
このページのスレッド一覧(全1441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2009年10月14日 01:22 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月11日 23:16 |
![]() |
16 | 28 | 2009年10月23日 11:30 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年10月8日 23:36 |
![]() |
55 | 38 | 2009年10月8日 12:21 |
![]() |
0 | 0 | 2009年9月29日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2009年夏にサンディスクから
高性能SSDが発売されると以前噂話を聞いたことがあったのですが
あまり話題になっていないようですが
まだ発売されていないのでしょうか?
発売されたけど平凡なスペックで話題にならないだけでしょうか?
0点


d-maruさん
早速のレスありがとうございます。
・・・法人ですか今年の春頃から期待してたんですがorz
書込番号:10297530
0点

いえいえ、今のところ発売されてないということです。
で、調べてみると、個人向けの発売を計画中みたいですよ。
サンディスクのフラッシュメモリの部分って、
すべて三重県・四日市市で作られてるんですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0909/15/news100.html
書込番号:10298160
0点

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090109_c25_g3/
この記事を見て買い渋りをした人多いでしょうね
当時はみな夏まで待とうて言ってました(苦笑)
書込番号:10298351
1点

d-maruさん
ありがとうございます。
先月の段階で計画中で具体的な発売日が発表されていないとなると
まだしばらく先になりそうですね。
がんこなオークさん
ありがとうございます。
わたしが読んだ記事もこんな感じのことが書かれていたと思います。
夏まで待とう組でした。
しかし現在市場に出ている製品と比べたら
確かに価格は低いほうかもしれませんがスペックは・・・
半年前なら飛びついていますが
これからさらに先の発売となると既に価格面でも微妙ですね。
書込番号:10298726
0点

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091010/etc_cfd.html
こんなのも出てこいつがプチフリ無しだったら更に出遅れ感ですね・・・
書込番号:10298761
1点

でっかい花火を打ち上げる計画をたてて、でっかいアドバルーンを上げたけれども、もたもたしているうちに他メーカーがもっとでっかい花火を打ち上げちゃったって感じかな?
まだプチフリ・速度低下がどうなるかが分からないから、
ちょっとダメかも・・・
書込番号:10300224
1点

まあ、同盟組んでる東芝製のが予約開始になっているので、そちらで良いのでは。
Fusion-ioほどではないとはいえ、性能でも信頼性でも申し分無さそうですし。
(予約はioplazaにて実施中…既に品薄ですが)
書込番号:10306145
0点

がんこなオークさん
ありがとうございます。
JMicronはプチフリさえなければ安価で高性能で良いのですが。
どの程度プチフリの改善ができているのか少し不安が・・・
レナたんさん
ありがとうございます。
そんな感じですよね。
PCパーツは日々新製品が出てきますからね。
良い製品が出来てももたもたしているとすぐに追い越されてしまいますね。
特殊用途計画さん
ありがとうございます。
次回が10月下旬のようですね。
しかし、インテルのがずいぶん安くなってきてるのを考えると手を出し辛いですね。
書込番号:10306716
0点



JMicronって悪の権化みたいになっちゃってるから、果たして汚名返上になるかどうか注目ですね(笑う)
書込番号:10291943
0点

プチフリと速度低下がなければ、INDILINXコントローラの製品にも勝りますよね・・・
OCZ製では速度低下に悩まされて、INTELに移った口ですから・・・
書込番号:10294215
0点

同じくw
SOLIDATAなるメーカーのK5-32(SLC)も手を出しましたがダメでしたね
書込番号:10294506
0点



以前にSSD専用ベンチテスとAS SSD Benchmarkを10251509で紹介しました。かなりベンチ測定時に皆さん、負荷がかかることを実感されたと思います!
そのSoftの中でTOOLSのタブを押すとAS SSD Copy-Benchmarkが出てきます。
これが、また、重く、測定をした後にベンチを測定するとWriteが50MB/Sほど低下し、デフラグもかなり進行していました。
専用デフラグSoftで速度の回復はしましたが、気をつけた方がSSDに優しいかも?しれませんww
NEW SSDの寿命の目安となるSoftは、CrystalDiskInfo・JSMonitor v0.4があります。
JSMonitor v0.4については、こちらのサイトが勉強になります!
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/searchdiary?word=%2a%5b%bc%ab%ba%ee%a5%bd%a5%d5%a5%c8%a5%a6%a5%a7%a5%a2%b8%f8%b3%ab%a5%da%a1%bc%a5%b8%5d
コピペして下さいね。。
書き込み等から寿命の目安がわかります!
3点

