SSDなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > なんでも掲示板

SSDなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(14437件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1441スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDでRAID0の注意事項

2009/08/13 01:36(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:262件

A-DATAのAS592S-32GM-Cを2個入手しました。
現在500GBのHDDでRAID0を組んでいるのですが、これをSSDでのRAID0に切替えようと思います。
クチコミを見ていると、BIOS、ストライプサイズ、FAT32とNTFS、Diskeeper2009のHyperFast、AHCIとIDE、flashpoint、デフラグ等々、色々とあるようです。
読んでみても、いまいち自分の環境にあった設定やソフトが分かりません。
どなたか優しく、詳しく教えて頂けませんでしょうか?
最適な設定はどれとどれを使い、どの組み合わせなのでしょうか・・・。

環境は

OS:XP Pro 32bit
CPU:PEN4 3.4ghz HT
メモリ:4GB
チップセット:Intel® 875P
RAIDカード:玄人志向 SATARAID-PCI
です。

書込番号:9990875

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/13 01:54(1年以上前)

RAID0組んでも意味がないかと・・・
SATARAID-PCIに挿すかと思いますが、PCIの上限値がネックとなり1台分の性能も十分に発揮できないと思いますy

書込番号:9990930

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2009/08/13 02:30(1年以上前)

875PってICH-5Rのポートが2本だけ乗ってませんでしたっけ?

やるんだったらそっちですね。

たしかにSATARAID-PCIの方では意味ないかと思います。

書込番号:9991033

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2009/08/13 09:07(1年以上前)

マシンの性能の底上げをしたいのなら、まずPC自体を買い換えた方が…。
PCIのRAIDカードにSSDを刺しても…

書込番号:9991645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2009/08/13 16:55(1年以上前)

ICH-5Rに確かにSATAが2本あります。
RAID対応になってるのですが、やり方がわからずに前回は黒箱を使いました。
そちらを使えば効果がありますか?
また、やり方の分かるサイトを教えて頂けると助かります。

書込番号:9993088

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2009/08/13 19:04(1年以上前)

黒箱って何?X-BOX?PS3?

調べてわからないのなら答えようもあるけど。何がわからないのかわからないのなら、あきらめた方が…。

書込番号:9993508

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9713件Goodアンサー獲得:939件

2009/08/13 20:53(1年以上前)

>そちらを使えば効果がありますか?

帯域がPCIよりは大きいので2台位なら発揮できるでしょう・・・。

私もPC自体そろそろ換えた方がとも思いますが、取りあえずSSDがあってPCがあるならやって見てもいいかもね。

http://aopen.jp/tech/faq/mb/ich5.html

http://www.kasai1.jp/mypc/raid0.html

調べたら色々出てきますので、頑張って見て下さい。

書込番号:9993914

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2009/08/13 21:41(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
玄箱(玄人志向)でした、申し訳ないです。

皆さんのアドバイス通り、パーツを揃えました!
あまり余裕がなかったので、安い構成になりましたが、
Pentium D E6300
P5Q
とグラボとメモリを買ってきました。
これで組み直してから再度チャレンジしてみます。

本当に有り難うございました。

書込番号:9994173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/08/13 21:52(1年以上前)

ICH5RのSATAって、SATATの150Mbpsじゃなかったでしたっけ?
だとしたら、PCI接続のRAIDカードよりはましだけど、結局はSATAがボトルネックになりそうですね。

あと気になるのはSATAの互換性かな。
HDDの場合、ホスト側がSATATでデバイス側がSATAUだと、HDD側のジャンパーで強制的に150Mに設定したりしましたけど…
SSDの場合どうなんでしょうね?

ま、いずれにしてもSSDのパフォーマンスを生かすなら、CPU、マザーまるごと入れ替えがオススメには違いありませんね。

書込番号:9994240

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

RAID0のストライプサイズ

2009/08/07 00:33(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:37件

ストライプサイズはいくつのがいいのでしょうか。

ネットで調べた限りでは4k-128kいろいろあっていくつにするか逆に悩んでしまっています。

使用するSSDはOCZのVERTEXTURBOの30GBを2台です。
マザーボードのオンボードRAIDで組みます。ASUSのRFです。
OSとアプリ(ゲーム)の起動(マップ切り替えを含む)早くしたいのですが自分は32kか16kで行こうと考えています。

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:9963464

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/07 00:57(1年以上前)


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/07 01:49(1年以上前)

SSDに特別な個性があるなら答えは又変わりますが、
平均とって32KBをよく使います。

書込番号:9963735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/08/07 22:11(1年以上前)

R93さん、グッゲンハイム+さんありがとございます。

アロケーションユニットでも変わるんですね。

ストライプサイズは32kで行きたいと思います。

書込番号:9967097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらのほうがいいですか。

2009/07/28 14:51(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:37件

こんにちわ

この度、HDDが不調になりSSDの乗り換えようとおもっています。
HDDが不調になったときPC構成は以下のとおりです。
CPU C2D E8600(3.33GHz)(INTEL)
M B RAMPAGE FORMULA(ASUS)
MEM TWIN2X4096-8500C5DF(CORSAIR)
VGA WF GTX260Extreme+(LEADTEK)
HDD ST3500418AS*4(RAID0で使用)
ODD DVR-216L(Pioneer純正BOX)
PSU M12-SS-700HM(Owltech)
CPUクーラー ZALMAN 9700LED
ファンコトローラー ZALMAN ZM-MFC2
HDDは交換して6週間目です。
IEでWeb閲覧中にブルーバックになり再起動がかかったのですが、再起動後もフリーズをしてしまいHDDをチェックしたところ、2台がSeaToolのテスト開始とともに失敗のステータスが表示されました。
またHDDを4台他メーカーで買いなおすのとコスト的にほとんど変わらないことからSSDにしようかと考えた次第です。

候補としましては
RAIDを組まず単体でインテルのX-25Mの80GB
RAIDを組んでOCZ Vertexの30GB*2

主な用途ゲームでDMC4、SF、MMORPGなどです。
ゲームのロード時間やMAP切り替えのロードが時間が短くしたいです。

SSDを使っている諸先輩方ご教授のほどよろしくお願いします。

長文失礼しました。

書込番号:9919682

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/07/28 16:21(1年以上前)

>RAIDを組まず単体でインテルのX-25Mの80GB
ご存じかもしれませんが、新型はファームウェアに問題あり、出荷停止されました。
改善されるまで、当分入手できないようです。
BIOSでHDDパスワードを設定している場合、そのパスワードを変更したり無効にしたりできなくなるというもので、場合によってはSSD自体が実行不能に陥るそうです。

旧型は、滞りなく入手可能ですy

もし、新型狙いであれば、少し待つことになるかと思います。

書込番号:9919930

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2009/07/28 16:39(1年以上前)

>IEでWeb閲覧中にブルーバックになり再起動がかかったのですが、再起動後もフリーズをしてしまい
SSDにするしない以前に。これでHDDが壊れたとは判断できないと思います。
青画面の具体的なエラーメッセージ、Seatoolでのエラーの詳細を書いた方がよろしいかと。

書込番号:9920005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/07/28 18:49(1年以上前)

パーシモン1wさんへ
新しい物好きなので新型を考えています。
OCZ Vertexターボシリーズも視野に入れています。

KAZU0002さんへ
ブルーバックの表示が一瞬だったのでエラーコードはわからないです。
SeaToolバージョン2.07を使用して、Basic Tests、SHORT Test、LONG Test、Erase Driveを4台あるうちの2台は正常に終了しますが、残り2台がそれぞれのテストを選択して実行を開始しても直後に失敗がでてしまうのです。SeaToolにあるView LogをみてもLogがありませんでした。

書込番号:9920455

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2009/07/28 19:26(1年以上前)

青画面で停止させる設定がありますので、まずは内容の確認を。
Seatoolが失敗というのが、何に失敗したのかが分からないとサッパリです。
2台がいっぺんに壊れたという話なら、HD以外の異常の方が確率が高いかと思います。

書込番号:9920585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/07/28 20:28(1年以上前)

KAZU0002さんへ
Seatool実行前にやったことなのですがOSの再起動を試みましたがXP起動のプログレスバー出てる途中で一度だけブルーバックが表示されたのはウィルスかトロイジャンアタックでダメージがありますという表示でした。それ以後OSの起動はしていません。
はじめに書いたIEでWeb閲覧していたのが価格.COMなんです。
使用していたウィルス対策ソフトはNISです。別PCのウィルス対策ソフトとしてVBを使用していてネットワーク経由で週1ぐらいで検索かけていました。
CrystalDiskInfoで4台のHDDを調べましたがSMART情報で注意になっていて代替処理済のセクタ数が各17個検出されていました。

現在、フリーソフトのDESTROYを用いてHDDをオールセクターZEROライトを実行しています。

書込番号:9920842

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2009/07/28 20:57(1年以上前)

>ウィルスかトロイジャンアタックでダメージがあります
そのへんは定番であって。その下に出てくる文章が重要なのですが。
…それを鵜呑みにするとして、HDDの故障とするのは変ではないですか?

SMARTのReallocatedSectorCountは無視していい項目ではありません。本格的故障の前兆ではたり得ますが。ただ、17個で異常が出るほど、脆弱でもありません。

電源か冷却か。個人的にはむしろそちらの方が妖しいかと考えます。
まぁこれ以上はSSDの管轄から外れそうなので控えますが。
HDDの故障なのか。マザーの異常なのか。ソフトウェア的な障害なのか。この辺を確定できるスキルがないと、SSDにしても無駄なのでは?とし思います。

書込番号:9921016

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/07/28 22:13(1年以上前)

KAZU0002さん何度も返信くださりありがとうございます。

電源を別PCにつなぎ確認しましたが異常はありませんでした。構成は以下に記載
HDDもケースのフロントファン直後にありファンコンの温度センサーで測っていましたが39度前後でした。
MEMTESTも一枚ずつと2枚でそれぞれ実行しましたが各4PASSづつSPD設定の800MHzとEPP設定である1066MHzでそれぞれやりましたがノーエラーです。

別PC構成
CPU C2Q Q9650(3.0GHz)(INTEL)
M B MAXIMUS2GENE(ASUS)
MEM W2U800CF-2GBZJ、D2U800CP-1GBZZ*2(CFD)
VGA WF 9600GT(LEADTEK)
HDD WD3200AAKS-00B3A0*4(RAID0で使用)
ODD DVR-212(バッフォロー)
PSU M12-SS-700HM(Owltech)
CPUクーラー ZALMAN 9500AT
テスターでの電圧確認写真を載せておきます。

これまで自作PCを6年ほどやってきましたが致命的なトラブルにあったことがなくスキル不足なところがあります。
ブルーバック画面には重要なことが載っていることがわかりましたので次から活かしたいとおもいます。

KAZU0002さんでしたらどちらのSSDを選びますか。

書込番号:9921536

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2009/07/29 01:09(1年以上前)

青画面の内容が必ず役に立つとは言いませんが。確認せずに先に進むこともあり得ないと言うことで。
電源については、負荷をかけたときが問題なので。GT260にHD4台だと、700W電源で励起に耐えられるのかな?とか。

どのSSDを選ぶか…
ゲーム中のファイルアクセスと、改善要望が決めうちですので。
私なら、メモリを4Gx4搭載してRAMDISKを12Gほど作成。ゲームのインストールフォルダを丸ごとRAMDISK上に置きます。メモリ増設量は、ゲームのフォルダサイズで決めましょう。
メインメモリを使用したRAMDISKのアクセス速度は3000MB/sほど。HDDx4やSSDは、目ではありません。
電源切ったら内容は消えますので。ゲーム前の復元/終了後のバックアップが必須ではありますが。ゲーム中の速度重視なら、RAMDISKの速度は魅力的でしょう。
単純にC:ドライブ用なら、コントローラーの質からして、IntelかVertex系でよろしいかと。

書込番号:9922726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/07/29 01:22(1年以上前)

>ゲームのインストールフォルダを丸ごとRAMDISK上に置きます。
ただ、あまりファイル量が多いと、起動終了時のバックアップと復元が時間かかってしまうかと思いますy

停電にあうと、一発でとびます。最近、雷と集中豪雨で、少し怖いです。

確かにRAMDiskは速いです。
以前とったベンチですが
WinXP、メモリCAK1GX3-D3U1066、ソフトRamPhantom3LE、512MBをRAMDisk化

書込番号:9922775

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2009/07/29 10:50(1年以上前)

停電対策にはUPS。私が使っているのはこちら。
http://kakaku.com/item/01406010099/
安くなった物です。HDDの健康にもよろしいので、一台はお薦め。
APCのは、寿命や動作が不安定だったことが多いので、パス。夜中にいきなりピーピー言うし。

近年の東京圏は、夕方の雷と豪雨が多いですからね。
停電というより瞬電対策ですが。周囲にもUSPは薦めまくっています。

書込番号:9923960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/07/29 20:36(1年以上前)

パーシモン1wさん、KAZU0002さん
>ゲーム中の速度重視なら、RAMDISKの速度は魅力的でしょう。
 RAMDISKの速度は確かに魅力的ですね。
>ゲーム前の復元/終了後のバックアップが必須ではありますが。
 復元とバックアップの時間はさほどかからないと思いますが、毎日となるとうっかり忘れそうで。

HDDより快適になればいいかなと思ってます。

他の方々からの返信待っています。よろしくお願いします。

書込番号:9926033

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2009/07/29 21:43(1年以上前)

まぁ。Intelx1とVertexx2なら、後者の方が今回の目的には則していると思いますよ。リードオンリーでの比較ですから、これは確実。

でもまぁ、HDDx4のRAID0より劇的に改善するかとなると、ゲームプログラミングのテクニック次第かと。…体感できる差が出るとも考えにくいですが。

RAIDx4でもまだ不満なのですか?。体感は飽和しますので(0.1秒が0.05秒になったとして、感覚出来るのか?)。現状のハイエンドと言って良いPCでは、現状の不満を書かれた方が良いかと思います。

書込番号:9926432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/07/29 23:26(1年以上前)

>復元とバックアップの時間はさほどかからないと思いますが、毎日となるとうっかり忘れそうで。
ソフトにより、自動で行ってくれるモノもあります。
RamPhantom3LEがそうですが。

現在の私の使用環境であるWin7RCでは、このソフトは動作はするのですが起動に数十分と凄く遅いため、2GBくらいをRAMDiskに置くと起動にかかる時間は?と計りたいのですが出来そうになく、申し訳ないです。

書込番号:9927137

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2009/07/30 00:30(1年以上前)

バックアップと復元。
batファイル作っておけば十分じゃん…と思ったけど。
最近の人はDOSコマンドは使えないのかな?

書込番号:9927531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/07/30 18:24(1年以上前)

HDDのTEST結果です。
やはり4台のうち2台がおかしいです。

購入時OSインストール前に確認したときは異常はなっかたので壊れてしまったようです。
確認に使ったソフトはHDDSCAN3.2です。

繋ぐポートとかも変えましたが結果は変わりませんでした。

書込番号:9930125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/07/31 20:45(1年以上前)

パーシモン1wさんへ
RamPhantom3LEが自動でやってくれるんですね。
時間がかかるというのが気になりますねWin7RCだからかな。

KAZU0002さんへ
>batファイル作っておけば十分じゃん…と思ったけど。
>最近の人はDOSコマンドは使えないのかな?
 DOSコマンドは使えます。
 本人が怠け者なのでソフト導入すれば使えるものがいいだけで。

ちょっと気になっているので調べ中なのが、vsuite ramdiskです。

書込番号:9935257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/01 12:06(1年以上前)

>HDDのTEST結果です。
見事に、一部落ちてますね。

SSDかHDDか、どちらが良いのか悩みますね、
RAID0で、X25M×2台とHDD×4台ともなれば、SSDが勝てると思いますが、1台では負けるかもしれません。
HDD×2台だと、SSD×1台で分があるんですけどね。

>時間がかかるというのが気になりますねWin7RCだからかな。
Win7RCだからですね。WinXPのときは、Win起動と共にRAMDiskも出来ましたから。
「RamPhantom3 Windows7」で調べてみると、Win7RC使用時に同じように激遅という人が何人もいました。

RAMDiskは、Win7が出てからか、もう少し待たないと・・・と思ってます。
いくつか使えそうなのはあるのですが、速度が出ないとか安定しないなどと聞きますので。
WinXPやVistaであれば、大丈夫そうですけど。

書込番号:9937957

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/08/02 11:13(1年以上前)

パーシモン1wさん、KAZU0002さんありがとうございました。

OCZSSD2-1VTXT30Gで行こうと思います。

書込番号:9942199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

SSDを購入検討

2009/07/20 23:08(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:52件

こんにちは。
前からSSDの購入を考えていたのですがいろいろ商品が多く選ぶに選びきれないんです、
実際に自分で選んだものをかっても同じような価格でも性能差がでるものがあったりしたら..
と考えると購入するに購入できません。。
そこでみなさんに聞きたいのですが
要領:60G
おすすめなものを教えてもらえないでしょうか?
予算は2万5千円ほどです
プチフリ?はキャッシュをつんでいるものなら体感できるほどおきないって口コミで読んだのでキャッシュ搭載のものでお願いします。

自分で調べたのでは
http://kakaku.com/item/K0000039585/
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kasimaw/ssd-64.html
くらいなんですがOCZの商品は60Gでも商品が3つほどあり新しいからいいもんなのか?とおもい手につけられないでいます。
こちらの商品についても意見をもらえたら助かります

書込番号:9884022

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/07/20 23:49(1年以上前)

OCZSSD2-1VTX60G
OCZSSD2-1SUM60G
X25-M SSDSA2MH080G1
が、私のお勧め。

書込番号:9884322

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/21 09:58(1年以上前)

OCZ OCZSSD2-1VTX60G買うなら、A-DATA AS592S-64GM-Cの方がモノはほとんど一緒で安いかも。
http://review.kakaku.com/review/K0000040989/
これより安いのはプチフリSSDばっかりだね。

書込番号:9885560

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2009/07/21 10:50(1年以上前)

VertexかIntelが無難かと。
OCZのSUMはSamsungコントローラーなので、様子見。あまり評判よろしくない。
コントローラーで選んでしまえば、メーカー差は些細です。

書込番号:9885685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/07/21 19:09(1年以上前)

>A-DATA AS592S-64GM-C
お勧めします。

SSDはまだまだ進化する予感、今は安物で楽しみ、またいつかより良いものに換装するくらいの予定が現実的でしょう、だから安物(安くても確りしてます、プチフリに泣かされることはないでしょう)



書込番号:9887243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:8件

2009/07/22 10:29(1年以上前)

性能、コストパフォーマンス共に新型Intelが圧倒的でしょう。
http://www.nordichardware.com/news,9645.html

↑何故か正常にリンクが貼れません。末尾までコピーして、さらにhtmlの前のスペースを削って見て下さい。

発売直後でも80GBが24000円、160GBが45000円程度になるのではないでしょうか。
中身を消さずに手軽にファームウェアの更新が出来る点も個人的に評価できます。

A-Dataはファームウェアの更新ができませんし、もはや極端に安い製品でもありません。(メーカー側が新ファームをリリースしない)
そんな私はOCZ Vertexを使っています。

SSDはTrim対応、処理アルゴリズム改良等、補助記憶装置としては珍しくファームウェアの更新で新機能や性能向上が望めますから、ファームの更新頻度、更新する際の敷居も購入の際に考慮したほうが良いかと思います。

書込番号:9890257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/22 10:40(1年以上前)

A-DATA S592
Verはどっちでもいいと思う。

書込番号:9890278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/22 11:24(1年以上前)

用途わからんけど、システムドライブにして長く使うつもりならばインテル一択
A-DATAのは安い分ファームウェアのアップデートやTrim未対応なのでオススメしません



書込番号:9890393

ナイスクチコミ!0


N-serviceさん
クチコミ投稿数:3件

2009/07/23 05:23(1年以上前)

値段優先で考えるとA-DATA AS592S-64GM(MLC) キャッシュは32MB。
信頼性優先だとIntel SSDSA2SH064G1(SLC) キャッシュは16MB。
ファーム対応優先だとOCZ OCZSSD2-1VTX60G(MLC) キャッシュは64MB。
あたりではないかと・・・

上のどの製品もプチフリの原因と称されるJMicronのメモリコントローラーではないので
(Intel製またはIndilinx製コントローラー)以前よりは、安心して使えるのではないでしょうか?(疑問系)
ちなみに、けち(!)な私はA-DATAのS592 64GBを起動ドライブとして使用してますが、プチフリ
を感じたことはありません。OSはWindowsXP Home Edition とWindows7 RCの2つを試してみましたが、
どちらも正常にインストールおよび不具合なく使用できいます。
SSDは「第2世代」製品が登場して性能が安定および価格が下がってきた、今が買い時だと思います(個人的見解)。

書込番号:9894592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SSDの事は

2009/07/20 13:28(1年以上前)


SSD

スレ主 yaho0145さん
クチコミ投稿数:14件

何にもわからないので教えて下さい。
タイプはMLCとSLCがあると聞きましたがどんな風に違うのか教えて頂けませんか
よろしくお願いいたします

書込番号:9881279

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/20 13:59(1年以上前)


スレ主 yaho0145さん
クチコミ投稿数:14件

2009/07/20 14:14(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。

まだまだ高額のSSDもう少し安くなったら購入考えてみたいです

書込番号:9881428

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットブックに最適

2009/07/16 08:44(1年以上前)


SSD

スレ主 stern777さん
クチコミ投稿数:19件

皆さんに質問です。ネットブックに最適なSSDはどれがいいでしょうか?64GB〜128GBで考えています。インテルかサムソンあたりで考えてます。ご教授下さい。

書込番号:9861710

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2009/07/16 10:19(1年以上前)

最適とする条件と、インテルかサムソンあたりとした理由を書いていただければ。

Intelが買えるのなら、それでよいかと。
SSD選択基準は、販売メーカーではなく、中のコントローラーです。

書込番号:9861968

ナイスクチコミ!0


スレ主 stern777さん
クチコミ投稿数:19件

2009/07/16 10:51(1年以上前)

インテルはブランドで書いてみました。やはり書き込みと読み込みが早い方を選んだ方がいいのですかね?その他のメーカーで推薦があったら教えて下さい。

書込番号:9862087

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2009/07/16 11:30(1年以上前)

SSD選択基準は、販売メーカーではなく、中のコントローラーです。
大切なことなので、2度書きました。

1つのメーカーでも、複数のコントローラーを採用していることがあるので。自社製コントローラーしか使っていないIntelとSamsung意外は、メーカー指定は無意味です。
R/Wのスペックだけで判断できないのもSSDのコントローラーの性質の違いによる物です。
もっぺん。Intelが買えるのなら、それでよいかと。

ちなみに。
「やはり〜かね?」的な文章は、質問としてはけっこう非礼ですので注意。
自分で「やはり」と書ける論拠があるのなら、まずその提示を。
知らないのなら、素直に。

書込番号:9862198

ナイスクチコミ!0


スレ主 stern777さん
クチコミ投稿数:19件

2009/07/16 12:07(1年以上前)

大変失礼な書き方で申し訳ないです。Intelを買う事にします。

書込番号:9862325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/07/16 18:47(1年以上前)


ネットブックはSSDの公称スピードにはまったく到達しません、安くてもプチフリの起こりにくいものなら上等です。

予算があればもちろんIntelの方をお勧めします。
他に流用する場合にも安心感はあります。

安物ですがお勧めhttp://kakaku.com/item/K0000040990/

書込番号:9863672

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2009/07/16 23:45(1年以上前)

VertexのようなIndlinxコントローラー搭載タイプを薦めようかと思ったけどIntelの80Gが2.5万まで下がっているので、Intelも良いかと。
Intelは、IOPSは高いけど、ライト速度は遅い。どっちが必要かは、使い方によるけど。「無駄なライトを発生させない」は、SSDの使いこなしの基礎なので、IntelのIOPSの方がメリットが高いと判断して、今回はIntelを薦めました。

一応理由があるよと言うと事で。メーカー擁護や個人攻撃ではないよ。

…ただ。
大容量のHDDに交換して、HDD自体の速度UPも謀る(プラッタ容量が増える=高速)という手も。500Gが1万以下は魅力です。
消費電力的には、2.5インチHDDとSSDでは、大差ありません。

書込番号:9865418

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング