SSDなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > なんでも掲示板

SSDなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(135件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
9

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

標準

SSDからSSDへとデータ移行をしたい

2025/02/01 08:58(8ヶ月以上前)


SSD

クチコミ投稿数:2件

PC中級者です。
Windows11で旧SSDから新SSDに、インストールしたソフトウェアをまとめて移動したいです。

Cドライブの容量が少ないため、主に外付けSSD(D:)にデータやアプリをインストールして使ってきました。
しかし、CrystalDiskInfoを参照するとSSDが劣化しており、また容量自体も逼迫してきているため、新しく容量の大きいSSDに引っ越したいと考えております。
そこで旧SSDから新SSDにデータを移動したいのですが、インストールしたソフトウェアが多く入っているため、ただ単に移動するだけではソフトウェアが正常に動作しなくなることが予想されます。
しかし、ソフトウェアを全てインストールし直すとなると、数十、数百のソフトウェアの再インストールをしなければならず、これまた膨大な時間がかかってしまいます。
ソフトウェアはインストール先に紐づいているものが多く、また私が使っているソフトの中には、スタンドアロンのアプリケーションを相対参照で別アプリから起動するといった手法のものも多くあります。(例えばPiaproStudio、Cevio、SynthesizerV等のボイスライブラリを参照し、ライセンス認証をすることによって動作するソフトウェアや、Studio One等の相対参照でプラグインをアプリ内で動作させる作曲ソフト、おまけにSteam)

そこで、

D:に入っているデータ(ソフトウェア含む)とりあえず新しいE:に移動

D:を取り外し、E:のドライブレターをD:に変更

とすればこれまで通り動作すると考えたのですが、この方法でデータの移動はうまくいくのでしょうか。
部分的に試したかったのですが、ドライブレターの変更という工程の影響範囲が非常に大きく、試すに試せない状況にあります。

拙く長い文章になってしまいましたが、どうかご教授頂けましたら幸いです。
何卒よろしくお願いします。

書込番号:26057666

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/01 09:17(8ヶ月以上前)

>えんちょーーさん
クローンソフトはどうでしょうか?
丸ごとそのままの状態でコピーできるのでそのままできます。

書込番号:26057681

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2025/02/01 09:33(8ヶ月以上前)

sataのSSDなら二枚刺せるお立ち台にコピー機能(クローン)の付いたものを使えばできます。M.2にも二枚刺しのできる同様な機器があります。これらは外付けSSD機器としての使用もできます。

書込番号:26057697

ナイスクチコミ!3


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4435件Goodアンサー獲得:705件

2025/02/01 09:42(8ヶ月以上前)

>えんちょーーさん
>CrystalDiskInfoを参照するとSSDが劣化しており、また容量自体も逼迫してきているため、新しく容量の大きいSSDに引っ越したいと考えております。

●他の人も言っている「クローン」 で上手く行くかも(?)しれません

・現在のストレージから大容量ストレージにクローンをしますと、その容量の「差」分が 未使用領域となり活用できないので、パーテション用のソフトで結合利用可能にしてやる必要があります。
パーテションが有るままで良いのなら、Windows のディスクの管理 でフォーマットするだけでいいですけど。

・Windows の入っているドライブの容量の変更(結合など)は有料の物でないと出来ないかもしれません。

書込番号:26057707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2025/02/01 09:45(8ヶ月以上前)

かぐーや姫さん、回答ありがとうございます!

クローンソフトについても様々調べてみたのですが、ほとんどが「OSが入っているSSDを換装する」といった内容でした。
私の「OSの入っていない外部SSDからSSD(私の場合はM.2SSD)にただただデータを移動する」というケースの記事を見つけることが出来ず、
OSありきの方法を真似てしまっていいのかやや不安があります…(起動ディスクの変更など、想定していない結果になってしまうのが少し怖いです…)

OSに触れず、ただSSDからSSDにデータを移行することは、クローンソフトでも可能でしょうか…?

書込番号:26057709

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60547件Goodアンサー獲得:16155件

2025/02/01 09:48(8ヶ月以上前)

同一PCで、SSDを小容量→大容量へ換装を考えているなら、クローンの方法が簡単です。

クローンの方法は、バックアップソフトのクローン機能やデュプリケータを使う方法があります。

書込番号:26057714

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60547件Goodアンサー獲得:16155件

2025/02/01 09:53(8ヶ月以上前)

>>OSに触れず、ただSSDからSSDにデータを移行することは、クローンソフトでも可能でしょうか…?