どんなアプリケーションがSSDの寿命を縮めているのか?
SSDの内部では、OSからの書き込みよりずっと多い量の書き込みが行われています。これはNANDフラッシュの特性によるものです。「SSD内部での書き込み量」を「OSからの書き込み量」で割った値を"Write Amplification"と呼びます。大きなサイズのシーケンシャルライトを行うときは、Write AmplificationはどのSSDでもほぼ1になります。一方、小さなサイズの書き込みを行ったときのWrite Amplificationは、SSDのコントローラごとに全く異なります。通常、OSやアプリケーションからの書き込みの大部分は小さなサイズであるため、小さな書き込みに対するWrite Amplificationはコントローラの性能を表す上で非常に重要な指標です。
これを知って損はないと、このProcess Hackerを導入しました!
このSoftについては、こちらで詳しく説明されています"φ(・ェ・o)~メモメモ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090814_process_hacker/
日本語のバッチが出ています。作者さんに(人-)謝謝
http://nihongo.syuro.com/processhacker_nihongoka/process-hacker-1-5-0-0-jp/
このSoftで書き込みを頻繁に行うSoftを追求することが出来ます!
しかも、タスクマネージャーをインストール時に、こちらのSoftに変えるにレ点を入れるとより詳しい情報が表示されます。
とにかく、I/Oのテストはかなり、負担がかかり寿命が縮まる原因になると勉強になりました(>▽<;; アセアセ
これで快適SSDライフを過ごしましょうね。自己責任ですけど試すメリットはあると思いますよ!
書込番号:10284649
1点

>専用デフラグSoftで速度の回復はしましたが、気をつけた方がSSDに優しいかも?しれませんww
orz
>このProcess Hackerを導入しました
これは面白いですね。
見たところ、AVG(ウイルスチェック)やネットワーク(無線LAN通信)が、I/O Historyを見ると常に稼働してますね。
mAgicマネージャ(GV-MVP/GX2搭載)が、常時稼働してるのは予想外でした。
常駐はしてるもののTVを観なければ、録画予約をしてなければ、あまり負荷にはならないだろうと思ってましたが、まさかと。
JSMonitor v0.4は、後でやってみます。
書込番号:10284782
1点

パーシモン1wさん
>I/Oが確認出来るのは、SSDにメリットあると思いますよ(^_^)ニコニコ
また、DATE交換しましょう!
グッゲンハイム+さん
>X25Eは拒否られました。。。OTZ
IntelはSMART値を非公開のようですね。。
Process Hackerなら使えませんか?
書込番号:10284825
0点


Intel SSDには、JSMonitor v0.4は未対応かもしれません。
まずは、システムの詳細確認が出来るProcess Hackerを使用してみて下さい!
対応表は、以下のリンク先に説明されていますよ"φ(・ェ・o)~メモメモ
書込番号:10284877
0点

グッゲンハイム+さん
紫色が書き込みです。Windowsに関連しないソフトで不必要な物があれば、切るのも対策ですね。。日本語バッチあてると良いですよ(^_^)ニコニコ
タスクマネージャーの表示も変えちゃいましょう。。詳細画面だし。。。
SSDやUSB 3.0について未来形のストレージについて情報交換しましょうね!
黄色はReadなので気にしなくて良いですよww
書込番号:10284902
0点

AVGの稼働状況はこのように。
スキャン中では無く、ただの監視状態です。
それ以外で、驚いたのは、Process Hacker.exeがメモリ80MBも食ってること・・・大食いだな。
>また、DATE交換しましょう!
DATAですy
デート【date】
[名](スル)
1 日付。
2 男女が日時を定めて会うこと。「恋人と―する」
3 時計の文字盤に付属するカレンダーで、日付だけを表示するもの。
書込番号:10284940
1点

今日本語化しました。
lsass.exeがず〜と細かい書き込みをしてますね。
いつお亡くなり化のソフトは作動しませんでしたので、
どこまで負担がかかってるのかわからないのが自分の場合は何とも・・です・・・。
う〜ん。。
INTELのSSDさんは少し浮世離れしてるなあ・・・
書込番号:10284952
1点

