
このページのスレッド一覧(全504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2025年3月6日 15:41 |
![]() |
2 | 6 | 2025年2月26日 15:24 |
![]() |
1 | 8 | 2025年2月23日 16:14 |
![]() ![]() |
62 | 35 | 2025年2月15日 11:46 |
![]() |
19 | 97 | 2025年2月13日 08:16 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2025年1月30日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ssdに関する質問です。
Dell Latitude E5430を使用しているのですが、これがhdd内臓で動作が重いため、ssdに交換することを考えています。 Crucial(クルーシャル) SSD 内蔵2.5インチ SATA接続 BX500 シリーズ 500GB 国内正規代理店品
CT500BX500SSD1JP
↑これを買おうと思ったのですが、このpcにこのssdは合いますでしょうか。
お詳しい方、よろしくお願いします。
書込番号:26095073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通に使えます。
書込番号:26095089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Dell Latitude E5430は2.5インチHDDが使用されています。
https://i.dell.com/sites/doccontent/shared-content/campaigns/ja/Documents/dell-latitude-e5430-specsheet-jp.pdf
CT500BX500SSD1JPは2.5インチSSDで、2.5インチHDDへ換装でき、クローンやクリーンインストールで問題なく動
書込番号:26095105
0点

>キハ65さん
仕様書のリンクを送ってくださって、ありがとうございます。
申し訳ないのですが、どの項目を確認すればよろしいのでしょうか。
書込番号:26095123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cobcob-jjさん
2.5インチタイプのSSDなら取り付け可能です。
こちらのマニュアルを見てダ行してください。
https://dl.dell.com/manuals/all-products/esuprt_laptop/esuprt_latitude_laptop/latitude-e5430_owner's%20manual_ja-jp.pdf
書込番号:26095126
0点

>揚げないかつパンさん
無事に移植し終えることが出来ました。
ありがとうございました!
書込番号:26100115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




そりゃあもちろん大丈夫じゃないと思うよ。
>テープで固定
見もしないで大丈夫と言えるはずもなく、、、orz
テープなんかしばらくしたら剥がれてきますよね。
>ヒートシンクとかはないです。
じゃなくて、温度監視しましょう。そゆのは調整事項です。
>ねじ以外にいい方法はありますでしょうか。
いい方法がネジなので、それは愚問かと。
書込番号:26090400
1点

今現在はスタンドオフが付いていると言う認識で良いんでしょうか?
デスクトップですか?ノートパソコンですか?
状況が分からないので、なんとも言えないとは思うのですが
書込番号:26090434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネジを買わない理由は無いように思えます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003744717/
ヒートシンクに関しても同様です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006942130/
両方合わせても756円です。ただ、ドスパラセレクトの話であればヒートシンク付きのようですが。
書込番号:26090456
0点

最近QLCで嫌な思い出ができたので、TLCしか信用してないです。
テープで固定しているM.2はWD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0Eです。
書込番号:26090459
0点

私は、M.2 SATA SSDの動作確認のため、M.2 SATA → 2.5インチ M.2 SATAケースに
取り付けようとしたときに、付属のネジが+ネジではなく、トルクスかそれ以外か目が悪く
ルーペを使っても判別できなかったので、セロテープでエッジを固定して確認しました。
確認し終わってテープを剥がしても特に異常はなかったです。
ただ、長時間の使用となると粘着剤が溶けて剥がれ、トラブルの原因になりそうです。
テープで固定するなら、↓のような絶縁耐熱テープをお勧めします。
・DanYun 絶縁耐熱テープ ポリイミドテープ 20mm広さ 33m長さ 高温テープ 粘着テープ 昇華テープ 電子基板 の マスキング 保護 等に (長い時間260℃/300℃) クリーニングクロス付き
https://amzn.asia/d/gjtv9Nf
ネジ穴をどうかしたいなら、私が行う方法をひとつ。
@ネジをボルトから同サイズの木ネジか鉄板ビスにする。
Aネジ穴にグルーガンでグリーを注入する。
Bグルーが固まる前にネジをネジ穴に回し込む。
Cグルーが固まってネジを外したら、ネジ穴補修完了。
書込番号:26090464
0点



旧PC(win10)から新PC(win11)へ、旧PCで使用していたM.2 SSDをフォーマットせずにファイルごと移植することは可能でしょうか?
SSDにはOSは入っておらず、動画や画像ファイル用として使用しているものです。
0点

普通は認識するので、そのまま、付ければ問題ないと思います。
GPTフォーマットですかね?
それなら尚のこと問題ないと思いますよ。
書込番号:26085601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>SSDにはOSは入っておらず、動画や画像ファイル用として使用しているものです。
システムドライブではなく、データドライブの用途で使用しているならば、旧PCから新PCへの移植は問題有りません。
書込番号:26085602
1点

>旧PC(win10)から新PC(win11)へ、旧PCで使用していたM.2 SSDをフォーマットせずに
>ファイルごと移植することは可能でしょうか?
勿論
「はい」
ですね
その新PC(win11)へ挿せば、動画や画像ファイルが見れるはずです
C:ドライブ(M.2 SSD)とは別に
M.2 SSDを挿す場所はありますね?
書込番号:26085626
0点

>MmKrRさん
物理的にSSDをつけるスロットなどが空いていたら可能です。(*^◯^*)
書込番号:26085654
0点

BitlockerやNTFSの暗号化がされていなければ問題ないです。
なっているなら事前に暗号化の復号キーを作成するか暗号化を解除しておかないと読めなくなります。
それからOSを入れるときは余計なものは取り付けない方がいいです。
OSを入れるSSDだけ取り付けてください。
移植したいSSDはOSインストール後に取り付けてください。
書込番号:26085732
0点

>不安が解消されました。
と、書かれると心配になるんだけど、、、
PC弄るとその延長でパーツが壊れるとか、なんか上手く行かないなと色々操作しているときにボリューム削除してしまうとかは良くあることなので、本当に大事なデータなら、少なくてももう一通バックアップを持つべきですよ。
というか、普段からバックアップしておくべきなんですけど。
ストレージは機械なのでいつ壊れてもおかしくない上に、6〜10年程度が寿命です。保存用ではありません。
「壊れないかドキドキしながら使う」のは、必ずいつか全データ喪失する使い方ですよ。
書込番号:26085803
0点

こういうのを老婆心といいます
老婆の心配ごとを、心配しても仕方ありません
年を取ると心配ごとが増えるということです
自分の死に怯えるということがありますから
人にも悪いことが起きるといいたくなるものです
書込番号:26086097
0点



よろしくお願いします。^-^/
現在Windows10のノートパソコンを使っていて、500GBのSSDのうち
105GBを使用しています。
近日中にバックアップ用の外付けSSDを注文する予定なのですが、
Windows10の標準機能 「システムイメージの作成」 を使用すると、
およそ何GBのイメージファイルになるでしょうか?
それによって、注文する外付けSSDの容量を決めたいと思っていま
す!(^-^
※外付けSSDには、別に動画ファイル(約50GB)なども保存したい
と考えているので、
<バックアップしたイメージファイルの容量 + 約50GB>
と考えています。
よろしくお願いいたします☆
2点

>あずたろうさん
わざわざ私のために、色々と試していただいてありがとうございます。
本当にいつもいつもご親切にありがとうございます。><;
書込番号:23974835
1点

>ひまわりのココロさん
これが普段よく使う3種のUSBメモリです
・メモリーテスト用 8GB以下、2GBでもよい
・OSインストールメディア 16GB or 8GB
・その他なんでも 32GB
OSインストールメディアは、お示しいただいたサイトから、「ツールを今すぐダウンロード」から進めて作成です(約10分)
このメディアを使ってクリーンインストールしてますが、他にも説明いただいた作業も可能です。
書込番号:23974854
2点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
先ほど、別のスレッドでGoodアンサー押させていただきました☆ (^-^
それで、このスレッドの件ですが、私は「回復ドライブ」と「システムイメージの作成」しか
分からないので、、、その2つをセットで行っておけば良いのかだけ教えてください。><;
いろいろなソフトやサイトや方法が出てきて、もう何が何だか分からなくなってきました。。。
書込番号:23974889
0点

いちおう、「回復ドライブ」と「システムイメージの作成」は、パソコンショップの方から
教えてもらったり、Webで見た内容になります。^-^;
書込番号:23974895
1点

>ひまわりのココロさん
>インストールメディアがない場合、「回復ドライブ」をUSBに作成しておけば、その代わりになりますか?
試していないので実際に確認してみます。
回復ドライブのUSB作成に結構時間がかかっていますので結果のご連絡は遅くなりそうです。
書込番号:23974903
1点


>ひまわりのココロさん
>キャッシュは増やせないさん
実は昨日、USB回復ドライブでシステムファイルのバックアップを復元していました。
書込番号:23974980
2点

>キハ65さん
すごい、すごいです!!キハ65さん、ありがとうございます☆
じゃあ、USBメモリに「回復ドライブ」、外付けSSDに「システムイメージ」を保存しておけば、
キハ65さんと同じようにWindows10を保存した時まで戻せるという理解で正しいですよね?
もし合っていれば、私のこちらのスレッドの質問はぜんぶ解決になります。(^-^)
書込番号:23975027
1点

>キハ65さん
最後に、キハ65さんの方法の「回復ドライブ」からの「システムイメージ」の復元では、
最初にUSBを挿しておいて、システムイメージから復元する際に、(システムイメージ
が入った)外付けSSDに途中で挿し替えれば良いという事ですよね?
書込番号:23975040
0点

>>最後に、キハ65さんの方法の「回復ドライブ」からの「システムイメージ」の復元では、
>>最初にUSBを挿しておいて、システムイメージから復元する際に、(システムイメージ
>>が入った)外付けSSDに途中で挿し替えれば良いという事ですよね?
回復ドライブが入ったUSBメモリーとシステムイメージのバックアップが入った外付けSSD(USB SSD)の2つは同時挿しして下さい。
途中で入れ替えと言うのはエラーになると思います。
書込番号:23975048
0点

>キハ65さん
情報提供ありがとうございます。
まだ回復ドライブの作成が終わらないので助かります。
インストールメディアを利用してのシステムイメージからの復元も途中からは同じ画面です。
>ひまわりのココロさん
回復ドライブは作成したPCのドライバが組み込まれた状態で、Windows10の初期状態に戻す「ドライブから回復する」の機能が
使えますが、インストールメディアにはその機能はありません。
システムイメージからの復元は共通の機能の様です。
システムイメージからの復元も原因は判りませんが、失敗した事がありますので、バックアップは複数の方法を用意された方が
良いとは思います。
書込番号:23975062
1点

>キャッシュは増やせないさん
深夜にもかかわらず、アドバイスにご協力くださり、本当にありがとうございます。
復元は失敗することもあるんですね。たしかに、皆さんおっしゃっていました。
なので、外付けSSDを購入したら、教えていただいた無料ソフトを使うことも視野
に入れて、いろいろ試してみたいと思います!
ありがとうございました☆
書込番号:23975102
2点

>ひまわりのココロさん
>バックアップは、最新のものだけを作るようにしていこうと考えています。
ですから、最新が出来上がるまで一つ前のバージョンが保存されているので、
一時的にでも二つのバックアップが入る容量が要ると思うんですけど。
バックアップ作業中に停電したらどうします?
書込番号:23975254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが
【参考】にしてください。(_ _)
【ドライブ構成】
・Cドライブ:SN850_1TB(NVMe) → SYSTEM (Windows10)
・Dドライブ:970PRO_512GB(NVMe) → DATA
・Eドライブ:960PRO_512GB(USBドライブ) → BACKUP1
・Fドライブ:870EVO_1TB(SATAドライブ) → BACKUP2
・CドライブはSYSTEM専用SSDでDATAは保存していません。
・DドライブはDATA専用SSDです。
・DドライブにはCドライブのバックアップイメージや写真、動画、音声録音、テレビ録画、エクセルファイルなど289GB
・EドライブとFドライブはDドライブのバックアップ専用ディスクで同期バックアップソフトを使用しているので速いです。
・CドライブはAOMEI BACKUPPERを使ってDドライブにバックアップしています。
・Cドライブの使用容量を極力少なくする努力をしているのでバックアップ時間は超速いです。(^^;
・Cドライブの使用容量が大きいとバックアップ時間もそれなりにかかります。
【バックアップ記録】
●バックアップソフト:AOMEI Backupper v6.4.0
◆バックアップ実施日:2021-2-19
▼Windows 10 Version 20H2 Build 19042.804
・C:(SN850) → 38.5GB
・バックアップ(14) → 19.8GB
・バックアップ時間 → 39秒
書込番号:23976782
1点

>・Filepuma AOMEI Backupper Standard 3.5
>https://www.filepuma.com/download/aomei_backupper_standard_3.5-12164/
古い情報なので利用される方は少ないかもしれませんが、
自分はこのリンク先のソフトを入れたら2台ともOSが起動しなくなりました。
直接の関係を証明出来ませんが、野良ソフトですのでご注意下さい>ひまわりのココロさん
書込番号:26075832
0点

>まこさんさんさん
4年前のスレッドの掘り起こしですね!
今はAOMEI Backupperは使っていません。
【バックアップ記録】
●バックアップソフト:Hasleo Backup Suite 5.0リリース2
▼バックアップ実施日:2025-02-12
▼Windows11 24H2-26100.3194
・C:(970PRO) → 37.5GB
・バックアップ → 14.8GB
・バックアップ時間 →39秒
書込番号:26075943
1点



正常なM.2SSDのエラー数はどのくらいまでが正常と言えるのでしょうか?
危険と思われるエラー数やこのエラーは致命的とかあれば教えて欲しいです。
クリスタルディスクインフォで出るあれです。
よろしくお願いしたします。
0点

>かぐーや姫さん
>聞く必要がないのでは?まさか本当に・・・(*^◯^*)
つまんない人!終了(^▽^)
書込番号:26055809
0点


エラーログ数が増加すると故障の前触れかもしれませんね。
問題が無いと言ってるメーカーがあるようですが
実際に故障例がここにあります。(*^◯^*)
書込番号:26057829
0点

同じ状況の方は早め早めのバックアップをした方が良いですよ。(*^◯^*)
書込番号:26057831
0点

>エラーログ数が増加すると故障の前触れかもしれませんね。
そうではない場合もあるようだが。
https://jp.transcend-info.com/Support/FAQ-1245
書込番号:26057850
0点

SSDの場合は壊れてしまうと故障後の画像も撮れないので
壊れそうな状況判断が大事と思われます。(*^◯^*)
書込番号:26057881
0点

同じデータ使い回しで偽造してUPして楽しいですか?
書込番号:26062110
0点

>KAZU0002さん
同じデーターでは無いことは内容を見ればわかるはずです。
見てない証拠ですね。(*^◯^*)
書込番号:26065392
0点


エラーについてはこれで締めくくりたいと思います。
エラーが出たらここを有効活用してください。(*^◯^*)
書込番号:26067926
1点

もう化石だろうけど…過去に使ってたよ!
7年物のSamsung SSD 960 EVO 500GB
7年前とかこのころのSamsungは最強格だったのはこれは本当に間違いないです。
しかし、次第にほかに抜かれて今じゃ2軍落ちしていったと思ってますね。
実際買って実証実験したらほかのものと比べてみるとがっかりすることが多い…
データセンター用とかエンタープライズとか別にして市販品の中で
現在の1軍はEXCERIA with Heatsink と LEGEND 960 MAX であると考えてます。
画像はエラーログ有ですね。
実際当時使ってても何ら問題なかった記憶です。
書込番号:26073040
2点



【困っているポイント】
SSDが初期化出来ず、困っている。
レノボのノートパソコンを使用しています。HDDをSSDに交換しました。クローンとか言う方法です。
1年程問題なく使用していましたが、ブルースクリーンとかいう現象で、起動できなくなりました。
元のHDDを戻し、パソコンは使えるようになりました。SSDを初期化して、再度クローンを行い、HDDと交換したいと考えています。
フォーマットを行ったのですが、写真のように、Windows(D)、LENOVO(E)と分かれてしまっています。
クローンを行う際、ディスク指定で問題になると思うので、初期化したいです。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
0点