クローンソフトとはバックアップソフトのクローン機能を言うのであって、バックアップソフトを起動させるのはPCを起動させていなければならないので、OSに触れないわけではありません。

OSを触れないのであれば、デュプリケータを使用して下さい。

書込番号:26057720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2025/02/01 10:44(8ヶ月以上前)

DTMやってると躓くところですな。

まずコピー阻止機能は、当たり前ながら、コピーを検知したら起動阻止しようとします。
やったことないんだけど、クローンでこれが全部簡単に乗り越えられるとは思えず。

で、C:のヘルスが悪化しているという事だけど、それはスクショ撮ってUPした方がいいですね。
いつ買ったSSDかと詳細な型番も添えて。

ひとつヒントを言うと、NIとかAbletonはDocumentsとかに勝手に巨大なファイルを格納するので、これを移すとC:が空けられます。
どこに何が入っているかはWizTreeなどで一覧しましょう。

で、前半の話と

>D:に入っているデータ(ソフトウェア含む)とりあえず新しいE:に移動
>↓
>D:を取り外し、E:のドライブレターをD:に変更

これが全くリンクしないんですけど、なにゆえドライブレター変えたいのか?
増設するならE:にして、今後はそこにインストールすればいいだけでは?

機能するかはプログラムの作りに依存するのでなんとも。
アドバイスとしてはインストーラーでインストールしなおしましょうになります。

書込番号:26057769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11136件Goodアンサー獲得:1888件

2025/02/01 10:47(8ヶ月以上前)

PCがノートかデスクトップか不明ですが、内蔵SSD(Cドライブ)を
物理的に交換するスキルがあるなら、内蔵SSDを大容量のものに
交換し、現内蔵SSDと現外付けSSDをひとつにまとめてしまいましょう。
ex)256GB + 512GB 構成を、1〜2TBに一本化する。

まとめるのは、無料版のバックアップ・クローンソフトで可能です。

取り敢えず、ディスクの管理のスクリーンショットをアップして
現在のディスクとパーティション構成を見せてください。

書込番号:26057775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2025/02/01 10:48(8ヶ月以上前)

あぁすいません。

D: → E: でコピーして、コピーしたE:のドライブをD:に名称変更していままでどうりD:として機能するかって話ですね。

一般的にはします。
なのでやってみる価値はあります。

ただ、ソフトによってはボリューム構成変えたら「コピーしようとしている」と解釈するものもあるので、100%ではないのは同じ。

でも問題あるのはC:なのでは? 冒険する意味が分からないですけど。

書込番号:26057777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2025/02/01 10:51(8ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん

根本的にはコピープロテクトの問題なのですよ。

書込番号:26057781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2025/02/01 10:57(8ヶ月以上前)

以下PCベテランさんへの情報提供 (余談):

DTMは特にですが、DAWの他、多数のプラグインによって音質を向上させるということが慣習になってます。
それぞれの音楽家の作るインディーみたいなのがいっぱいあるので、アマチュアがやっても100近いインストールが発生し、そのそれぞれが違う方式でコピープロテクトしたり、勝手に好きなフォルダーにファイルを放り込みます。

で、正しい手順としては再インストールなんだけど、再インストールの際のライセンスの抜き方がまたそれぞれ違います。
モノによってはライセンスが抜けなくて、メールしたら余分に発行するってなモノもあります。
あるいは、一個ずつ、クラウドに行って、正しい手順を調べて抜く必要があります。

で、それをコピーして一部の動作のみ確認して、わーい動いたって元のを消したら、ライセンスが一本消えちゃったりしかねないのです。

書込番号:26057787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/01 13:29(8ヶ月以上前)

>えんちょーーさん
そのまま丸ごとなんですよね。
そっくりではなくそのまま同じものが出来るのです。(*^◯^*)
多分ですよ。一応ね。絶対はないです。

書込番号:26058011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/01 13:31(8ヶ月以上前)

>えんちょーーさん
PS.あとですね。クローンを使っても元のデーターが消去される訳はないので
なにも躊躇されることは無いと思います。
ただコピーするだけなので(*^◯^*)

書込番号:26058015

ナイスクチコミ!1


すーじさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/04 21:49(8ヶ月以上前)