>また、DATE交換しましょう!
DATAですy
おそらく2番目の解釈であってるのではとw。
いやいや冗談ですw。
実は僕は、次SSD買い替えるなら、又 X25E 64GBにしようかと考えております。
なんと言うか・・気を使わせない所が好きですねえ。
書込番号:10284967
1点

パーシモン1wさん
>それ以外で、驚いたのは、Process Hacker.exeがメモリ80MBも食ってること・・・大食いだな
私の環境で50Mですが、CPU使用率が少なく定期診断って事で指針になると思いますよ!
>DATAですy
こりゃまた失礼m(._.*)mペコッ
グッゲンハイム+さん
>lsass.exeがず〜と細かい書き込みをしてますね。
右クリックでexeファイルについてググれますよ〜〜
そのキーワードはイチバンに出てきます( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
書込番号:10284977
0点

JSMonitor、Samsungコントローラは未対応のようです。ダメでした。
対応表には無かったのですが、モノは試しで・・・残念。
>おそらく2番目の解釈であってるのではとw。
きっと、我らがあえばPCパーツ買い出しに逝ってそうですy(笑)
書込番号:10285005
1点

お〜と、何気に止めようとしましたが・・止めなくて良かったですw。
今日はこれから目の構成を分解して、パーツをどうしようか考え中・・・。
Q9650・・・今のうちに売った方が良いのかな・・・・。
と関係ない話ですいません・・。
関係ない話ついでに、XPでMP4をエクスプローラーでサムネイル表示させる方法。
http://homepage1.nifty.com/ikehouse/freetalk/2007/0047/index.html
MPEG2はコーデック入れてるのですが、REGをいくら作っても(MP2?MPEG2?)
作ってレジにほり込んでもサムネイルが見れない・・・・。
すいません。この2日これでドつぼに・・・
書込番号:10285017
0点

パーシモン1wさん
>JSMonitor、Samsungコントローラは未対応のようです。ダメでした
Vertexは対応してるのにね(>▽<;; アセアセ
CrystalDiskInfoも改造中計画あるそうですよ〜〜
この辺りも、作者と意見交換してるようなので!
書込番号:10285018
0点

グッゲンハイム+さん
>Q9650・・・今のうちに売った方が良いのかな・・・・。
今なら、高く売れます!私も、一時期、考えた一人ですから(笑)
書込番号:10285026
0点

>Vertexは対応してるのにね(>▽<;; アセアセ
JSMonitor v0.4, JSOptimizer v0.2
今回の目玉は、Indilinx社製Barefootコントローラ搭載SSDへの対応と、JSOptimizer(SSD快適設定)のWindows Vista/7環境への対応です。
とあるので、良い品を安く・・・速く!さんお持ちのSSDに対応してるんですy
当初は、JMFだけしか対応してなかったので、作者さんも開発は頑張ってるようです。
>Q9650・・・今のうちに売った方が良いのかな・・・・。
使用しないのであれば、売るなら今の内ですy
パーツは、出来るだけ早い方が高価買い取りしてくれます。
>XPでMP4をエクスプローラーでサムネイル表示させる方法。
便利そうですね。
サムネイル表示は便利ですけど、表示に時間かかりそうかなと思い、あまり手をつけてないですね。ファイル名を見ればわかるようにはしてます。たまに、分からずポチッと・・・(汗)
書込番号:10285038
0点

すいません。SSDの話題でないですが売ってきました。
Q9650
マザー メモリ VGA
で、マザーとVGA、ケーブル類とドライバCDを入れ忘れて(どこにどれがあるのやら)
半額にはなりましたが、約35000円(ポイント(¥)となりました。
CPUだけだと23000ポイント円です。
いや〜うれしいな。
ちょっとしたボーナス、といっても元は自分の金ですが。
でもSSD+OSに行くには中途半端。
VGAも必要ないし。。。
ポイントだからパーツじゃないとなあ・・・・。
で、これが目に付いたんですが、これもいずれやすくなるまで待つ方が良いんでしょうねえ・・・
http://kakaku.com/item/K0000056305/
う〜ん。。。SSDの話から横にそれてゴメソ。
書込番号:10289393
0点

グッゲンハイム+さん
>で、マザーとVGA、ケーブル類とドライバCDを入れ忘れて(どこにどれがあるのやら)半額にはなりましたが、約35000円(ポイント(¥)となりました。CPUだけだと23000ポイント円です。
良いなぁ〜。ソフのWebで見積もっても、マザーとCPUで30000円・・・
メモリーは二束三文だろうし〜。これでは、CPUしか買えない(>▽<;; アセアセ
Windows 8からは32bitは消えて、128bitが出るかも?ならば、Windows7が短命かでOS買いも考えないと!
書込番号:10289624
0点

>これが目に付いたんですが、これもいずれやすくなるまで待つ方が良いんでしょうねえ・・・
それ、1週間ほど前に出たばかりですからね。
WD Caviar Black 2TB(WD2001FASS)
500GBプラッタ・容量2TB・7200rpm
64MBのキャッシュ、デュアルプロセッサ
速そうだけど、やはりHDDの域は出てないような。
http://www.pcper.com/article.php?aid=775&type=expert&pid=1
書込番号:10289700
0点

グッゲンハイム+さん
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=1000-00555602-00000001
を買って64GBのSSDが手に入ってお釣りが・・・
そして、最新情報を教えて下さいww
書込番号:10289752
0点



届いたばっかりのあたしの新しいMacBook Proに使いたいよ。
でもちゃんとSSD動くのかなあ?心配だよ。
候補はこの3つがいいな。親切な人教えてください。
大丈夫だよっていうのにします。返事待ってます。
インテル X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH064G1
http://kakaku.com/spec/K0000021393/
OCZ OCZSSD2-1AGTEX60G
http://kakaku.com/spec/K0000055133/
PhotoFast GM-25S32GSSDV4
http://kakaku.com/spec/K0000027589/
0点

訂正でした。
誤 PhotoFast GM-25S32GSSDV4
正 PhotoFast GM-25S64GSSDV4
http://kakaku.com/spec/K0000027590/
どなたか教えてほしいよ。助けて。
書込番号:10279880
0点



SSD専用を謳う新たなソフトAS SSD Benchmarkなるものが出ています。
早速、ベンチマークテストしてみました。
CrystalDiskMarkと似た印象です。FlashFireを常駐させて測定すると、逆に数値が悪くなります。そして、ACC.TIME Read時にエラーが出て測定出来ません。外すと測定出来ます。ひょっとすると、プチフリ対策ソフトの環境下では測定出来ない若しくは数値が悪くなるかもしれませんね!Score表示が面白いですww
DL先リンク↓
http://www.alex-is.de/PHP/fusion/downloads.php?cat_id=4
4点


テスト内容
シーケンシャル、4kランダム(QueueDepth=1)、4Kランダム(QueueDepth=64)、アクセスタイム測定の4種類
テスト回数が1回のみ、テストサイズが1GB限定(QD=64のテストでは16MB)
このソフトの利点としては、複数のQueueDepthでのランダムリード・ライトをお手軽に測定できる点でしょう。
これにより、AHCIモードの利点が容易に確認できるようになると思います。
注:Queue Depth(キューデプス)
コマンドを合理的な順番に並べ直す作業をコマンドの「Re-ordering」と呼ぶ。一度に受け取れるコマンドが増えると、Re-orderingの幅が広がり、効率も上がる。この受け取れる数のこと。
参考
ttp://d.hatena.ne.jp/Lansen/20090927
書込番号:10251881
2点

