになりました。
以上ご報告でした。
書込番号:12999332
0点



先般こちらでお世話になったように、H17.1に購入したInspiron8600がもう逝きそうなので、
XPS17(1TB HDD(500GB X2))の購入を検討していて、
SSD(C300(128GB)か320series(120GB))換装を目論んでおります。
PCの基本的な知識技術経験が無いのでどうしたものかと、HPを検索・拝見しましたが、
いくつか解らないことがありますので、ご教示いただければ幸いです。
・準備するものは、SATA−USBケーブル、ドライバ(一般的なものでなく、精密機械用のようものが必要でしょうか)でよいでしょうか?
・SSDにはUSB端子があるんですよね?
・起動データのHDD→SSDへの移行は、リカバリディスク利用のインストールでなく、アクロニスの起動データ移行無償ソフトがよいでしょうか?
(起動HDD500GB>SSD120GBで、起動データ移行の際、問題はないですよね?)
・あるHPには、Win7SP1のインストールができなかったとの記事を読みましたが、起動データをHDD→SSDに移行したこととの因果関係はあるのでしょうか?
また、その他のWindowsUpdate等もできなくなるってことはあるのでしょうか?
・SSDのファームウェア(?)更新やドライバー(?)のインストールの必要は?
自分なりに操作手順を整理してみました
1.購入PC到着→リカバリディスク作成
2.SATA:SSD←(ケーブル接続)→USB:PC
3.SSDをフォーマット(デバイスマネージャーから?)
(操作手順の流れの中で、SSDのフォーマットは必要でしょうか?)
4.アクロニス起動データ移行無償ソフトインストール(これは、1.2.の間でも可か?)
5.アクロニス起動データ移行無償ソフトを実行
6.起動HDDを脱し、SSDを設置
という認識でよいのでしょうか?
以上、重ねての質問で誠に恐縮ですが、ご教示のほどよろしくお願いします。
0点

1.SATA-USBケーブルというよりは、SATAのHDDを入れられるUSB接続のHDDケースの方が良いでしょう。最初はSSDを入れて、起動ディスクの移行に。終わったら外したHDDを入れて、外付けHDDにでも。
ドライバーは、100均の6種セットのもので十分。
2.USB端子のあるSSDも、無いことは無いですが。大抵はSATA端子のみです。
3.リカバリで初期化できるのなら、HDDの中身の掃除も兼ねて、しといた方が良いでしょう。
IntelのSSDなら、移行ソフトが無料でダウンできます。
ただ、移行するにしても、C:の容量がSSDより多ければ無理があるので注意。
4.リカバリディスクを使うのなら、気にする必要も無いかと。
Windows7のSP1は、別に新機能があるわけでは無いので。後から適用しても構いません。
5.SSDのファームの更新が必要かどうかはSSDによります。
Trimを使いたいのなら、Trimに対応したSATAドライバに留意を。
…まぁ、扱いが正常なら、ハード的に壊れることは無いので。
全部まっさらにするつもりでやってみましょう。
最悪、起動イメージの移行は諦めて、SSDにリカバリするなりクリーンインストールすればいいのですから。
書込番号:12983684
2点

与平次さん こんばんは。 下記を、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000172463/SortID=12972075/
2011/05/05 07:58 [12972521] BRD
(起動HDD500GB>SSD120GBで、起動データ移行の際、問題はないですよね?)
↑
500GBを128GBにクローン出来ません。
500GBの使用容量を調べて128GB以下なら可能なので、パーテイション変更して下さい。
失敗すると復元に時間掛かるから、予備の500GBにクローンして予備を使ってパーテイション変更すると安心です。
書込番号:12983802
1点

KAZU0002さん
BRDさん
早速の回答ありがとうございます。
SATA-USBケーブルならば簡便・安いというイメージで選択したのですが、SATAのHDDを入れられるUSB接続のHDDケースのほうが、
安定性等でお薦めということなんでしょうか。
SSDのフォーマット作業が必要か否か、というのがどうも解らないんです?
購入当初のC:は500GBのうち使用しているのは<120GBではないかと推測されますが・・・。
500GBのうち使用領域<120GBならば、C:500GBのパーティション変更をする必要があるのでしょうか?
(そうすると、私の手に負えないかもしれないです。ご紹介いただいたリンク先のフリーソフト等で対応することになるのかもしれませんが、
数工程増えることになるんでしょうか)
どうも、私が何か理解認識不足している感じがするのですが。(私が何かとんちんかんなことを言っているような)
概ね、手順は大丈夫でしょうか?
書込番号:12984252
0点

XPS17
http://www.dell.com/jp/p/xps-l702x/pd
仕様詳細をクリックすると
最大1000GB2ハードドライブ (7200RPM)
最大256GB2ソリッドステートハードドライブ
SSDを選ぶことが出来るようですね。
そちらを購入されて、画像や動画などを外付けHDDに保存すると面倒な作業が不要になりそうです。
書込番号:12984497
0点

一番安全で手間のかからないのは、256GBのSSDにカスタマイズして購入なのですが、
256GBまでいらないし、金額の面で手が届かないのが現実でして。
書込番号:12984945
0点

そうですね。 その内、価格も下がってくるにしても今のところ128GBあたりで妥協したいです。
書込番号:12985124
0点

>SATA-USBケーブルならば簡便・安いというイメージで選択したのですが
それにケースが付けば、そのままUSB接続のHDDケースです。やっていることは同じですし。値段的にはむしろ安いかと。
私は、これをよく買っています。
AREA/エアリア S250 Ver.2
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4580127694284/
まぁ、参考までに、こちらの一読を。
http://aamatome.blog31.fc2.com/blog-entry-1238.html
書込番号:12987606
1点

与平次さん、こんばんは。
引き続きいろいろと勉強されているようですね。
いくつか質問が残っているようなので、わかる範囲でコメントさせていただきます。
SSDへの引っ越し作業自体は、SATA変換ケーブルとHDDケースのどちらでも問題ない
と思います。
HDDケースだと、取り外したHDDをケースに入れて後で再利用できるのでちょっと
お得かなと。外したHDDを保険としてそのまま保管しておくなら変換ケーブルでも
いいでしょう。
次にSSDの事前のフォーマットの要否ですが、AcronisやIntelのソフトを使うなら
不要です。これらのソフトは引っ越し時に自動的にSSDをフォーマットしてくれます。
あえて言えば、事前に自分でフォーマットしておくことは、購入したばかりの
SSDの簡単な動作チェックにもなるので、私なら念のためしておくと思います。
500GB HDDのCドライブを事前に小さくしておく必要があるか否かについて。
これもAcronisやIntelのソフトを使う場合は必要はないと思います。
おそらく、PC購入時点ではHDD内のデータはCドライブとリカバリ領域を含めても
40GBくらいしか使っていないはずです。この場合は、40GB分のデータをSSDに
コピーするときに、AcronisやIntelのソフトが自動でパーティションサイズを
120GB SSDに収まるように自動調整してくれます。
最初の書き込みで整理されている手順でおおむね問題ないと思います。
それでは頑張ってください。
書込番号:12987641
1点

AZU0002さん
USB接続のHDDケースって、安いんですね。自作PCをやるような方しか関係ないと勝手な思いこみをしていました。
それに、ご紹介の参考URL先も拝見しました。独特な作りですが、手順等シンプルに拾えるので役に立ちそうです。
ありがとうございました。
ゆめ猫さん
いやー、いつも私の知りたいこと・確認したいことの的を得たところを本当にありがとうございます。
お察しの通りの、疑問が残っておりましたが、ゆめ猫さんの回答で一挙に納得しました。
(結果だけでなく、解説・理由付けまでしてくれるのでわかりやすいです)
一つ気になるのが、起動をHDDからSSDに換装して、Win7SP1のインストールができない?っていう記事を見た記憶があるのですが、
(換装が原因かは?ですが)SP1だけでなく、Windowsアップデート等々もできなくなりはしないか?という不安はあるのですが、如何でしょうか?
書込番号:12990649
0点

どこかで聞いた…という話をする場合には、ソースを提示して戴けると返答も増えるかと。
…単に、SSDの残り容量が少なくてと言う話では?
現状で、「SSDだから出来なくなる」という理屈はありませんが。
SSD用に入れたソフトが邪魔するという可能性は考えられます。例えばTrimをサポートするためのIntel Tool Boxのようなソフトですが(ただし、うちでは、このソフトを使っていても、問題なくSP1が出来よう出来ていますし、Windows Updateも問題ありません)。
心配なら、SSD用のソフトを入れる前に、SP1適用を済ませればよろしいかと。
書込番号:12990788
0点

不確かな記憶の情報ですみません。
私もそれをお示ししようと、そのURLをいろいろ再度見直してみたのですが・・・。
そうですよね。SP1やWindowsUpdateで不具合があれば、再度見直して直ぐに解りますよね。
書込番号:12990844
0点

Intel Tool Boxの話題が出たので、更にうかがいたいのですが。
Win7に320seriesのSSDを換装する場合でも、Intel Tool Boxは入れた方がよいのでしょうか?
IntelのHPではX25-Mが対象のように受け取れるのですが、当然、後継の320seriesでも対象となるのか。
また、Win7になってIntel Tool Boxの機能がWin7の機能として盛り込まれたので・・・、ような記事をみた記憶が。(これも記憶で恐縮です)
書込番号:12990910
0点

Intel SSD ToolBoxは、X25-Mだけでなく320シリーズも対象となっていますが、
Win7では特に必要ないと思います。
このツールで最も重要な機能はData Set Management Command (Trim コマンド)
なのですが、Win7は標準でこの機能を持っているため、わざわざツールを入れて
実行する必要はありません。
ツールのTrimコマンドは主に、VISTAやXPなどの古いOSを使う人向けですね。
http://www.intel.com/jp/consumer/Shop/diy/features/ssd/optimizer/p4.htm
http://www.intel.com/jp/consumer/Shop/diy/features/ssd/optimizer/p5.htm
その他の機能も、普段はまず使うことがない or 他のフリーソフトで代用できる
ものばかりですし。
書込番号:12991196
1点

Win7とIntel Tool Boxの関係は、記憶違いではなかったのでよかったです。
それにしても、いつも解りやすい説明、ありがとうございます。
書込番号:12991638
0点



先日、2.5インチ内蔵HDDの方で、いろいろご指導いただき、思わぬ方向に構想が及んで
これから発注予定のDellのノートPC・XPS17を1TB HDD(500GB X2)(7200回転)で購入し、
起動HDDをSSDにしたいと思っております。
昨日の午後まで、SSDの検討をしたことがないので判らないんですが、
インテルのSSDなら間違いないというか、高性能高品質は期待できるんでしょうね。
それに、ご指導いただいた際にインテルなら移行ソフトが利用できるとのことだったので、
わけも分からず
X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH120G2K5
320 Series SSDSA2CW120G310
320 Series SSDSA2CW120G3K5
と、インテルの120Gで見繕ってみました。
どれも金額的には同じようなものですが、恥ずかしながらそれぞれの性能の違いを理解できません。
ユーザー評価ポイント、口コミ・レビュー数を観ると
X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH120G2K5
が他の2点よりも利用者が多いのかな、ということくらいしか判断出来ません。
そこで、上記3点での性能の違いや優劣の評価について、ご教示いただきたくお願いします。
なお、
RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
も、同価格帯で高い評価を得ていたので、非常に気になるのですが如何でしょうか?
(ただ、この場合は、インテルの移行ソフトの利用が出来ないので、やはりインテルになるのか・・・。)
またまた恥ずかしながら、インテルの移行ソフトは、500GB X2HDDの片方(起動でない方)をハズして
SSDをセットして、移行ソフトを実行完了後、起動HDDを外し、起動でないHDDをセットすれば、
SSDも起動でないHDDも使えるようになる、という認識でよいのでしょうか?
長文でなお且つ知識経験に乏しい者で恐縮ですが、ご教示のほどよろしくお願いします。
0点

X25-Mは一世代前のSSDで320が最新シリーズです。
なので評価数は必然的にX25-Mの方が多くなります。
SSDSA2CW120G310かSSDSA2CW120G3K5かはリテールかバルクかの違いでSSDそのものは同じです。
性能は確かX25-Mよりも320の方が良かったと思いますが、似たような性能です。
RealSSD C300もいいとは思いますので、後は保証期間とかベンチマークデータを見て判断して下さい。
移行に関してはリカバリディスクを作っておいてSSDを差し替えてリカバリするのが最も安全で確実です。
下手に引越しソフトを使うと変なトラブルにあうこともたまに報告されていますので。
書込番号:12970870
2点

