
このページのスレッド一覧(全1441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年5月2日 20:58 |
![]() |
0 | 8 | 2009年5月3日 22:56 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月28日 17:27 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年4月29日 22:09 |
![]() |
0 | 10 | 2009年5月12日 05:22 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月5日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは!
先日、MSI Netbook U100 Vogueに、CFDのCSSD-SM64NJという
SSDを換装しました。うまくいって喜んでいたのですが、
ひとつだけ思い通りにならず、ちょっとモヤモヤしてます。
どなたか、スッキリさせて頂けると嬉しいです。
FAT32のフォーマットで、OSをインストールしたいんですが、
どうすれば宜しいのでしょうか?
FAT32 formatterで、まず、FAT32にフォーマットした後、
リカバリーしたら、全部、NTFSのフォーマットになってしましました。
引越しソフトを使っても、フォーマットは、引っ越す前の
NTFSフォーマットに戻ってしましました。
SSDの場合、FAT32のフォーマットの方が、プチフリなく、
調子が良いとのクチコミを見たので、そうしようと思った次第です。
まとめますと、質問は
1、SSDでは、NTFSよりFAT32の方が良いというのは本当でしょうか?
2、もしそうなら、どうやってFAT32で、OSをインストールできるのでしょうか?
ちなみに、リカバリーディスクはありますが、Windouws XPの製品版は持っておりません。
0点

http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/12/05/fat32formatter.html
に問題の理由と解決策がありますから熟読しトライして下さい…。
書込番号:9481390
0点

クリーンインストール以外に対応出来ないとしたら他PCに元HDD・コピー先FAT32フォーマット済みを外付けで接続コピーするしか無理?かも…。
書込番号:9481415
0点

こんな場合はクローンソフトのノートンがいいでしょう!
ソフト使用にてOSのクローンファイルを作成します、DT機にCFDのCSSD-SM64NJをUSB接続かスレーブ接続、FAT32でフォーマットしてからアクティブ化この部分にクローンを展開、とこんな具合です。
書込番号:9481499
0点

satorumatuさん、カオサンロードさんご返信ありがとうございます。
Acronis True Image 11 Home(無料お試し版)で、
OSファイルのクローンファイルを作成し、展開したのですが、起動しませんでした。
“次のファイルが存在しないか 又 壊れている為¥ WINDOWSを起動できませんでした。
< WINDOWS ROOT > ¥SISTEM32¥HALDLL”
これをいろいろやってみましたが、ダメでした。
ノートンならうまくいくのでしょうか?
書込番号:9481644
0点

>1、SSDでは、NTFSよりFAT32の方が良いというのは本当でしょうか?
良いの定義による。良い=早い、ならば「その通り」。良い=多機能、ならば「そんな事はない」。
>2、もしそうなら、どうやってFAT32で、OSをインストールできるのでしょうか?
リカバリーはあくまでメーカー出荷時点の状態に戻すだけ。出荷時の状態がNTFSならば当然NTFSになる(その逆もしかり)。メーカー出荷時点の状態でディスク全体を引っ越しソフトでバックアップしてあり、リカバリー時にそれを全域上書きで書き戻している。
製品版だろうがOEM版だろうがかまわないけどWindowsそのものが無いとクリーンインストールは出来ないと思う。もしあったならば新規インストール時に「フォーマットしますか」と尋ねられるのでFAT32を選択するだけ。(ただし、その時は32GBまでしか領域を取れない)
その他にはディスク全体のまるごとコピー方式(ディスククローン方式)のバックアップではなくOSが動作していても各ファイルごとにファイルバックアップできるソフトを利用するか、フォーマット方式を後から変更できるソフトを使用してFAT32へ変換する方法があるけど、NTFSでインストールしたOSがFAT32方式のディスク上でそのまま何の問題も無く動くかどうかは「知らん」。
そもそも文章から読み取り難いんだけどプチフリしてるのかな?
書込番号:9481701
0点



はじめまして。
パソコンの自作の経験もなく、詳しくないのですが、
FMV LOOX T50RN
のHDDをSSDに換装できないか考えています。
HDDを取り出してみたところ、東芝のMK6006GAHという
1.8インチのHDDが入っていました。
調べたところ「PF18T64G50SSDIDE」に換装できそうだ
というところまで、たどりつきました。
転勤などで引越しを繰り返したので、 リカバリーCDも
なく、OSごとコピーして、そのまま換装できないかと
思っています。
素人丸出しの質問で申し訳ないのですが、下記について教えてください。
(1)OSごと(丸ごと)コピー(クローンというのでしょうか?)してそのまま
付け替えるするだけで、使えるのでしょうか?
また、そのようなコピーができる安いソフトがあれば、教えてください。
(2)丸ごとコピーする際には、1.8インチHDDのケースを購入して、USBにつないで
コピーすればいいのでしょうか?HDDが3.3VでUSBが5Vだったと思うのですが、
ケースにレギュレーターが入っていたりとかで、問題ないのでしょうか?
安くていいHDDケースがあれば、教えてください。
(換装後は、ポータブルHDDとして利用できたらと思っています。)
(3)その他、必要な作業・注意事項等いろいろとアドバイスいただければうれしいです。
ノートパソコンですが、HDDはねじを3つはずすだけで簡単に取り出せるので、
そのあたりの構造は大丈夫です。
よろしくお願いします。
0点

