SSDなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > なんでも掲示板

SSDなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(6223件)
RSS

このページのスレッド一覧(全504スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
504

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDが逝ったのか判断ください

2024/10/02 22:25(1年以上前)


SSD

自宅のPCがいきなりブルスクが出ました。自作時、2022年12月。

PC構成
RYZEN 5 3600
ASUS B550-PLUS
メモリー 16GB
グラボ ASUS GTX1660S
電源 550W
SSD CFD Gaming M.2 SSD 1TB CSSD-M2M1TPG4NZL
Windows 11

自作から約2年です。当初から問題なく、memtest等も問題なかったです。
数日前ですが、ゲームなどで高負荷状態じゃなくネット閲覧していた時にいきなり(たぶん初めて)ブルスクが出て、BIOSでBOOTを確認してみると、このSSDを認識していません。
他に2.5インチのSSDや光学ドライブはBOOT一覧に出てきてます。それらの2.5インチSSDや光学ドライブを外してメインのSSDだけでBIOS確認してみましたが認識していないというか、BOOT候補の一覧自体がなかったです。
直前にWindowsやBIOSのアップデートなどしていません。

次に、自宅PCから外したSSDを職場(自営業)に持っていき、SSD_1やSSD_2に付けてみましたが、やはり職場PCのBIOSでもBOOT一覧に表示されていませんでした。
職場PC構成
RYZEN 5 7600X
ASUS B650-PLUS WIFI
メモリー 32GB
グラボ GTX1070
Windows11

購入から5年保証があるし壊れてしまったんならそれはしょうがないですが、これはSSD逝ったと思っていいでしょうか?
CMOSクリアとかしていませんでしたが、2台のPCで認識していないのであまり関係ない(改善しない)かなとも思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:25912398

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2024/10/02 22:35(1年以上前)

職場PCでマザーボードASUS B650-PLUS WIFIのM.2_2 slotへ挿した場合、CrystalDiskInfoの健康状態などはどうなっているでしょうか?

書込番号:25912414

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2024/10/02 23:08(1年以上前)

2台のPCでどちらも認識しないなら、壊れてしまった可能性はあります。
コントローラーが認識してないみたいなので、コントローラーが壊れたのかもしれたいですね。

書込番号:25912443 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2024/10/02 23:12(1年以上前)

>キハ65さん
返信有り難うございます。
あーしまった、確認不足でした。
職場PCでした事は、職場PCのSSDは付けたまま自宅SSDをSSD_2に付けBIOS起動(他HDD等は外し)。
BOOTを見ても職場SSDしか認識してない状態を確認しただけで、実際windows起動させてローカルドライブがあるかどうかまでは確認してませんでした。
勝手な予想ですが、BIOSのBOOTで認識してない以上、windows上でも出てこないんじゃないかなーと思いますが、どうですかねぇ?今もう自宅に帰ってきてるので明日試してみようと思いますが。

書込番号:25912446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2024/10/02 23:30(1年以上前)

認識はBootPriorityなら可能性はありますが、NVMe Configurationなら自分なら怖くて使えない。

書込番号:25912461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2024/10/02 23:35(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
返信有り難うございます。
2.5インチも含めてSSDが調子が悪くなるって初めての事だったので戸惑っています。
ちなみに今回の調子悪くなったM.2 SSDが初めて購入したM.2だったので笑
使用領域は1TB中、850GBくらいだったはずです。
MSFSを始めゲームタイトルがいくつかで、これらのゲームデータを入れっぱなしにはしますが、他に大量のデータを入れては消し、入れては消しみたいな使い方はしていません。
HDDよりも信頼おけるかなと思っていたんですが、SSDも悪くなるんですねぇ。

書込番号:25912467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2024/10/02 23:55(1年以上前)

すわ!SSDが逝ったか!と思ったら、逝ったのはマザーボードのM.2.スロットだったという経験は、Core i5 9400なPCで経験しています。
マザーの2スロットでも同様の症状。BIOS画面は出るのでビデオカードは生きていますし。HDDの方はBIOSから認識していました。どういうPCI-Expの壊れ方だったのかは、今でも不明。

SSDをUSB接続するケースに入れたところ、中身が見れたのと。予備のSSDを刺しても認識されないことから、マザーの故障と判断し。同型マザーを買って解決しました。


とりあえず。他のPCのM.2スロットなり、私のようにUSB接続ケースを試すなりして、SSD自体の生死の確認を。

書込番号:25912483

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/10/03 05:34(1年以上前)

Windows USB インストメディアをBootして、インストプロセスを進めてみるよね。 途中でどこにインストするか訊いてくると思うので、そこで、問題のSSDが認識されるかどうか見てミレバ?

もし、認識されなければハードウェア故障ではないのかな?

書込番号:25912581

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2024/10/03 12:18(1年以上前)

>てっしーって登録したいのにナさん

BIOSに表示されないSSDは、壊れていると考えて良いでしょう。

書込番号:25912900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2024/10/03 12:54(1年以上前)

ブートに出てこないのはブート不可とUEFIが判断しているだけなので、HW故障とは限らないです。

そこから起動せずにドライブがディスク管理からも見えないならHW。

>HDDよりも信頼おけるかなと思っていたんですが、SSDも悪くなるんですねぇ。

あくまで統計の話なんで、個別に見たら壊れるのは普通です。(どんなパーツでも)
ましてや、ギリギリ攻めるCFDだし。

ちなみに、新興ブランドなんか、枯れた技術のハズのNICとかHUBとか、下手したらUSBコネクターが漏電とかしますから。
CFDはそこまで酷くは無いけど、あんまりコケない程度のギリを攻めるってブランドなんで。

書込番号:25912946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2024/10/03 14:17(1年以上前)

>KAZU0002さん
>Gee580さん
>あさとちんさん
>ムアディブさん
返信ありがとうございます。

今の現状ですが自宅SSDを、職場PCのM.2_2スロットにつなげ (他HDD等は外し) てwindowsを起動してみました。
結果、自宅SSDはディスク管理にも表示されませんでした。もちろんcristaldisk infoのアオイちゃんも完全シカトです。

windows11インストールUSBでドライブが出てくるかの確認は、自宅PCでしてみようと思っていますが、たぶんダメでしょうね^^;
さきほどSSDの外付けケースをアマゾンに注文しました。まぁ無駄な買い物になるかもしれませんが、2000円もしなかったしスマホの方で使うかもしれないので問題なしです。

ムアディブさん
>ギリギリ攻めるCFDだし。
各メーカーのそこら辺の特徴って知らないんですが、このメーカーならソコらへんも安心できる…とか自分は大体このメーカー買うとか教えていただけると助かります。
なんか自分は何の気なしに、有名でよさそうなメーカーで (笑) キャッシュのあるSSDがいいのかなと思って購入しています。

書込番号:25913031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2024/10/03 14:48(1年以上前)

もう1つ質問させてください。

職場SSDを外した時に気づいたんですが、M.2 SSD設置場所の放熱板にサーマルパッドが付いていて、
SSDのチップとサーマルパッドが密着していない部分があるんですが、大丈夫なんでしょうか?職場SSDは、クルーシャルのT500 2TBです。
サーマルパッドはアイネックスのM.2 SSD用熱伝導パッド HT-14Aというのに貼り替えて、仕様では厚さ1.2mmとなっています。
クルーシャルのSSD、パッドと密着していない部分のチップは、コンマ何mmの差ですが明らかに隣のチップとは低くなっています。
職場PCは作って1ヶ月です。よろしくお願いします。

書込番号:25913062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2024/10/03 15:39(1年以上前)

>てっしーって登録したいのにナさん
>SSDのチップとサーマルパッドが密着していない部分があるんですが、大丈夫なんでしょうか?

