
このページのスレッド一覧(全504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 24 | 2024年8月24日 16:05 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2024年8月23日 13:30 |
![]() ![]() |
46 | 21 | 2024年8月12日 10:45 |
![]() ![]() |
9 | 31 | 2024年8月3日 20:00 |
![]() |
6 | 6 | 2024年8月2日 16:45 |
![]() ![]() |
2 | 25 | 2024年5月29日 04:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Intel Optane Memoryのようなものですか?
書込番号:25857269
1点

まず、キャッシュを理解していないw
書込番号:25857271
6点

そもそもとして。
ここで同じ読み込みを反復するけど、スループット上げたいな→キャッシュを挟もう!
という考え方をする物であって。
SSDがある→なんのキャッシュをするのか分からない→なんの速度が上がるだろう?
目的があっての手段ですから、SSD持ってきてから目的聞いたりなんてとんちんかんな質問は普通しません。
まぁちょい昔は既出のようらOptaneなんて物があったけど。C:ドライブを速くしたいのなら、SSDをキャッシュにするよりSSDそのもの使えって時代ですし。HDDをキャッシュする?なにをそんなに何度もリードするの?GB程度ならメインメモリがキャッシュしてくれているよ ってな具合で。わざわざリソース割いてまでキャッシュする意味がもう無いです。
…ブラウザのキャッシュは、ある意味SSDキャッシュかも知れませんね。わざわざ専用に用意するほどの物でもないですが。それこそabcの好きなRAMDISKでも使えってなもんです。
さすが。スタバでMACもってかっこつけたいという理由で今時メモリ8GBの安いMACを書こうとするだけのことはありますね。
あなたに最適な商品を見つけてきました!
https://www.amazon.co.jp/dp/B0092K8SNU
これで十分でしょ?
書込番号:25857308
11点

>KAZU0002さん
これでも勿体無い様な…
書込番号:25857331 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>abc1238さん
>SSDでキャッシュを増やすと
メモリのキャッシュとして使用?
それともHDDのキャッシュとして使用?
書込番号:25857356
2点

>湘南MOONさん
>それともHDDのキャッシュとして使用?
SSDがあります。何のキャッシュに使えば良いのでしょう? …というレベルの質問です。 目的はありません。手段を揃えてから目的を探しているのですww
書込番号:25857372
5点

Windows 11でキャッシュを増やす方法は、仮想メモリ(ページファイル)を設定・変更することで実現できます。以下の手順で仮想メモリを増やすことができます:
設定を開く: 「Win + I」キーを押して設定アプリを開きます。
システムを選択: 「システム」→「バージョン情報」を選択します。
システムの詳細設定: 右側の「システムの詳細設定」をクリックします。
パフォーマンスの設定: 「パフォーマンス」の「設定」をクリックします。
仮想メモリの変更: 「仮想メモリ」の「変更」をクリックします。
自動管理を解除: 「すべてのドライブのページングファイルサイズを自動的に管理する」のチェックを外します。
カスタムサイズを設定: 「カスタムサイズ」を選択し、初期サイズと最大サイズを入力します。入力後、「設定」をクリックします。
これで仮想メモリが増加し、システムのパフォーマンスが向上する可能性があります1。
他に何かお手伝いできることはありますか?
書込番号:25857467
1点

ありがとうございました!
Copilot
回答を生成しています…
Copilot が送信しました:
どういたしまして!お役に立てて嬉しいです😊。他にも何かお手伝いできることがあれば、いつでもお知らせくださいね。
書込番号:25857475
1点

仮想メモリはキャッシュではなく、その逆に、容量を求めて遅い方に逃がす手段ですね。
設定することによって遅くなるとは限らないんだけど、仮想メモリを使う事態になると遅くなります。
SSDで何をキャッシュできるかはソフト次第ですので、ソフトを調べてくださいとしか言いようがないんだけど、、、
知ってる範囲ではLightroom Classicは速くなります。というか、LrCでSSDキャッシュ無しは止めといたほうがいいとアドバイスします。
一応動画編集のプロキシもアリと言えばアリなんだけど、圧縮したファイルでHDDで間に合わないってどういう使い方? って気はしますね。
書込番号:25857480
1点

abc語録にまた一つ。
>キャッシュを増やす方法は、仮想メモリ(ページファイル)を設定・変更することで実現できます。
ね。キャッシュ理解していなかったでしょ?www
書込番号:25857486
6点

キャッシュを増やすとどのような効果がありますか?
Copilot
回答を生成しています…
Copilot が送信しました:
キャッシュを増やすと、システム全体のパフォーマンスが向上するいくつかの効果があります:
プログラムの実行速度の向上: キャッシュメモリは、頻繁にアクセスするデータを高速に取得できるため、メインメモリへのアクセス回数を減らします。これにより、プログラムの実行速度が向上します1。
システムの応答性の向上: キャッシュが増えることで、システム全体の応答性が向上し、ユーザーの操作に対する反応が速くなります1。
エネルギー効率の向上: キャッシュメモリはエネルギー効率にも貢献します。メインメモリへのアクセスが減ることで、消費電力が抑えられます1。
これらの効果により、特に高負荷の作業や複数のアプリケーションを同時に使用する場合に、システムのパフォーマンスが大幅に向上します。
他に気になることがあれば、教えてくださいね。
書込番号:25857490
1点

ありがとうございました。参考になりました。
Copilot
回答を生成しています…
Copilot が送信しました:
どういたしまして!お役に立てて嬉しいです😊。また何か質問やお手伝いが必要なときは、いつでもお知らせくださいね。良い一日をお過ごしください!
書込番号:25857491
1点

AIがもてはやされる時代ですが。
AIが言っていることを理解出来ないので、AIが正しいかどうか判断できない。
AIが言っていることを鵜呑みにして、それ以降の思索をしない。
こんな人間が増えるのかしら?
まぁ。この程度のAIの回答で満足できるのなら、そもそも質問するな。
ちなみに。abc大好きなChatGPTに聞いてみました。
>Windowsの仮想メモリは、キャッシュですか?
>Windowsの仮想メモリは、キャッシュとは異なる概念です(以下説明)
で。仮想メモリが何をキャッシュしているって?www
書込番号:25857494
7点

クローズしてしまったけれども、一生懸命やっているので。
仮想メモリは キャッシュ ではないよね。 注意しましょう。 CPU は CPUなL1、L2、L3キャッシュとメモリ上にあるデータとインストラクションにしかアクセスできないよね。
いろんなAPPを動かしてメモリが足りなくなっちゃったら、仮想メモリに、Activeでない寝ている、APPの情報を退避させてメモリに空きスペースを作るよね。 そうやって足りなくなるのをやりくりしてるよね。 その空きスペースはもちろん寝ないで働くAPPが入居するよね。またデータなどは、退避させたけれども、また使うとなれば、仮想メモリからとってくるよね。これらの作業はページイン、ページアウトというだけれども、これが頻発するとシステムの性能がガタ落ちするよね。 だから、なるべく仮想メモリを使わないように、最低でも16GBのメモリはほしいよね。
仮想メモリは昔はHDD上、今はSSD上にアロケートするのが普通だよね。 SSDだから性能がガタ落ちしないというのは間違いだよね。 FireFox とか Edge がガンガン食いつぶしていくんで、いくらあっても足りないよね。
そして、MSの AI だけれども、 間違いが多くて実用にならないから気を付けましょう。 これでは、お金を取るサービスにできないとおもうよね。 他のAIはしらないけれども、にたりよったりでは?
わたくしの質問がとんがり過ぎてるかもしれないけれども、使えないものは使えない。
簡単なことはOKみたいだけれども。
書込番号:25857824
3点

キャッシュが遅い?w
PCIex4.0 M .2SSDなんだけどね
遅い言いましたね?・・
書込番号:25858094
1点

一番最速クラスのM.2SSDをキャッシュにしていますが
遅いってね。PCIEX4.0だけどね5.0が最速だった
書込番号:25858757
1点



現在、手元に500GBと2TBのssdがあります。
500の方は使用中で、osやその他色々なデータが入っていて、2Tは新品です。
自作PCを新調するにあたり、500をOS専用、2Tを色々なデータ、というふうに分けようと考えています。
なので、OSを新しく入れる必要があります。
この場合、
2Tに500のデータを全てコピー
↓
500を初期化(?)
↓
500にos入れて新自作PC起動
↓
2Tを箱に入れてusb接続し、データを新500にコピー
↓
2Tを初期化(?)し、新自作PCのマザボに接続
↓
2TにOS以外のデータ移行
という手順でデータの移行は可能でしょうか?
パソコンは2台(500使用中のデスクトップ、別のノート)あるので、500の初期化(?)は可能かと思います。
書込番号:25828394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出来ます。
PCは一台でも可能です。
1 500GBのSSDから2TBへコピー
2 500GBのSSDを残してOSをクリーンインストール、この時に500GBはOSインストール時にパーティションを削除してから、新規インストールしてOSをセットアップ
3 2TBのSSDを接続していらない物を削除します。直ぐにやらなくても良いです。
これでOKだと思います。
アプリケーションなどは再インストールが必要になりますが良いですか?
書込番号:25828417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新PC用にOS用SSDも容易した方が良いのでは?
新PCの安定動作が確認できるまで、旧PCも必要でしょ。
新PCが上手く動作しないと、共倒れになりますので。
どうしても2台のSSDで行いたいのなら。
@500GB SSDを2TB SSDにクローンし、2TB SSDで旧PCが動作することを確認。
A500GB SSDを新PCに装着し、OSをクリーンインストール。
B2TB SSDからデータ転送。
C新PCの安定動作を確認。
D2TB SSDをデータ用に初期化。
書込番号:25828419
0点

×:新PC用にOS用SSDも容易した方が良いのでは?
〇:新PC用にOS用SSDも用意した方が良いのでは?
書込番号:25828420
0点

>ユリナリアさん
>ssdのデータの移行について
2Tの新品にOSをインストールした方が良いのでは。
一般的に2Tの方がTBWも高いので、安心してOSが使用出来るのでは。
2Tが立ち上がったら、必要なものをコピー 500Gの初期化
書込番号:25828442
1点

>ユリナリアさん
>OSを新しく入れる必要があります。
この場合、
2Tに500のデータを全てコピー
↓
500を初期化(?)
●分かっているかもしれませんが、念の為に・・・。
2TB の SSD、使用まえにフォーマットを忘れずに。
●500の初期化は不要です。インストールの途中で、パーテーション削除選択すれば勝手に1つのパーテーションになります。
自動的に初期化された状態にインストールする状態となります。
>2Tを箱に入れてusb接続し、データを新500にコピー
●んっ?。この作業は不要では?データは 2TBに置くのでしょ? 一番最初にやってるのでは?
書込番号:25828464
0点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
アプリケーションはさすがに仕方ないので入れ直そうと思います。
基本的には猫猫にゃーごさんの方法で行きたいと思います。
将来、次のデータ以降を考えたとき、2Tに全て入れると大変なので、500にosを入れたいと考えています。
次回のときにはssdの寿命が心配なので、OS用のストレージを買います。
2Tを箱入れデータコピーするのは、2Tをそのままマザボに付けるとosが悪さするので、それを回避するためです。
書込番号:25828484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2TのSSDパーティションを普通分けるよね
その使い方なら。
書込番号:25844550
1点

…今使っている500Gをバックアップしていないということの方が恐い…
書かれたやり方だと、各工程でバックアップが無い状態ですので。やはり恐い。
私なら。
2TBにOSインストール。500GB側から必要なデータをコピー。データ用にはもう一枚2TBのSSDを。
古くて容量の少ない500GBに拘らない方が良いかと思います。
書込番号:25844722
0点

500GのSSDにOSがはいっているなら、そのまま使って、データだけを2Tの方に移せばいいんじゃないの?
書込番号:25847417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

500GのSSDをキャッシュ専用とかどうかな・・
まだココやってたの・・・
書込番号:25861918
0点



はじめてこちらの掲示板を利用させて頂きます。
自作PC初心者です。
Samsung 980 1TB NVMe M.2/MZ-V8V1T0Bを
購入して運用しているのですが、掲載のスクリーン
ショット程度の速度しか出ません…。
SSDのサーマルスロットリングの対策でヒートシンク
を乗せているため、スペースの問題からM2_2ソケット
に挿入しています。
私の運用方法がよろしくないのでしょうか。
どなた様かのご指導賜れれば幸いです。
よろしくお願い致します。
【構成】
-----------------------------
M/B:ASRock H470M Pro4
CPU:Intel Core i7 10700K
RAM:Crucial DDR4-3200 16GB×4枚
VRAM:NVIDIA GeForce RTX 3060
Cドライブ:Samsung 980 1TB NVMe M.2
OS:Windows 10 Home 22H2
【使用期間】
-----------------------------
SSDは2024年5月頃に購入
2点

>>SSDのサーマルスロットリングの対策でヒートシンク
>>を乗せているため、スペースの問題からM2_2ソケット
>>に挿入しています。
M2_2ソケットに挿したのが原因でしょう。
M/B:ASRock H470M Pro4のスペック表から。
> 1 x M.2 ソケット (M2_2), M Key タイプ 2280 M.2 SATA3 6.0 Gb/s モジュール、および、最大 Gen3 x2 (16 Gb/s) までの M.2 PCIe モジュールに対応**
https://www.asrock.com/mb/Intel/H470M%20Pro4/index.jp.asp#Specification
速度を挙げたいなら、
>1 x ウルトラ M.2 ソケット (M2_1), M キータイプ 2280 M.2 PCIe モジュール、および、最大 Gen3 x4 (32 Gb/s) に対応**
のM2_1ソケットへ挿し直して下さい。
書込番号:25841609
4点

>WhiteRingさん
クローンか何かされませんでしたか?
アライメントがずれているように思います。
書込番号:25841615
2点

補足
Gen3X2は1800MB/s程度が限界です。
が
その書き込み速度が遅いのはアライメントがずれていると思います。
書込番号:25841639
2点

>WhiteRingさん
>Samsung 980 1TB 速度が出ない
ASRock H470M Pro4
(M2_1), supports M Key type 2280 M.2 PCI Express module up to Gen3 x4 (32 Gb/s)
(M2_2), supports M Key type 2280 M.2 SATA3 6.0 Gb/s module and M.2 PCI Express module up to Gen3 x2 (16 Gb/s)
M2_2に差した場合は、理論値で16 Gb/s〔約2GB/S)です。
書込番号:25841681
5点

コントロールパネルからトリムを実行してみては。
書込番号:25841687
1点

確かにGen3 ×2なら読出し側の速度はその辺りが最大値になりますね。
ライトがあり得ないくらい遅いので自分もアライメントが狂ってる可能性は高いと思います。
まあ、最近のクローンソフトはアライメントくらいは面倒見てくれる事も多いのでずが
まあ、コントローラの不良とか無いとは言い切れませんが
書込番号:25841695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CrystalDiskInfo の 画面のUPと
Diskpart -> list disk -> select disk 該当するディスクの番号 -> list disk (*が 選んだディスクの一番左端にいる)
で -> list partition
そこの画面をコピペできますかねぇ?
書込番号:25841727
1点

>WhiteRingさん
他の人と同意見で「M2_1」に指して、ヒートシンクでもつければいいです。
自分は以下の製品を付けていますが、ヒートシンクとして相当良いです。
OWL-SSDHS04PS
あと、自分が初心者だと思っているなら、普通に製品の仕様を守りなさいな(苦笑)。
初心者こそ常識を守らない。
※店員のときに固定用のスペーサーをつけずに動作しないって持ち込んでいた
初心者(高齢者)がいたしね。
→マザーボードがスペーサーなしだから壊れたと説明して、無料で新しく購入してもらった
新しいマザーボードを取り付けて、起動までの動作確認までしたわ。
書込番号:25841731
3点

皆様、早速のご返答誠にに有難うございます。
以下ご返信です。
>キハ65さん
>湘南MOONさん
>聖639さん
スペースの兼ね合いからM2_2に挿していたんですが
なるほど…こちらのソケットでは速度が落ちるんですね。
恥ずかしながら勉強不足でございました。
M2_1に挿したところ、Readに関しては確かに上がりました。
ご指導いただきありがとうございます。
・・・が、やはりWriteがダメなんですよね
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
クローンは行っていないのですが、当初ストレージとして
使おうかと考えてデータを格納しておりまして、そこから
フォーマットしてのOSドライブとして運用しているという流れ
がありました。最初にお伝えせずに大変失礼いたしました。
アライメントが狂ってる可能性のご指摘をもって、パーティション
開始オフセットを調べてみたのですが、4096で割れるので問題
ないように思えたんです。いかがでしょうか…。(画像ご参照)
>セカンド・ライフさん
恥ずかしながらトリムというものの実行方法がわかりません。
申し訳ありません…。
>Gee580さん
ご指導に基づきCDIとDiskPartを参照してみました。
いかがでしょうか…。(画像ご参照)
書込番号:25841921
2点

DiskPでアライメントはOKだよね。 M2-1 に刺してるのであれば CDIもOKだよね。
>SSDは2024年5月頃に購入
とあるけれども、最初はまともだったの? このおかしな速度はいつから? またはなんかしたの?
SSD側 か PC側 の問題にみえるよね。 切り分けで
この SSD を他のPCIe3x4に刺してテストできないかな? または、他のNVMe PCIe3x4 SSD をこのPCに刺してテストしてみるとかは?
問題は、 読み書きのスピードの差が大きすぎ。 書きが遅い。
https://semiconductor.samsung.com/jp/consumer-storage/internal-ssd/980/
わたくしの経験からするとSSDが悪い感じがするけれども。
時間がもったいないので、 先に、故障として、5年保証の手続きにはいってもいいとはおもうけれども。
書込番号:25841965
2点

>WhiteRingさん
トリムは
ドライブを右クリックしてプロパティーの中のツールから最適化で、
最適化すればトリムかかります。
ただアライメントあっていて、
ここまで書き込み遅いのはSSDが壊れている可能性がまあまあ有ると思います。
書込番号:25842085
2点

そもそも、ソフトウェアで実際の記憶位置こ整理をするSSDでトリムって、どれだけ有効なのか?と言う感じはするし、SSDには有害だからWindowsではトリム機能をSSDと判断すると定期的なトリム機能を無効化したと思うのだけど
自分もアライメントがあっていてライトのみが遅いならNAND不良とかの方向性が高い気はします。
書込番号:25842094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CrystalDiskInfoですでに「データエラー回数」1で、エラーが出ているので
念のためにMagicianでみて、メディアエラーが出ていれば
交換してもらえばいいでしょう
-----------------------------------
https://semiconductor.samsung.com/jp/consumer-storage/support/tools/
Samsung_Magician_Installer_Official_8.1.0.800.exe ←ダウン&実行
書込番号:25842182
1点

▼BIOS、ドライバー、ファームウェアを最新版にアップデートする。
@ASRock H470M Pro4 最新BIOS → バージョン 1.30
https://www.asrock.com/mb/Intel/H470M%20Pro4/index.jp.asp#BIOS
ANVIDIA GeForce RTX 3060の最新ドライバー → バージョン 560.81
https://www.nvidia.com/ja-jp/drivers/results/
BSamasung 980の最新ファームウェア → バージョン 3B4QFXO7
https://semiconductor.samsung.com/consumer-storage/support/tools/
▼SSDをリセットする。
@Samsung 980 をSecureEraseを実施(工場出荷レベルに戻す)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25585213/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=Samsung+SSD+Secure+Erase#tab
Aディスクの管理で初期化、フォーマット
https://www.century.co.jp/support/faq/windows-10-format.html
BCDMベンチを取ってみる。
★交換してもらえれば
工場出荷レベルになるのでリセットしたのと同じ事です。
またファームウェアも最新版になっているかも知れません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>SSDには有害だからWindowsでは
>トリム機能をSSDと判断すると定期的なトリム機能を無効化したと思うのだけど
ドライブのデフラグと最適化
SSDと判断されるとデフラグを無効にしてトリムを有効にします。
しかしながら
トリムで性能向上を体験したことはありません。
書込番号:25842365
2点

皆様、引き続きご返信くださり誠に有難うございます。
どうも不良品の可能性が高い気がしてきました。
NVMe M.2 SSDを導入したのは今回が初めてなのですが
不良品ひくことって割とあるんでしょうか…。
>Gee580さん
購入してすぐケースにいれ外部ストレージとして1か月程度
使った後、フォーマットをしてOSを入れて運用していただけ
で、特に問題となることはしていない認識です。
運用当初よりファイル転送が著しく遅い事がたまにあって
SSDに原因でもあるのかなと考え、CDMにかけたところ今回
のような結果を示していたので、こちらでご相談差し上げました。
ASRock H470M Pro4マザーですと、M1_1か2くらいしか挿せる
ところがなく両方のソケットでこのWriteに問題があるという結果
でした。他のPCや予備のSSDがないので、ご指導いただいた
対応が難しく…。申し訳ないです。
>アテゴン乗りさん
トリムに関して勉強させてくださいまして、誠に有難うございます。
念のためやってみました。
>揚げないかつパンさん
まだフォーマットは試していませんが、各種ファームウェアアップデート
等、皆様に教えて頂いた方法を試しても掲載写真の通りの状態なので
私も不良品のような気がしてきました。
>usernonさん
ご指導頂きました通り、Magicianでも参照してみました。
メディアエラーはやはり1となっていますね…(画像ご参照)
>夏のひかりさん
ご指導いただきありがとうございます。
BIOSと980が古かったのでアップデートを致しました。
その後のCDMですが、やはり変わりません。
この後、バックアップ作業を経てSecureEraseをかけて
ダメなら保証を申請してみたいと思います・・・
書込番号:25842469
1点

>ご指導頂きました通り、Magicianでも参照してみました。
>メディアエラーはやはり1となっていますね…(画像ご参照)
自分専用のソフト「Magician」でメディアエラーがでているので
交換してくれるでしょう!
書込番号:25842494
1点

>WhiteRingさん
>usernonさん
これをもとに、異常と判断して交換をクレームしても、却下されるよね。 きをつけましょう。
0E の RAW Value は 0 がいいけれども、 ベンダーは 許容値を設定してるよね。 スレシホールド。
その値以上にならないと、異常とはみとめられないよね。
基本的なことなので、証拠をだすまでもないけれども、
このSSD用の Samsung Magician SMART では 青丸 で ステータスは 正常 でしょ。
それを持ち出すのではなく、 書きがダメじゃないの!! と迫らないとダメよ。
書込番号:25842545
2点

皆様、この度はご指導くださいまして誠に有難うございました。
本来であればGoodアンサーを皆様全員にさせて頂きたいの
ですが、3件までとなっていたので問題解決におけるターニング
ポイントとなったご見解を選択させて頂きました。
また、必要ないかと存じますがどなた様かのために以下事後報告を
残しておきたいと思います。
新しいNVMe M.2 SSD(WD)を購入しそちらへ新しくOS環境構築
しまして、本案件のSSDをフォーマットかけた後、改めてCDMを参照
してみました。結果、新SSDではほぼ公称値に近いRead/Writeベンチ
結果を示し、問題のSSDではフォーマット後もやはりWriteのみが著しく
遅いという結果となりました。少なくともPC(M/B)側の問題ではない
という切り分けができたのではないかと考えます。
よって、使用時間などから言っても不良品の可能性が高いと考え
メーカーサポートへ送る事としました。
ただ、サポートを受けるにあたって一点不安要素があります。
SSDにヒートシンクを乗せていたのですが、SSDとシンクを密着させる
熱伝導テープがSSD本体のメーカーシールと癒着し、一部剥がれて
しまいました。これは完全に私の責任ですが、これを理由にサポート
を断られる可能性があります。本来はサポート対応の流れなどを記載
して、掲示板を閉じようかと考えましたが、お盆休みや上記の問題もあり
サポート結果をお示しするのに時間がかかりそうなので、現状で掲示板
はクローズドとさせて頂きました。
Samsungの保証規約を拝見するとSSDに貼り付けられたメーカーシール
等に剥がれ等が見られた場合は、保証対応を受け付けないとあります
ので保証を受ける際には熱伝導テープの貼り替えなどでメーカーシール
を剥がさないよう十分お気を付けくださいませ。ご参考まで。
書込番号:25844317
4点

熱伝導テープを使った冷却不足かな
サーマルパッドを使わないとですね
書込番号:25844531
1点

>abc1238さん
あ、それです、サーマルパッドです
その言葉思い出せなくて熱伝導テープと書いて
しまいました。ヒートシンクに元々付属している物
を使ってました。熱に関しては通常で30度台、
高負荷時で60度いくかどうかくらいだったので、
冷却に関してはそれほど問題なかったかなと考え
ました。
書込番号:25844683
1点



今日初めて自作pcを作りました
m.2ssdが認識されず一度biosアップデートしたら認識されたのですが、次起動したら認識されておらず困っています
差し込みなどを確認しましたがちゃんと刺さっていました
マザーボードはB650E AORUS PRO X USB4を使っています
色々調べたのですがpc初心者でもう頭パンクしそうなので質問させてもらいました
何卒お力添えお願いします
0点

マザーはわかったけど、取り敢えず、使ってるSSDの型番はなんでしょうか?
それと、SSDはどこに挿してますか?
CPUのスロットなら他のスロットもダメですか?
書込番号:25817440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒヒ掘りマンさん
>次起動したら認識されておらず困っています
差し込みなどを確認しましたがちゃんと刺さっていました
●Windows のインストールが出来ない?
●Biosに入れない?
のどちらですか?
Biosに入れない場合、M.2 SSD を取り外した状態ではBiosに入れますか?
書込番号:25817463
0点

使っているssdはHanye PCIe NVMe M.2 SSDです
他の場所に差し替えたら認識しました
書込番号:25817473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windowsインストール済みです biosには入れます
一応ssdの刺す位置を変えたら認識して現象動いています
書込番号:25817475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再起動を何回か繰り返したらやはり認識されなくなりました
書込番号:25817477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSDの方の可能性もあるからなんとも言えないですね。
取り敢えず、他のSSDかあれば入れてみるしかない様な気がします。
書込番号:25817487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒヒ掘りマンさん
●マザーボード か M.2 SSD に原因がある可能性が高く思うのですが、それを切り分けるには、正常に動作する物に交換して(マザーボードでも、M.2 SSDのどちらでも良い)様子見しないと 追及出来ないと思います。
・M.2 SSDが無ければ、2.5インチSSD でも HDD(時間かかるけど)で代用も出来ます。
書込番号:25817501
0点

>ヒヒ掘りマンさん
スミマセン。 M.2 SSD のスロットを使用しないといけないので、2.5インチSSD 、 HDD の件は忘れて下さい。
書込番号:25817504
0点

他のssd無いので買い直して試してみようと思います
書込番号:25817530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ssd もhddも無いので買い直して試してみようと思います
書込番号:25817532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒヒ掘りマンさん
>他のssd無いので買い直して試してみようと思います
●不具合の切り分け(Windowsだけインストール)の為だけの M.2 SSD ですので、容量的には128GBので十分です。
●1GB当たりのコスパが良いのは、1TB〜2TBだと思います。
WD社のブルーとか手堅いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001552205/
●2.5インチSSD も HDD も不要です。私のミス・コメントです。スミマセン。
書込番号:25817556
0点

自分はGIGABYTEのB650 AERO Gを使ってますが、Hynix Crucial T500は今のところは問題は無いです。
容量と速度で選んで良いと思いますが、一応、検証用なので中華はやめておいた方が無難と思います。
書込番号:25817577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わざわざリンクまで貼ってくださりありがとうございます
ご返答ありがとうございました
書込番号:25817651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるべく日本製の物を選んでみようと思います
ご返答ありがとうございました
書込番号:25817654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分なりに検証した結果
普通の起動、再起動なら問題なくssdは認識されます
アプリなどダウンロードして再起動を求められるそこから再起動するとssdが読み込めないという状況です
書込番号:25817655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、それなら、ますますSSDが怪しい感じはしますね。
書き込みすると認識しないみたいな感じですかね?
書込番号:25817666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒヒ掘りマンさん
よりによって、そんなマイナーなメーカー品を買うとは…。
今サラッと検索しましたが、以下は如何でしょうか?
WDS100T3X0E
ウェスタンデジタルなんで、HDDメーカーとしては有名ですし、
SSDも有名なメーカーです。
書込番号:25817722
0点

そんな感じです
再起動してWindowsいかずbiosになってみてみたらssdが認識されておらずbiosの再起動では認識されずpc本体の主電源を切って付けると認識されるって感じです
書込番号:25817760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイナーなメーカーだったんですね。
Amazonで評価数も多く1ヶ月内の購入者が1000人超えていたから大丈夫と思っていました。
書込番号:25817763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイナーはマイナーだね。
と言うか単なる中華SSDだね。
まあ、個人的にはこの辺りの無名は却下してる。
書込番号:25817770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SEAGATE製のHDD(ST2000DM001)が故障しました。
インターフェースはSerial ATA 600でした。
https://kakaku.com/item/K0000313506/spec/#tab
後継機として、Crucial製のBX500を購入予定です。
インターフェースはSerial ATA 6Gb/sです。
https://kakaku.com/item/K0001547841/spec/#tab
インターフェース的には換装可能という認識ですが、問題ありませんでしょうか?
0点

同じものです。
>SATA3 【SATA600】 SATA 6G / SATA III / Serial ATA 3.0
>SATA 3.0はSATA 2.0を改良し、データ伝送速度が3.0Gbps(ギガビット毎秒)から6.0Gbpsに引き上げられた。誤り訂正符号などのために8ビットあたり2ビットの制御情報を付加(8B/10Bエンコーディング)するため、実効転送速度は600MB/s(メガバイト毎秒)となる。
https://e-words.jp/w/SATA3.html
書込番号:25834860
1点

互換というよりは同じものの呼び方がいろいろあるだけ
600MB/sが理論上の最大転送速度なのでSATA600といわれるし、SATA → SATA2 → SATA3とSerial ATAの3番目だからSATA3とも言われるし、6GBpsで転送されるのでSATA 6Gなどといわれることにあります。
しかしながら全部同じものを別の名前え読んでるだけです。
なので互換性というか使えます。
書込番号:25834866
4点

>おしゃんぱさん
>SEAGATE製のHDD(ST2000DM001)が故障しました。
●古いHDDなので電源コネクタがペリフェラルでしょうか?
その場合、電源ユニットのSATA(電源)ケーブルが不足するなら、分岐ケーブル(600円程度)が必要になるかも?
SATA(電源)ケーブルのHDDだったら、気にしなくて良いです。スミマセン。
書込番号:25834973
0点

>おしゃんぱさん
>その場合、電源ユニットのSATA(電源)ケーブルが不足するなら
今時点で、SATA(電源)ケーブルは空いているのですね。
主のマシン ストレージ構成を勘違いしました。
スミマセン。
書込番号:25834985
0点

コメントありがとうございます。電源ケーブルは現時点で空いておりますので、大丈夫です。ありがとうございます。
書込番号:25835173
1点



【困っているポイント】
CFD:CSSD-M2L2TRGAXN NVMe2TB
使用し始めて2か月程度ですが、起動直後から「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」のエラーが出て、やばいと思いつつ再起動、案の定起動不能になりました。
【使用期間】
2024/3/31頃購入、総電源投入時間 200時間程度
【利用環境や状況】
使用OS WINDOWS10
【質問内容、その他コメント】
OSクリーンインストールから2か月程度なので、またOS入れなおせばいいのですが、これが初期不良によるものなのかどうか判断に迷います。
皆様はどういう手段で判断されますか。
SMARTは、特に異常がなさそうに見えます。
使用時の温度は、アイドル状態で50度前後のようです。
1点

OS起動しなくなったSSDにOSを再インストール出来て、
問題なく起動・使用することが出来るなら、
OSのシステムファイル壊したのはSSDじゃないと思うが。
書込番号:25744712
1点

SSDの再度挿しなおしもいいですが、
>SMARTは、特に異常がなさそうに見えます。
その画面(CrystalDiskInfo?)を撮ってここに貼り付けできますか?
念のためにメモリテストで画面真っ赤ですかね?
------------------------------------------------------
使い方説明
PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/
https://www.memtest86.com/download.htm
「ダウンロード」右側の「Download MemTest86 ●Free●」
memtest86-usb.zip windows (usb) 5.23 MB 1275 ダウンロード
imageUSB.exe 実行
書込番号:25744735
0点

>OSクリーンインストールから2か月程度なので、またOS入れなおせばいいのですが、これが初期不良によるものなのかどうか判断に迷います。
ということは、しばらくは動いてたんでしょ? まだSSDがクロかどうかはきめられないよね。
今回、一回だけ? それとも、頻繁に怒るの?
システムの設定を無意識に変更したりしなかったかですかね? 結構、システムファイルの整合性に問題がでる場合があるよ。 そうすると、いろいろな形でエラーがでてくるよね。
>起動直後から「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」のエラーが出て、やばいと思いつつ再起動、案の定起動不能になりました。
この説明が雑すぎるので、くわしくできないですかね?
当面は
OSをクリーンインストして、使用するAPPもインストして使い始める前にフルバックアップをとっておくよね。
あとは、原因がつかまるまで、こまめに、変更分の重要データのバックもしながらの使用かもね。
また、でたら、イベントビューワーの管理エベントのログをみて何か関連がのってないか?
で、以下をやっておきましょう。
DISM /Online /Cleanup-Image /ScanHealth
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
sfc /scannow
さらに、メモリーのチェックで、 Memtest もやっておきましょう。
書込番号:25744736
0点

>使用時の温度は、アイドル状態で50度前後のようです。
どんな環境でつかってるか不明だけれども、50度は高いような感じだよね。
タスクマネージャーを見て常にドライブをアクセスしてるプロセスとかない?
書込番号:25744740
0点

現状ではなんとも言えないですね。
自作ではOSが壊れる原因でトップはメモリー不良で2番目がマザー不良かな?と思います。
まあ、メモリー不良の場合はMemtest86をやってみて確認するなどですね。
Memtest86で問題なかったらWindowsを入れてOCCTのメモリーテストなどをしてみて動作チェックして、まあ、大体動くと判断する程度です。
だからと言ってSSDじゃないとも言い切れないです。
個人的にはコントローラで軽微な不良だと思いますか、OSを何度か入れ直してみましたが何度入れ直してもOSが数ヶ月に一度、壊れて1年程度で認識しないと言うSSDもあったので違うとは言い切れないですが、まあ、これは新しいSSDではなんとも無かったからわかっただけなので、そうじゃないとも言えないです。
書込番号:25744760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DMR51さん
データエラー回数がカウントされないなら、SSDは正常だと思います。
他のPCに接続できるならH2testwというソフトで全領域のテストをやってみてください。
https://freesoft-100.com/review/h2testw.html#google_vignette
書込番号:25744769
0点

>DMR51さん
> SSDの初期不良の判断について アイドル状態で50度前後のようです。
SSDの温度が高いようですが、ヒートシンクは付けていますか。
CPUのクーラーはサイドフローだとSSDの温度は高めになります。
書込番号:25744836
0点

皆様
ご返答いただけましてありがとうございます。
現状、該当SSDにはOSは再インストールせず、別の古いSATA接続のSSDにて、とりあえずの環境を作って検証とリカバリーをしております。
>>起動直後から「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」のエラーが出て、やばいと思いつつ再起動、案の定起動不能になりました。
>この説明が雑すぎるので、くわしくできないですかね?
失礼いたしました。
起動直後、当SSDに保管してあるゲームをしようと思いランチャーを立ち上げたところ、「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」のエラーが発生しました。
経験的にディレクトリの構造がぶっ壊れているエラーの印象があるため、まずいと思いつつ、再起動をかけた、ということです。大した説明ではないですね・・・。
SMART値は添付の通りです。
ディスクへのアクセスはなさそうな感じです。
memtest86は、1週ですが特に問題はなさそうな雰囲気です。
H2testwはこれから実施します。
SSDのヒートシンクは一応ついていますが、簡易水冷ゆえ正直冷却については微妙かもしれません。
たまたまですかね?
再インストールすればいいとはいえ、再発すると面倒なのでまずはご意見を伺いたく。
書込番号:25745154
0点

追記です。
USBからubuntuを起動して、当該SSDを参照したところ、とりあえずファイルは見れましたが、一部は破損している(ゼロバイト)様子でした。書き込みは出来ず、読出しは出来る状況でした。
windowsからはアクセスが拒否され、参照ができない状況です。
書込番号:25745158
0点

>SMART値は添付の通りです。
特に悪くは見えませんね
>memtest86は、1週ですが特に問題はなさそうな雰囲気です。
確かにそうですね
ただ
Metest86 v4,3,7 は古いですね!?
最新は「Version 10.7」ですよ
-------------------------------------------
Download MemTest86 Free (Version 10.7 Build 1000)
>USBからubuntuを起動して、当該SSDを参照したところ、
>とりあえずファイルは見れましたが、一部は破損している(ゼロバイト)様子でした。
>書き込みは出来ず、読出しは出来る状況でした。
>windowsからはアクセスが拒否され、参照ができない状況です。
典型的な異常の例のようです?
「ディスクの管理」画面もここに貼り付けできますか?
書込番号:25745190
0点

Silicon Power SP004TBSS3A55S25(4TB/SATA) ですが、2023/12/8に購入、2024/4/16に壊れました。
通電直後にディスクのスキャンが動いて、約30秒後に通電しなくなります。
ドライブは認識したままで中身は見えなく、これのおかげでエクスプローラーの動作は激遅になります。
4/28に返品し、5/22に代替品が届きました。
※Silicon Power社のRMA申請はWeb受付は無く、サポートセンターへのメール連絡になります。
CFD販売 サポートへ問い合わせしましょう。
書込番号:25745208
0点

>usernonさん
Metest86 v4,3,7 は古いですね!?
すいません、どうやらページ下部のOlder version から落としたみたいでして・・・。
寝る前にもう一度走らせてみます。
書込番号:25745237
0点


E:ドライブですね?
一見よさそうですが?
>H2testwはこれから実施します。
できませんよね?
>windowsからはアクセスが拒否され、参照ができない状況です。
↑
なので
書込番号:25745315
0点

個人的には以下やったりします、危険なのでお勧めはしません!!
管理者コマンドプロンプト
「diskpart clean all」←SSD内の全セクタにゼロを書き込む完全初期化
でエラーがでるとして、それで初期不良交換要求でいいのでは?
〇運良くエラーがでれば画面を撮って、証拠として店へだす
×運悪くエラーがでない時は、他を検討する
■注意:select disk でディスク番号を間違ったら終わりです
くれぐれも注意してください 泣いても知りません!怖いならやらないように
---------コマンド参考
diskpart
list disk
select disk 3 ←対象SSD「E:ドライブ」 3であると確認
clean all ←深呼吸して!
書込番号:25745516
0点

書き込みできないなら故障なんで、もう初期不良で良いと思いますけど。
あんまり検討してないで早く一報入れたほうがいいですよ。
書込番号:25745545
0点

個人的にはSecureEraseが出来ないなら、もう、ユーザーが出来る事は無いです。
書込番号:25745557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとは本人がどこまでやるかでしょう
diskpart clean all
memtetst86
をやれば大方わかるでしょう
今明らかになる驚愕の真実とは?
書込番号:25745637
0点

>失礼いたしました。
起動直後、当SSDに保管してあるゲームをしようと思いランチャーを立ち上げたところ、「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」のエラーが発生しました。
経験的にディレクトリの構造がぶっ壊れているエラーの印象があるため、まずいと思いつつ、再起動をかけた、ということです。大した説明ではないですね・・・。
大した説明ですよ。
だってさ、起動直後ってOSの起動だと思ってからさ。 別ドライブのファイルのことね?
全然、話が違ってくるよね。
>USBからubuntuを起動して、当該SSDを参照したところ、とりあえずファイルは見れましたが、一部は破損している(ゼロバイト)様子でした。書き込みは出来ず、読出しは出来る状況でした。windowsからはアクセスが拒否され、参照ができない状況です。
これはSSDが死んだと思ってもいいと思うよ。 ReadだけでWriteはダメなのは典型的な症状の一つだよね。
初期不良交換だとしても期限が過ぎてない?
Warranty対応だね。
返品、返金してもらえればいいけれども。 たしかCFDって柳生が絡んでなかったっけ?
別のベンダー製にしましよう。
書込番号:25745681
0点

各位殿
種々ご指導いただきありがとうございます。
最終的には、ubuntuから読み書きは出来るようにはなったのですが、Windowsで認識しない状況は変わらなかったので、ubuntuからバックアップを取って取り外し、USBのケースに入れてフォーマットしました。
これはwindowsからでも認識したので、2testにてテストし、正常終了しました。
その時の動作温度が添付の通りなんですけど、こんなに上がるものですか?
この手前で動作が止まると思っていましたが・・・。
USBのケース+ヒートシンクなしだから??温度表示がおかしい??
USBケースは金属製でしたが、触れないほど激アツというわけではありませんでした。
書込番号:25747011
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