もともとHDDから高速HDDへの換装を考えていたので、勘違いしていたのですが、
コピーするときに、1.8インチのHDDケースに入れて、USBでコピーしようと
思っていたのですが、「PF18T64G50SSDIDE」も1.8インチのHDDケースに入りますかね?
書込番号:9473778
0点

格ご心配の点は問題ないでしょう、その方向で行けると思います。
クローンソフトお試し版http://www.runexy.co.jp/trial/acronis_migrateeasy7/
書込番号:9474074
0点

FMV LOOX T50RNは50ピンIDEというのは間違いないのですね?
その上で、スペースがあればZIFでも変換コネクタで対応可能です。
現状ではZIF+変換コネクタの方がコストとしては安いです。
私はLOOX P70TNのSSD化をしました。
参考までに私の経緯はこちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05370610164/SortID=9265642/
補足説明
[9466330]
OS丸ごとバックアップする事はもしもの時の復元が非常に楽になりますので、これを気にトゥルーイメージを購入されてはどうでしょう?
書込番号:9476470
0点

カオサンロードさん ぼーーんさん
アドバイスありがとうございます。
やり方としては間違っていないのですね。
ZIF+変換コネクタというのも手ですが、
スペースがあるのかどうかわからないので、
ちょっと不安です。
「FMV LOOX T50RNは50ピンIDEというのは
間違いないのですね?」とのこと、知識が
ないので、そういわれると不安になります…。
「MK6006GAH」というでいろいろと検索して
みたので、あっていると思うのですが…。
不安な点があるので、アドバイスいただければ
と思います。
【不安な点】
(1)コネクタがあっているのかどうか?
(1)「PF18T64G50SSDIDE」が1.8インチのHDDケース
に入るかどうか?
(入らなければ、おそらく本体にも入らない
から、入るのだろうとは思うのですが…)
(2)「トゥルーイメージ」の試用版に「CDブートの際、
操作の実行直前までを試用出来ます。」とあるの
ですが、どういう意味でしょうか?
やっぱり、購入しないとOS丸ごとバックアップして
換装して使えないのでしょうか?
もともとは、
・そろそろHDDの寿命では?
・遅くてストレスが溜まる(CPUもダメだけど…)けど
メモリーもこれ以上増やせないし…。
・ どうせHDDに代えるなら、SDDにしてみよう!
っていう感じなのですが、SDD+トゥルーイメージ+ケース
だと、新しいパソコンが買えちゃうかも…。
でも、設定とかめんどくさいので、このままクローンコピーで
もう少し使い続けようかと思っています。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:9476818
0点

元半導体部品販売さん、はじめまして。
発売元の、
http://www.runexy.co.jp/trial/acronis_trueimage_11/
に、
※ 体験版ブータブルメディアでは、バックアップは行えません。
と、書いてあります。
試用版である以上、仕方のないことだと思います。
書込番号:9478948
0点

とりあえず一回蓋を開けて見られてはどうでしょう?
LOOX P70TNは、HDDが入っていた所の内側にもう一台1.8インチHDDが入りそうなスペースがあったのでそこに変換コネクタとケーブルを格納できました。
コネクタ形状はおそらく合っていると思いますが、スペースがあるならばZIF+変換コネクタですと、44,50ピン両方対応できます。
私は実際SSDを導入してから起動時間が半分程度になりました。
ほかに気づいた事は、セキュリティーソフトは起動時間にかなり左右されるので、検討の価値があると思いました。
書込番号:9479080
0点

mad1963さん ぼーーんさん
アドバイスありがとうございます。
やっぱり、体験版では、無理ですよね…。
でも、容量の大きな外付けHDDも増えて
きているし、バックアップを取っておく
というので、買っておいてもいいかもで
すね。
あと、以前あけてみた感じだと、変換コ
ネクタを置くスペースがないかもしれま
せん。
変換コネクタ大きさがわからないのでなん
ともいえませんが、おそらくほぼスペース
はない感じです。
大体のやり方がわかったので、後は価格の
問題です。
ありがとうございました。
SSDの値段下がるのを待ちますか…。
書込番号:9487332
0点



ThinkPad X61sのHDDをSSDに交換することを検討しています。
目的は耐振動性を上げるためで、別に速度は求めていません。
PCをキャリーバッグに入れてガラガラ移動しても大丈夫なようにしたいのです。
HDDは停止していれば振動はある程度大丈夫らしいこともあり、
費用対効果を考えると交換すべきかどうかところから悩んでいます。
SSDがまだ発展途上という点も悩む用意の一つです。
要求スペックは下記の2つです。
(1) プチフリしないこと(道具が作業を妨げてはいけない)
(2) 容量64GB以上(できれば今のHDDの80GB以上)
以上を満たすSSDで最も安いものはSamsungのMMCRE64G5MPP-0VAでした。
ただ、以前IODATAブランドで同等品が1万円で出ていたらしいということもあり、
今の値段で買うのはなんとなく躊躇われます。
一方プチフリに関して安全パイを取るとなると、
キャッシュを搭載して非JMicronコントローラのOCZ Vertexシリーズすらプチフリするらしい現状では、
IntelのX25-M SSDSA2MH080G1 80GBが確実と思っています。
3年保障という点は良いのですが、値下げしてもまだ価格が高い。
JMicronコントローラ搭載のSSDでFlashPointというソフトを使うと、
かなりプチフリが改善するという話を聞きましたが、
SSDが安いのは魅力ですが、FlashPointがまだ不安定らしいので止めておこうと思っています。
長くなりましたが、参考のために今回の目的の場合、
皆さんなら下記のどの選択をするのかぜひ聞いて見たいと思います。
よろしくお願いいたします。
(1) Samsung MMCRE64G5MPP-0VA
(2) Intel X25-M SSDSA2MH080G1
(3) その他SSD
(4) SSDに換装せず現状維持
私の現状の考えは(4)に近く、HDDが壊れてからでいいかなーと思っています。
0点

速度重視でなければ壊れてからでいいんじゃないですかね。
SSDはHDDに比べればまだまだ発展途中ですから待てばいくらでも低価格化&高性能化が進む。
8回ほどHDDのノートをキャリーバックでゴロゴロ運んでるけど今のところは正常に動いてる。
服の間に入れるなどして振動をあまり伝わらないようにはしているが。
お節介かもしれませんが
どのみちどんな媒体を使おうが消えて困るデータが入っているのであれば定期的にバックアップを取りましょう。
書込番号:9467655
0点

同じく余計なお世話は話ですがバックアップの強化といいますか
短めの周期で定期的にとられたほうが良いのかも・・と思いますね。
書込番号:9468899
0点

そうですね。
SSD自体にも興味はあるのですが、
まだ未熟で信頼性の面で疑問がありますから時期尚早ですよね。
しばらくはHDDのままゴロゴロ移動します。
HDD以外の部分が壊れるかもしれませんが(最近半年で2回修理)。
バックアップについてはお気遣いなく。
モバイルノートの方にのみ存在する重要データというのはないので。
メインのMacBookにはTime Capsule導入し、
1時間ごとに勝手にバックアップがとられています。
書込番号:9468916
0点

ボーナスが入った(昨年冬より少ないが)ので、
とうとう安いSSDを試しに買ってみました。
Super TalentのSAM64GM25Sで、
中身はサムスンのMMCRE64G5MXP-MVBそのものでした。
機種の仕様上、150MB/s制限で頭打ちですし、
性能を求める機種でもないのでベンチはしていませんが、
体感的にそこそこ速くなりました。
ただ、サムスンのは速度低下云々言われているので、
ちょっと高くてもファームアップで改善が期待できるOCZ Vertexにすればよかったかも。
書込番号:9771396
0点



インターフェイスがPCI-Express Mini Card 型のSSDはどの様に使うのでしょうか?
PCI-Express Mini Card 型のSSD製品のクチコミを見ても、
ほとんどがクチコミ数0件で調べがつきません。
私の古い(2005年製)ノートパソコンには、
ミニカードを入れる穴があるのですが(これまで使ったことありません)、
そこに入れたら使えるのでしょうか?
どなたかご存知の方おられましたら、教えて頂けると嬉しいです。
自分の希望的観測としては、このSSDをカチャと入れれば、
そこをCドライブにして使えて、データは、もともとあったHDDに保存できたら、
楽勝だな〜なんて勝手な想像をしていますが、甘いですよね!
0点

すたばふさん、ご返信ありがとうございます。
機種は、dynabook SS MX/290DR
型番は、PAMX290DRです。
URLは、
http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PAMX290DR&dir=DSs
よろしくお願いします。
書込番号:9465767
0点

東芝 製品仕様より
http://dynabook.com/pc/catalog/ss_c/050831lu/spec.htm#mx
スペック表を見る限り、mini PCI-Expressスロットがあるとは
記載されていませんが、いかがですか?
PCカードスロットやCFカードスロットという事はありませんか?
スロット写真
http://datasheet.jp/products/product_img/cn/MM60-52B1-B1-R/MM60-52B1-B1-R-1.gif
書込番号:9465889
0点

すたばふさん、ありがとうございます。
おしゃる様に、PCカードスロットとCFカードスロットみたいです。
PCI-Express Mini Card って、これらとは別物なんですね。
よく分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:9466012
0点

ASUSのEeePCや、DELLのINSPIRON MINI9では、CドライブにPCI-Express Mini Card 型SSDを採用している。そのための、交換用SSD。
書込番号:9466623
0点

R93さん、教えて頂き、ありがとうございました。
この種類のSSDがたくさん目についたものですから、
普通のパソコンに入れられる(しかも簡単に!?)のかな〜と思って、
気になって、気になって、仕方がありませんでした。
これでやっと心の平安が得られます。
ありがとうございました。
ところで、本日、MSI Netbook U100 Vogueに、CFDのCSSD-SM64NJという
SSDを換装しました。ついでに、メモリーも2Gに増設しました。
プチフリというのもなく(分からないだけかも知れませんが・・・ )、
ムチャクチャ速くなりました。
今日は、疑問も解け、楽しい一日でした。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:9467289
0点

私は32GBを2つ、RAID0構成で使用しています。
が、ST3500418ASのRAID0に使用感で負けてしまったので
今はOS領域のバックアップ先に指定してます。
…8万ぐらいのSSDは爆速らしいですが、HDDだったら10TB
構成が組めてしまうので止めて起きます。
書込番号:9467842
0点



http://nueda.main.jp/blog/archives/004381.html
http://www.oliospec.com/item_search/?rootCategoryId=&childCategoryId=&keyword=GM-PCIE&orderingColumn=&submit.x=36&submit.y=18
5月3週目かららしいです。
0点

増えてくるんですかね?
PCIEx接続のSSDは?
書込番号:9462403
0点

xはサーバー用なのでfusion IOが可能性としてはありますが…今のところわかりません。
書込番号:9462775
0点

PCIXならサーバー用ですが、PCIExなら一般でもありますy
PCIEx16の2本以上ついたマザボも、珍しくないですからね。
書込番号:9462907
0点

eを見落としました。これはPCIexpress×8での接続ですよ。
書込番号:9462998
0点

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090509/etc_pfast.html
出てきた様子ですが・・・
しかしMLCの寿命が来たら交換・・・出来ないですよねきっと・・・
陳腐化が先かそれとも値段がこなれるのが先なのか、購入を考えられてる
方はきっと悩むところでしょうね。
私はRAIDカード買ってしまってるので特攻はしませんけど><
書込番号:9522723
0点

>私はRAIDカード買ってしまってるので特攻はしませんけど><
そんな事言わずに、購入後放置プレイとかのレポよろ〜〜〜www
書込番号:9522730
0点

すかさず突っ込みが><
了解です、暇見て報告入れますです>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
書込番号:9522783
0点

この手のカードはRAIDカード+SSDですが、SSDの性能向上があっても対応出来ないでしょうし、SSDが壊れたらそれでおしまいですよね。
交換用のSSDでも出ないと勿体ない気がします。
素直にRAIDカード+SSDの方が、SSDの性能向上にも対応出来るのでいいと思います。
書込番号:9531087
0点



Intel製SSDを購入しようと思うのですが
素人丸出しの考えですがMLCよりSLCの方がよさそうなので64Gを購入しようと思うのですが
いろんなサイトを見て回って型番が二つ?あるのに気づきました。
SSDSA2SH064G101とSSDSA2SH064G1C5、この二つは型番が違い、しかも微妙に価格も違うのですが「こっちをかったほうがいいよ」とかあるのでしょうか?
特に違いがなければ安い方の型番を購入しようと思っています。
0点

この型番は、Intelにオーダーする際の数量に応じた製品番号です。
CERO18さんご希望のIntel X25-E SATA Solid State Driveシリーズの64GBですと、
型番と数量はこのようになっているようです。
SSDSA2SH064G101 1 unit
SSDSA2SH064G1C5 5 units
SSDSA2SH064G1 50 units
もちろん、32GBモデルでも同様ですね。
いわゆるロットってやつでして、一度にたくさん買うほうが1台あたりの仕入単価が
安くなるので、小売価格も変わってくるんですね。
詳しくはココ↓(英語です。)
http://download.intel.com/design/flash/nand/extreme/319984.pdf
書込番号:9495782
0点

mutoさん返答ありがとうございます!
型番でそういう意味があったんですねぇ
製品としては全部同じってことが分かってよかったです
これで安心して買えます^^
英語ちんぷんかんぷんなんで
英語の方のサイトまでは見ていなかったので有難う御座いました
書込番号:9496830
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