CrystalDiskInfoで温度が表示されます。
動作温度範囲は仕様に書いてあると思いますが、一般的には70℃以下となっています。

壊れにくいSSDは、昔はIntelでしたが、今はどうだろ。

書込番号:25913112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2024/10/03 16:50(1年以上前)

>あさとちんさん
返信ありがとうございます。

ゲームの更新があったのでデータをダウンロード・インストールしてみました。
HWモニター読みでしたが、室温26度でアイドル時SSDは38度、インストール時で最高51度になりました。
まぁ通常の範囲かなとは思いますが、サーマルパッドに触れているチップはともかく、触れていないチップが単体で悪くならないのかな?と思いまして。

書込番号:25913207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2024/10/03 16:54(1年以上前)

>てっしーって登録したいのにナさん

SSDの中で一番高温になるのはコントローラーなので、コントローラーの温度を測定しています。
メモリーチップに関しては心配いらないでしょう・

書込番号:25913214

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2024/10/03 23:59(1年以上前)

>SSDの外付けケースをアマゾンに注文しました。
「NVMe対応」か確認しましょう。「SATA」用は使えません。 昔はNVMe用が高かったので区別できましたが。今では混在状態。

書込番号:25913640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2024/10/04 09:43(1年以上前)

おはようございます。
自宅PCにて問題のSSDを取り付け、他のHDD等は外しUSBインストールメディアを使って新規インストの流れで進めていきましたが、やはりインストを指定するドライブ?欄に何も出ていませんでした。

>あさとちんさん
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。

SSDのサーマルパッドの件、とりあえず安心しました^^

SSD外付けケース、一応UGREENのNVMe・SATA両対応との商品を購入しました。NVMeは全OK、Android・IOSでも使用可能。
ただSATAでもM&B KeyのSATAはOKだけど、B keyのSATAは不可など混乱してしまいそうです。

一応、外付けケースは明日到着予定ですが、今日にでも補償申請をしてみようと思っています。また報告いたします。

書込番号:25913893

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2024/10/05 14:44(1年以上前)

純粋なUEFIではOSが入っていなければBoot Priorityには表示されません。
BIOS互換モード(CSM)が有効なら話は別ですが、UEFIではOSの読み込みプログラムが表示されます。
この頃のマザーボードで有効になっているとは思えないのですが?

書込番号:25915419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2024/10/18 17:02(11ヶ月以上前)

>uPD70116さん
返信遅くなりまして申し訳ないです。
確認するところがここで良いか分からないんですが、2台ともローンチCSMの所はOFFになってました。
今月7日に問題のSSDを発送し、今日送られてきました。結果は新品と交換となりました。
まぁ、無償交換という事で安心しました。相談に乗っていただいた皆さんに感謝いたします。

書込番号:25930349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ265

返信99

お気に入りに追加

解決済
標準

約10年前のノートPCの動作改善について

2020/08/26 10:41(1年以上前)


SSD

スレ主 kyo-mさん
クチコミ投稿数:180件

親が使用していた約10年前のノートPCをSSD化などで動作改善出来ないかと検討しています。
親用の新しいノートPCは買い足し済なので主に自分のサブ用途になる予定です。
サブなのであまり費用を掛けずにと思ってますが、SSD化(2.5インチ)かメモリ8GB(4GB×2)に増やす、どちらが良さそうでしょうか?
スペック等は以下のものです。

NEC Lavie L(型名:LL750/WG6W 型番 PC-LL750WG6W 2010年発売)
https://support.nec-lavie.jp/navigate/support/productsearch/old_number/PCLL750WG6W/spec.html
Core i5-430M(2.26GHz 2コア/4スレッド)
メモリ4GB(2GB×2枚 DDR3 PC3-8500 DDR3-1066) 2スロット最大8GB
HDD 500GB

最近、Windows10をクリーンインストール済み。
以前からですが、タスクマネージャーでディスク100%の状態によくなり、動作が遅くなりがちです。
主な使用用途はブラウザで調べもの(タブ数多くなることも時々有)、YouTubeなどの動画視聴(高画質で無くて良い)、Officeなどの書類作成になると思います。

SSDとメモリ両方とも変更しないと大幅改善しなさそうなら、また検討します。
あまり改善が見込めないようなら、中古ショップに引き取ってもらうかヤフオクなどで売却しようかな?と思っています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23623032

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に79件の返信があります。


クチコミ投稿数:1835件Goodアンサー獲得:26件

2020/08/28 22:30(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>HDDでもPCの電源ONからログオン画面表示までの時間はシェイパさんのPCより早いし、ReadyBoostと高速ス
>タートアップの併用で、重いソフトでもストレスなく起動出来ますので、心配は御無用です。

えーと、とにかく暇な人さんのPCってCore i3 8100でUEFIですよね?
10年前のCPU+レガシーBIOSのマシンと起動時間競ってどうするんですか?(苦笑)
KAZU0002さん書かれているとおり、高速スタートアップとソフトの起動は関係ありませんし。
それにReadyBoostってHDDの弱点であるランダムアクセス部分の性能をUSB等のフラッシュメモリで補おうとする仕組みですよね?
それならそもそものランダムアクセス性能がUSBメモリより圧倒的に速いSSDにすれば、より快適性が増すのは自明の理です。

>kyo-mさん
スレをお借りして勝手に別の議論をしてしまい、申し訳ありませんでした。
SSD換装に方針を決められたとのことで、あとは製品選択ですね。
定番はCrucialでしょうが、東芝ルーツのキオクシアも気になる存在です。
私ならCrucialの方を選ぶかな・・・(すいません。どちらも使ったことはないので、なんとなくの印象だけです)

書込番号:23627997

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1835件Goodアンサー獲得:26件

2020/08/28 22:52(1年以上前)

>ホワイトタイガー猫さん
>大部分がWindowsの起動ではなくBIOSの起動時間です。BIOSメニューをキーを押して表示するための待ち時間とかもありますから、BIOSが起動しきってから計測しないと意味がないと思います。

その通りだと思います。
なぜか、とにかく暇な人さんはご自身のPCの起動時間が私のレガシーBIOS PCより速いことは強調するのに、ロースペックノートX205TAと大して変わらないことの方はスルーされるんですよね(笑)

書込番号:23628027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 kyo-mさん
クチコミ投稿数:180件

2020/08/28 23:09(1年以上前)

>キハ65さん
貴重な情報ありがとうございます!
助かります。
この換装動画、前に一度見てたのに今まで忘れてました。。要スペーサーの件もすっかり忘れ。
若い頃から良くない記憶力が年々悪化してます。。
ありがとうございました。

>シェイパさん
いいえー
皆さんの為になるような議論でしたら、個人的にはやってもらっても良いと思ってます。
もし全く関係ない話題が長く続きそうな場合は別のスレをつくって続けてもらった方が良いと思いますが。
その話題に興味をもつ人や知識を得たい人のためにもなるだろうし。

>とにかく暇な人さん
いろいろと教えてもらい、ありがとうございました。
皆さんとのやり取りは、自分は詳しくないので調べないとわからないこと多く、ついていけませんでしたが。

書込番号:23628048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2020/08/29 01:40(1年以上前)

スレ主さんのパソコンはSATA1でしたっけ?
スペック的にはどのSSDを選んでも 150MB/s より低い数値に制限されることになりますが、SATA1接続でもHDDの100倍以上ランダムアクセス速いので体感的にものすごく速くなると思います。

@Crucial CT240BX500SSD1JP 製品ページ
https://www.cfd.co.jp/product/ssd/ct240bx500ssd1jp/
シーケンシャル540MB/s、ランダムは接続環境によってまちまち。
消費電力の表示無し。
10年前にCrucialの32GBのSSD買いましたが触ると手が焼けそうなくらい熱くて、それ以来買ってません。

Aキオクシア SSD-CK240S/N 製品ページ
https://personal.kioxia.com/ja-jp/ssd/exceria-sata-ssd.html
シーケンシャル550MB/s、ランダムは接続環境によってまちまち。
消費電力1.6W。HDDよりかなり低いですね。私が5年前に買った1万5千くらい?の256サムスンSSDは2.5Wで触ると生暖かいです。


■データ転送速度の参考例 ※数値は状況により変化します
SATA1接続 = 150MB/s
SATA2接続 = 300MB/s
SATA3接続 = 600MB/s
HDDシーケンシャルアクセス = 70MB/sくらい(ヘッダの移動がほとんど無いアクセス)
HDDランダムアクセス = 0.5MB/sくらい(磁気ディスクの狙った位置にヘッダを移動させるのが非常に遅いため)
光通信1Gbpsプラン = 125MB/s(実際には基地局からの距離などでもっと低くなる)
YouTube動画再生720p = 0.3MB/s(SATA1はこの500倍)
YouTube動画再生1080p = 0.6MB/s(SATA1はこの250倍)
CD-ROM = 650MB、700MB(SATA1でも4秒で送れる)
DVD = 4.7GB = 4700MB(SATA1でも30秒で送れる)

■消費電力の参考例
HDD = 4〜7W
SSD = 1〜3W(数年ごとに回路の微細化に伴って低くなっている)
デスクトップCPU = 60〜100W
ノートパソコンCPU = 15〜45W
デスクトップ用グラフィックボード = 60〜120〜300W
60W白熱電球 = 60W
LED電球 = 5W(明るさに比例して色々)

※5Wというと電気代的にはものすごく安いですが小さい領域に集中すると結構熱いです。手が焼けます。

書込番号:23628217

ナイスクチコミ!6


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2020/08/29 09:22(1年以上前)

>>スレ主さんのパソコンはSATA1でしたっけ?
>>スペック的にはどのSSDを選んでも 150MB/s より低い数値に制限されることになりますが、SATA1接続でもHDDの100倍以上ランダムアクセス速いので体感的にものすごく速くなると思います。

87NEC Lavie L(型名:LL750/WG6W 型番 PC-LL750WG6W 2010年発売)はSATA 2です。
同時期のLL870/WG(私所有)もSATA 2です。

書込番号:23628562

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2020/08/29 10:39(1年以上前)

>kyo-mさん

>@crucial BX500 CT240BX500SSD1JP 240GB 3,836円

最後に"JP"が付かない方が少し安いですね。
crucial BX100の250GB(MLC NAND)を嫁さんのPCに入れて5年近くになるけど、全く問題ありません。
(BX100以降はコントローラーがSilicon Motion製になって、発熱が下がっています。)
こちらは3D TLC NANDで、発熱はMLCより大きいと思いますが、今はMLCのSSDは馬鹿高いです。

>Aキオクシア(KIOXIA) EXCERIA SSD-CK240S/N 240GB 3,980円

心情的には、旧東芝メモリを買ってあげたい気もしますね。

スペーサーがないと、接続部にSSDの重量がかかります。
SSDはとても軽いので、あまり心配はいらないのですが、厚紙などを小さく切って貼っておけば安心です。
(全面に貼ると熱がこもります。1cm角を2箇所くらいで十分です。)

書込番号:23628733

ナイスクチコミ!4


スレ主 kyo-mさん
クチコミ投稿数:180件

2020/08/29 12:57(1年以上前)

>ホワイトタイガー猫さん
情報ありがとうございます。
PCのSATAを簡単に調べる方法がわからなかったので、CryatalDiskInfoを入れてHDDの方を調べてみました。
SATA300だったので、SATA2なのかな?

購入候補のSSDも追加で調べてもらいありがとうございます。
そうか。発熱は消費電力も調べればよかったですね。
発熱少なめとのレビューがあったようにキオクシアは消費電力低めでしたか。

データ転送速度と消費電力の参考例、よく使用するであろう項目が選ばれ、()内の補足説明も理解がすすみやすく、とてもわかりやすいですね。
自分も部分的に各テキストファイルなどに記載してあるのですが、これはまとめてコピペして保存・活用させてもらいます。

消費電力少なくても、小さい領域に集中するとやはり結構熱くなるのですね。
なるほど。再認識しました。
SSDは消費電力こんなに少ないのですね。HDDも思っていたより少ないのですが。


>キハ65さん
SATAの件、フォーローありがとうございます。


>あさとちんさん
情報ありがとうございます。
"JP"が付かない方が少し安いですが、JP付きだと代理店経由での保証が受けられるとのことで、もし故障など起きたとき面倒が少なさそうかなと思って。
メーカー直の場合の保証時のやり取りのレビューなどまではよく調べてないのですが。

5年前のcrucial BX100の250GB(MLC NAND)は問題なしですか。
値段も今のモデルより3倍以上高かったこともあり、金属筐体ですね。

スペーサーの情報や細かい張り方についてもありがとうございます。
小さい厚紙でも特に問題無しなのですね。

書込番号:23629035

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyo-mさん
クチコミ投稿数:180件

2020/08/29 16:37(1年以上前)

アマゾンのタイムセールで購入候補の「キオクシア SD-CK240S/N 240GB」3,980円が3,582円に下がっていたので「玄人志向 2.5インチHDD/SSDスペーサー KRSP-795」331円と一緒にポチりました。

「crucial BX500 CT240BX500SSD1JP 240GB」の"JP"無し並行輸入品の方も3,514円と安くなってましたが、消費電力小さく発熱が抑えられそうなキオクシアの方にしてみました。

運よくタイムセールの対象商品になっていて良かったです。
情報やアドバイスいただいた方、ありがとうございました。

書込番号:23629440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1835件Goodアンサー獲得:26件

2020/08/29 18:46(1年以上前)

なかなかのお得価格で入手されたようでなによりです。
換装後の感想も是非お聞かせいただければと思います。

書込番号:23629656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyo-mさん
クチコミ投稿数:180件

2020/08/29 22:37(1年以上前)

>シェイパさん
どうもです!
換装前/後の感想、OS起動時間、CrystalDiskMarkの測定結果、Firefox使用時のタスクマネージャーのメモリの使用状況は報告しようかなと思っています。

書込番号:23630103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2020/08/29 23:54(1年以上前)

まずは今のHDDの空き容量を50%以上にすることからじゃないですかね。

もちろんSSDにすれば結構な効果は期待出来るでしょう。

正直売っても二束三文なので壊れてないのであればSSDを換装して使うのは手ですよ。バッテリーも交換できるのであれば同時期にやってもいいかもしれませんね。

書込番号:23630250

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyo-mさん
クチコミ投稿数:180件

2020/08/30 12:18(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
返信どうもです。
少し前にOSクリーンインストールしたこともあり、現在HDDの使用領域は約73GBなので大丈夫だと思います。
外出先で使用する予定は特に無いし、今回はバッテリー交換は考えてないです。

書込番号:23631150

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyo-mさん
クチコミ投稿数:180件

2020/09/09 18:37(1年以上前)

遅くなりましたが、土曜日にまとまった時間が出来たのでノートPCの内蔵HDD(500GB)を「キオクシア SD-CK240S/N」のSSD(240GB)に換装しました。
ドライブの換装作業は初でした。

はじめに換装失敗から成功までへの報告です。
OS起動しなくて失敗し、調べ&やり直して午前中遅めから夕方まで掛かりました。

フリーソフトの「EaseUS Todo Backup Free」で容量大きいHDDから小さいSSDへOSクローン出来たとのブログレビュー記事が複数あり参考に作業しましたが、自分の環境では出来ずでした。2018年の記事でした。
「EaseUS Todo Backup Free」で「クローン」を選択し1時間半くらいでSSDへのクローン完了→内蔵HDDをSSDに換装し電源ボタン押す→BIOS画面が表示され、SSD選択しても反応せずOS起動せずでした。

調べたら容量大きいHDDから小さいSSDへOSクローンは「システムクローン」でないと出来ないという記事も見つけ、SSDをクイックフォーマットし直し「システムクローン」で試すも実行できず。有料版のライセンスが要求される画面が表示され、それ以上進めず。

また調べるとFree版では「システムクローン」は利用できないという記事(2020年7月更新記事)も見つけました。
他には簡単な方法が無さそうだったので 無料体験版(30日 機能制限無し)の「EaseUS Todo Backup Home 12.5」をインストールしてSSDに「システムクローン」を行なって換装。やっとOS起動。
ありがとう「EaseUS Todo Backup Home 無料体験版」!

