
このページのスレッド一覧(全504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 8 | 2024年1月12日 12:47 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2024年1月12日 09:50 |
![]() |
30 | 12 | 2024年1月10日 03:50 |
![]() |
2 | 19 | 2024年1月6日 11:55 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2023年11月19日 17:56 |
![]() |
4 | 15 | 2023年11月18日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
FPS、ホライゾンZero Dawn ホライゾンFW バイオリメイク 原神 崩壊3rd スタレ マイクラ ゴーストワイヤー東京 ファシムフォビア
【なるべく重視するポイント】
TLC
dram搭載
読み書き込み1000以上
【予算】
8000円前後(1TB)
0点

書込番号:25581096
0点

>読み書き込み1000以上
単位がないと意味不明です。
書込番号:25581100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1000MB/s以上はPCI-E Gen3以上(SATAじゃなくM.2)で出る速度です。
ゲーム用に高性能だけど安いものが欲しいとかそんなこと考えてるんでしょうが
読み込み3000MB/sと12000MB/sでもロード時間は10秒あったら1秒差が出るかな?くらいです。
シーケンシャルが早いところでランダムアクセスがあがってなきゃ速度差はそんな出ないってことです
書込番号:25581106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


安いのは安いなりに理由があるという話はあります。
DRAMが載ってる方がランダム性能は出やすい。
1000MByte/sと3000MByte/srと5000MByte/sとかはでゲーム性能は変わります。
そもそも、データ144fpsでデータ転送するので、ms辺りでのデータ転送で遅れたらオープンフィールド系のゲームはデータ遅延が遅れてマイクロスタッタ―の原因になります。
要するにCPUからGPUへのデータ転送が遅れてスタッタリングが発生する場合があります。
しかも最近のゲームはSSDが推奨要件に入るようになってデータ転送量も増えるのでできればそこそこのSSDを用意したいところです。
ただ、使ってるPCによってGen3までGen4までなのがあるので、それを見てからになります。
後、耐久性の指標のTBWはそこそこのものを選んだ方が良いです。1TBで200TBWとかはやめましょう。
書込番号:25581126
1点

まあまあ、DRAMは搭載してますか?
450TBWだと5年で450TB以上書き込まないなら有りです。
450TBWなら多分使い切らないと思います。
個人的には使って感触が良かったHynix P31はちょっと高かったけど良かったです。
書込番号:25581139
1点

Hanye 1TB 内蔵型SSD PCIe Gen3x4 NVMe M.2 2280 3500MB/s E30 正規代理店品
\7,980
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BXDH7K8P
・3D NAND TLC PCIe Gen3x4 NVMe M.2 2280 3500MB/s
・PCIe Gen3x4 NVMe M.2 2280
・TBW=900TB
・5年保証
書込番号:25581144
1点



【使いたい環境や用途】
KATANA GF66に
SSD-CK1.0N3G2/J 内蔵SSD PCI-Express接続 EXCERIA G2 [1TB /M.2] は
搭載できますか
備考
・規格は互換性確認できてます
・ビックカメラで買う予定なのですが初回登録クーポンなどはありますか
0点

追加質問
上記のSSDは
[シーケンシャルリード(最大)]2100 MB/s
[シーケンシャルライト(最大)]1700 MB/s
なのですがゲームに支障が出る程ではないですよね
書込番号:25580397
0点

NVMeSSDなら
2000MB/sだろうが12000MB/sだろうがゲームのロードにはほぼ関係ないです。
大事なのはランダムアクセス。
書込番号:25580552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://review.kakaku.com/review/K0001431182/ReviewCD=1633939/ImageID=662159/
この方がベンチマークを測った場合このような結果でした
書込番号:25580586
0点

>PC_hosiiさん
もちろんゲームに依存するんだけど、ゲームのデータは基本的には4KBよりだいぶ大きいし、ちゃんと作ってるゲームならストレージのアクセスを意識してまとめてたりするので、IOPSよりバーストの方が効くと思います。
Windowsの起動はIOPSが効くんだけど。
ゲームのロードは遅延とかも効いてくると思うけど、使い方によってはその辺の測定結果に関係のないところで速かったりすることもあるから、実際のゲームのロード時間の測定とかもみといたほうがいいかと。
>ゲームに支障が出る程ではないですよね
そういう意味だと、HDDでも支障が出ることはまずないと思うけど。
モンハンとか、ギスギス要求されるようなゲームしてるならロード時間遅いとハブられるかもだけどね。
書込番号:25580982
1点



故障原因でPCを新調したのですが。
以前のPCで使用していたOS入りのSSD(SATA)を、そのまま新しいPC側に取り付けても問題ないものかと悩んでいます。
※現在のPCのOSは11、以前のPCのOSは10でした。
※このSSDは新PCでは一応データ増設用と考えています。
フォーマット前に以前のPCで使用していた時のOS以外のファイルを取り出したいのですが。
この場合何か特別な作業や注意点等はありますでしょうか?
回答よろしくお願い致します。
3点

>RYU夫さん
UEFIであれば、以前のPCと新PCは違うので、その古いSSDが入っていても、ブートできないし、ただのドライブとして使えるよね。
UEFIでなくレガシーであっても、新PCのドライブの取り付け場所やブート順番を変更するわけではないのだから
古いSSDはただのドライブとして使えるよね。
ごちゃごちゃと書いたけれども、結局、問題ないよね。
データをとりだしたら、その古いSSDはdiskpartで clean するといいよね。
書込番号:25552960
6点

不用意にMBへSATA接続するのは問題が出る可能性も・・・
件のSSDは、USB接続するのが宜しいかと思料します。
必要なデーターを抜き取ったらファーマットして内蔵させます。
書込番号:25552994
3点

>沼さんさん
わたくしの思い違いもあるやもしれないので、ダブルチェックだよね。
>不用意にMBへSATA接続するのは問題が出る可能性も・・・
これはどんな問題ですかね? あと理由は?
書込番号:25553005
1点

特には何も無いと思います。
元のSSDを開く際に管理権限で所有者の変更が必要になる場合があるかも程度。
ドライブを初期化する際にドライブを間違えないことかな?
OSが入ってたならフォーマットするより、消去するSSDのなかのパーティションを全部削除してからパーティションを作り直す方がお勧めですかね。
書込番号:25553007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RYU夫さん
>沼さんさん
>ムアディブさん
ちょっと調べてみたら、滅多に起こることはないにしても、リスクはあるみたいね。
1.OS入りのSSD(SATA) が刺さっているときに Windows updateが始まってしまった場合、システムが壊れる可能性がある。
2.単純に OS入りのSSD(SATA) をフォーマット しても、システム上意味がある部分は消えない。 BSoDが頻発する恐れがある。これは、前述したようにDiskpart Clean を使って消す必要がある。
3.Diskpart Clean しないで使い続け、もし、新PCのブートドライブへOSを再インストすると、OS やブートローダーなどの構成が2ドライブに分散してしまう。
結局は、少ない情報のなか、誰も間違ってはいないとは、思うけれども、リスクはあるかなと。
わたくしからは、
上記1.の回避で、ネットからオフラインにして、OS入りのSSD(SATAを刺したら、即、大事なデータを退避させて、Diskpart Clean だよね。 (その後、当然、フォーマットは必要になるよ。)
>沼さんさん
失礼しました。
書込番号:25553017
4点

>RYU夫さん
>この場合何か特別な作業や注意点等はありますでしょうか?
念のため、新旧2つのSSDをつないで新SSDで起動する際に、Bios のBootタブで 起動順位1位を新SSDである事を確認して下さい。
※1度設定すればあとは変わらないです。旧SSD をフォーマットしちゃえば完璧です。
※基本的には新SSD が1位に設定されているはずです。
※ストレージ名でなくBootmaster何とか って表示の場合もあります。
書込番号:25553024
2点

直結が心配なら、
1・USBケースに入れて、新PCの起動後に取り付ける。名前がUSBデバイスの物になるので、区別もしやすい。
2・旧PCとLAN経由ででーたのやりとりをする。ただ、旧PCのC:を共有設定する必要があるので、取扱注意。
このへんで。
3・旧PCにUSBメモリなどを差し、それ経由でデータのやりとりをする。コピーが一回間に挟まるので時間がその分かかる。
私が先日PC製作を依頼されたときには、2・の方法でやりました。
まぁ「どのデータをコピーすれば良いのか」が分かるのなら、当然「それらは普段からバックアップを取っているべきデータ」なので。C:ではなくバックアップの方をコピーしました。
書込番号:25553025
2点

>以前のPCで使用していたOS入りのSSD(SATA)を、そのまま新しいPC側に取り付けても
>問題ないものかと悩んでいます。
何が故障の原因だったか確定していますか?
それによって話が変わります
A)
CPU
マザー
電源
グラフィックカード
メモリ
なら、何の問題もありません
(但し、起動SSDをWin11のSSDに優先設定することが必須)
B)
古いOS入りのSSD(SATA)が(完全に)壊れたなら
非常に問題です
基本そのまま新しいPC側に取り付けては
いけましぇん!!
どっちですか?
A)なら簡単です
仮にB)なら
ある方がいいヒントを出しています
まずは、SATA-USB変換アダプターで
新しいPC側にUSB接続します
王道です 基本中の基本です
●それでデータを救出しましょう
書込番号:25553026
2点

データドライブとして接続して、データを他PCから取り出すのは何ら問題有りません。
私はしょっちゅうこのような行為を行っています。
書込番号:25553151
1点

>RYU夫さん
>故障原因でPCを新調したのですが。
>以前のPCで使用していたOS入りのSSD(SATA)を、そのまま新しいPC側に取り付けても問題ないものかと悩んでいます。
@SSD(SATA)がハード的に壊れている場合は接続しない方が懸命です。
電気トラブルがある場合、2次災害を引き起こす危険があります。
やってみればわかります。
ASSD(SATA)がウィルス感染している場合は接続しない方が懸命です。
やってみればわかります。
BSSDがハード的に壊れていない事がはっきりしている場合は
BIOSで起動優先順位を確認して接続すれば大丈夫です。
やってみればわかります。
C起動用ディスクを2個接続しても起動順位を指定して
Windows11のSSDで起動する様に設定すれば
Windows10のSSD(SATA)はデータディスクとして扱えます。
やってみればわかります。
しかし何回もやっていると
うっかり間違えてWindows10で起動させてしまう場合があります。
その時に障害が発生する危険があります。
やってみればわかります。
Dうまくデータディスクとして起動出来ても
データのコピー中に障害が発生する事があります。
やってみればわかります。
EUSBケースを購入してUSB接続が出来る様にすれば
Windows11が起動している新PCに接続して認識すれば使えます。
やってみればわかります。
・SSDが壊れている場合は認識出来ません。
・まれにUSBケースとパソコンの相性問題で認識出来ない場合があります。
アマゾン USBケース
https://www.amazon.co.jp/ssd-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/s?k=ssd+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9
E不安があり迷っているなら廃棄した方がスッキリします。(^^;
書込番号:25553274
1点



質問の際は、親切なアドバイス・・有難うございます。
久しぶりに投稿をさせていただきます。
新規にSSDの購入を考えておりますが色々あってなかなか決定出来ないでおります。
4年程前に、サンディスク[SANDISK] ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25 [500GB SSD]を購入し現在も特に支障ない状況ですが
今回は、Crucial SSD 500GB MX500 内蔵2.5インチにしようか?と迷っております。
Crucial SSD 500GB MX500 内蔵2.5インチ以外に、おすすめのSSDがありましたら 是非、アドバイスをお願いいたします。
0点

お使いのPCは何ですかね?M2スロットとかついてないのですかね?ついているならM2タイプが良いと思います。
また乗り換えようと思った理由はなんでしょうか?容量を増やしたいとかならわかりますが、、、
乗り換えても特に何も変わらないと思いますが、、、
書込番号:25569517
0点

どう言った携帯のPCか分からないですので、M2スロットがあってNVMeに対応できるなら、そう言うSSDになるし、SATAしか増設出来ないなら、個人的には格安中華を除けば、それなりで良いかな?とは思います。
取り敢えずPCの型番や仕様が分かるとアドバイスしやすいかな?
書込番号:25569542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KIMONOSTEREOさん
早々のアドバイスも有難うございます。
口が足りずすみません!
Let's note レッツノート CF-B10 EWCYS →古いですが・・・
用途は、Windows10 クリーンインストール用としてです。今更ながら・・
ですのでM2スロットというものはありません^^;
書込番号:25569546
0点

個人的な主観です
本気にしないでください
Crucial SSD 500GB MX500
■MX500■シリーズはやめたほうがいいです
5から7年使いました
もう色々と不具合がありました
いうと切りがありませんが、、、
ここ1年以内位に2台捨てました
残り1台も今日つないだら
Windowsの修復画面が出ました
勿論これから捨てます
もうこりごりです
信用しないように願います
もう内蔵2.5インチSSDも使われなくなるでしょうから。。。。
書込番号:25569559
0点

Crucial SSD 500GB MX500
2018年発売の古い機種ですが、低価格の人気機種だから、
容量アップ性能アップを望まないなら、これはこれで
良い選択だと思います。
さらに安値がよいなら ADATAとか。
書込番号:25569561
1点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001028334_K0000987593&pd_ctg=0537
1TBのMX500シリーズのMX500 CT1000MX500SSD1/JPはシステムドライブではなく、データドライブ用に使用しています。
特に不具合はな
書込番号:25569622
1点

>qa4649さん
わたくしもMX500をつかってたけれども、Crucialということで信用していたんだけれども、データが消えるトラブルが度々あったので、これは使えないのでお蔵入り、またはダーティーワーク用に使っているよ。
探すときのキーワードで”TLC”、”5年保証”がついたものがいいよね。速度も読み書きがそれぞれ500MB/s以上のやつがいいよね。
https://www.amazon.co.jp/-/en/dp/B08YYHXVCV/?coliid=I27T1YHX44JNG9&colid=2SOADOWEXIVC&ref_=list_c_wl_lv_ov_lig_dp_it&th=1
なんてどうかね? ACERだけれども、BIWINという中国ベンダーがOEM供給してるよ。
RE100なんだけれども、同じページでSA100も載ってるよね。 SA100はやめたほうがいいよね。
書込番号:25569657
0点

usernonさん
アドバイス・有難うございます。
そうなんですね!
参考にさせていただきます。
書込番号:25570514
0点

揚げないかつパンさん
アドバイス・有難うございます。
又、口が足りずすみませんでした!
>SATAしか増設出来ないなら、個人的には格安中華を除けば、それなりで良いかな?とは思います。
参考にさせていただきます。
書込番号:25570518
0点

usernonさん
ご丁寧なアドバイスも有難うございます。
そうなんですね!
どうしましょうか??
ところで、4年前に購入した(今入っているSSD)サンディスクを購入する時に迷った商品が
ウエスタンデジタルというSSDだったんですが、このSSD・・今はご法度なのでしょうか?
ご存知でしたらこのSSDについてのアドバイスをいただけたらありがたいと思います。
書込番号:25570554
0点

ZUULさん
アドバイスも有難うございます。
>容量アップ性能アップを望まないなら、これはこれで
良い選択だと思います。
さらに安値がよいなら ADATAとか。
分りました。
書込番号:25570559
0点

キハ65さん
アドバイスも有難うございます。
分りました。
参考にさせていただきます。
書込番号:25570567
0点

Gee580さん
アドバイスも有難うございます。
一読させていただきました。
>Crucialということで信用していたんだけれども、データが消えるトラブルが度々あったので、これは使えないのでお蔵入り、またはダーティーワーク用に使っているよ。
そうだったんですね!
検索キーワードの件も参考にさせていただきます。
今思うのが・・・・今回の皆さんのアドバイスを拝見させていただき
別商品にした方が良いのか??
と・・・・
正直・又、迷ってしまってます。
Windows10→SATA仕様・2.5インチ
絞り込み・・
再度・悩むところです^^;
書込番号:25570589
0点

>どうしましょうか??
>ところで、4年前に購入した(今入っているSSD)サンディスクを購入する時に迷った商品が
>ウエスタンデジタルというSSDだったんですが、このSSD・・今はご法度なのでしょうか?
特にご法度というほどではないでしょうが、、??
サンディスク
ウエスタンデジタル
もSSD使ってきました
ウエスタンデジタルは多少印象が悪いです
言ったように主観です
人のいうことはあてになりません
今のサンディスクが印象いいならまた買えばいいのでは、、?
書込番号:25570592
0点

usernonさん
引き続きのアドバイスも有難うございます。
ウエスタンデジタルの件も分りました。
>今のサンディスクが印象いいならまた買えばいいのでは・・
自己で検索する限りでは、4年前に比べるとサンディスクという名前自体があまり出てこない様な感じですが・・
この4年間・特に支障もなく今のパソコンで動いていてくれておりますので
あまり他の商品に浮気する事は考えずに同じ物を購入する事が良いのでしょうかね!?
絞り込みがいまいち出来ないのですが、出来れば早目に決定したので決定打のきっかけを探します。
書込番号:25570612
0点

>あまり他の商品に浮気する事は考えずに同じ物を購入する事が良いのでしょうかね!?
それでいいんじゃないですか
浮気したい気持ちはわかります
が
「MX500」のように痛い目に合う?かもしれません
つまらない安定の日々を送るか
たまにはあの山超えて冒険したい(落ちて怪我するかも)
と好きなほうを自分で選んでください
人それぞれです
子羊さんなら安全な柵がある中にいたほうが無難です
柵の外には恐ろしい狼がいますからね
書込番号:25570797
0点

サンディスクのSSDは無難と思います。ただ、価格が以前に比べると高めになりました。
キングストンは過去に一枚だけ壊れました。多く買っているのがシリコンパーワーあまり店頭では見かけませんが台湾製です。デュプリケーターでクローンを作るときに表示と実際の容量とに違いがあって困ったことはありました。
10枚くらい持っていますが不具合には出会っていません。大量データーの書き込みは、キングストンのほうが良いです。
書込番号:25571876
0点

usernonさん
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
アドバイスも有難うございます。
そうですね!
アドバイス通りに、サンディスクのウルトラを探してみます。
が・・・やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可のアドバイスにありました
金額面は、過去よりアップしている様です(;_:)
2日前に検索で探した結果ですが、過去の様に出回ってないし、ジョーシン電機とあと1箇所位でヒットした位でした。
ところで、もう一つサンディスクのウルトラの件で相談し忘れた事があるのですが・・
SSDの場合、数年前の商品を購入しても問題はないのでしょうか?
現行商品と比較した場合・・特に差はないのでしょうか?
書込番号:25572816
0点

>qa4649さん
SanDisk SATA-SSD
https://www.amazon.co.jp/stores/page/4DF0AC30-9681-4DD9-855A-AA0467E4CFAC?ingress=0&visitId=ce0af0b2-2dac-450c-a95b-2405c387e33e
●Ultra 3D シリーズ → 5年保証
●SSD PLUS シリーズ → 3年保証
Amazon SanDisk サンディスク 内蔵 SSD Ultra 3D 500GB 2.5インチ SATA (読み出し最大 560MB/s 書込み最大 510MB/s) PC メーカー保証5年 SDSSDH3-500G-G26
\7,632(500GB)、\12,713(1TB)、\18,693(2TB)、\48,294(4TB)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B7VWFN4B
Amazon SanDisk SanDisk 内蔵 2.5インチ SSD / SSD Plus 240GB / SATA3.0 / 3年保証 / SDSSDA-240G-G26
\3,703(240GB)、\5,404(480GB)、\10,773(1TB)、\21,014(2TB)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01F9G43WU
書込番号:25574080
0点



使用しているPC
DELL XPS-8950
プロセッサ12th Gen Intel(R) Core(TM) i7-12700K 3.60 GHz
Cドライブ(SSD) NVMe PM9A1 NVMe Samsung 512GB
Dドライブ(HDD) TOSHIBA DT01ACA100 1TB
現在の状況から、1TBのSSDを2枚購入して、C,Dドライブを交換しようと思っています。
交換後に余る、現在Cドライブに使用しているSSDを使用したいのですが、マザーボードには
M.2 2230/2280 ソリッドステート ドライブ スロットが2か所しかないです。
サービスマニュアルを見ました所 57ページに
16. PCIe x16 スロット(スロット 2) (グラフィックボードで使用中)
17. PCIe x4 スロット(スロット 4) (空き)
18. PCIe x4 スロット(スロット 1) (空き)
実際に現物を見ましたが、17、18は空いています。
https://dl.dell.com/content/manual31396113-xps-8950-%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9-%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB.pdf?language=ja-jp
17.18のどちらかに
玄人志向 STANDARDシリーズ PCI-Express x4接続 M.2スロット増設インターフェースボード M.2-PCIE
上記のような物を増設すれば、NVMe PM9A1 NVMe Samsung 512GB の性能をMAXに発揮出来るのでしょうか?
cpu直結レーン、チップセットレーン等、PCに関して初心者なので宜しくお願い致します。
0点

現状をクローンして移行するのかOSクリーンインストールする気かわからないけれど
DドライブのHDDはSATAだからそのままでよいのでは?
自分なら1TBを1枚購入して
512GBを引っこ抜いて新規の1TBを差し込んでOSクリーンインストールした後に
空きスロットに既512GBを差し込んでフォーマットしてEドライブにしますけど。
書込番号:25511878
0点

クローンしてら1TB+1TB+512MBにするならスロットは17番のx4のスロットになります。
書込番号:25511899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MIFさん 揚げないかつパンさん ありがとうございます。
クリーンインストールの予定ですが、
クローンすると1TB+1TB+512MBの場合17番
になるのは何故なのでしょうか?
17.18の違いが分かっていません。
書込番号:25511919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トニーカートさん
>Cドライブ(SSD) NVMe PM9A1 NVMe Samsung 512GB → M.2 2280
>Dドライブ(HDD) TOSHIBA DT01ACA100 1TB → SATA
>現在の状況から、1TBのSSDを2枚購入して、C,Dドライブを交換しようと思っています。
▼現状の接続は下記ではありませんか?
・Cドライブ(SSD) → 5. M.2スロット → PM9A1
・Dドライブ(HDD) → 10.SATAポート → TOSHIBA
★15.M.2スロットは空きですよね!
▼新規構成例
・Cドライブ → 1TB (M.2)新規購入 → 5.M2スロット → クリーンインストール
・Dドライブ → 1TB (M.2)新規購入 → 15.M.2スロット → DATAディスク
・Eドライブ → 512GB (M.2)既存のPM9A1 → 18.PCIex4スロットまたは17.PCIex4スロット
・Fドライブ → 10.SATAポート → TOSHIBA(使わない?)
17.PCIex4と18.PCIex4の帯域制限に関する詳細は見つかりませんが
最大PCIe4.0と書かれています。
制限があるとすると、どちらかがPCIe3.0の可能性があります。
付けて見ればわかりますがDELLにお問い合わせください。
書込番号:25511953
2点

>トニーカートさん
>玄人志向 STANDARDシリーズ PCI-Express x4接続 M.2スロット増設インターフェースボード M.2-PCIE
2015年頃5枚購入して使っていました。
M.2スロットがないのでPCIeに刺して使っていました。
ヒートシンクもM.2用の物が発売されておらず流用していました。
青色ヒートシンクのSSDはSamsung SM951です。
書込番号:25512007
0点

ごめんなさい、どちらもx4なのでどちらでも良いです。
書込番号:25512018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

揚げないかつパンさん 了解しました。
夏のひかりさん 分かりやすく助かりました。
既存のPM9A1は17.18番どちらにも繋いでCrystalDiskMarkで計測して判断します。
>2015年頃5枚購入して使っていました。
その頃のSSDはかなり高価だったのでは?
皆様、ありがとうございました。
書込番号:25512133
3点



同じヒートシンクの付いたM.2をこまめに入れ替えて運用する予定があります。
接続するまで中身が分からないのでシールか何かで見ただけで識別できるようにしたいです。
最初はテプラを考えたのですが、シール剥がしを使わないとキレイに剥がせないので他の方法を探しています。
冷却に影響が少なくて、可能であれば跡が残らない方法だとうれしいです。
よろしくお願いします。
0点

マスキングテープでよいのでは?
書込番号:25501479
1点

色々な種類がありますが、剥がしやすい点ではマスキングでしょう。
M.2 SSDの縦幅は22mmありますから、15mm幅のマスキングテープはどうでしょうか。
>MT01P208R [マスキングテープ mt 幅15mm×7m巻 1P マットホワイト]
https://www.yodobashi.com/product/100000001006145821/?gad1=&gad2=x&gad3=&gad4=&gad5=18143456557602419183&gad6=&gclid=CjwKCAiA6byqBhAWEiwAnGCA4PbAO4YSLB57yfR8Y2Lv0SNDdwlKvwudhNwXfYdwbX_7UURHos95pxoCSBIQAvD_BwE&xfr=pla
書込番号:25501484
1点

外している状態で識別したいのであれば個別に袋に入れてその袋にマジックで書けばいいです
書込番号:25501494
0点

M.2 ヒートシンク自体に識別用シールを貼りたいのですよね?
使用されている(or 予定)M.2 ヒートシンクの表面構造が不明ですが、
アマゾンで「M.2 ヒートシンク」で検索してヒットするもののほとんどは
表面全体がフィン構造になっており、シールを貼るスペースが無いです。
M.2 ヒートシンクの画像をアップされると、表面構造に最適と思われる
シールの素材や貼り付け方のアドバイスが得られるかも知れません。
書込番号:25501550
0点

M.2スロットは、もともと抜き差しするような用途は想定していません。
ソースはいろいろありますが、大体20〜60回という話が検索に引っかかります。
印の付け方くらいは質問するほどのことか?とは思いますが。ヒートシンクに跡が残るかどうか以前に、スロットの寿命を心配した方がいいですね。
書込番号:25501570
0点

>guresuさん
まだ購入されていないのであれば、ヒートシンクそのものの色違いを購入すれば良さそう。
ウチは同じM.2を3枚持っていますが、黒とグレー、マザー付属で使い分けています。
色識別で良いなら、メタルテープ、ラビィテープ、100均のカラーシールでもいけそうです。
抜き差しを頻繁にすべきではありませんので、転送速度が多少落ちても良いならM.2をUSB接続するケースに入れるのも良いかも。
書込番号:25501599
0点

>guresuさん
20年前頃にBROTHER ラベルライター P-touch18Rを購入して
ラミネートテープを張ってわかる様にしています。
耐久性があり剥がしにくいとかは無いです。
SSDの温度範囲0〜70℃程度なら問題無いです。
但し柔らかい素材だとテープの粘着力に負けるかも知れません。
例えば紙類や木材など・・・
ヒートシンクなどの金属素材なら大丈夫です。
テープを剥がした時に少し糊が残ったら
テッシュペーパーに無水アルコールを湿して拭けばきれいに落ちます。
BROTHER ラベルライター P-touch18R
\7,764
https://www.amazon.co.jp/dp/B0001DCBKS
ブラザー工業 PCラベルプリンター P-touch P700 PT-P700
\6,525
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HVMFETW
【brother純正】ピータッチ ラミネートテープ TZe-211 幅6mm (黒文字/白)
\858
https://www.amazon.co.jp/dp/B004I2MP6I
ラミネートテープ情報
https://www.brother.co.jp/product/labelprinter/tapeinfo/index.aspx
書込番号:25501629
0点

>クールシルバーメタリックさん
>キハ65さん
少し盲点でしたが、マスキングテープって熱に対してどうなんですかね?
テープ自体は安いので剥がれたら新しく貼るのってのはありかもしれませんね。
書込番号:25501637
0点

>guresuさん
熱に対してどうか、は気にする必要ありません
PCに取り付ける際は剥がせばいいのですから
PCから外したSSDにマスキングテープで「このSSDは◯◯」と書いて貼っておけばいいだけなので
書込番号:25501685
0点

一時しのぎのテープなら何でも良いですが
耐熱性や耐久性を期待するならきちんとした商品を選んでください。
安いビニールテープやガムテープは時間が経つとベタベタになり納豆みたいになります。
安い紙テープはカピカピに干からびてプチプチ切れて剥がせなくなります。
養生テープでも時間がたつと剥がすときに糊が残る物があります。
民生レベルのテープのメーカーや種類はたくさんあります。
せめて寺岡製作所や3Mなど有名なメーカーから選んだ方が良いです。
こだわりがなければ安いの買って下さい。(^^;
モノタロウ テープ
https://www.monotaro.com/s/c-601/
書込番号:25501691
0点

>猫猫にゃーごさん
https://ja.aliexpress.com/item/1005005546862878.html
アリエク品ですがめっちゃ冷やす必要はないけど、基盤をべたべた触るのを防げて数を安く欲しいのでこれを考えてます
書込番号:25501695
0点

>KAZU0002さん
>elbaiteさん
スロットと端子の頻繁な抜き差しに関しては使うのは初めてですが、スロット側にはGen4延長を取り付けてM.2側にはM-Key - M-Keyのテスト用の保護端子を取り付けて対策するつもりです。
書込番号:25501719
0点

>>少し盲点でしたが、マスキングテープって熱に対してどうなんですかね?
>>テープ自体は安いので剥がれたら新しく貼るのってのはありかもしれませんね。
マスキングテープは和紙製が多いのだけれど、耐熱性マスキングテープを除いて下記のマスキングテープはなら、
>耐熱試験データ
>60℃、80℃、100℃各20分と冷却後の糊残りを確認
https://www.masking-tape.jp/lineup/special/foto/
書込番号:25501721
1点

サイズが 76x24.4x9.6mm で、全身フィンのヒートシンクですね。
フィンの密度からしてシールが貼れるのは側面ですね。
あとは、シールに記載する内容と印刷か手書きのどちらにするかです。
普通のインクジェットプリンターで印刷するなら、インクジェット用
OHPフィルム(シート)に印刷して、耐熱両面テープで貼るとか。
OHPフィルムは透明なので、両面テープは白を推奨。
結構費用が掛かるので、あまりお勧めはできませんが。
テプラをお持ちなら剥がしたあとの処理は大したことないので、
テプラで良いと思います。
手書きでも良いですが、サイドがスケルトンで中身を見えるケースだと、
見栄えが悪くなると思います。
書込番号:25501848
1点

皆さんの意見を元に運用方法を再度見直しました。
ネームド?というかちゃんと使うやつは色違いとかでちょっといいヒートシンク
安い数用意する方はマスキングテープでラベリングしようと思います。
マスキングテープでちょっとダメそうなら諦めてテプラにします。
書込番号:25510769
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