>ラフランスさんさん
こんにちは。
>SSDが初期化出来ず、困っている。
>Windows(D)、LENOVO(E)と分かれてしまっています。
いま存在するパーティションが邪魔になるかも?→パーティションをすべて削除してから使いたい(再度「クローン」したい)、ってことですね。
>クローンを行う際、ディスク指定で問題になると思うので、
たぶん問題にならないと思うのですが。。。
お使いになるクローンツールがどんなか存じませんが、親切な?ツールなら「既存のパーティションは削除しちゃうがいいか?」と聞いてくる→いいよ、で強制的に削除される→クローン元と同じ構成にパーティション設定される、
ってだけかと。
もしどうしても気になるなら、
事前に Diskpartコマンド でそのパーティションを削除しちゃえばいいでしょう。
この辺↓を参考に。
●Windows DiskPartコマンドでSSDをリセットする | Crucial Japan | Crucial JP
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/reset-ssd-with-windows-diskpart
お試しを。
書込番号:26029933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コマンドプロンプトのdiskpartで初期化(フォーマット)して下さい。
https://jp.easeus.com/partition-manager/how-to-securely-erase-ssd-hdd.html
https://jp.easeus.com/partition-manager-content-hub/understand-and-use-diskpart-commands.html
書込番号:26029937
1点

>ラフランスさんさん
クローンの過程で初期化できるはずですが、事前にやりたいなら「ディスクの管理」でパーティションの削除ができます。
書込番号:26029952
2点

クローンなら、パーティション情報もクローンされるので。クローン先ストレージを初期化する必要は無いと思います。当然、フォーマットしておく必要も無し。
元ストレージとの容量が変わると。そこにもう一手間いるけど。それ自体はクローンとはまた別の話。
書込番号:26029958
3点

>ラフランスさんさん
>クローンを行う際、ディスク指定で問題になると思うので、初期化したいです。
●クローンするのに初期化やフォーマットは不要です。 作業の時、ディスクを間違わない事だけ注意して下さい。
書込番号:26029968
3点

クローンすると余計なものもクローンされるから
必要のないものはクローン前に消したいのかもですね。
書込番号:26029991
0点

SSDが接続されている状態のディスクの管理の
スクリーンショットをアップしてください。
書込番号:26030026
1点

>ラフランスさんさん
>SSDの初期化(×フォーマット)のやり方を教えてください。
前回と同じようにクーロンで行えば、良いのでは
書込番号:26030117
2点

クローン出来ました!HDDと交換して、パソコンも問題なく動きました!
皆様、本当にありがとうございました。
個々に返信でなくごめんなさい、まとめて返信させていただきます。
皆様が言う通り、仕切り(パーティション?)があっても、何も問題ありませんでした。前回クローンを作った時と何も変わりませんでした。
コマンドプロンプトのdiskpartで初期化は、怖いのでやりませんでした。本当は勉強のためにやった方が良いのでしょうが。。。
本当にありがとうございました。
書込番号:26030403
1点

>ラフランスさんさん
>1年程問題なく使用していましたが、ブルースクリーンとかいう現象で、起動できなくなりました。
>SSDを初期化して、再度クローンを行い、HDDと交換したいと考えています。
>クローン出来ました!HDDと交換して、パソコンも問題なく動きました!
うーん、当初のブルースクリーンになったきっかけが何なのかを把握されてないのでは?が気がかりです。。。
もしやそのSSDがハード的に部分的に壊れている(記憶領域のどこかに正しくデータをを書けない・読めない部分がある)→今回クローンし直したことでその部分が偶々使われなくなった→症状が出なくなった、ってだけのような。
いずれそのSSDに読み書きするうちに元の木阿弥に??
杞憂に終わることを祈ります。
#既に記憶領域全域の読み書き確認(エラーチェック)済みならご容赦を。
書込番号:26030639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
返信ありがとうございます。
ブルースクリーンになった理由は、把握していません。
父のパソコンなのですが、本人曰く、広告か何かのポップアップで操作が出来なくなり、シャットダウンしようとして、alt+f4を押したと言っています(実際の設定は、fn+alt+f4でシャットダウンでした)。
SSDの物理的故障には警戒しています。父には、パソコン本体にデータを保存するな、保存したデータはバックアップを取れ、と言っています(多分、言うことを聞かないと思いますが)。
動くようになって直ぐに、手動で復元ポイントを作成しました。自動?で復元ポイントを作成する設定も行いました。
回復ドライブ?リカバリードライブ?も作成してみるつもりです。
ちなみに今日パソコンを起動したところ、起動画面の下の方で、ディスクチェック中の表示がしばらく出ていました。
何か操作をしたわけではないので、どこかしら調子が悪いのかなと思いました。
書込番号:26056347
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