Dドライブにインストールしたアプリが常時起動しているとかなければ、新しいSSDをEドライブで増設して、Dの中身丸ごとファイルコピー後にドライブ名変更すれば動くと思います

実際私は似たようなことを何度も行っています
ただ私はデータの方がメインなので、同じように動くか確約はできません

書込番号:26062286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ50

返信64

お気に入りに追加

標準

SSD

クチコミ投稿数:9401件

現在Win10をSSD(SATA)から起動してオンライン海戦ゲームを行っていますが、Win11のPCを入手したので起動ストレージをM.2 SSD(NVMe)にしてゲームも出来るようにと考えています。

現在の構成:HP 600 ProDesk G2 CPU: Inetl i5 6500、 メモリ: 20GB、 SSD: 500GB、グラボ:GT 1030 です。
入手したPCの構成は:HP EliteDesk 800 G4 CPU: Intel i7 8700、メモリ:16GB、HDD:500GB です。

Win10が使える間は上記G2を使い続けるつもりですが、2025年10月以降OSの更新サービスが無くなるとWin11の入った下段の構成のPCでゲームをやるつもりです。(メモリの増設やグラボの新調も出来ればしたいですが...)

そこで、OSの起動SSDをM.2(NVMe) SSDにしたいと思うのですが、種類としてはGEN3、GEN4、GEN5がありそれぞれで容量違い(500GB、1TB、2TB、4TB)があるというのは理解しているつもりです。

YouTubeのM.2 SSDの解説を見たところGEN4のを買っても自分のPCがGEN3までの対応だと能力はその上限までになると説明されていたのですが、自分のPCがどのレベルまでに対応しているかはPCの機能で分かるのでしょうか?別途ソフトを入れると分かるのでしょうか?

HPのPCのスペックでは対応レベルは記載されていません。
800 G4 SFのスペック(https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/spec_pdf/800g4sf_bto.pdf

書込番号:26015224

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に44件の返信があります。


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/01/03 17:52(9ヶ月以上前)

SN580

SN580

実際のSN580

WDのSSDは
商品のラベルが実際とは異なります。

書込番号:26023383

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/01/03 17:56(9ヶ月以上前)

▼SSD購入で気になること
@返品が可能か?
A国内正規代理店品か?
B5年保証?、3年保証?、初期不良交換のみ?
C不具合品にあたり交換対応でスムーズにサポートが受けられるか? → トラブルことがある。
D寿命が短くないか? → どんどん寿命が減っていくSSDがある。
Eキャッシュ切れの素の性能は低くないか? → 100MB/s程度に落ち込むSSDがある。
F使用領域が70%程度に減った時に性能劣化はないか?
G頻繁にファームウェアを更新するSSDは信頼性が乏しいので止めた方が良い。
HNANDチップが変更になるSSDがある。
ITLCなのかQLCなのか、はっきりしないSSDがある。
J同じ型番で複数のチップが混在しているSSDがある。 → おみくじ、ガチャと言う。

リスクは度外視、一番安いSSDが欲しい場合は無視してください。

書込番号:26023390

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/01/03 18:09(9ヶ月以上前)

EXCERIA PRO

EXCERIA PRO

EXCERIA PRO

EXCERIA PROは寿命の減りが早いです。

書込番号:26023402

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/01/03 19:19(9ヶ月以上前)

▼SSD購入で気になること追加
K発熱が高いSSDがある。
L故障の多いSSDがある。
Mあるマザーボードと相性問題が発生するSSDがある。
N同じシリーズでも容量が大きいほどTBWは大きい → TBWが大きい=寿命が長い
N1TB品のTBWは600TBが一般的であり600TB以下のSSDは止めた方が良い。
O故障が多い、サポートの対応が悪いSSDがある → 品質もサポートも最低レベル

▼キオクシア EXCERIA PRO
・生産国:中国
・EXCERIA PRO_1TB → TBW:400TB
・国内代理店 → Buffalo(バッファーロー)

★キオクシアは嫌いなので買った事がありません。

書込番号:26023489

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/01/03 19:32(9ヶ月以上前)

キオクシア KIOXIA 内蔵 SSD 1TB NVMe M.2 Type 2280 PCIe Gen 4.0×4 (最大読込: 7,300MB/s) 国産BiCS FLASH TLC 搭載 国内正規代理店5年保証 EXCERIA PRO SSD-CK1.0N4P/N【国内正規代理店保証品】
\10,780(2025-01-03) スマイルSale
https://amzn.asia/d/2auoFj5

国産品に魅了されて購入する人が多いですがトラブルも多いです。
NANDチップは国産、生産は中国です。

カスタマーレビューは評価の低いレビューを見てください。(キオクシアの闇が垣間見えます)

▼不満内容
・寿命が短い
・発熱が多い
・サポートの対応が悪い

★★☆☆☆たったの4か月で寿命が96%
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R14QW52LMO0MEF/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B09KZBHWZ9

★★☆☆☆寿命が短い?
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R37030Z10XILF3/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B09KZBHWZ9

★☆☆☆☆寿命が短い
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3EFU5A72RCMW3/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B09KZBHWZ9

★☆☆☆☆買ってはいけない! 1年で壊れ、データ復旧に20万円 (KIOXIAのサポートをしているBuffalo)
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1071GCUFCIIVP/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B09KZBHWZ9

★☆☆☆☆メーカーに問い合わせた。意味不の回答と不親切な対応。【追記】にお得な成功事例!
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3D0XBR9ZP4XL4/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B09KZBHWZ9

★☆☆☆☆ 修理依頼したら異常なしでフォーマットしましたで返送された。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2K77D4P5I1CLP/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B09KZBHWZ9

書込番号:26023501

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/01/03 21:18(9ヶ月以上前)

Amazonで買った場合、Amazon扱い品なら
購入後1ヶ月以内なら理由を問わず返品が出来ます。

他のPCショップで購入した場合は
初期不良以外の返品は受け付けません。

1ヶ月を過ぎた故障の場合はメーカーのサポート対応になります。
その時にサポートの対応が悪いと非常に困った事になります。

そもそも故障しなければサポートのお世話になる事はありません。
故障リスクの少ないSSDを選ぶ事が大事です。
値段だけで選ぶとリスクが発生します。

書込番号:26023593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/01/03 22:06(9ヶ月以上前)

気になる点だけ

温度に関してはヒートシンクの使用の有無が不明なので単に「温度が高い」って事だけでは判断出来ず。


耐久性について

使い方に依って Write Amplification Factor (WAF) が変わってくるので使用時間だけでは何とも言えない、カタログスペックより高耐久な物が有るようにも思うが其れは価格と応相談?!
恐らく SLC キャッシュ を使用している物は 仕様上二度書きするんで WAF が 2 を下回ることは無いかと。
それからすると「寿命」の数値は カタログスペック 上の数値から乖離は無いように思える、[ C: ]で使用しているなら尚更 WAF は悪くなるのは必然。


SSDの寿命を延ばすために必要なWAF(書き込み効率)のおはなし
https://www.paltek.co.jp/techblog/techinfo/230727_01

SSDの劣化が早すぎるようです。どうしてでしょうか?
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/why-does-ssd-seem-to-be-wearing-prematurely


安い中国製SSDってどう?米大手とガチンコ対決!
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1530280.html

米中SSDの耐久対決、3カ月書き続けてついに決着。勝ったのは……
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1555006.html

「TBW」だけが耐久性指標ではない?キオクシアに聞く、SSDの選び方
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1577503.html

書込番号:26023636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6926件Goodアンサー獲得:129件

2025/01/03 22:38(9ヶ月以上前)


ヒートシンクは

MBに付属してないのですか?

書込番号:26023670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件

2025/01/04 01:02(9ヶ月以上前)

>夏のひかりさん
いや〜日本製(旧東芝)のチップ使ってるからとKioxiaが良いかと思ってましたが、実際は冥土陰チャイナだったとは、とほほ。
確かにレビューは全て見て無かったですね、販売元がバッファローなので大丈夫かと思ってましたがレビューの対応の件を読めば避けようとしますね。事前にこういう情報を教えてくれて大変ありがたかったです、感謝!