2018年のブログ記事ではFree版でOSクローン出来ていたようなので、その後のソフトのバージョンアップで仕様が変わり出来なくなったのかもしれません。自分の古いPCに理由があったのかもしれないですが。
なんにしろ無料体験版の方で簡単に解決して良かったです。

次に換装前/後の慣れてない感想・報告続きます。

書込番号:23651874

ナイスクチコミ!3


スレ主 kyo-mさん
クチコミ投稿数:180件

2020/09/09 18:43(1年以上前)

換装前(HDD) Firefoxタブ6個 タスクマネージャー メモリ使用状況

換装後(SSD) Firefoxタブ6個 タスクマネージャー メモリ使用状況

換装前(HDD) Firefoxタブ20個 タスクマネージャー メモリ使用状況

換装後(SSD) Firefoxタブ20個 タスクマネージャー メモリ使用状況

換装前/後の感想ですが、前と比べればだいぶ軽く動くようになりました。OSやソフトの起動はやはり速いです。
ホワイトタイガー猫さんなどに説明してもらったメモリ不足による遅さもSSDで改善することが実感できました。
少し重めの作業になると、流石に今年3月に親用に買い足しした新しいノートPC(Core i5-8250U 8GBメモリ SSD256GB)ほどでは無いですが。
この状態だったら自分のサブ用途だと問題なく使えそうです。
あと今の段階だとタスクマネージャーでディスクの状態10%超えることがほぼ無いです。

以下、換装前/後の測定結果など
●OS起動時間について
※電源ボタン押してからデスクトップ画面表示までを3回測定
HDD時:平均約39.3秒(47秒、32秒、39秒)
(※少し前にOSクリーンインストールしてからは速くなってました)
SSD換装後:平均約22.3秒(22秒、23秒、22秒)

●Firefox使用時のタスクマネージャーのメモリ使用状況
※Firefoxタブ6個とFirefoxタブ20個時で換装前/後で測りました。
 画像参照ください。
使用されているメモリ使用量(物理+仮想)はあまり変わらないのですが、タブ20個時で以前より体感ではだいぶ軽くなった感じです。

タブ20個時でFullHDのYouTube動画を再生しても再生自体は問題なかったです。他の作業をしようとすると少し重くなったり一時カクついたりするときがありましたが。換装前は、FullHDのYouTube動画の再生はスムーズでなくカクつくことが多かったです。

各項目を分析できないので詳細はわからないですが、自分の感覚ではメモリ不足による遅さもSSDである程度改善することが実感できました。

次へ続きます。

書込番号:23651890

ナイスクチコミ!3


スレ主 kyo-mさん
クチコミ投稿数:180件

2020/09/09 18:48(1年以上前)

換装前(HDD)と換装後(SSD)のCrystalDiskMark測定結果

キオクシア(KIOXIA) EXCERIA SSD-CK240S/N 外観 表・裏

KIOXIA SSD Utility ダッシュボード

KIOXIA SSD Utility システム詳細

●CrystalDiskMarkの測定結果
※換装前/後の画像参照。3回くらい測りましたがほぼ同じ結果でした。
SSD換装後のSEQ(シーケンシャルリード/ライト)の値はノートPC側がSATA2接続なので300は超えられません。
RND4K(ランダムリード/ライト)の値はQ32T16で約235/149倍(!)、Q1T1で約39.5/21倍とものすごい上がってます。

●「キオクシア SD-CK240S/N 240GB」に関して
・SSDのセンサー温度は、Firefoxタブ20個時+YouTubeのFullHD動画2本再生する負荷では34、35度でした(KIOXIA SSD Utilityでの数値)。
・筐体は金属ぽい質感ですが、爪などで叩いた時に金属っぽい音がしませんでした。
 プラ筐体の可能性もあり、自分ではどちらか判別出来ず。
・日本語取扱説明書、3年間の保証書付き
・販売・問い合わせ:バッファロー 製造元:キオクシア 生産:タイ

以上です。
他に簡単なことなら時間あるときにテストしますので返信ください。

書込番号:23651902

ナイスクチコミ!3


スレ主 kyo-mさん
クチコミ投稿数:180件

2020/09/09 18:54(1年以上前)

Goodアンサーは、キハ65さんとホワイトタイガー猫さんにさせていただきました。
今回の自分にとってはお二人のレスが特に役立ったためです。

キハ65さんは書込番号:23627982の情報です。
似た世代のNEC LaVie Lの増設を行なわれていて、ちょうど自分と同じ機種のSSD換装動画を紹介いただきました。実作業時にとてもわかりやすく大変助かりました。
[NEC LaVie LL750/W HDDをSSDに換装してみた - YouTube]
https://www.youtube.com/watch?v=ZNxKZaSFTKk

換装時のスペーサーの件もアドバイス頂き、直前に買い忘れることがなく助かりました。
(実は上記の換装動画は前に一度見ていたのにすっかり忘れてました。。)
キハ65さんのピンポイントの具体的なアドバイスが無かったら、もっと時間掛かってました。
ありがとうございました!

ホワイトタイガー猫さんは書込番号:23625619のレスに力を得ました。
換装しても明らかには改善されないという意見も結構あり、このまま何もしないでおくかとやる気がなくなっていた時に、自分の疑問に実経験からわかりやすく的確に返信してもらい、換装してみようと思わせてくれました。
「メモリ不足によるページングの遅さもSSDにすることでかなり改善される」という見解に特に後押しされました。
その後もいろいろわかりやすく情報いただきました。
ありがとうございました!

今まで質問にこんなに返信多くあったことが無く、まだ実感がないです(笑)。
沢山の方から意見やアドバイス頂き、勉強にもなり、ありがとうございました!

書込番号:23651914

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1835件Goodアンサー獲得:26件

2020/09/11 22:18(1年以上前)

換装後の詳しいレビューありがとうございます。
PCの操作感がかなり改善されたようで何よりです。
それにしても240GBが3千円台で買えるとは安くなったものです。
古めのPC延命化策としてのSSD化はかなりコストパフォーマンスが高いのではないかと思います。

書込番号:23656489

ナイスクチコミ!2


スレ主 kyo-mさん
クチコミ投稿数:180件

2020/09/12 18:19(1年以上前)

>シェイパさん
返信どうもです。
シェイパさんのレスや情報にも後押しされました。ありがとうございました!
現在のCore i5のノートPCに比べたらやはりサクサク動く感じは劣るし少し重めの作業時は一時カクついたりしますが、お陰様で結構改善されたと実感します。

とにかく暇な人さんも一度試してみれば良いと思うのですが。
研究熱心そうだし、240〜256GBのSSDは3000円台で買えるし、気に入らなかったら元のHDDに戻すことも出来るし。
頑なな部分がありそうな人なので試してくれなさそうですが。。

書込番号:23658251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2020/10/28 12:55(1年以上前)

SSD交換に変えてみて納得いかなかったら買い換えで良いと思います
SSDも無駄にならないし。

書込番号:23753195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:4件

2024/09/26 14:00(1年以上前)

Ssdに変え、メモリもそんなに高くない(安いので2千円〜)もあるので両方いっぺんに変えてもありじゃないでしょうか?私も10年前に買ったLABIを使用してますが、SSDとメモリ4Gから16Gに上げましたが快適すぎるぐらいです。私はDVD作成やネットサーフィンをメインにやってます。ゲームは厳しいかもしれませんが、それくらいならいけますよー

書込番号:25904936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 旧自作PCのSSDを新自作PCに移植できるのか

2024/09/19 01:15(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:1件

現在使用している自作PCのSSDを新たに自作する自作PCに移植できるのでしょうか?
また、お手数ですが移植する際の手順も教えていただけたら幸いです。

現在はM.2SSDにOSが入っている状態で他にSATASSDがあります。

書込番号:25895967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11140件Goodアンサー獲得:1889件

2024/09/19 06:03(1年以上前)

「できる」「できない」で言えば「できる」。

@OSの入ったSSDを装着する。
ABIOSのBOOT周りを旧環境と同じ設定にする。
B正常に起動したら、新環境用のドライバーを入れる。
Cライセンス認証を行う。
D他のSSDを装着する。

新環境が正常動作するまで旧環境が同時使用できるようにしておくこと。
OSの入ったSSDは、新環境用に用意したSSDにクローンしたものを
使用することで、最悪のトラブルを回避することができる。
クリーンインストールも視野に入れ、OSのインストールメディアを用意しておく。

書込番号:25896016

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15205件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2024/09/19 06:04(1年以上前)

その「移植」というのが、OS入ったまま新PCにポン付けするという意味なら
なんらかの不具合が起こる可能性が高いので非推奨。

ついでにいうと、M.2規格のSSDにはSATA接続のものとPCIe接続のものがあって
アナタが現在使用しているM.2 SSDというのががどっちなのかわからない。
製品名とか型番くらいは情報提示するべき。
最近のマザーだとM.2スロットはSATAに対応してないから
新たに自作するというPCが現行規格で組む気で
使用中のSSDがSATA接続のものであれば移植しても動作しない。


書込番号:25896018

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2024/09/19 06:10(1年以上前)

出来る事は出来るとは思いますが、入れ替えて不安定なんて事はあるあるです。
そもそも、構成を何から何に変更するのか?
Windowsのバージョンは何か?
UEFI形式でインストールしてるのか?MBR方式でインストールしてるのか?

