
このページのスレッド一覧(全1441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年7月16日 23:36 |
![]() |
1 | 5 | 2009年6月15日 00:05 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月14日 23:58 |
![]() |
2 | 6 | 2009年6月22日 00:46 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月29日 09:08 |
![]() |
2 | 11 | 2009年6月1日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


安価なMLCでSLCのパフォーマンスを出す技術をPCIE接続型SSDのioDriveやioDriveDuoを出したFusion io社が開発したらしい。
以下詳細↓
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090708_iodrive_ssd/
1点

別にフラッシュメモリーの会社ではないので、新しい記録方式を開発したということではないでしょう。
MLCのチップを使って、SLC並の性能を出す工夫をしただけだと思います。
もしくは少量のSLCチップとMLCチップの組み合わせ等かも知れませんが、新しい記録方式ということではないですね。
書込番号:9863796
0点

英語記事も読んだけど。記事が素人文章なので。具体的にどういう技術なのかサッパリですね。
現行MLCを使って高速SSDを作るコントローラーの技術なのか。フラッシュメモリ自体の構造に新機軸を取り入れたのか…。
「single mode level cell」って、「single-level cell」とどう違うのか。
メモリ自体を新設計なら、安くなんかならないでしょう。コントローラーに互換性無いし、他社が大量生産するにしても特許料取るだろうし。
書込番号:9865366
0点



SP2を当てて以来、休止・スリープなんどから復帰が出来るようになりました。
私の環境はすべてSSDです。
以前、SSDは休止やスリープモードから復帰に失敗するのが当たり前だ!発言をしましたが、ここに訂正してお詫びします。
しかし、RAIDカードを使っているのでICH側のOSインストールに関しての復帰は不明です。どなたか、やってみてください。
0点

Bioethics mamaさん
どちらのRAIDカードでしょうか?(最近Arecaも購入されたようなので)
私のところではAdaptec5805の方はsp2以前から復帰は可能でしたが、Arecaの方は無理だったのがsp2導入後は可能になりました。(接続はすべてX25Mです、ただ結構時間はかかりますね)
ICHの方は私の環境では以前から問題はないですね。
書込番号:9699832
0点

adaptec5805は以前は復帰できても不安定でした。しかしsp2以降は安定して復帰でします。
また、arecaは以前は全くだめでしたが、sp2以降は安定して復帰できます。
MicrosoftはSSDに対してもupdateをしたようですね。Windows7で対応してくると思っていましたが、一足早くsp2でSSDに対しても安定して使えるようになったようです。
書込番号:9699884
0点

そうですね。
でもたぶんTrimコマンドとかは、RAIDカードでは無理みたなのを読んだので、どこまで最適化されてるかは分かりませんが、使ってみた感じWindows7の64の方は、SSDもVista環境よりかなり快適に感じます。
32bitの方はVistaとあまり変わらない感じでした。
出来れば64bit使いたいのですが、うちの場合HDRECSとPT-1がうまく動かないので悩みどころです。
ただまだあまり多くを試してませんので、あくまでも感じ程度ですが・・・。
書込番号:9700242
1点

windows7×64でPT1が動かないのは痛いです。中のヒト、がんばってくれないかなぁ。
書込番号:9700498
0点

あちらのページでは動いてるんでたぶん私の環境の何かがおかしいんだと思いますが・・・^^;
X58のWin7のドライバーの問題かも・・・
取りあえずP6T-dxとi7-965でWin7-64の場合ボード自体を認識しませんね。
NTTのカードリーダーはOKですが・・・。
32bitは全部OKです。
書込番号:9700683
0点



標題の件につきまして質問させていただきます。
SSDを2台購入予定しており、どちらの使用方法がよいか迷っています。
1台をシステム、1台をゲームのインストール先とする場合、
または2台でRAID0を構築し、システム&ゲームとする場合、
どちらがよいでしょうか。または変わらないでしょうか。
物理的に別ドライブとするほうがよいのか、
RAID0による速度をとるほうがよいのか、
という点がわかっておりません。
RAID0による故障率の増加については問題視しておりませんので、
データの読み書きを行う上でどちらが効率的か、が知りたいと思っています。
SSDについての質問とは言えないと思いますが、
理解するきっかけでも頂けたらと考えています。
よろしくお願いします。
0点