知らない(解らない)というのは、恐ろしいですね。
単純に評価数等で評価してしまいそうになりました。
起動データ移行は、ソフト経由でなくて、リカバリディスク経由の方が安全確実ということでしょうか。
これって、これまでに何度かOS再インストールを経験しましたが、リカバリディスクを使ってSSDに対して
OS再インストールをする(HDDに対するDellのOS際インストールマニュアルに添って進める)という認識でよいでしょうか?
その際、買ってセットしたSSDはHDDをフォーマットした状態と同状態から始まるという認識でしょうか?
この方式ならばインテルにこだわらなくてよいのでしょうが、
320 Series SSDSA2CW120G310
320 Series SSDSA2CW120G3K5
どちらが、リテールでどちらがバルクとなるのでしょうか?
(インテルのHPを観たのですが、英語も飛び出したりでわからないもので・・・。
でも、この先取付等も含めて英語の説明が理解できないと、このプランは困難なのでしょうか。)
価格もほぼ同価なので、リテールのほうがいいのかなと思うのです。が、
RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
の評価も捨てがたいのです。う〜ん。
インテル 320 Seriesのリテール
RealSSD C300
の2択まで製品選びは絞れたのですが。どうしたものか。
書込番号:12971347
0点

インテルの区別、解りました
SSDSA2CW120G3K5 320 Series 120GB リテール
SSDSA2CW120G310 320 Series 120GB バルク
ですね。
書込番号:12971417
1点

RealSSDもC300は去年の製品で、後継モデルのCrucial m4 SSDとRealSSD C400
というのが発売されました。
m4というのは、中身はRealSSD C400と同じものなのですが、m4がリテール品、
C400がバルク版という関係です。
私の理解では。
性能的には、m4>C300>320>X25-M
扱いやすさ(ソフトを含む)では、320=X25-M>m4=C300
メーカー保障はリテール品は全て3年だったと思います。
バルク版は販売している店によって保障期間が違う可能性があるので、
購入時に要確認です。
私はこのうちX25-MとC400を使ったことがありますが、m4(C400)はちょっと癖が
あって性能を引き出すのに一手間二手間余分にかかる可能性があるので、
320シリーズあたりが速度と手軽さと信頼性のバランスが一番いいのかなあと思います。
書込番号:12971468
1点

私もノートPCではないのですが、最近DellのデスクトップPC(XPS8300)を買って、
SSDに入れ替えようとしてちょっと苦労したので少しコメントさせていただきます。
一般的なPCでは、甜さんのおっしゃるとおりリカバリディスクからインストール
しなおすのがセオリーなのですが、
DellのリカバリディスクはどうもHDDの容量チェックをしているようで、
小容量のSSDだと再インストール時に容量不足としてはじかれてしまうようです。
(Dellのデスクトップでだめだったので、ノートPCでもだめな可能性が高いです。)
なので、基本的には環境移行ツールを使う前提で考えておいたほうがいいです。
Intelの場合は純正の移行ツールがありますが、その他にも無料、有料のソフトが
いろいろあります。
一例として、Acronis True Image Home 2010の使い方のページを紹介します。
このソフトは本来は有料ですが、体験版としてなら期間限定無料で使えるので、
一回だけHDDからSSDに引越しするなら十分に使えます。
http://nattokude.gozaru.jp/xps8300/ssd4.html
http://nattokude.gozaru.jp/xps8300/ssd5.html
なお余談ですが、Intelの移行ツールの中身は実はこのAcronis True Imageと同じ
ものだと言われています。
書込番号:12971586
2点

型式の読み方の解説ありがとうございます。
性能面と設定取扱面での解説も序列化されて、とてもよく理解・納得できました。
初心者の私にとっては、高性能の追求より最初の一歩程度に考えておくのが現実的かと思いました。
SSD製品選択は構想の方向付けが出来そうです。ありがとうございました。
起動データ移行については、私が一番不安な部分なので、いろいな角度からの情報、
しかもDellPC情報を絡めていただき、本当に助かります。心の準備が出来ます。
甜さん、ゆめ猫さんともに、 微に入り細にわたり私の次元まで下りてかみ砕いて、
説明・ご教示いただきありがとうございました。
これに懲りずに、また折りにふれ、ご指導いただけると幸いです。
書込番号:12971734
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