ディロングさん
HDDでのRAIDですよね!かなりの負荷ベンチテストでしたが大丈夫でしたか?
SSDとHDDの貴重なDATE比較になります!
パーシモン1wさん
相変わらず、情報通ですよね(笑)そのサイトに以前、行ったときにSSDの寿命と設定のβソフトがあって、動かしてます!
作者サイトのドイツ語翻訳ですww
このACE SSD Benchmarkは、Drives(SSD)のパフォーマンスを決定します。 Toolは、3つの実行-テストだけでなく4つの合成ものを含みます。
合成テストは、連続して偶然の収穫とSSDの文書パフォーマンスを決定します。 これらのテストは、Betriebssystem-Cachesの利用なしで実行されます。 Seq-Testで、大きいファイルを読むそれがもつ長律のようなプログラム、1ギガバイト。 収穫と文書パフォーマンスは、4K-Bl ckenで選ばれる可能性によってで、4K-Testを調査します。 4K-Prozedereは、Lese-und書込み操作がここの64のThreadsの上に配布される(プログラムの典型的スタート)4K-64-Thrd-Testと一致するだけです。 このテストはNCQが支持されないIDE-BetriebsmodusのNative Command Queuing(NCQ)違いでSSDsでそうしなければなりません、そして、AHCI-Modusは抗議します。
全3つの合成テストでは、テスト-ファイルの寸法は、1ギガバイトに達します。 最終的にSSDのアクセスタイム、SSD(Fullstroke)の全収容力を読み終えることがまだ決定されるとき、何で、アクセスか決定します。 文書-アクセス-テストは、しかし大きいテスト-ファイルの1ギガバイトで行われます。
テスト終了後なられる収穫のための3値 - そして、文書 - 完全な公演と同様に、費やされます。 さらにねばる価値、MByte/sで自慢します、葉がそれ自体で存在します、Seconds(iops)につきまた、IOにおいて代表してください。 Scoresの常道であってください:
これが専門家によるとSSDの本部-タイプを意味する時から、それは最も強いgewichtetで結果で4k-64Thrd-Testを回します。
以下のテスト-スチュワードは発生します: ISO(2つの大きいファイル)、プログラム(多くの小さなファイルをもつ典型的プログラム-スチュワード)と大会(大小のファイルでのゲームのスチュワード)。 これらの3人のスチュワードは、オペレーティングシステムの単純なコピーBefehlでコピーされます。 Cacheは、このテストのためにスイッチを入れられるままです。 実行-テストは、同時収穫と書込み操作でSSDのパフォーマンスを示します。 結果は、使い古したWindows-オペレーティングシステムによって変動することができます。
私は、用途で損害賠償の少しの義務も引き継ぎません!
書込番号:10252423
1点

良い品を安く・・・速く!さん こんにちは
>HDDでのRAIDですよね!かなりの負荷ベンチテストでしたが大丈夫でしたか?
ベンチサイトをGoogleで翻訳すると"死"と言う言葉が目に付きました。ベンチもHDDでやると時間が掛かります。 確かに負荷が大きいのでHDDではやらない方が良いみたいです。
SATAのHDD(4台でのRAID5)でもやりましたが1時間ぐらい掛かりました。
HDDは保障が3年間ありますので安心?してます、ここでの悪評?高いSeagateのST3500418AS です。せっかくベンチしたので画像を張って置きます。
書込番号:10252651
2点

ディロングさん
>ベンチサイトをGoogleで翻訳すると"死"と言う言葉が・・・
ここは、敢えて省いたんですけどね(汗)
>SATAのHDD(4台でのRAID5)でもやりましたが1時間ぐらい掛かりました。
SSDでも、他のベンチソフトより、辛そうに測定してそうだったので・・・
壊れなくて良かったです。大変ありがとうございましたww
がんこなオークさん、~ヘ(~-~m)〜 いらっしゃい♪
4Kランダム(QueueDepth=64)の値がかなり↑ですね。。良いDATE提供ありがとうございます!
書込番号:10253970
1点

やはりそうでしたか!(´・ω・`)
でももうやりませんので・・・
書込番号:10253998
2点

ディロングさん
>でももうやりませんので・・・
CrystalDiskMarkでお願いしますねww
これをご縁にFAN登録させて頂きますので、お願いします<(_ _)>
書込番号:10254032
1点

良い品を安く・・・速く!さん イヤー光栄です。
こちらこそよろしく。 スレはいろいろROMってました。
帰ってきた がんこなオークさん RAIDのベンチはまだですか?
書込番号:10254158
2点

早速実行してみました。
Intel X25-MでRaid0を組んでいます。
リードは公称値の2倍程度出ていますがライトが…
2台のうち1台が半年くらい使用したお古だからかな?
書込番号:10254191
2点

ura03さん、こんばんは!
>リードは公称値の2倍程度出ていますがライトが…
2台のうち1台が半年くらい使用したお古だからかな?
ポイントからすると、がんこなオークさんの倍以上あるんですが、Readは速いですが、Writeが単機とほとんど変わらないですね?相性でしょうか?
書込番号:10254259
1点

グッゲンハイム+さん
そのSSDすごく良いじゃないですか!!ベンチマークソフトによって結果が変わりますね!
これはi7 860ですか?
書込番号:10254801
1点

もふん。
あのクリスタルのと同じ環境ですよ〜。860です。
このベンチ良いですね。なんか久々に公証に近い数字見ました。
HDDかけるといつ終わるのかわからないですが・・
新しい世代のベンチですね。
気に入りましたあ。
もへ。
書込番号:10254851
2点

HDDだとかなり遅いので、1時間以上はかかるかな・・・と覚悟された方が良いですy
ほんと、忘れたころに終わります。
書込番号:10254872
2点

グッゲンハイム+さん
このSoftは、今までのとは、ちょっと違いますね!
システムのバランスも診ながら、メモリー帯域は無視してるイメージがありますよ!気に入ってもらって良かったです。。やはり、8シリーズは(゜∇^d) グッ!!
書込番号:10254884
2点

nあんか、HDD壊れそうでやめましたw。
SSDに特化してますね。
RAMDISKは測れないのが 残念!!
書込番号:10254903
2点

パーシモン1wさん
既に被害に遭われた方が・・・HDDは使用厳禁ですよ!
書込番号:10254911
1点

>既に被害に遭われた方が・・・HDDは使用厳禁ですよ!
すでにやってしまいましたy
OCZSSD2-1SUM60G、3ヶ月半、使用してみて。[10255122]
に、使用3ヶ月半経過してのいくつかベンチ載せました。
AS SSD Benchmarkも載せてます。
書込番号:10255297
2点




一応参考までに。 Windows XPでのみ試しています。
製品版やOEM版のCDが必要になるのでハードルは高めです。 すでに製品版やOEM版のディスク手元にあり、余っているならやってみてはいかがでしょう? たいした金額をかけずに移行できるかと思います。
FAT32の32GB制限以上の領域を使用してしまっている場合は、この方法は使えませんけどね・・・。
実験に使用したもの
ノートPC:TOSHIBA DynaBook SS 2010 (Windows XP Professional) 20GB HDD NTFSでフォーマット
リカバリCD:ノートPCの再インストール用CD (無条件でNTFSになってしまう)
SSD:Apogee 1.8int ZIF 32GB (NTFSでプチフリ多発品)+IDE→ZIF変換
その他:OEM版 Windows XP Professional (ノートPCと同じランクのOS)
その他:バックアップで保存するメディア、フロッピー要求されたりもするけどリストア時には不要っぽい。
以下手順
1-1.現在のPCをWindows Updateで最新状態にしておく。
1-2.バックアップ(スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→システムツール)で「このコンピュータにある情報すべて」でバックアップ。 (フロッピー要求されるけど、私は作らなくてもいけた。 不安な人は作っておくべし)
1-3.Windows ダウンロードセンターからWindows XP Service Pack 3のネットワークインストールパッケージをDLしてUSBメモリやCD-Rとかに保存しておく。 WindowsXP-KB936929-SP3-x86-JPN.exe ね、326MBあります。
1-4.以降、最後の手順終了までLANの接続をすべて外す(無線無効等)
2-1.リカバリを使ってノートPCを初期状態にする。
2-2.Windows XP Service Pack 3を適用する
2-3.バックアップでSP3適用済みのまっさらな状態をバックアップ
3-1.OEM版WindowsをFAT32でインストール
3-2.Windows XP Service Pack 3を適用する
3-3.2-3でバックアップしたものをリストア、再起動。 (エラー出ても上書き続行)
3-4.もう1〜2回2-3でバックアップしたものをリストア、再起動。
3-5.1-2でバックアップしたものをリストア、再起動。 (エラー出ても上書き続行)
3-6.もう1〜2回1-2でバックアップしたものをリストア、再起動でFAT32への移行終了。
4-1.フリーのHDDバックアップソフトでSSDにコピーし差し替え。
現在確認している不具合:休止モードに移行するとハングアップ
ぱっと読んで意味がわからなかった人は、OSや大事なデータを壊すだけなのでやめておいたほうがいいです。 壊れても私は一切責任とりません。
環境やメーカーによってこの方法ができないこともあると思います、うまくいかなくても私は責任とりません。
FAT32になって、非常に快適に使用しています。 NTFSで蓄積されたプチフリストレスもどこかに行きました。(^^)
※ XP SP3を適用しているのはリカバリとOEMとでサービスパックの適用具合が違ったためです。 バックアップをリストアするときに、ファイルのVer違いでエラー出ます。 エラー数を気にしない人は2-x、3-3・4の作業を全部飛ばして3-6のリストアを5回ぐらいやればいけるかもしれません。
※ 実験に使ったPCは1.8int 8mm HDDだったためIDE→ZIF変換を入れるスペースがありました。 ただ、ApogeeのSSDは5V品(外したHDDは3.3V)なのでそのうち不具合出るかも知れません?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