>魔境天使_Luciferさん
コメント色々と書いて貰ってますが、なにぶん素人なので内容が難しくてちょっと付いて行けてないので、済みません。

>YAZAWA_CAROLさん
Amazonの製品の所にある写真では何かヒートシンクっぽいのが貼ってあるように見えますが、夏のひかりさんが添付してくれたWDのSN580のSSDのように何も貼って無いのが普通のようですね。
ゲーム用のブラックモデルは動画でそのままマットブラックのが貼ってあるようですが、ヒートシンク付きとは書いてないので違うんでしょうね。
ヒートシンク付きと書いてるのはこちらですね。WD Black SN850X..(https://amzn.asia/d/6yu2r7f

書込番号:26023765

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/01/04 08:18(9ヶ月以上前)

M.2用ヒートシンク

>salomon2007さん

▼ヒートシンク付きNVMe-M.2-SSD
ヒートシンク付きは価格が高いです。シートシンクやラベルを剥がすと保証が無くなります。
ヒートシンク付きはUSB外付けケースには基本使えません。

>ヒートシンク付きと書いてるのはこちらですね。WD Black SN850X..(https://amzn.asia/d/6yu2r7f

WD_BLACK 1TB SN850X NVMe 内蔵型 ゲーミング SSD ソリッドステートドライブ ヒートシンク付き Gen4 PCIe M.2 2280 最大7,300MB/s - WDS100T2XHE
\17,442(2025-01-04) 出荷元 Amazon.co.jp 販売元 Baby Towns
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B7CPSN2K

Western Digital ウエスタンデジタル WD BLACK M.2 SSD 内蔵 ヒートシンク搭載 1TB PS5動作確認済 NVMe PCIe Gen4 x4 WDS100T2XHE-EC SN850X 【国内正規取扱代理店】
\17,710(2025-01-04) スマイルSale 出荷元、販売元 Amazon.co.jp
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBLJHDCZ

Crucial(クルーシャル) T500 ヒートシンク付き 【新型PS5 / PS5動作確認済み】 1TB SSD PCIe Gen 4 (最大転送速度 7,400MB/秒) NVMe M.2 (2280) 内蔵 5年保証 CT1000T500SSD5JP 国内正規保証品
\13,009(2025-01-04) 出荷元、販売元 Amazon.co.jp
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CM91KKRJ

Samsung 990 PRO ヒートシンクモデル 1TB PS5動作確認済み PCIe 4.0(最大転送速度 7,450MB/秒) NVMe M.2 MZ-V9P1T0G-IT/EC 国内正規保証品
\20,182(2025-01-04) 出荷元、販売元 Amazon.co.jp
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C6XMLXNG
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
M.2は発熱するので基本的にヒートシンクを付けて使用します。
マザーボードにも付属のヒートシンクが付いていますが、
一度付けると簡単に外せないので頻繁に取り外す用途には向きません。

▼お勧めM.2用ヒートシンク
M.2 2280mm SSD両面ヒートシンク、PC / PS5用サーマルシリコンパッド付きM.2PCIE NVMe SSD (赤)
\999(2025-01-04) 出荷元 Amazon.co.jp 販売元 MHQJRH
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Z24GMYZ
グリーン、ゴールド、シルバー、パープル、ブルー、赤、黒 → 7色から選べます。
M.2を複数使用する場合は色分けできますので便利です。

書込番号:26023934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6926件Goodアンサー獲得:129件

2025/01/04 20:12(9ヶ月以上前)

主様

『ヒートシンク』は安いし、色々購入も楽しいのでは?

自分は、自作でギガバイト MB付属のものを使用してます。

最近、色とりどり、カッケーーーーー!!




書込番号:26024658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/01/04 20:33(9ヶ月以上前)

SSD の寿命をアレコレ考えても無駄なような気がする。
5年かそこらで寿命を使い切った方が良いような・・・、それ以上持ったとしても手持ちの SSD が増えるだけに成るかと。

動画編集とか画像制作を生業としているなら SSD に対する書き込みは増えるでしょうが一般的な人が使い切るのは難しいんではないだろうか。

書込番号:26024688

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2025/01/04 20:49(9ヶ月以上前)

安物でも良いからコスト重視なのか。コストがかかっても信頼性重視なのか。どちら?

もうWD Black SN850X買っとけばいいじゃん。
お金無いのなら中華で文句言うな。

書込番号:26024713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2025/01/05 09:49(9ヶ月以上前)

ssdも消耗品です。CrystalDiskInfo等でどのくらい消耗しているか見るほうが良いと思います。自身で線引してこの数値以下になったら交換時期と決めていたほうが良いと思います。自身は70%を切ったら交換時期と決めています。

書込番号:26025197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件

2025/01/06 01:31(9ヶ月以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
今使ってるSATA SSD 500GB(Crucial)は90%になってますがまだまだ大丈夫ですね。ただ、突然お亡くなりになるのがSSDらしいので油断は禁物ですが。

>KAZU0002さん
コストを幾らでも掛けられるお金持ちの貴殿ならそうかもですが、庶民なので出来るだけ安全でそれでいて安く入手するのは当然なのでは?あと、中華製は小生的には基本NGですので...

書込番号:26026255

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/01/06 09:15(9ヶ月以上前)

Made in China

Made in Malaysia

Made in Malaysia

>salomon2007さん
>中華製は小生的には基本NGですので...

中国メーカー → NG
中国生産 → NG?

SN580は中国生産でした。
SN850Xはマレーシア生産です。(SN850は中国生産もあります)
Crucial T500はマレーシア生産です。

Crucial(クルーシャル) T500 【新型PS5 / PS5動作確認済み】 1TB SSD PCIe Gen 4 (最大転送速度 7,400MB/秒) NVMe M.2 (2280) 内蔵 5年保証 CT1000T500SSD8JP 国内正規保証品
\11,609(2025-01-06)一時的に在庫切れ
https://amzn.asia/d/jcJKtM4

Crucial(クルーシャル) T500 【新型PS5 / PS5動作確認済み】 2TB SSD PCIe Gen 4 (最大転送速度 7,400MB/秒) NVMe M.2 (2280) 内蔵 5年保証 CT2000T500SSD8JP 国内正規保証品
\28,223(2025-01-06)
https://amzn.asia/d/8AJf1ve

書込番号:26026409

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/01/06 18:14(9ヶ月以上前)

>salomon2007さん

先ほど下記を購入しました。

Samsung 990 PRO ヒートシンクモデル 2TB PS5動作確認済み PCIe 4.0(最大転送速度 7,450MB/秒) NVMe M.2 MZ-V9P2T0G-IT/EC 国内正規保証品
\22,980(2025-1-06) 出荷元、販売元 Amazon.co.jp
https://amzn.asia/d/fxnwDDg

書込番号:26026956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件

2025/01/06 21:46(9ヶ月以上前)

>夏のひかりさん
貴殿のコメントでKioxia製品がチップは日本製でも製造自体は中国内という事と、販売元やサポートで難ありとの事だったのでね。
WDのSSDも製造が中国であっても販売元とサポート次第ですね。
小生が中華製という意味あいは中国企業の企画設計で中国製造という意味ですからWD製品は中華製とは言えないのかと。

書込番号:26027247

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/01/07 10:50(9ヶ月以上前)

>salomon2007さん
>小生が中華製という意味あいは中国企業の企画設計で中国製造という意味ですからWD製品は中華製とは言えないのかと。

簡単に言えば
中国企業のSSDは嫌だけれど
中国以外の企業なら中国工場で生産されたSSDは許容範囲と言う事出すね!

下記に示すとおり
Western Digital の本社はアメリカです。
 
Western Digital オフィースの所在地
https://www.westerndigital.com/ja-jp/company/office-locations
本社
5601 Great Oaks Parkway
San Jose, CA 95119 USA
+1 408 801 1000
https://www.google.co.jp/maps/place/5601+Great+Oaks+Pkwy,+San+Jose,+CA+95119+%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD/@37.2467204,-121.7973243,930m/data=!3m1!1e3!4m6!3m5!1s0x808e2e3bd727ebfd:0x9b29902d76454da9!8m2!3d37.2456193!4d-121.7937037!16s%2Fg%2F11bw4m17cd?hl=ja&entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDEwMi4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D

Western Digital 会社案内
https://www.westerndigital.co.jp/recruit/company/pdf/company.pdf

書込番号:26027660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件

2025/01/07 15:52(9ヶ月以上前)

>夏のひかりさん
よく設計だけして製造は全て外注にしているファブレス企業とかがありますが、WDがファブレス企業か知りませんが、製品の設計をしてチップも自前で用意して(子会社のSanDiskのとか(これも中国製かもですが))それを中国で組み立てて貰っているだけなら、許容範囲ですね。

ただ、Amazonや価格comでの情報でそこまで把握するのは難しいのかと。貴殿が添付されてる企業のHPで詳細を読まないといけないんでしょうね。

書込番号:26027947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

SSDやHDDのポリシーについて

2024/12/25 21:34(9ヶ月以上前)


SSD

スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

私のSSDは、ポリシーのタブで「書き込みキャッシュポリシー」の項目しかありませんが、HDDは「取り外しポリシー」という項目があり「書き込みキャッシュポリシー」はグレーアウトしています。
SSDは全て「書き込みキャッシュポリシー」の項目しかないのでしょうか、それとも「取り外しポリシー」の項目があるSSDもあるのでしょうか?
またHDDでも「書き込みキャッシュポリシー」の項目しかない物もあるのでしょうか?