自分は最初はそのままの移行をしたらするけど、大抵は入れ直しになる。
個人的にはバックアップを取ってクリーンインストールをおすすめしますが。。。
新しいSSDにOSを入れ直して、アプリをインストールして前のSSDからデータを移植辺りが無難じゃないでしょうか?

書込番号:25896019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/19 06:10(1年以上前)

>ひろひろたかさん

>旧自作PCのSSDを新自作PCに移植できるのか

できると思いますがトラブルが起きる可能性が高いです。

書込番号:25896020

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4443件Goodアンサー獲得:706件

2024/09/19 06:34(1年以上前)

>ひろひろたかさん
>現在使用している自作PCのSSDを新たに自作する自作PCに移植できるのでしょうか?

●多分、出来る?(Windows 10 で過去は出来ました。現在は分からないです。私の使い方では不具合も出ませんでした。)
※不具合出たら、クリーンインストールすれば? と思います。
不具合出たら、8GB以上のUSBメモリースティックでインストールメディア作って下さい。

Windows10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

Windows11
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

書込番号:25896031

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2024/09/19 07:17(1年以上前)

動けばラッキー。
まぁ実際、動くことも多いですが(元のOSの古さや、Intel/AMDどちらからどちらへにもよりますが、その辺まったく明かされていないので、さらに他の回答者も答えづらいでしょう)。動作が保証された使い方でもありません。

私は、動くことは"期待しない"です。
新しいPCを組んだのなら、C:の中身の大掃除のつもりでクリーンインストールします。どういうゴミが残るかわかりませんし。そっちの方が"気持ちがいい"ですからね。
あと。元のシステムは、新システムがきちんと運用できるまで残しておきたいので。そういう面でも新SSDにクリーンインストール一択ですね。

書込番号:25896063

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2024/09/19 07:52(1年以上前)

★マザーとCPUを変えたらWindows11の認証が通りません。
https://review.kakaku.com/review/K0001506406/ReviewCD=1803008/#tab

新旧のパソコンが同じIntel環境であれば
ドライブを付け替えるだけで起動しましたが
Windows11の認証が通りません。
AMD環境はわかりません。

書込番号:25896090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2024/09/19 13:06(1年以上前)

システムドライブにアクセスするドライバーが同一でないとブートしないです。

ブートしてしまえば、後はWindows Updatetが解決してくれるけど。
もちろんNICのドライバーインストールは必要になるかも。

書込番号:25896334

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDのキャッシュについての疑問

2024/09/04 06:59(1年以上前)


SSD

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

SSDのキャッシュには、主に、
   DRAMキャッシュ、SLCキャッシュ、HMB等
があり、それぞれ一長一短がありますが、サイトを検索しても良く理解できない部分があります。
 よろしければ少しわかりやすいようにご解説いただければ・・・と思います。

 因みに私はシステムディスクはDRAM、データ置き場はHMBと使い分けてますが、これで良いのか? 
 Windows自体が持つV-CASH(ディスクキャッシュ)との関係は?
 原理は理解しましたが、実際使用してのその差は?

 よろしくお願いいたします。(これからコメダ行ってきます)

書込番号:25877469

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2024/09/04 08:26(1年以上前)

DRAMキャッシュ
 キャッシュメモリをDRAMでSSD本体に実装すること。
 利点:高速
 欠点:実装にコストがかかる。
SLCキャッシュ
 現在のフラッシュメモリは、容量を稼ぐためにTLC/QLDだが。一部を高速なSLCとしてキャシュに使う。
 利点:実装が簡単
 欠点:SLCとはいえフラッシュメモリなので速度が遅い。
HMB
 PCのメインメモリをコントローラーレベルでSSDのキャッシュとして使う。
 利点:実装にコストがかからない
 欠点:容量が128MBとかそのへんなので。データキャッシュというよりはIOPS改善のためのバッファ。

>因みに私はシステムディスクはDRAM、データ置き場はHMBと使い分けてますが、これで良いのか? 
そもそもデータ置き場のストレージにキャッシュが必要ですか?あたりから。
私はHDDで構わない派。

>Windows自体が持つV-CASH(ディスクキャッシュ)との関係は?
V-CASHはRyzen系CPUに搭載されているメインメモリのためのキャッシュで。SSDとは関係ないですね(私の知らないV-CASHがある?)
それは別にして、Windowsは普段から空きメモリをキャッシュとして使用しています。二度目のReadなら、RAMDISK並に速い…は普段使っていていて実感できる効果ではないかと。


HMBのところでもちょっと書きましたが。現状キャッシュと呼ばれている物は、どちらかというとバッファという方が正しいです。
これは、他の処理の間にデータを貯めて転送に備える…という役割の意味ですが(IOPS(転送要求処理)の改善もこの辺の効果)。
処理が終わるまでデータを溜めておくことで転送自体を止めない/待たせていた他の処理が終わったら高速にバッファから転送する…という動作なので。ここの速度は速いほど有用で。こういう意味ではDRAMが有利ですね。

本来のキャッシュという意味で、「二度目が速い」というだけなら、Windows自体がメインメモリの空きを利用して実装していますので。あまり意味ないと思います。
大量の書込み時に、SSDがデータを処理する間はデータを溜めておく。処理が忙しいプロセスにおいて、データを先よりして転送に備える。これが現在のキャッシュメモリとよばれるものの実際の役割で。これにはやはりSSDへのDRAM実装がベストでしょう。

書込番号:25877544

Goodアンサーナイスクチコミ!6


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/09/04 11:41(1年以上前)

>因みに私はシステムディスクはDRAM、データ置き場はHMBと使い分けてますが、これで良いのか? 

それでいいよね。 あってるよ。 DRAMへのアクセスSPEEDとSSDキャッシュへのアクセスSPEED は前者が全然速いよね。 HMBはホスト上のメモリ内にとられるけれども、そこまで長距離や容量が少ないので、DRAMキャッシュがいいけれども。 ゲームPCとか超早いCPUなら違いが出るだろうけれども、ふつうのPC、3,4年の古いPCならあまりきにはならないよね。

>Windows自体が持つV-CASH(ディスクキャッシュ)

これは、なんですか?

書込番号:25877704

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

2024/09/04 16:37(1年以上前)

今日は予定外のことがあり、今帰宅しました。

>KAZU0002さん
 丁寧な解説ありがとうございました。原理について知っているつもりでした。ただそれぞれの長所、短所を知りたかったのです。ありがとうございました。
 言葉足らずで誤解を与えてしまいましたが、データ用のSSDは、「データ置き場」であるとともに「作業場」です。仮想マシンのVHDXファイル置き場であると同時に、仮想マシンのWin11 Insider Previewのアプデ実験の場でもあります。またこのVHDXファイルはあっちにコピー、こっちにコピーと読んだり書いたりをしょっちゅうしてます。よって、キャッシュ切れ、熱ダレで速度低下のないSSDを使いたいと常々考えております。合計200GB超のVHDXファイル3〜4個(一つ一つは50〜70GB)コピー
   SN850→SN770 最後まで2GB/s    SN770→SN850  途中から早い段階でSATA SSD並みの4〜500GB/s
  
 キャッシュはただ単純に2回目以降の読み出しが速くなるだけでなく、先読みキャッシュ、書き込みキャッシュとして便利で軽快です。
 あとSN770 1TBは64MBの容量とのことでした。

>Gee580さん
 もうVーCASHとは言わないのでしょうか? Windowsはメモリーの1/4を自動的にディスクキャッシュに割り当てる機能でしたが・・・
 私、NVMeのSSDは5つしか持ってなく、内3つをPC内に入れてます。4つがキャッシュ付きで、キャッシュのないSN570の頃は大容量ファイルを書き込むと、すぐにSATA SSD並みに落ちてしまいます。今はHDDケースに入れ、外付けとして使ってます。
 仮想マシンのVHDXファイルをしょっちゅうコピーして書き込むので、書き込み速度が低下するとイライラします。
 
 もう少し別の方のご意見も聞いてみたいため、GAはしばらく保留させていただきます。

書込番号:25878013

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2024/09/04 16:58(1年以上前)

>先読みキャッシュ、書き込みキャッシュ
その言葉の言いたいことは分かるのですが。
キャッシュの定義である「一度読み込んだ情報を一時的に保存しておくことで、次回参照時の速度を上げる」という定義からすると、キャッシュではないんですよね。それはバッファです。

書き込みキャッシュはWindowsがしてくれています(リソースモニターによると、1/4なんてケチなこと言わず、余っているメモリ全部使っているようです)。
先読みキャッシュ…メモリのバースト転送ならともかく。SSDではあるのかしら?
64MBとかではクラスタ単位の先読みがせいぜいでしょうね。SSDがファイルシステムを理解しない限り、ファイル単位での先読みは原理的に無理でしょう。

SSDにキャッシュDRAMが必要かは、アクセスの仕方に大きく左右される物です。
仮想マシンがどのようなパターンのアクセスするかに知見はありませんが。C:ドライブと同じようなパターンなら、C:ドライブと同じ考えで良いのでは?と思います。


…WDのBlack。850XはDRAM付きだけど、770はDRAM無し。
別に770が悪いSSDとは言いませんし、Blueも良いと思いますが。770はBlueにすべきだよなぁ…と。

書込番号:25878044

ナイスクチコミ!2


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

2024/09/04 18:09(1年以上前)

なるほどねえ、私の認識がずいぶん甘かったようです。アドバイスありがとうございました。
 
 ところで、今回のレス、ずいぶん優しいですね。いつもの辛辣さがありませんね。abcナンチャラ攻撃で疲れちゃったんですか?
 

書込番号:25878137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/09/04 22:20(1年以上前)

> キャッシュ切れ、熱ダレで速度低下のないSSDを使いたいと常々考えております。

「キャッシュ切れ」が何を指しているはハッキリとは判りませんが
SLC キャッシュ なら オーバープロビジョニング 領域を確保して於いた方が良いかと。

温度に関しては サードパーティー製のヒートシンクとサードパーティー製の熱伝導パッドを組み合わせで十分かと。

> 仮想マシンのVHDXファイルをしょっちゅうコピーして書き込むので、書き込み速度が低下するとイライラします。
> SN850→SN770 最後まで2GB/s    SN770→SN850  途中から早い段階でSATA SSD並みの4〜500GB/s

DRAM キャッシュ レス の SSD は使用した事がないので推測で、状況からみて恐らくは DRAM キャッシュ レス の影響が高い様に思えます。
シーケンシャル ファイル とはいえ SSD なので連続した領域を読み出しては無いはずで インディックス 全体情報が フラッシュメモリ に有りそこから読み込んでるので速度低下を起こすかと。

その他の要因として オーバープロビジョニング 領域を確保していない、SSD の空き容量が少ない、Trim をマメに行っていない等と言った事が考えられる。


書込番号:25878454

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

2024/09/05 00:27(1年以上前)

770→850  850→770

>魔境天使_Luciferさん
 レスありがとうございます。
 やや意味不明なところもありますが、おおむね了解しました。ヒートシンク、熱パッド、TRIM、オーバープロビジョニングすべて実施してます。

 ところで、SN850 500GBとSN770 1TBのベンチと相互のコピーを実施してみました。VHDXファイル3個の計192GBです。
 SN850への書き込みは110GB越えから急に600MB前後に落ちます。SN770へは最後まで2GB/s越え。
 値段はどちらもワゴンセールで約\3,000の差(13,000円台と10,000円台、ただし850は500GB、770は1TB)。

 何を重視するかの用途によってそれぞれの長所を生かしていけば良いとの結論でした。(システムでは細かいファイルの読み出し、データ置き場では大容量の書き込み、これが私の使い方です)

 ※1回ベンチ回すと120〜130GB消耗、またつまらぬベンチと実験をしてしまった"(-""-)"

書込番号:25878558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/09/05 08:24(1年以上前)

>uechan1さん
もうご自分でお分かりになってるようですね。

書込番号:25878775

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

2024/09/06 17:46(1年以上前)

他にも有意義なアドバイスがないかと待ってみましたが、すでに出尽くしたみたいなので、閉めさせていただきます。
 皆様、ありがとうございました。

書込番号:25880631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ201

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

MLC、3D TLC、3D MLCの耐久性を比較すると

2017/02/18 00:14(1年以上前)


SSD

スレ主 MOURA39さん
クチコミ投稿数:32件

TLCよりMLCの方が寿命が10倍近く長い事は、下の記事で理解したのですが、
MLC、3D TLC、3D MLCの3つで考えるとどうなるのでしょうか?
「TLCも3D化して寿命もあがった」という記事や、「3D MLCより3D TLCの方がハイスペック」といった記事を読む中で、すっかり混乱しています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19427094/

書込番号:20667569

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に22件の返信があります。


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2017/02/24 13:04(1年以上前)

TBWで寿命は推測できますが。
そもそも普通の使い方で寿命を心配する必要もありませんし。推測できる寿命が長いから明日壊れる確率が低いわけでもありません。
今時、神経質になる部分でも無いかと思います。

Crucialのプチフリ問題ですが。大抵は、HDDからクローンしたときに、省電力設定がそのまま引き継がれたことによる物がほとんどですし、解決策もありますので。この辺も神経質になる必要も無いかと。
>LPM問題(引越しに注意)
http://ssd比較.com/?p=40

書込番号:20686195

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2017/02/24 13:08(1年以上前)

>まさちゃん98さん
>保証期間とかTBWとか、「誰が」言っているのか、それも重要だと思います。

●「誰が」じゃなくてSSDメーカーで公開しています。

>私はTBWを公表していない東芝のSSDの方が、TBWを公表しているサムスンのSSDよりも信用できると思います。

サムスンが韓国企業だからだと思いますが
公開されている製品仕様も詳細でSSDメーカーの中では一番信頼できると思っています。

▼850EVOシリーズ 製品仕様
http://www.itgm.co.jp/product/ssd850evo/spec.html

▼CFD SSD S6TNHG6Qシリーズ 製品仕様
http://archive.cfd.co.jp/ssd/s6tnhg6q.html
・東芝製SSDも生産国は中国です。

無理強いはしませんで自分の好きなSSDを買ってください。ではでは(^^)/~

書込番号:20686211

ナイスクチコミ!3


スレ主 MOURA39さん
クチコミ投稿数:32件

2017/02/24 14:07(1年以上前)

解決済みなのに、情報ありがとうございます。

TBWは今後強く意識しようとおもいました。
また、プチフリが発生した時は、慌てず対処しようと思いました。

サムソンですが、以下の耐久度テスト実験の記事を見ると
http://gigazine.net/news/20150316-ssd-endurance-experiment-4th/
信頼できるメーカーなのかな〜と感じました。

企業も、人間と一緒で、最初についた第一印象は、なかなか取れないのかな〜とも思いました。

書込番号:20686342

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2017/02/24 14:08(1年以上前)

>KAZU0002さん
>TBWで寿命は推測できますが。
>そもそも普通の使い方で寿命を心配する必要もありませんし。
>推測できる寿命が長いから明日壊れる確率が低いわけでもありません。
>今時、神経質になる部分でも無いかと思います。

確かに!
SSDの壊れる原因はTBWじゃなくて半田付けなど製造上の問題が多いと思っています。
TBWは指標であり保証です。判断材料のひとつです。
TBWを非公開にしているメーカーは信用できないです。

SSDはどれでも同じじゃないです。
要は一番良いSSDはどれなのか?と言う事です。
初心者の方には購入のガイドラインが必要だと思います。

>Crucialのプチフリ問題ですが。
>解決策もありますので。この辺も神経質になる必要も無いかと。

初心者の方にはリスクの注意喚起が必要かと思うのです。(^^;
持病がある事を知らないで買うとガッカリしますよね!
基本的にLPMを無効にしないでも正常に動作した方が良い訳です。

書込番号:20686343

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2017/02/24 14:26(1年以上前)

>MOURA39さん
>サムソンですが、以下の耐久度テスト実験の記事を見ると
http://gigazine.net/news/20150316-ssd-endurance-experiment-4th/
>信頼できるメーカーなのかな〜と感じました。

840PROは古すぎます。(^^;
SSDは日進月歩であり記事の日付にも注意が必要です。
品質評価をする為には個体差もありますので最低でも5台の評価が必要です。

SSDは普通に使えば10年は使えると思います。
1〜2年で壊れるSSDは使用上の問題か製造上の問題が多いと思います。

・寿命が重要なのか?
・性能が重要なのか?
・値段が重要なのか?

850EVOなら5年保証なので5年は安心です。
それ以上の担保はありません。

サムスン批判が多いですね!
好きなの買ってくださいよ!あなた(^^;

書込番号:20686369

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2017/02/24 14:41(1年以上前)

また補足(_ _)

●発熱に関して
2.5インチSSDは金属ケースに放熱している場合がほとんですが
M.2-SSDだと放熱する金属ケースがありません。

SanDiskのSSDはプラスチックケースを使った物があり
金属ケースと比べて放熱効果が期待出来ません。
以前、ベンチ負荷時に60℃になるとクレームを付けている人がいましたが
これがデフォルトです。(^^;

M.2-SSDも同じように放熱していない状況なので
SATA接続の物でもベンチなど負荷時の発熱は避けられないと思います。
600pは死ぬほど熱くなります。

書込番号:20686389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2017/02/24 19:16(1年以上前)

>夏のひかりさん

サムスンが信用できない理由1、スマホ爆発
https://matome.naver.jp/odai/2147400643951489701

サムスンが信用できない理由2、日本の技術者を引き抜いて3年でポイ捨て
http://jp.reuters.com/article/tk0787690-angle-samsung-japanese-enginee-idJPTYE83M01520120423
http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-4390.html

サムスンが信用できない理由3、特許侵害で5.5億ドル支払った
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/ncd/14/457163/120801109/

サムスンが信用できない理由4、消費電力偽装
http://www.recordchina.co.jp/a120316.html

書込番号:20686978

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2017/02/24 19:50(1年以上前)

>夏のひかりさん

サムスンが信用できない理由5、ペレのそっくりさんを起用
http://www.cnn.co.jp/showbiz/35080457.html

サムスンが信用できない理由6、トップの逮捕
http://www.asahi.com/articles/ASK2K2132K2KUHBI003.html

書込番号:20687076

ナイスクチコミ!4


スレ主 MOURA39さん
クチコミ投稿数:32件

2017/02/24 21:35(1年以上前)

サムソンの製品がたとえ良かったとしても、そういう企業文化を垣間見ると、少し嫌ですね。
日本企業、東芝!、がんばってほしいです。

又、SATAのm2ssdでも発熱はある程度覚悟しておきます。

ところで、現在MX300の入荷待ち状態で、実はまだ迷っているのですが、
使用時間の少ない、状態の良さそうな東芝の中古を見つけました。7500円

このクリスタルディスクインフォの情報をどう読み解けばいいのでしょうか?
SSDの勉強という意味でも教えていただけるとうれしいです。
※スレの主題と違っていてすみません。

総不良ブロック数というのは、最初からそういうもので問題ないという認識ですが、
予期せぬ電源断回数というのが異常に高い気がします。
また、使用時間の14というのは、「14時間」でなく、これに一定数を掛け算した数字が実際の時間だという認識ですが、あってますでしょうか?

書込番号:20687422

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2017/02/24 21:59(1年以上前)

>まさちゃん98さん

サムスンリンクご苦労様です。
サムスンが嫌いなのはあなたの自由です。
興味が無いので読みませんがサムスンを擁護するつもりもありません。
どうでも良いです。(^^;

純粋に最強SSDを追求するだけです。

次はOptaneに期待していますよ。あなた(^^;

インテル Optane テクノロジー
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/architecture-and-technology/intel-optane-technology.html

書込番号:20687517

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2017/02/24 22:10(1年以上前)

APM(要は、一定のアイドル時間で電源を落とす)が有効になっていると、電源断階数が無駄に増えますので。症状的にはそんな感じに見えますが。
そのSSDは、OSはクリーンインストールした物ですか?それともHDDからクローン?

>使用時間の14というのは
その"14"は16進法です。0x14=20ですね。生値は16進法です。ここを10進表示にすることも可能ですが、桁位置で区切られていると10進にしたときに意味不明な数字になりますので、16進を読めるようになりましょう(嫌とは言わせない)。

総不良ブロックは、製造時にメモリ上に検知された不良ブロックですが。フラッシュメモリは最初からそれを見越しての予備領域を持っていますので、損をすると言うことには鳴らないので、神経質になる必要はありません。

>このクリスタルディスクインフォの情報をどう読み解けばいいのでしょうか?
Googleれ。

書込番号:20687557

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2017/02/24 22:27(1年以上前)

>MOURA39さん

↓これですね!

TOSHIBA SSD 256GB THNSNK256GVN8 M.2 2280 SATA

TOSHIBA THNSNK256GVN8 SAMPLE 256.0GB
SAMPLEってエンジニアリングサンプル品でしょうか?
ノート外し品でしょうか?

>データ消去済み、動作確認済み。
>使用期間の少ない良品です。
>ノークレーム、ノーリターンでお願いします。

メーカー保証無し
返品不可
オクおきまりのうたい文句です。

怪しさ満載の商品ですね!
買って見たい衝動に駆られますが決してお買い得な商品では無いです。
2000円なら買っても良いかな!
動作不良品であっても返品不可です。
こんな物買うんですか?信じられない!(^^;

書込番号:20687635

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2017/02/24 22:42(1年以上前)

ヤフオクのURL入れたら価格コムにアップ出来ませんでした。
コンペチターだからかな?

TOSHIBA SSD 256GB THNSNK256GVN8 M.2 2280 SATA
http://ヤッホ〜.co.jp

書込番号:20687689

ナイスクチコミ!1


スレ主 MOURA39さん
クチコミ投稿数:32件

2017/02/24 23:17(1年以上前)

>KAZU0002さん
勉強になりました。ありがとうございます。ぐぐります。
でも、夏のひかりさんのご意見もきになるし、やめておこうと思います。

書込番号:20687830

ナイスクチコミ!0


スレ主 MOURA39さん
クチコミ投稿数:32件

2017/02/24 23:27(1年以上前)

なお、もう一つやめようと思ったのは、消費電力の違いです。

この東芝のSSDは、
アクティブ時の消費電力=4.0 W typ.
アイドル時の消費電力= 65 mW typ.

とアクティブ時の消費電力が異様に高いからです。
比較したのは以下です。

Sandisk X400 平均アクティブ消費電力 70mW
Crucial MX300 消費電力 75mW(アクティブ時なのかアイドル時なのかは不明)
ADATA SP900 0.8W Active(Typical) / 0.4W Slumber(Typical)

書込番号:20687853

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2017/02/24 23:56(1年以上前)

>アクティブ時の消費電力=4.0 W typ.
アクティブ時の瞬間最大

>Crucial MX300 消費電力 75mW(アクティブ時なのかアイドル時なのかは不明)
SSDの一般的な使用状況における"平均"消費電力(有効電力の平均使用量と書いてあります)。

>Sandisk X400 平均アクティブ消費電力 70mW
アクティブ時の「平均」。
https://www.sandisk.co.jp/content/dam/sandisk-main/ja_jp/assets/resources/enterprise/data-sheets/X400_datasheet_v1.0_web.pdf
瞬間最大で4Wほど。

そもそも、似たようなメモリに似たようなコントローラーで、消費電力が2桁違うとか考える方がおかしいのですが。
この辺も、どのみちPC全体の消費電力からすれば誤差の範囲なので。神経質になる必要はないです。


神経質という言葉を何度か使っていますが。「勉強するのは面倒だけど、知らないところで損するのは嫌だ」とか「100年保つより200年保つ方が得した気分」とか「都合の良い数字だけ見て安心したい」というレベルの話は、やはり神経質なのです。

ちなみに、こんな話も。
>「高温環境下でSSDのデータが数日で消える」という騒動は正しいのか?
http://gigazine.net/news/20150514-ssd-temp-endurance/
動作中の消費電力が大きいほど、データ保持期間が長くなる…とも読めるデータです。
ただし。100週と400週を比較して、温度を15度上げようとか考えるのは、やはり神経質なのです。

書込番号:20687944

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2017/02/26 12:38(1年以上前)

ssdだとサムスンのXXXproではないかと思います。何も知らずに買った840proでしたが後からその頃は、進んだssdだと知りました。
高い最新のものほど耐久性の良い記憶媒体(当然ですね)を使っていると思います。

中には、OS用に使うだけなら64GB程度で十分だという方がいましたが、それもそうだと思いました。
データー保存は、HDDでも構わないとも思います。

サムスンの750EVO 120GBもアマゾンで先月まで4000円台で売られてもいました(検索ページもだいぶ後ろのほうでしけど)。

書込番号:20692150

ナイスクチコミ!0


スレ主 MOURA39さん
クチコミ投稿数:32件

2017/02/28 04:23(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

情報ありがとうがとうございます。
750EVOの120GBはAmazonで9460円でした。
すごい値上りですね。
確かに、OS用だと、120GBで十分ですよね。ただ
120GBだと、240GB以上に比べて速度が遅いSSDが多いようで…。

書込番号:20697150

ナイスクチコミ!0


スレ主 MOURA39さん
クチコミ投稿数:32件

2017/02/28 04:30(1年以上前)

すれ違いの質問ですみません。

2280のm2スロットに、2242のm2SSDを挿して利用することはできるのでしょうか?
寸法的には挿さるように見えますが…

実は、2242のm2ssd(SP600NS34 128GB)は1個持っているのですが、Amazonで予約したMX300が届くまで、それを使えないかな…、とおもいついた次第です。

書込番号:20697151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:7件

2024/09/01 08:51(1年以上前)

>MOURA39さん
>「3D MLCより3D TLCの方がハイスペック」

こんな記事ないでしょ!笑
誤解されてるのでは!?笑

書込番号:25873612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ411

返信142

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 高速M.2SSDをCドライブに使用した場合

2024/08/17 13:04(1年以上前)


SSD

スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

ネットの速度に影響すると思いますか?

初心者なのでお願いします。

無知なんです。

書込番号:25853940

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に122件の返信があります。


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/23 10:55(1年以上前)

返信する価値が無い返信する必要性が無いのです。

検証に対して検証で対応出来ない

そこでもう話になりません。

書込番号:25861747

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2024/08/23 11:31(1年以上前)

>abc1238さん

誰に対する返信ですか?
理解していますか?

書込番号:25861774

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2024/08/23 11:33(1年以上前)

>abc1238さん

さん付けが嫌ですか?

書込番号:25861777

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2024/08/23 11:40(1年以上前)

>abc1238さん
>検証に対して検証で対応出来ない
>そこでもう話になりません。

SPEEDTESTの測定でアップロードが計れないのですね!
どこのソフトですか?

書込番号:25861783

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2024/08/23 12:06(1年以上前)

>abc1238さん

価格コム 掲示板 利用ルール
誹謗中傷はしないで!
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR006

>個人名の表記の有無に限らず特定個人を揶揄したような悪口を投稿したり、・・・
>また、相手を罵るなどの挑発的な言葉や、言葉尻をとらえるような揚げ足取り等の書き込みも、
>トラブルの元となりますのでやめてください。

>特定個人を揶揄したような悪口を投稿したり、

特定個人で無ければ許されるのでしょうか?
だから引用しないのですか?

書込番号:25861813

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2024/08/23 12:29(1年以上前)

>abc1238さん

Microsoft Speedtest by Ookla v1.18.194.0 ダウンロード
https://apps.microsoft.com/detail/9nblggh4z1jc?hl=ja-jp&gl=US

アップロードも計れます。
初心者でも簡単に測定できます。
お試しください。

書込番号:25861843

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/23 13:29(1年以上前)

君しかいないやろ・・

書込番号:25861914

ナイスクチコミ!2


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/23 13:33(1年以上前)

元々掲示板と言うものはね

個人と個人が話をする為にあるのでは無いのですよ。

書込番号:25861922

ナイスクチコミ!2


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/23 13:48(1年以上前)

個人同士が話し出したらもうそれは馴れ合い言うのだよ

馴れ合いほど怪しいものは無い

特に商品の評価についてはね・・

書込番号:25861937

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2024/08/23 15:15(1年以上前)

>abc1238君

で、アップロードはどうですか?

書込番号:25861998

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/23 15:16(1年以上前)

DACとか言うてるやつは

音の良い悪いなど一切わかってないな・・

書込番号:25861999

ナイスクチコミ!2


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/23 15:18(1年以上前)

いくら良いDAC付けても音源悪かったら意味無いのにね

書込番号:25862003

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2024/08/24 18:47(1年以上前)

>いくら良いDAC付けても音源悪かったら意味無いのにね
…スピーカー/ヘッドフォン等に行く音声波形の元って意味の音源なら、それってDACの事だよね? DACの意味分かる?

ソースがって話なら。元の音楽データの音質が悪かったら、再生音質も悪い。 ・・・・・ 当たり前だよね?何が言いたいの? 悪くない音源使えば良いじゃん。

海水舐めたらしょっぱいよね(ドヤ)ってレベルの話?

書込番号:25863457

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2024/08/24 18:51(1年以上前)

そもそもなんでSSDとネットの話から、持っていないMACと音楽の自慢始めているの? 馬鹿なの?

書込番号:25863464

ナイスクチコミ!2


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/24 19:48(1年以上前)

本日のスピードテスト

速いでしょ^^

書込番号:25863517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:41件

2024/08/24 23:10(1年以上前)

まあ、最初に書いてある

>ネットの速度に影響すると思いますか?

に関しては「勝手にそう思っておけば?」で終わりますね。


それを他所/他人に「影響します」と無根拠に広めたら虚偽になるので、よく勉強して下さい。

書込番号:25863785

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2024/08/26 07:55(1年以上前)

なんかMACだDACだと書いているかなら、何のこと話てるんだ?こいつと思っていたのですが。

abcの買ってもいないMACのレビュー読んだんだけど。
>DAC内蔵されているそうです。バッテリー駆動なのでノイズはゼロ。
とか書いているんですよ。こいつ、特別なPCだけDAC搭載していると思ってるんですよ。
…www
今時DAC内蔵していないPCやモバイル端末、なんて存在していないのにww
 MACは特別だ! →なぜならDAC内蔵しているからだ(ドヤ! DACなんだか知らんけど)
って事ですね。

へんだなー。私のPCもスマホも音は出るのにDAC内蔵していないのかなぁ(棒)


あと。バッテリー駆動だからノイズゼロって… MACは三端子レギュレーターでも使っているらかしら?wwww
いまどきスイッチングレギュレーター使っていない電子機器の方が珍しいでしょ?ww
まぁこいつも、オーディアオカルトみたいに知ったかぶりしないと生きていない類いか。

何か書く都度に無知を晒していくスタイルのabcでした。

書込番号:25865361

ナイスクチコミ!3


AZTAKAさん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:20件

2024/08/26 08:08(1年以上前)

>KAZU0002さん

おはようございます

私的に DAC と言われると

デモズド アタック カンパニー

です! なつかしぃ

書込番号:25865371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AZTAKAさん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:20件

2024/08/26 08:22(1年以上前)

訂正

DAC
デモンズ アタック カンパニー だった模様

ん〜 記憶が...

わからん人には全くわからんね、無駄知識? つーか、ただの漫画脳です〜

書込番号:25865384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2024/08/26 10:41(1年以上前)

>デモンズ アタック カンパニー
…かなり古いw

書込番号:25865528

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング