
このページのスレッド一覧(全504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2022年12月1日 19:56 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2022年11月25日 18:33 |
![]() |
3 | 8 | 2022年11月14日 22:59 |
![]() |
78 | 27 | 2022年10月29日 23:33 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2022年7月8日 06:30 |
![]() ![]() |
19 | 15 | 2022年6月28日 14:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボードも、NVMe SSDも、PCI-E 4.0対応しているはずが、CrystalDiskInfoで確認するとPCI-E 3.0接続になってるみたいです。
何が原因でしょうか?
マザーボードは、B550M Steel Legend、
SSDは、PG3NF2 CSSD-M2B2TPG3NF2です。
0点

条件があります。
@ 上側のM.2スロット使用
A CPUは、Vermeer, Matisseであること。 末尾Gの付くようなCPUはダメ。
書込番号:25034233
0点

>あずたろうさん
上段に刺しました。
CPUは、Ryzen 5 5600 BOXです。
対応してると思ってましたが、勘違いだったでしょうか?
書込番号:25034241
0点

表示は同じだけど、こちらはGen3のSSDを、Gen4対応のマザーに装着した状況。
挿し直しもだけど、CPUの挿し直し(取り付け直し)も必要かも。
あとはマザー側で、Gen3設定にされてないかを確認です。
書込番号:25034249
0点

>あずたろうさん
CPUは、Ryzen 5 5500 でした。
私の勘違いでした
PCI-E 4.0には対応してなさそうです。
恥ずかしい上に残念です。
返信ありがとうございました。
CPUの対応も必要なこと勉強になりました。
書込番号:25034383
0点



【使いたい環境や用途】
PCで使用
【比較している製品型番やサービス】
PG3NF2 CSSD-M2B2TPG3NF2
https://kakaku.com/item/K0001431179/
と
P3 Plus CT2000P3PSSD8JP
https://kakaku.com/item/K0001466998/
【質問内容、その他コメント】
値段が同じくらいで、どっちを買おうか悩んでいます。
どっちがいいでしょうか?助言をお願いします。
1点

>takataka12357さん
この 2つ から 選ぶとしたら PG3NF2 CSSD-M2B2TPG3NF2 だよね。
P3 Plus CT2000P3PSSD8JP の レビュー 評価は よくないみたいよ。
PG3NF2 CSSD-M2B2TPG3NF2
TLC
DDR4 2GB RAM キャッシュ
SLC キャッシュ
ただし、しっかりした、レビューは無かったよ。
P3 Plus CT2000P3PSSD8JP
QLC
Host Memory Buffer(HMB)型キャッシュ でその分 コスト削減できる。
Crucial のサイトに有効な情報が掲載されてない。
シーケンシャルアクセスでは、いい数字が出るけれども、それ以外期待外れだそう。
書込番号:25023870
0点

>takataka12357さん
TBW 抜けてたのでね。 追加しといたよ。 P3 Plus の IOPS が ハッキリ しなかったの 載せなかったよ。 でも低いみたいね。
PG3NF2 CSSD-M2B2TPG3NF2
TLC
DDR4 2GB RAM キャッシュ
SLC キャッシュ
TBW 最大 2,000
ただし、しっかりした、レビューは無かったよ。
P3 Plus CT2000P3PSSD8JP
QLC
Host Memory Buffer(HMB)型キャッシュ でその分 コスト削減できる。
TBW 440 他の同等と比べると 低すぎる。
Crucial のサイトに有効な情報が掲載されてない。
シーケンシャルアクセスでは、いい数字が出るけれども、それ以外期待外れだそう。
書込番号:25023874
0点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001466998_K0001431179&pd_ctg=053
CrucialのMicron 3D NANDは3D QLCなので、先ず避ける。
結果、CFDのPG3NF2 CSSD-M2B2TPG3NF2が残る。
書込番号:25024079
0点

>ムアディブさん
>キハ65さん
>Gee580さん
ありがとうございました。
PG3NF2 CSSD-M2B2TPG3NF2にしようと思います。
これで安心して購入できます。
書込番号:25024655
0点



内蔵型SSDのNAND型Flashメモリを、同じメーカーの別のSSDに移植して使用することは可能でしょうか?
先日SSDが突然死しました。
どうもコントローラICが故障したようで、SATA-USB変換ケーブルを使用し別のPCに接続するも認識されない状態です。たまに認識されるとディスクの管理で「不明 初期化されていません」と表示されます。
データを救出したいのですが、故障したSSDのNANDチップを正常に動くSSDに移植した場合データは読み込めるようになりますか?
はんだ付けは業者の方に頼みます。
もしファームウェアが違った場合、同じメーカーでも認識されないものでしょうか?
故障したSSD、移植先SSD(新品)どちらもHIKVISION HS-SSD-E100です。内部はコントローラICと256GBのNANDチップ1枚。隣にもう1枚NANDチップがつけられる空きがあります。ここに移植出来ないかと考えております。ICはMaxioです。
ご教示の程よろしくお願い致します。
書込番号:25002022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

型番も指定しないでそれ聞いても意味ないのと、多分答えられるのは専門業者だけなんで、データが大事ならお金払ってやってもらった方がいいと思うけど。
原理上、空いてるところに入れたらまずダメだろうなというのは素人でもわかる。
書込番号:25002053
0点

・移植先が同一機種のSSDである
・SSDのファームウェアのバージョンは同じ
・チップのはんだ付けは成功
だとしても元に戻る可能性は0です。
理由
・コントローラチップがどう管理しているかが分からない
・負荷分散のために、複数のメモリチップに分散して格納しようとする
金は非常にかかるけど、サルベージ業者にあたるしかないです。それでも復旧できるかは不透明です。
他の人もそう言うと思います。
バックアップしなかったツケは高いのです。
書込番号:25002070
2点

ご回答ありがとうございます。
やっぱり無理ですか。
コントローラすげ替えでも無理ですか?
以前壊れたUSBをコントローラ交換で修理して貰った事があり、使用されているNANDチップが1枚だけなら同じように出来ないかと思いました。
書込番号:25002205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6gang6さん
"SSDに使われている「NAND」とは?フラッシュメモリの基礎知識"
https://www.pro.logitec.co.jp/houjin/usernavigation/hddssd/20220330/
本当に?原因究明できてるの??
貴方が勝手に思ってるだけでは!
それで治った事例は?だけど。
SSD故障は色々有るけどな?
型番も使用状況示さず!寿命も考えられる!
業者に相談とか?
"データ復旧.com【デジタルデータリカバリー】|復旧率95.2%のデータ復旧・復元サービス"
https://www.ino-inc.com?url_campaign_id=55e13a09c95767e20dd86cc8ffe719ca&j_keyword=hdd%20%E6%95%91%E5%87%BA%20%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88&utm_content=&source=google&matchtype=e&network=g&campaign=inoinc_02hdd&utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=inoinc_02hdd&utm_term=Exact_HDD%20%E6%95%91%E5%87%BA%20%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88
アプリケーション使うとか?
"EaseUS®製Windows用のデータ復元フリーソフト - EaseUS Data Recovery Wizard Free"
https://jp.easeus.com/ad/data-recovery-wizard.html?gclid=CjwKCAiAvK2bBhB8EiwAZUbP1FJeqOyzE7PherSRGgt5Ly1GZG5WAXlaGQ9frpWCLq3pRr07HOFpAxoCVn4QAvD_BwE
無理ならば諦める!
今後は気を付ける!バックアップは必要。
書込番号:25002213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何だかイラつかせてしまったようですみません。
仰るように業者と相談します。
書込番号:25002239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリチップに順番に書かれているのなら、まだサルベージの可能性はあるのですが。ブロックの使用頻度によって゛ばらばらに書き込まれるのがソリッドストレージ。
あと。昔のSSDでよく謳い文句にあった「暗号化対応」とかいうのは、Windowsの暗号化システムに対応しているのでは無く、メモリチップを剥がされても中身を解読できないようになっているという意味です。このタイプのSSDなら、もうどうしようも無いです。
まぁ逆に言えば。メモリチップ貼り直してみて復活するかどうかは、実際に貼り直してみないとなんとも言えないので。ダメ元でやってみてはいかがでしょうか? 手間賃で10万円単位で飛びそうですが。
SSDではないですが、実際のフラッシュメモリの交換作業動画。
>ジャンクSSDのNANDチップを使ってUSBメモリを作ってみた IS917基板編
https://youtu.be/g4rdtFm-n4c
書込番号:25002265
0点

>KAZU0002 さん
ご回答ありがとうございます。
MPTool使わないと無理っぽいですね。
https://m.youtube.com/watch?v=9Vn3QG1CCMs
ただデータは諦めるにしても面白そうなので、検討してみます。
書込番号:25003881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

目的がデーターサルベージなら、業者に依頼することで復活できる可能性はあります。ただし、全部のデーターが復活できる保証はないし、十万円単位の費用が必要になります。
書込番号:25010123
0点



時々、SSDはギリギリの容量で使うのは良くないと聞きます。
今、主流の1TBのSSDだとすると800GB辺りから、別のSSDを使うか増設を検討したほうが良いのでしょうか?
中には半分程度は開けろと言う方が居ますが、1TB容量で500GBも開けるというのは無茶苦茶ですよね??
これでは何のための1TBの容量なのか意味が不明です。
OSはインストールしていないSSDで、100GB以上の重量級のゲームを何本かインストールする予定です。
6点

自己知識だと全容量の80%以上になるとパフォーマンスが下がるってくらいかなぁ。
今はどうか分からないけど。
書込番号:24977111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1TBの容量でやっすい6980円のSSDなら80%で直ぐ低下しそうな気もしますが、クルーシャルなら90%ぐらいはパフォーマンスが低下する事無く使えそうな気もしますよね。
まあブランドの違いと言うか、製品の質の違いと言うか。
OSをインストールするようなSSDはクルーシャル以外は最近は使った事が無いです。
次点ではWDとかですね。
書込番号:24977117
3点

OSを入れないなら特に問題はあまり無いです。
キャッシュが効かなくなるくらいまではOKだと思います。
OSを入れると細かい書き込みが大きく発生するので容量はある程度空けておいた方が良いだけです。
まあ、SSDも安くなったので1T 2Tでも割とリーズナブルに買える様にはなりましたけどね。
自分はゲーム用は2Tを入れてます。
書込番号:24977134 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

HDDでも同じです。
倉庫のように保存するだけなら、ギリギリまで使ってもさほど問題では無いですが、
OSやゲームといった読み書きするような場合は、余裕が無いとダメです。
私も、8割は超えないのが良いと思います。
9割まで使っても、劇的に遅くなるようなことは無いですが、以前より遅くなっています。
SSDの構造とデフラグについて、少し知ってるとわかりやすいかと。
空きを半分というのは、よほどデカいデータを使うか、古い考えなのかなと思います。
空きが多い方が良いですが、半分も開けていないと使えないような貧弱ではありませんy
書込番号:24977150
6点

クルーシャルでもキャッシュのないやつは90パーセント使ったらやばいですよ、(転送速度がものすごく落ちてました)
やっぱり80%くらいがいいとは思います、まあ、キャッシュがついているやつなら行けるかもしれないですが。
書込番号:24977162
3点

それは・・・仕様環境が人それぞれですので、貴方の環境では解りません!
メモリー、OS起動のストレージが大容量ならばパソコン起動動作に問題無さそうだけど!
極力容量増えたら使用頻度少ないデータは保存用ストレージに移した方が良いです!
仕様環境も添えて質問した方が応え易いけど!(苦笑)
自分の常用機はM.2 SSD 二機1TB,SATA SSD作業用 一機500GB
メイン機はM.2 SSD (2TB一機,1TB三機),SATA SSD作業用1TBですね!
八分目までは容量行って使用しません。
書込番号:24977171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は2つの1TBのM,2 SSDをCドライブとDドライブで使用しています。
Cドライブは使用領域は373GBと半分以下、Dドライブは661GBと半分以上使用しています。
なお、Dドライブに使用しているWDC CH SN530 SDBPTPZ-1T00-1024 930.9 GBはType2230のM.2 SSDでちょっと前までCドライブで使用していましたが、発熱がひどく放熱に苦しんだのでDドライブへ転用したものです。そのせいか総書込量、総読込量、使用時間がCドライブのPM9A1 NVMe Samsung 1024GB 1024.2 GBより多くなっています。:
書込番号:24977211
4点

2TBだとコスパが悪いからねぇ。。
容量が足らなくなれば1TBをマメに増設していったほうが案外コスパは良いかも知れない。
マザーボードにSATA3ケーブルの接続とベイが空いてる限りだけど。(速度が落ちるのでUSB3.0接続だけは避けたい)
少なくともミドルタワーなら3〜4台ぐらいの追加なら普通にいけそう。
SSDは元々省エネだから、電源ユニットの容量なんか心配しなくてもいいし。
書込番号:24977213
1点

いや、もう1T+2Tなので、個数に制限があるから2Tを買っただけです。
入らなければ使えないそれだけですね。
書込番号:24977222
3点

発熱でお悩みなら、SATA3の2.5インチSSDをご検討されてはいかがでしょうか?
これなら発熱の問題は殆ど無く、M.2と体感出来るような差なんて殆ど無いですよ。
精神衛生上、現段階ではSATAが一番安心出来るSSDかなと考えてます。
毎日、発熱の事を考えながら使ったりするのなんて嫌じゃないですか。
コロナはもう完全にオワコンですから。(脱線失礼!)
書込番号:24977223
5点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
<<<今、主流の1TBのSSDだとすると800GB辺りから、別のSSDを使うか増設を検討したほうが良いのでしょうか?
これが問題でしょ!
普通で・・・1TB容量不足!と言ってるのでは・・・(爆笑)
増設したら場所が埋まるのでは・・・
容量多い品にしたら場所が埋まらない!(笑)
又買い増ならコスパ的に2TBが良いような!
書込番号:24977242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>発熱でお悩みなら、SATA3の2.5インチSSDをご検討されてはいかがでしょうか?
上で書いたのは、ノートPC(Dell Inspiron 15 5510)での話で
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000036253/#24405601
右側にType2230のWDC CH SN530 SDBPTPZ-1T00-1024 930.9 GBをCドライブ、左側のType2280のT-FORCE TM8FP8002T0C311 2048.4GBをDドライブとし、倉庫用のドライブとしました。
https://review.kakaku.com/review/K0001366960/ReviewCD=1586260/#tab
書込番号:24977258
2点

ノートPCでしたか。
自作PCと完全に勘違いしてました。
早速、揚げ足取ってくる奴が居たのでIDの除外リストをこれから精査しないとね。
ここも知恵袋みたいなブラックリスト機能が有ると有難い。
書込番号:24977277
0点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
Cドライブのストレージの残りが10GB程度になると、Windows が不安定になる症状が出る場合があります。
なので、20GB程度は空けておきたいかな
書込番号:24977480
0点

個人的には1TBのSSDだと、特に理由はないですが
OSなど、書き込み頻度が高いドライブのSSD→7割まで
倉庫やゲームのインストールなど書き込み頻度が低いドライブのSSD→8割-9割ぐらいまで
ぐらいにざっくり考えています。
まあこれもNANDの種類(MLCかTLCかQLCか)やSSDの容量、キャッシュがどれぐらい確保されているかなど、諸要因で変わってくるでしょうが。
500GBの8割使用と1TBの9割使用では、空き容量から見れば同じ100GBですからね。
確かに揚げないかつパンさんの仰る通り、倉庫ドライブであってもキャッシュが効かなくなるまでは入れたくはないですね。
書込番号:24977485
2点

OSがインストールされたSSDの残りの容量が20GBとか30GBはかなりヤバイですよ。
特にOSの大型アップデートが全く出来ないばかりか、最悪、ブルースクリーンになるかも知れません。
容量不足は結構、深刻な問題を抱えてる事が多いです。
特にiPhoneとかもそうですが、容量不足が原因で再起動が無限ループする事は聞いた事があります。
書込番号:24977502
0点

横ヤリ失礼します。
パーセンテージだけではなく、物理的な実際の空き容量が問題になって来る事も。
当方は、CドライブがSSD256GBで最近、空きが30GB前後で使っています。
少し前、パソコン内にある怪しいアプリの断片(残存ファイル)を全て削除し切った所為か、そんな空き容量でも、かつてないほど高速で動作しております。
しかしながら、Dellのゲーム用アプリ(エイリアンウェア)のドライバの更新の際は、空き容量が50GB以上ないとインストールに失敗します。
細かすぎる話でした。
書込番号:24977581
4点

SSDにギリまでいれて、、って話って結局のところ
空き容量が少ないと、そこに W/Rが集中して 書き込み制限超えちゃう(本来、容量多ければこれを回避するアルゴが働く)
ってことだと理解してるんだけど、ちがうんですかね。
つまり、空き容量が少ないからすぐさまどうこうじゃないよって事
書込番号:24979623
1点

>中には半分程度は開けろと言う方が居ますが、1TB容量で500GBも開けるというのは無茶苦茶ですよね??
>これでは何のための1TBの容量なのか意味が不明です。
一度コピーしたら、滅多に書き換えない「アーカイブ」のような使い方なら、おっしゃる通りかもしれませんが、差分・増分バックアップ目的での使用、システムドライブに使うなど、頻繁な書き換えが起こることが想定される場合は、「ギリギリの容量まで使うべきではない」とか「半分程度は開けろ」というより、「お財布の許す限りできるだけ容量の大きなものを選べ」が正解ということになります。塩漬けのデータの容量ではなく、書き込みや上書きの頻度を考慮すれば、「1TB容量で500GBも開けるというのは無茶苦茶」だとは言えないです。できるだけデータの信頼性に余裕を持たせつつ運用したいと思っている人にとっては特にそうです
専門家ではありませんが、以下のように認識しています(間違いを指摘していただけると助かります)
SSDに限らず、とくに現在のフラッシュメモリーは、セル当りの「データリテンション」の性能が初期状態(新品の状態)から低いです。「データリテンション」の劣化も書き換えによって急激に劣化していくので、コピーされたファイルのデータとしての信頼性も急激に失われていきます
私の場合は、仕事用のPCということもあり、システムドライブの使用量は常にだいたい「40GB未満」ですが、書き込み頻度やハイブリッドスリープも使いますから、SSDは最低でも2TBを選びます
また、バックアップ用には産業用microSD(画像参照)を使っています。SSDとの違いは初期のデータリテンション(セル当りの初回書き込み時のリテンション)は、たとえば「SanDisk Industrial」の場合、「10年サポート」が謳われています。そのまま10年放置してもデータは無事といことです。初期のデータリテンション性能が一般のフラッシュメモリよりもずっと高いので、上書き回数が進んんでもSSDのように急激にリテンションの劣化はありませんし、「瞬断」対策が施されてあったり、抜き挿しでの「データ吹っ飛び対策」もされているので、安心して運用できるわけです
書込番号:24979644
3点

と言う事は、2TBなら1TBも使わずに開けてしまう?
これでは1TBのSSDを2台買って1台は全く使わずに捨ててるのと全く同じ事かと。
そういう使い方が出来る人って金持ちですねぇ。。
というか、資源の無駄?
書込番号:24979998
0点



【困っているポイント】レノボのThinkCentre M75q-2 Tiny モデル11JNCTO1WWを購入し、
純正のssd128GBからSamsung 970 EVO Plus 500GB PCIe の換装を試しました。しかし、モニターのAcer AlphaLine 23.8インチ R241YBbmixにつなげてみたところ、Input not supportedという文言が出てきてしまいました。調べてみたところ、ディスプレイの解像度とリフレッシュレートが合っていないためということですが、モニターをwqhdモニターのようなもっと高い解像度のものを購入すればこの問題は解決するのでしょうか?
純正の128GBのSSDではモニターは問題なく使えています。
0点


ご回答ありがとうございます。
こちらのサイトは確認済みです。
書込番号:24825440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やなおきさん
モニターを工場リセットしてからつなげてみれば?
書込番号:24825512
1点

ご回答ありがとうございます。
試してみましたが、駄目でした。
書込番号:24825695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やなおきさん
>純正の128GBのSSDではモニターは問題なく使えています。
なので、そのPCとの互換性はOKだよね。
>Samsung 970 EVO Plus 500GB PCIe の換装を試しました。
これはクローン? それともクリヤーインスト?
デバイスマネージャーのモニターでそのモニター名は見えてる? それともジェネリックになっている?
その部分の写真をUPできる?
書込番号:24825802
1点


>Gee580さん
おはようございます。
ご丁寧に対応ありがとうございました。
その後ダメ元でテレビに繋いだところbiosが起動し、osが復元できない等のトラブルはありましたが、なんとかモニターでも使えるようにすることができました。
また何かありましたら質問させてください。
ありがとうございました。
書込番号:24826106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【困っているポイント】
ノートpc(Windows10 以下、旧10)が故障。
新しいノートpc(Windows 11 以下、新 11)を購入予定。
旧10のcドライブSSDに入っていたデータフォルダのみを、新 11SSDに移行したい。
【利用環境や状況】
新 11は手元にありません。
旧10はbiosも起動できません。
【質問内容、その他コメント】
@上記内容、データ移行可能でしょうか?
ビットロッカーでの暗号化は行なっておりません。
A旧10のSSDを新 11の空きストレージに挿してデータ移行できるのでしょうか?
それともUSBアダプタ使用した方が良いのでしょうか?
文章下手くそですみません!
よろしくお願いします!
書込番号:24807924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>からうりさん
早速の返信ありがとうございます。
やっぱりできないんですね…
書込番号:24807928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>からうりさん
他のWindows10のパソコンにならできますか?
書込番号:24807929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外付けのケースにSSDをいれて違うパソコンにつなげてデータが読み取れたら少しは取れると思いますが、HDDなら取れることがあるけどお店でやる場合には最初にデータ消失に文句を言いませんという紙にサインをして6万円ぐらいかかりますといわれて取れない可能性もありますといわれます。 バックアップを外に出しておなかいと全てのデータをなくしたりします。
書込番号:24807932
2点

故障箇所がSSDであれば無理でしょう。
そうでなければ、HDDケースを利用することで読み取れる可能性があります。
https://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_mdl=on
HDDケースは、HDDの規格に注意して選ぶ必要があります。
からうりさんの説明は、復旧業者に委託するケースとごっちゃしています。
書込番号:24807937
2点

>旧10はbiosも起動できません。
旧ノートパソコンのメーカー・型番は何ですか?
取り敢えず、旧ノートパソコンを分解してSSDを取り出し、
SSDに対応したUSB外付けケースを購入して入れましょう。
SSDは↓の3種類あるので間違わないように。
・2.5インチSATA
・M.2 SATA
・M.2 NVMe
ケースは1,000円〜2,000円程度で購入できます。
データ抽出後は初期化してデータ保存用に使用できます。
取り出したSSDが故障していた場合は、費やした労力とケース代金が無駄になります。
書込番号:24807968
2点

>カゲタロさん
私なら、2つの方法でトライしてみます。どちらも、動くパソコンが必要です。できればwindows10以上。以下、正常10と略記。
1 正常10のHDDを取り出し、旧10のSSDに換装して、立ち上げる。SSDのブート領域が壊れていると立ち上がらない。立ち上がったら、データを取り出す。
2 正常10にSSDを換装して、ブートできない時は、正常10に、SSDを接続して、正常10のHDDでブートする。デスクトップなら、内部の空きHDDポートに。ノートなら、USB経由で。
正常10からSSDへアクセスする。ロックが掛かっていたら、自分の設定していたパスワードを入れる。SSDにアクセスできない時は、FAT(ファイル管理領域)が壊れている場合と、保存領域が壊れている場合がある。FATだけが壊れてるなら、保存領域から抽出するしかない。保存領域が壊れていたら、あきらめるしかない。
症状が、BIOSが立ち上がらないということから、SSDは生きているかもしれない。
書込番号:24807969
3点

SSDがeMMCの場合は、自力でできることはありません。
書込番号:24807975
2点

>カゲタロさん
具体的な機種名を書けば、的確なアドバイスが得られます。
そうでないと、一般論しか返ってきませんね。
SSDは無事な可能性が高いので、取り外せる機種ならデータ復旧できるでしょう。
書込番号:24807984
1点

>カゲタロさん
あたらしいPC に古いPCのSSDを繋げられるなら、、
空きに減宇移行して繋げられるなら、
そのOSでセカンドドライブとして読みに行ってデーターを読み出すことが可能です。
ただ稀にシステム入りドライブ二つだとうまく立ち上がらないことはあります。
またもし1スロットしかなくても、入れ替えでも付けられるなら、
違うPCのOS入りSSDでも入れ替えてても。
運が良ければ立ち上がる可能性は0ではないです。(デスクトップ、ノートPCのSSD入れ替えで経験してます、)
立ち上がってしまえばデーターを外付けドライブ等に一時的にバックアップするぐらいは出来るます。
直で繋げられない場合はUSBにつなぐ方法ですね。
SSDが壊れていなければ何かしら道具が必要になるかもおしれませんが可能性は高いですよ。
書込番号:24807989
1点

>アテゴン乗りさん
>あさとちんさん
>猫猫にゃーごさん
>黄色いゆりさん
>ありりん00615さん
>からうりさん
皆さま、ご返信ありがとうございます!
新しいpcは1週間後に届くので、
USB変換アダプタを使用し、データの移行を行なってみようと思います。
機種名等記入せず申し訳ございませんでした…
SSDの取り出し、増設、換装等は一度やったことあるので割愛させていただきました。
今回気になったポイントはwin10から 11に移行が可能か?というところでした。
互換性があるかどうかというところはやってみないとわからなさそうなので、とにかくやってみようと思います。
初めからそうすれば良かったのですが、サブストレージの増設してしまうと、メーカー保証が切れてしまうのと、変換アダプタを購入するのをケチりたかったのです。
すみません…。
結果の報告とお礼は、こちらで改めてさせていただきたいと思います。
またよろしくお願いいたします!
書込番号:24808229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>機種名等記入せず申し訳ございませんでした…
>SSDの取り出し、増設、換装等は一度やったことあるので割愛させていただきました。
と言いつつまだ割愛するのか
とことん無礼だな
書込番号:24808265
3点

>猫猫にゃーごさん
機種名は、thinkpadE480です!
手元にパソコンなくて、すみませんでした。
SSDのスロットやアダプタの互換性については
調べてみました。お気にかけていただいき、ありがとうございました!
>脱落王さん
ご指摘いただきありがとうございます!
そうですよね。せっかく返答いただいてるのに、こちらの都合で勝手に判断してしまいました。
ごめんなさい。以後気をつけます。
他にも言動等で何か気になったことがあれば、ご指摘いただければ助かります。
書込番号:24808296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今回気になったポイントはwin10から 11に移行が可能か?というところでした。
>互換性があるかどうかというところはやってみないとわからなさそうなので
>とにかくやってみようと思います。
データが取り出せたら、フォーマットして使えば良いと思いますよ。
>初めからそうすれば良かったのですが、サブストレージの増設してしまうと
>メーカー保証が切れてしまうのと、変換アダプタを購入するのをケチりたかったのです。
修理する時とかはストレージは外せば良いかな。
変換アダプタは、、、これから使える機会もあるだろうって事で。
書込番号:24812800
0点

皆さまありがとうございました。
無事にデータ移行できました。
旧10からcドライブSSDを取り出し、変換アダプタを使用して新 11に繋げたところ、ビットロッカーでの暗号化がされておりました…
諦めかけたのですが、Microsoftアカウントで端末を紐付けていると暗号化のパスキーを保存している可能性がある、との記事を見つけたので、手順に従い進めてみました。
結果システムに紐付くデータは取り出せませんでしたが、画像やイラスト、ワードエクセル類は取り出すことができました。
お騒がせいたしました。
ありがとうございました!
書込番号:24813886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