書込番号:26013368

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29724件Goodアンサー獲得:4559件

2024/12/25 22:17(9ヶ月以上前)

外付けケースに依存する問題でしょう。SSDでも同様なケースはあります。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/teleworkstory/1525613.html

書込番号:26013402

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60547件Goodアンサー獲得:16155件

2024/12/25 22:19(9ヶ月以上前)

DELL Inspiron 15 5510に2つのNVMe M2 SSDを内蔵しています。

デバイスマネージャーでディスクドライブに有るT-FORCE TM8FP8002TがシステムドライブでWDC CH SN530 SDBPTPZ-1T00-1024がデータドライブ。

あと2つがNVMe M2 SSDを外付けケースへ入れてUSB接続しています。

外付けしているSSDは「取り外しポリシー」は有りますが、内蔵SSDに「取り外しポリシー」は有りません。

書込番号:26013403

ナイスクチコミ!0


tomt5さん
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:78件

2024/12/25 22:29(9ヶ月以上前)

内蔵か外付けかの違いですね。SSDでも外付けにしたら「取り外しポリシー」が出てきます。

書込番号:26013414

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2024/12/25 22:39(9ヶ月以上前)

回答ありがとうございます。
オウルテック ガチャポンパッで接続しているのでUSB接続ではないので外付けケースに依存する問題ではないと思うのですが、
いかがでしょうか?

書込番号:26013422

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60547件Goodアンサー獲得:16155件

2024/12/25 22:40(9ヶ月以上前)

私の自作PCの例。

HDDは内蔵ドライブはWDC WD30EFRX-68AX9N0、外付けドライブはWDC WD20SPZX-00UA7T0 SCSI Disk Deviceで、外付けHDDに「取り外しポリシー」が有ります。

HDD、SSDを問わず、単に内蔵と外付けだけの違いです。

書込番号:26013423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29724件Goodアンサー獲得:4559件

2024/12/25 22:48(9ヶ月以上前)

ガチャポンパッはホットプラグ対応製品です。

書込番号:26013431

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60547件Goodアンサー獲得:16155件

2024/12/25 22:55(9ヶ月以上前)

>>オウルテック ガチャポンパッで接続しているのでUSB接続ではないので外付けケースに依存する問題ではないと思うのですが、

「オウルテック ガチャポンパッ」とはリムーバブルケースですね。

>リムーバブルディスクと外付けストレージの見分け方を教えてください

>方法2:該当ドライブの右クリックした際のメニューに 「取り出し」 が表示される場合
>該当ドライブの右クリックした際のメニューに 「取り出し」 が表示される場合は 「リムーバブルディスク」 です。表示されない場合は「外付けストレージ」です。
https://www.shadowdesktop.jp/faq/%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%A8%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AE%E8%A6%8B%E5%88%86/#:~:text=%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88-,%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%EF%BC%9EPC%EF%BC%9E%E8%A9%B2%E5%BD%93%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%92%E5%8F%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%9E,%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AF%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

リムーバブルケースにHDDを入れるとリムーバブルディスクになるので、該当ドライブの右クリックした際のメニューに 「取り出し」 が表示され、当然「取り外しポリシー」の項目が出てくるでしょう。

書込番号:26013444

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/12/25 23:08(9ヶ月以上前)


スレ主 yu10619さん
クチコミ投稿数:63件

2024/12/25 23:12(9ヶ月以上前)

OSで使用していたSSD、HDDをフォーマットして使っている物が「書き込みキャッシュポリシー」の項目しか出ないようです。
SSD、HDD共ガチャポンパッで接続していて、該当ドライブの右クリックした際のメニューに 「取り出し」 は表示されないです。

書込番号:26013469

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング