
このページのスレッド一覧(全504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2025年3月6日 15:41 |
![]() |
2 | 6 | 2025年2月26日 15:24 |
![]() |
1 | 8 | 2025年2月23日 16:14 |
![]() ![]() |
62 | 35 | 2025年2月15日 11:46 |
![]() |
19 | 97 | 2025年2月13日 08:16 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2025年1月30日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ssdに関する質問です。
Dell Latitude E5430を使用しているのですが、これがhdd内臓で動作が重いため、ssdに交換することを考えています。 Crucial(クルーシャル) SSD 内蔵2.5インチ SATA接続 BX500 シリーズ 500GB 国内正規代理店品
CT500BX500SSD1JP
↑これを買おうと思ったのですが、このpcにこのssdは合いますでしょうか。
お詳しい方、よろしくお願いします。
書込番号:26095073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通に使えます。
書込番号:26095089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Dell Latitude E5430は2.5インチHDDが使用されています。
https://i.dell.com/sites/doccontent/shared-content/campaigns/ja/Documents/dell-latitude-e5430-specsheet-jp.pdf
CT500BX500SSD1JPは2.5インチSSDで、2.5インチHDDへ換装でき、クローンやクリーンインストールで問題なく動
書込番号:26095105
0点

>キハ65さん
仕様書のリンクを送ってくださって、ありがとうございます。
申し訳ないのですが、どの項目を確認すればよろしいのでしょうか。
書込番号:26095123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cobcob-jjさん
2.5インチタイプのSSDなら取り付け可能です。
こちらのマニュアルを見てダ行してください。
https://dl.dell.com/manuals/all-products/esuprt_laptop/esuprt_latitude_laptop/latitude-e5430_owner's%20manual_ja-jp.pdf
書込番号:26095126
0点

>揚げないかつパンさん
無事に移植し終えることが出来ました。
ありがとうございました!
書込番号:26100115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




そりゃあもちろん大丈夫じゃないと思うよ。
>テープで固定
見もしないで大丈夫と言えるはずもなく、、、orz
テープなんかしばらくしたら剥がれてきますよね。
>ヒートシンクとかはないです。
じゃなくて、温度監視しましょう。そゆのは調整事項です。
>ねじ以外にいい方法はありますでしょうか。
いい方法がネジなので、それは愚問かと。
書込番号:26090400
1点

今現在はスタンドオフが付いていると言う認識で良いんでしょうか?
デスクトップですか?ノートパソコンですか?
状況が分からないので、なんとも言えないとは思うのですが
書込番号:26090434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネジを買わない理由は無いように思えます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003744717/
ヒートシンクに関しても同様です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006942130/
両方合わせても756円です。ただ、ドスパラセレクトの話であればヒートシンク付きのようですが。
書込番号:26090456
0点

最近QLCで嫌な思い出ができたので、TLCしか信用してないです。
テープで固定しているM.2はWD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0Eです。
書込番号:26090459
0点

私は、M.2 SATA SSDの動作確認のため、M.2 SATA → 2.5インチ M.2 SATAケースに
取り付けようとしたときに、付属のネジが+ネジではなく、トルクスかそれ以外か目が悪く
ルーペを使っても判別できなかったので、セロテープでエッジを固定して確認しました。
確認し終わってテープを剥がしても特に異常はなかったです。
ただ、長時間の使用となると粘着剤が溶けて剥がれ、トラブルの原因になりそうです。
テープで固定するなら、↓のような絶縁耐熱テープをお勧めします。
・DanYun 絶縁耐熱テープ ポリイミドテープ 20mm広さ 33m長さ 高温テープ 粘着テープ 昇華テープ 電子基板 の マスキング 保護 等に (長い時間260℃/300℃) クリーニングクロス付き
https://amzn.asia/d/gjtv9Nf
ネジ穴をどうかしたいなら、私が行う方法をひとつ。
@ネジをボルトから同サイズの木ネジか鉄板ビスにする。
Aネジ穴にグルーガンでグリーを注入する。
Bグルーが固まる前にネジをネジ穴に回し込む。
Cグルーが固まってネジを外したら、ネジ穴補修完了。
書込番号:26090464
0点



旧PC(win10)から新PC(win11)へ、旧PCで使用していたM.2 SSDをフォーマットせずにファイルごと移植することは可能でしょうか?
SSDにはOSは入っておらず、動画や画像ファイル用として使用しているものです。
0点

普通は認識するので、そのまま、付ければ問題ないと思います。
GPTフォーマットですかね?
それなら尚のこと問題ないと思いますよ。
書込番号:26085601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>SSDにはOSは入っておらず、動画や画像ファイル用として使用しているものです。
システムドライブではなく、データドライブの用途で使用しているならば、旧PCから新PCへの移植は問題有りません。
書込番号:26085602
1点

>旧PC(win10)から新PC(win11)へ、旧PCで使用していたM.2 SSDをフォーマットせずに
>ファイルごと移植することは可能でしょうか?
勿論
「はい」
ですね
その新PC(win11)へ挿せば、動画や画像ファイルが見れるはずです
C:ドライブ(M.2 SSD)とは別に
M.2 SSDを挿す場所はありますね?
書込番号:26085626
0点

>MmKrRさん
物理的にSSDをつけるスロットなどが空いていたら可能です。(*^◯^*)
書込番号:26085654
0点

BitlockerやNTFSの暗号化がされていなければ問題ないです。
なっているなら事前に暗号化の復号キーを作成するか暗号化を解除しておかないと読めなくなります。
それからOSを入れるときは余計なものは取り付けない方がいいです。
OSを入れるSSDだけ取り付けてください。
移植したいSSDはOSインストール後に取り付けてください。
書込番号:26085732
0点

>不安が解消されました。
と、書かれると心配になるんだけど、、、
PC弄るとその延長でパーツが壊れるとか、なんか上手く行かないなと色々操作しているときにボリューム削除してしまうとかは良くあることなので、本当に大事なデータなら、少なくてももう一通バックアップを持つべきですよ。
というか、普段からバックアップしておくべきなんですけど。
ストレージは機械なのでいつ壊れてもおかしくない上に、6〜10年程度が寿命です。保存用ではありません。
「壊れないかドキドキしながら使う」のは、必ずいつか全データ喪失する使い方ですよ。
書込番号:26085803
0点

こういうのを老婆心といいます
老婆の心配ごとを、心配しても仕方ありません
年を取ると心配ごとが増えるということです
自分の死に怯えるということがありますから
人にも悪いことが起きるといいたくなるものです
書込番号:26086097
0点



よろしくお願いします。^-^/
現在Windows10のノートパソコンを使っていて、500GBのSSDのうち
105GBを使用しています。
近日中にバックアップ用の外付けSSDを注文する予定なのですが、
Windows10の標準機能 「システムイメージの作成」 を使用すると、
およそ何GBのイメージファイルになるでしょうか?
それによって、注文する外付けSSDの容量を決めたいと思っていま
す!(^-^
※外付けSSDには、別に動画ファイル(約50GB)なども保存したい
と考えているので、
<バックアップしたイメージファイルの容量 + 約50GB>
と考えています。
よろしくお願いいたします☆
2点

バックアップ元で選んだ既存の容量そのままです。
当方は71GB弱がそのまま「WindowsImageBackup」という名前で保存されました。
@ 元ファイル(ドライブ)選択
A イメージバックアップ中
B 修復ディスク作成しますか? のメッセージ → これは光学ドライブが無いとダメでした。
C 作成したイメージのバック先の量です
書込番号:23974459
7点

因みにバックアップ先は先日のM.2 SSDで、2分少々で終わりでした。
書込番号:23974462
2点

バックアップイメージは一つだけとは限らないから、バックアップ先は大きい方が良いです。
万が一を考えたら、古いバックアップイメージの他に最新のバックアップイメージを保存し、成功したら古い方を消す。なので最低でも2倍の容量が欲しいです。それ+αも考えたら、思い切って1T、2Tは合った方が安心ですよ。
書込番号:23974483 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>>近日中にバックアップ用の外付けSSDを注文する予定なのですが、
>>Windows10の標準機能 「システムイメージの作成」 を使用すると、
>>およそ何GBのイメージファイルになるでしょうか?
自分のDeli Inspiron 14 5480の場合、Cドライブの使用領域84.2GBで「バックアップには85GBのディスク領域が必要です。」と表示されました。
ほぼ等倍です。
>>現在Windows10のノートパソコンを使っていて、500GBのSSDのうち
>>105GBを使用しています。
ほぼ105GBがシステムのイメージファイルになります。
書込番号:23974519
3点

バックアップ先をBD-Rにすると、60%程度に圧縮されたと記憶しています。
時間は掛かります。
システムイメージバックアップを復元する場合は、ソースSSD(HDD)と
同容量以上のものが必要です。
※バックアップ内容に係わらず。
システム修復ディスクはDVDメディアにしか作成できません。
ISOファイル化してRufusでUSBメモリに書き込むことは可能。
システム転送なしの回復ドライブ(USBメモリ)と内容は同じです。
私は、旧いですが「AOMEI Backupper Standard 3.5」も使用しています。
システムクローン以外は、MBR/GPTともにできる無料の最終版です。
システムクローンは、ブータブルメディア(USBメモリ)から可能。
バクアップの圧縮設定ができますし、バックアップしたイメージファイルを
マウントして中身にアクセスすることも可能です。
旧いため公式からダウンロードすることはできませんが、配布している
サイトはあります。↓は、その中のひとつ。
・Filepuma AOMEI Backupper Standard 3.5
https://www.filepuma.com/download/aomei_backupper_standard_3.5-12164/
ダウンロードされるファイルサイズは、オリジナルと同じです。
※画像参照。
バックアップソフトはいろいろ試して決めれば良いと思います。
外付けSSDの容量は、財布が許す最大容量で。
SSDなら 1〜2TB、HDDなら 4TB かな。
書込番号:23974605
7点

>あずたろうさん
実際にバックアップをとって写真まで添付してくださり、本当にありがとうございます!!
パソコンの使用容量とほぼ同じサイズで、「WindowsImageBackup」というものが作られ
るんですね。(^-^
>> 修復ディスク作成しますか? のメッセージ → これは光学ドライブが無いとダメでした。
↑修復ディスクは「回復ドライブ」と同じようなものでしょうか??
「回復ドライブ」ならUSBに作ることは可能ですか?
>でぶねこ☆さん
バックアップは、最新のものだけを作るようにしていこうと考えています。^-^
大きい容量は魅力的ですけど、SSDで1TBや2TBになると、ちょっと予算かかりそうですね。
>キハ65さん
パソコンの使用容量とほぼ同じサイズでシステムイメージが作られると聞いて安心しました!
画像まで添付していただき、ありがとうございます。
ということは、私の場合は
105GB + 約50GB=155GB
なので、256GBの外付けSSDがあれば十分なんですね☆
あとは、余裕をもって500GBにするか検討してみたいと思います!^-^/
書込番号:23974637
2点

>猫猫にゃーごさん
とても詳しく教えてくださりありがとうございます。
バックアップの取り方(使うメディアやソフト)によっては、さらに圧縮できるということ
なんですね。私の場合は、とりあえず150GB〜170GBもあればバックアップも含めて
すべて保存できそうなので、まずは500GBの外付けSSDを選んでみたいと思います!
書込番号:23974652
2点

AOMEI Backupper(無償版)を使用しています。
SSD丸ごとバックアップ、リストアであれば十分ですし、その程度の用途ならWindows標準より便利です。
画像はAOMEI BackupperでCドライブをバックアップ高圧縮でバックアップしたものですが、
105GB→48GBとかなり圧縮されました。
※圧縮効果が殆どない動画や画像は入っていません。
本題に戻りますが、外付けSSDの必要なサイズについて
><バックアップしたイメージファイルの容量 + 約50GB>
と書かれていますが、個人的には下記(1)と(2)の合計の2倍は欲しいところです。
(1) Windowsのバックアップ容量×2.5 (2世代分は欲しい、2回目は1回目より多くなる)
(2) 動画など、別途バックアップしたいデータ
Windows標準のバックアップの場合、500GBはあった方がいいですが、AOMEI等他社バックアップ製品の場合だと
250GB〜300GBでも十分かと思います。
ただし、SSDは高速でコピー出来る以外メリットがないので
本題の用途であれば安価で大容量なHDDが向いていると思います。
書込番号:23974681
2点

>ひまわりのココロさん
USBでの修復ディスクはできないです。
D 先ほどの@とAの間で表示された画像です
E 再びイメージ作成トライで「修復ディスク作成しますか」メッセージ
※ このあとUSBメモリ挿入でも、そのメモリを指定できません。
F 外付け光学ドライブにDVD-RW入れて現れた選択画面
G システム修復ディスク作成中
書込番号:23974696
2点