HDDなら、非RAIDで2台に分ける手は、複数スレッドによるアクセスのランダム化の回避の目的で、ありだけど。
SSDにはあまり意味はないかと。
SSDなら、RAID0で良いかと思います。
書込番号:9695848
0点

どのSSDを買うのかによるかとは思いますが・・・
HDDの場合、読み書きが混在する処理をすると
書き待ち、読み中やその逆が起きるので別々の
HDDで使用したほうがスレッド処理は早くなるかと
思います。逆にSSDの場合はHDDより読み込み書き込み
時間が短いですので(安価なSSD等のプチフリ問題を
除けば)別々に分けなくても良さそうな気がします。
もっとも。OSをクリーンインストールをするとかが
多ければバラバラのほうが良さそうですけれど・・・。
現状選択肢としてはこんな感じでしょうか
1.OSの再インストとかが多ければ別々がいいかも?
2.速度重視ならRAID0一択(オンボRAIDだとボルト
ネックになったりしないのかな・・・?)
なんか、ちゃんとした返信になってなくて申し訳ないです
書込番号:9696498
0点

KAZU0002さん、魔狼♂さん
さっそくの回答ありがとうございます。
HDDのスレッド処理のことがわかっておりませんでした。
勉強になりました。
SSDであればRAIDによる速度向上をとるほうが得策かと考え、
SSDはRAID0を組もうと思います。
>オンボRAIDだとボルトネックになったりしないのかな・・・?
今の環境がASUS P5Bで、ICH8のM/BでRAIDが組めないため、
手持ちのRAIDカード(Adaptec RAID 1220SA)を使用する予定です。
オンボRAIDと比べられず、ボトルネックの原因になるのかわからずです。。。
書込番号:9700624
0点



最近出てきたA-DATAのキャッシュ付SSD(S592 AS592S)ですが
やはり値段なりの性能と品質のようです…。買って損しました;;
検証の結果2年ほど前に自作したPCと最近新しく購入した最新のスペックで
試しましたがどちらも結果はあまり変わらずCrystalDiskMark22でリード175前後
程度でした。。
AKIBA PC Hotlineでも紹介されていましたがベンチマークはCrystalDiskMark22で
同じような結果でリード170Mなどと出ており表記のリード230Mには程遠い
数字でした。
OCZ社製では32MキャッシュとA-DATAと同じものでリード230M表記の物で
リード228M出ています。
A-DATAは、やはり値段が安いだけにそれなりのようです…
値段は安いのは嬉しいですが購入を考えている方いらっしゃいましたらやめたほうが
良いかも知れません。
値段が安いから良いよって事であれば表記のリード230M、ライト150Mは無視して
MAXリード170M、MAXライト110M程度を参考に購入した方が気持ち的に
あまり後悔しないと思います。
サブのPCにこれを使いたいと思いましたが酷すぎてYAHOOオクに即効だしましたw
最初から値段が多少高くてもG-Monsterシリーズを買っておくべきでした;;
しかしながらA-DATAの今回のこのSSDはMAXリード・ライト表記を見直した方が良いと思います。
他の方もA-DATAにクレームの荒らしかと思いますがみなさんベンチマークどうですか?
このSSDでリード200M以上出ている方いらっしゃいますか?
1点

HD TuneのグラフをUPしていただけるとありがたい。CrystalDiskMarkだけではなんとも…なので。
書込番号:9685470
0点

日経WinPCでCDMのベンチ出てるね。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090525/1015449/
確かにRead170MB/sしか出てないけど、OCZのVertexも似たようなもんよ?
http://kakaku.com/item/K0000011881/picture/
A-DATAのコストパフォーマンスの良さは変わらないと思う。
つーか、メーカーもCDMで計測してる訳ではないしねぇ……それで文句言っても仕方ない。
書込番号:9685586
1点

うちのVertex30Gのの場合、CDMだとシーケンシャルリードで190MB/s弱ですが。HD Tuneだと208MB/sと出ます。
ベンチによってけっこうばらけますので。CDMの値は、公式ではないことには注意。
同じコントローラーを使ったG-Monsterでも、似たような結果になるかと。
まぁ、Indilinxコントローラー系のSSDの公称値がサバ読んでるなという感じは、私もします。JAROあたりに言いつけてもいいとは思いますが。
ベンチ結果がネットにこれだけ溢れている時代ですので。先に調べてから買った方が良いのは、SSDに限った話ではないです。
A-DATAは、同じ仕様のSSDより安いですし、そのために品薄です。
今売ったら、それをさらに安く買った人が、得に感じるだけ。
書込番号:9686556
0点

画像左側のスコア:下記URLで乗っていたAS592Sのスコア
画像右側のスコア:TS64GSSD25S-M(http://bbs.kakaku.com/bbs/05370110095/#8744024)
AS592Sに関する記事
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090525/1015449/?set=rss
プチフリは無さそうですし、書き込み速度は結構違いますね〜。そのSSD
いらなければ売ってほしいところですが・・・w
余談ですが、500GBプラッタで1TB容量を持つ7200prmのHDDで同じ条件で
試すと・・・
seq 112.3 109.7
512k 36.38 58.80
4k 0.412 0.969
でした。もっともこれだけじゃ完全に性能が把握できませんし
(プチフリが起きないかどうか調べるソフトってなんでしたっけ?)
プチフリ?らしきものが時折でますからね〜。もっとも起動ドライブ
ではなくて緊急時にOS起動できるようにしてあるのと、もっぱらRAM
ディスク用にオンラインゲームデータを引っ張り出せるようにする為だけ
につかっていますがw
検証環境
OS WindowsXP SP3
CPU Core2DuoE8400
HDD Samusung 1TB(500GBプラッタ)
M/B GA-EP45-UD3R Rev.1.1
電源 M12 S-600HM
左側の記事の検証環境は不明〜(見た感じVistなのかなぁ?)
書込番号:9690308
0点

128GBを購入しましたが、それなりの速度が出ています。ただ128GBは公称値自体も少し32・64GBより速いので、それを考えると公称値より20〜30MB遅いですね。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 220.916 MB/s
Sequential Write : 138.627 MB/s
Random Read 512KB : 145.174 MB/s
Random Write 512KB : 126.706 MB/s
Random Read 4KB : 18.498 MB/s
Random Write 4KB : 9.107 MB/s
Test Size : 1000 MB
体感速度には基本的にシーケンシャルは関係ないのですが、気持ち的にすっきりしないのは分かります。
個人的には多重アクセス時の体感速度が大幅に向上したので、良い買い物だったと思っていますが。
書込番号:9738068
0点



メインPCとサブPCにSSDを導入したので、
レポートします。
1台目⇒A−DATA300シリーズ(32GB)X1をCドライブにして、
Windows7(RC/64bit)を、GA−35−DSR
(ICH9R)のIDEモードで、FAT32でフォーマットしてインストール。
データ用にHDD(サムスン500GB)を1台追加して、
Temp・TMPフォルダとインターネットの一時ファイルのフォルダ、
マイドキュメントフォルダをHDD側に移動し、Cドライブのインデックス作成を停止、
書き込みキャッシュを無効などのよく言われているプチフリ対策を行いました。
これでかなり快適に使えたので、この組み合わせをサブ機に使ってみました。
サブ機は、GA−MA78GM−US2H(SB700)+フェノムU940で、
今度はAHCIモード(FAT32)でXP(SP3)をインストールし、
前と同じ設定を行ったところ、プチフリと思えるような現象は
今のところ起きていません。
シーケンシャルリードが150MB/s、ライトが80MB/sで、
ほぼ箱に書いてある程度の速度が出ていました。
で、調子に乗って今度はシリコンパワーの32GBが
横浜のソフマップで安かったので、2台買ってメイン機に入れました。
パターン1
SSDx2(RAID0、ストライプサイズ64KB)
すべてCドライブにして、NTFSでフォーマット。
+HDDX2(RAID0、ストライプサイズ128KB)
すべてEドライブにして、NTFSでフォーマット。
パターン2
SSDx2(RAID0、ストライプサイズ128KB)
すべてCドライブにして、NTFSでフォーマット。
+HDDX2(RAID0、ストライプサイズ128KB)
すべてEドライブにして、NTFSでフォーマット。
パターン3
SSDx2(RAID0、ストライプサイズ128KB)
30GBをCドライブ、残りをEドライブにして、FAT32でフォーマット。
+HDDX2(RAID0、ストライプサイズ128KB)
すべてFドライブにして、NTFSでフォーマット。
OSはXP(SP3)です。3パターンとも、サブ機と同じプチフリ対策をしました。
パターン1は、ごくまれに『引っかかり』のようなものが有る程度で
快適でしたが、書き込み速度が遅く、Cドライブのシーケンシャルライトは50〜70MB/sしか出ませんでした。
パターン2で、書き込み速度は150〜180MB/sに向上しましたが、
プチフリというか、圧縮ファイルを展開した後などに、
5〜20秒くらい応答が遅れることがありました。
圧縮ファイルの展開をFドライブでやれば解消されるのですが、
パターン1よりもちょっと『引っかかる』ことが多いような気がしました。
現在はパターン3にしてあります。
やはり、あちこちでいわれているように、
FAT32でフォーマットするのが、一番プチフリには効くようです。
シーケンシャルリードは230〜260MB/s
ライトは、150〜180MB/s出ています。
引っかかりも無く、快適です。
長文になってしまいましたが、SSDの導入を考えている方への
参考にちょっとはなるのではないかと…。
0点

ひとつ書き忘れです。
メインPCは、GA−P35−DSRにQ9450を乗せています。
(Windows7をテストしているPCとは別機です。)
書込番号:9619584
0点



マザーに搭載のRAID0でSSDを複数組んで検証してみました。
プチフリは改善傾向にあるものの、結果スピードは逆に遅くなり微妙です。。
※PC構成※
OS:Windows XP Professional SP3
M/B:GA-E7AUM-DS2H
CPU:Core2 Quad Q8200
GPU:オンボード
HDD:PF25S32GSSD
メモリ:Patriot PC6400 DDR2 2GB×2(4GB)
電源:無音U 400W
SSD:PF25S32GSSD 1台(単体)
計測ツール:CrystalDiskMark 2.2
Sequential Read : 160.316 MB/s
Sequential Write : 98.155 MB/s
Random Read 512KB : 154.896 MB/s
Random Write 512KB : 69.188 MB/s
Random Read 4KB : 16.922 MB/s
Random Write 4KB : 2.037 MB/s
SSD:PF25S32GSSD+OCZ製V1(32GB) 2台(RAID0)
計測ツール:CrystalDiskMark 2.2
Sequential Read : 103.721 MB/s
Sequential Write : 100.756 MB/s
Random Read 512KB : 91.176 MB/s
Random Write 512KB : 52.539 MB/s
Random Read 4KB : 15.186 MB/s
Random Write 4KB : 2.172 MB/s
Test Sizeはどちらも100 MB
マザーのRAIDはお金もかからず手ごろに出来る事もありこんなものなのでしょうか?
せめて単体と同じくらいのパフォーマンスならともかく、結果からしてかなり落ち込んで
いるのでとても残念な結果でした。。。トホホ
ただスピードはかなり落ちるもののプチフリは感じるほど、ほぼ無くなりました。
みなさんマザーでRAID組んでいる方いましたらご意見お聞かせくださいm( )m
0点

インテル(ICH9Rですが)のマザーだと結構早いです。画像はOSの入ってる状態で、パトリオットのSSDです。
後私の場合はキャッシュを無効にした方が早いですが、SSDにとっては?な所がありますネ。
書込番号:9618174
1点

RAIDはAMDのチップセットだとインテルより多少データは悪く出る傾向があります。
という文を書き忘れました。何回も失礼しました。
書込番号:9618295
1点

HDDだけどvistaなら多少落ちる程度かな。ウチのM4N82寺と海門500GBプラッタ2台でね。
XPだとスレ主様と同じように単体以下。
CFDのキャッシュ無しのSSD(単体IDEで空の状態)付けたけど、これまたヒドイの。4Kリードなんて約半分しか出ないから(笑
画像は家に帰ってから貼り付けますね。
nvidiaママンとSSDの組み合わせはイマイチと考えてます。
書込番号:9619504
0点

みなさんありがとうございます。
ディロングさんの数値は羨ましい限りですがパトリオットSSDは何台での構成でしょうか?
2台でその数値が出るとかなり良いのではないでしょうか(SSDのメーカー等で速さはコトナリマスガ)
やはりRAID0を目的にnVIDIAチップのマザーを買ったのが失敗でした。。。反省
GeForce9400チップセットと最新でRAIDも高速なのかと期待していたのがバカでした。
intelチップのICH10あたりの同等の金額のマザーを買ってRAID0を組んだ方が無難でした。
無難にintelチップマザーを購入しなおしてRAID0で組みたいと思います。
ICH7、ICH8、ICH9(ディロングさん)ICH10などでも他にRAID0を組んでいる方いらっしゃい
ましたら購入する参考にしたいと思いますので是非教えて下さいm( )mペコリ
良く分かりませんがまた素人的な考えでICH10が速いのかと思っています←ココガキケン(笑)
nVIDIAチップマザーは焼却処分したい所ですが勿体無いので友達にあげます;;
書込番号:9621320
0点

補足です。
1台で約半分のスピード、画像は2台でのRAID0です。使ってる内(1〜2ヶ月)にプチフリが出てきたので今は緊急用です(プチフリ対策は殆どやってます)。
後インテルのICHはR付きを(ICH10R等)←余計とは思いますが・・・。
書込番号:9621352
0点

なるほど2台での構成でしたか〜素晴らしいですね><
intelマザーを調べると確かにICH10、ICH10Rと(R)が付いている物と
付いていない物がありますね・・・
RとはRAIDが対応?という事なのでしょうか?(RAIDのR?)
書込番号:9621436
0点

>RとはRAIDが対応?という事なのでしょうか?(RAIDのR?)
そうです。Rが付いてないとRAIDに出来ません。
書込番号:9621449
0点

なるほど、そうでしたか
何度もありがとうございます勉強になります
また、ドジってR無しを買ってしまい後悔するところが私の悪い所で・・・
何度もすみませんがP43、P45、G33、G35、X58などICHの前に
ついていますがこれはRAIDの速さ等と関係があるのでしょうか?
希望としてはグラフィック内蔵型を希望しますがRAID0の構成した際の速さを求めますので
グラフィック機能が無しチップの方がRAIDが速いと言う事でしたグラボを追加で購入しよう
と思います。
書込番号:9621491
0点

>P43、P45、G33、G35、X58などICHの前に
Pは通常のチップセット数字の大きい方が新しいです。←高性能?
Gはオンボードグラッフィックチップセット付き。同上
X58はi7CPU対応で高性能です。CPUが最新です(CPUピン数1366)メモリもDDR3X3本使用。
通常の使い方でしたら現在はP45ですが・・・(CPUピン数775)。
PCI,PCIXの数で選択すれば宜しいかと。特にPCIXX16を何レーンも使わなければこだわる必要はないかと・・・。
書込番号:9621664
0点

貼り付ける必要性は無くなったね
Phenom II にすれば数値では表すことの出来ない快適さがありますよ。
独り言でした・・・。
書込番号:9622191
0点

別のところでも、貼りましたが、うちのベンチマークです。
最終的には、CFDのCSSD-SM60NJ×1+CSSD-SM64NJ×3の4台で、
RAID0をくみました。
マザボは、GigabyteのGA-P35-DS3R(P35+ICH9R)です。
詳しくは、リンク先を、どうぞ。
ベンチは、4k以外、ほぼリニアにアップしてます。
書込番号:9638403
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