>脱落王さん
ありがとうございます。^-^/
まずは、Windows10標準の機能を使ってみたいとおもいますので、500GBの外付け
SSDを選んでみようと思います☆
>あずたろうさん
「修復ディスク」と「回復ドライブ」というのは、別のものなのでしょうか…?><;
Windows10に不具合が起きて、パソコンを今まで使っていた状態に戻す場合には、
「回復ドライブ(USBに作成可)」と「システムイメージ(外付けSSDかHDDに作成)」
の2つが必要とWebにありました。
それら以外に、修復ディスクというものも必要なのでしょうか。
教えてください ><
書込番号:23974780
1点

>ひまわりのココロさん
システム修復ディスクは作らなくてもWindows10のインストールメディアがあればシステムイメージからの復元は可能です。
インストールメディアをお持ちで無い場合は、こちらのサイトでMediaCreationToolをダウンロードしてUSBメモリーに作成できます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
システムイメージから回復したい場合、USBメモリーからブートして「コンピューターを修復する」に進み、トラブルシューティングを
選択すると詳細オプションが表示されますので、「イメージでシステムを回復」を選びます。
他にもスタートアップ修復等、Windowsが起動出来なくなった場合に使用出来る項目がありますので、一つ作っておくと緊急時に
助かる事もあるかと思います。
良い事ではありませんがOSを壊してしまう事が多いので、イメージでシステム回復は結構実行しています。
書込番号:23974792
2点

>ひまわりのココロさん
メージだけ作成しておけばよいらしいので、あとはキャッシュは増やせないさんの書かれた内容通りの方法で復元されてください。
自分は今回試しで作成だけ行っただけです。実際にこの修復ディスクからの復元まではやったこともないし、
トラブり発生の際は、OSのクリーンインストールでやり替えております。
修復・復元で別の事象トラブルでも起きたら、さらに面倒なことにもなりますので、スッキリ早くきれいなOSに戻したいだけです。
書込番号:23974819
2点

>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます。><
インストールメディアがない場合、「回復ドライブ」をUSBに作成しておけば、その代わりになりますか?
「回復ドライブ」と「システムイメージ」さえ作ってあれば、元に戻せるかどうかだけ教えてください。。。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23974833
0点

>あずたろうさん
わざわざ私のために、色々と試していただいてありがとうございます。
本当にいつもいつもご親切にありがとうございます。><;
書込番号:23974835
1点

>ひまわりのココロさん
これが普段よく使う3種のUSBメモリです
・メモリーテスト用 8GB以下、2GBでもよい
・OSインストールメディア 16GB or 8GB
・その他なんでも 32GB
OSインストールメディアは、お示しいただいたサイトから、「ツールを今すぐダウンロード」から進めて作成です(約10分)
このメディアを使ってクリーンインストールしてますが、他にも説明いただいた作業も可能です。
書込番号:23974854
2点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
先ほど、別のスレッドでGoodアンサー押させていただきました☆ (^-^
それで、このスレッドの件ですが、私は「回復ドライブ」と「システムイメージの作成」しか
分からないので、、、その2つをセットで行っておけば良いのかだけ教えてください。><;
いろいろなソフトやサイトや方法が出てきて、もう何が何だか分からなくなってきました。。。
書込番号:23974889
0点

いちおう、「回復ドライブ」と「システムイメージの作成」は、パソコンショップの方から
教えてもらったり、Webで見た内容になります。^-^;
書込番号:23974895
1点

>ひまわりのココロさん
>インストールメディアがない場合、「回復ドライブ」をUSBに作成しておけば、その代わりになりますか?
試していないので実際に確認してみます。
回復ドライブのUSB作成に結構時間がかかっていますので結果のご連絡は遅くなりそうです。
書込番号:23974903
1点



正常なM.2SSDのエラー数はどのくらいまでが正常と言えるのでしょうか?
危険と思われるエラー数やこのエラーは致命的とかあれば教えて欲しいです。
クリスタルディスクインフォで出るあれです。
よろしくお願いしたします。
0点

自分はクリティカルわーディングってエラーで出ますけど。一年間問題なく使えてます。
それ以外のエラーはでてないです。
エラーが出る前の書き込みや読み込みの数値は図ってないのですが、遅いなどのは感じたことないです。
メーカーPCなのでSSDは細かいところまではわからないんですが、m.2です。必要であれば家に帰って調べようと思います。
書込番号:26038174
0点

内容次第です。
それから未知のSSDで値の解釈が違ってエラーと表示されていたりすることもあります。
NVMeは比較的S.M.A.R.T.の値が定義されていますが、それ以外の部分で差が出たりします。
SATAに至っては大雑把な決まりがあるだけで各メーカーで全然違った数値になったりします。
そもそもM.2 SSDという括りは良くないです。
M.2というのはSATAやPCI-Express、USB他を複合したインターフェイスです。
SSDだけでもSATAとPCI-Expressがあり、更にPCI-ExpressにもAHCIとNVM Expressがあります。
確かに現状M.2 SSDと言えばNVMeが大半を占めますが....
書込番号:26038326
1点

大体どのくらいのエラーでで故障と判断するのかなと思ったのです。
NVMEですがお聞きしているのは。
SSDの種類によってエラー回数の判断が違ような言い方ですね。
メーカーによっても違うのでしょうか?
書込番号:26038354
0点


長期使用で安定しているPCの方のInfoとか見せていただけたら助かります。
書込番号:26038835
0点


>かぐーや姫さん
>クリスタルディスクインフォで出るあれです。
画像をアップしてください。
書込番号:26039065
0点

>夏のひかりさん
今見せれるものがないので後で出してみます。(*^◯^*)
書込番号:26039097
0点

家で使っている3枚は、全部エラー0ですね。
エラーなんてそもそも0がベストなのかは当たり前です。ベストで無いからエラーなのですw
エラーが出るなんて、質の悪い安物SSD買ったんですね。残念でした。
書込番号:26039134
2点

確かに初期不良の判断材料にはなりますね。
新品を買った人が正常かの判断をされて困りそうな投稿をしている人がいますね。
書込番号:26039170
2点

出来れば長期でお使いのデーターが見たいです。
不具合があったものでも構いません。
どのようなのが良くて悪いのかを知りたいです。
書込番号:26041128
0点

添付画像は、6年前に買った、今は無きIntel製SSD。
使い道のない大容量をCにするとか、大容量データをCで扱ってSSDの寿命減らすとかがいやなので。大量書き込みする作業には、専用SSDを当てています。
まぁ使い潰す前提ではありますが。健康度74%、まだまだ持ちますね。これでエラーゼロなのですから。やはり昔のIntel製SSDは良かった(今はSolidigm…あまり食指は湧かないね。まして中国深センのSSDなんて、恐くてCには使えないよw)。
性能は今視点では微妙だけど。ここで扱うデータはコピーしてここで作業して消してを繰り返すので、メインメモリのキャッシュの速度でカバー出来てしまうし。元データは大抵HDDに置いてあるから書き込み速度早くてもあまり意味ないので。実用上、必要十二分な速度ですな。
一日50GBほどの書き込みでこの劣化度という参考値ということで。
abcは、エラーを画像処理で消したの?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001579881
2487時間使用837回起動。2年前の製品。abcが書き込みしているのが4ヶ月前。
それ、お前の持っているPCの画像じゃないだろ。
書込番号:26041952
2点

また中国批判ですか。
削除されされますよ。そんなことばかりしてると。
Amazonが一押ししているのでしょうね。
書込番号:26042157
1点



【困っているポイント】
SSDが初期化出来ず、困っている。
レノボのノートパソコンを使用しています。HDDをSSDに交換しました。クローンとか言う方法です。
1年程問題なく使用していましたが、ブルースクリーンとかいう現象で、起動できなくなりました。
元のHDDを戻し、パソコンは使えるようになりました。SSDを初期化して、再度クローンを行い、HDDと交換したいと考えています。
フォーマットを行ったのですが、写真のように、Windows(D)、LENOVO(E)と分かれてしまっています。
クローンを行う際、ディスク指定で問題になると思うので、初期化したいです。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
0点

>ラフランスさんさん
こんにちは。
>SSDが初期化出来ず、困っている。
>Windows(D)、LENOVO(E)と分かれてしまっています。
いま存在するパーティションが邪魔になるかも?→パーティションをすべて削除してから使いたい(再度「クローン」したい)、ってことですね。
>クローンを行う際、ディスク指定で問題になると思うので、
たぶん問題にならないと思うのですが。。。
お使いになるクローンツールがどんなか存じませんが、親切な?ツールなら「既存のパーティションは削除しちゃうがいいか?」と聞いてくる→いいよ、で強制的に削除される→クローン元と同じ構成にパーティション設定される、
ってだけかと。
もしどうしても気になるなら、
事前に Diskpartコマンド でそのパーティションを削除しちゃえばいいでしょう。
この辺↓を参考に。
●Windows DiskPartコマンドでSSDをリセットする | Crucial Japan | Crucial JP
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/reset-ssd-with-windows-diskpart
お試しを。
書込番号:26029933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コマンドプロンプトのdiskpartで初期化(フォーマット)して下さい。
https://jp.easeus.com/partition-manager/how-to-securely-erase-ssd-hdd.html
https://jp.easeus.com/partition-manager-content-hub/understand-and-use-diskpart-commands.html
書込番号:26029937
1点

>ラフランスさんさん
クローンの過程で初期化できるはずですが、事前にやりたいなら「ディスクの管理」でパーティションの削除ができます。
書込番号:26029952
2点

クローンなら、パーティション情報もクローンされるので。クローン先ストレージを初期化する必要は無いと思います。当然、フォーマットしておく必要も無し。
元ストレージとの容量が変わると。そこにもう一手間いるけど。それ自体はクローンとはまた別の話。
書込番号:26029958
3点

>ラフランスさんさん
>クローンを行う際、ディスク指定で問題になると思うので、初期化したいです。
●クローンするのに初期化やフォーマットは不要です。 作業の時、ディスクを間違わない事だけ注意して下さい。
書込番号:26029968
3点

クローンすると余計なものもクローンされるから
必要のないものはクローン前に消したいのかもですね。
書込番号:26029991
0点

SSDが接続されている状態のディスクの管理の
スクリーンショットをアップしてください。
書込番号:26030026
1点

>ラフランスさんさん
>SSDの初期化(×フォーマット)のやり方を教えてください。
前回と同じようにクーロンで行えば、良いのでは
書込番号:26030117
2点

クローン出来ました!HDDと交換して、パソコンも問題なく動きました!
皆様、本当にありがとうございました。
個々に返信でなくごめんなさい、まとめて返信させていただきます。
皆様が言う通り、仕切り(パーティション?)があっても、何も問題ありませんでした。前回クローンを作った時と何も変わりませんでした。
コマンドプロンプトのdiskpartで初期化は、怖いのでやりませんでした。本当は勉強のためにやった方が良いのでしょうが。。。
本当にありがとうございました。
書込番号:26030403
1点

>ラフランスさんさん
>1年程問題なく使用していましたが、ブルースクリーンとかいう現象で、起動できなくなりました。
>SSDを初期化して、再度クローンを行い、HDDと交換したいと考えています。
>クローン出来ました!HDDと交換して、パソコンも問題なく動きました!
うーん、当初のブルースクリーンになったきっかけが何なのかを把握されてないのでは?が気がかりです。。。
もしやそのSSDがハード的に部分的に壊れている(記憶領域のどこかに正しくデータをを書けない・読めない部分がある)→今回クローンし直したことでその部分が偶々使われなくなった→症状が出なくなった、ってだけのような。
いずれそのSSDに読み書きするうちに元の木阿弥に??
杞憂に終わることを祈ります。
#既に記憶領域全域の読み書き確認(エラーチェック)済みならご容赦を。
書込番号:26030639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
返信ありがとうございます。
ブルースクリーンになった理由は、把握していません。
父のパソコンなのですが、本人曰く、広告か何かのポップアップで操作が出来なくなり、シャットダウンしようとして、alt+f4を押したと言っています(実際の設定は、fn+alt+f4でシャットダウンでした)。
SSDの物理的故障には警戒しています。父には、パソコン本体にデータを保存するな、保存したデータはバックアップを取れ、と言っています(多分、言うことを聞かないと思いますが)。
動くようになって直ぐに、手動で復元ポイントを作成しました。自動?で復元ポイントを作成する設定も行いました。
回復ドライブ?リカバリードライブ?も作成してみるつもりです。
ちなみに今日パソコンを起動したところ、起動画面の下の方で、ディスクチェック中の表示がしばらく出ていました。
何か操作をしたわけではないので、どこかしら調子が悪いのかなと思いました。
書込番号:26056347
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





