
このページのスレッド一覧(全1441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年4月15日 18:33 |
![]() |
23 | 14 | 2009年12月25日 20:53 |
![]() |
4 | 6 | 2009年4月10日 23:23 |
![]() |
8 | 3 | 2009年4月8日 04:35 |
![]() |
1 | 3 | 2009年4月9日 23:43 |
![]() |
2 | 3 | 2009年4月4日 01:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www.theinquirer.net/inquirer/news/741/1051741/new-processor-boosts-ssds
孫引きですが新しいSSDようのMPUが出るみたいですね
2点

具体的に何が今までと変わるかが楽しみですね。
サイトが英語なので詳しく理解出来ませんが説明出来る方居ましたらお願いします…。
書込番号:9396023
0点

多層メモリに対応したコントローラー…という意味だけしか書かれていないような。
書込番号:9397343
0点

メモリチップの速度は微増なら、どう実装しようと多チャネル化しか方法は無いでしょ。
書込番号:9397397
0点

微増でも処理が速くなればシークタイムが速くなるのでそれなりに使い物になると思いますが
書込番号:9398316
0点



SSDの購入で迷っております。
最近は転送速度がリード200Mを超える速いものが出てきていますが
やはり単体では今までどうりプチフリばかりなのでしょうか?
現在使用しているOCZのSSD単体はHDDのLEDランプが酷いときは5秒以上つきっぱなし
で重いです…。(普通にYAHOOページを開いたりネット干渉程度の軽い操作で)
※質問内容を纏め※
@リード・ライトの早いもの(速いほど)を選んだ場合プチフリが減少するかどうか?
Aそもそも何故プチフリが起きてしまうのか?
BHDDより転送速度が速いSSDですが何故SSDの方がプチフリが起きやすい(?)のか?
C古い初期のSSD(リード10M程度)を数台で(同じSSD)RAID0にした場合でもプチフリが
減少するかどうか?
DHDDとSSDの組合せでRAID0が出来るかどうか?
長くてすみませんがよろしくお願いいたします。
2点

どれも過去ログを探せば書き込みはありそうだし検索すれば答えは多々ありそう
MCBQE32G5MPP-0VAとOCZSSD2-1VTX30Gを使ってますがプチフリは無いですね
多少はご自分で調べてみては?
書込番号:9377532
1点

プチフリはランダム書き込みの遅さが主原因と言われているような気がします。
リード・ライトといっても、シーケンシャルリードとライト、ランダムリードとライトで違いますし、それぞれのファイルサイズによっても違います。またキャッシュサイズの影響も受けるでしょう。
[SSD プチフリ]などキーワードを考えながら、ブラウザで検索をかけてみてください。
色々な情報がヒットすると思います。たとえば以下など
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0402/hirasawa016.htm
書込番号:9377541
2点

@ 減少しないと思われます。
AB ランダムアクセスの性能差だと思われます。
通常使用場合、小容量のランダム読み出し/書き込みの割り合いが多い。
書き込みの50%以上が4KBの小容量のファイル。
SSDの場合、HDDのようにデータが記録してあった場所に上書き出来ません。
データを書き換えるには、ブロックごとデータを読み出し→ブロック単位で消去
→データを書き換えてブロックごと書き込むという複雑な処理が必要。
SSDのコントローラは、PCからのHDD用のコマンドを解釈してSSD用の制御に
変換しなければいけません。
この為、どこぞのコントローラ搭載SSDはプチフリが発生するとか言われるわけです。
SanDiskというメーカーでは、SSDとHDDのランダムアクセス性能を直接比較する方法
として「Virtual RPM(仮想的回転数)」という概念を開発、単位を「vRPM」。
第1世代のSSDのVirtual RPMは1000vRPM、当時のHDDは5400vRPM
最新の第3世代SSDは4000vPRM、現在最速のHDDで7200vRPM
CD 個人的に試したことがないので答えかねます、御免なさい。
書込番号:9377801
2点

@は減りません。メモリーコントローラーの問題なのでメモリーコントローラーがどこ製か調べるといいと思います。インテル製やIndilinx製はプチフリがないようです。
ABもメモリーコントローラーの問題です。安価なSSDの大半がJMicron製もメモリーコントローラーを搭載してますがこのコントローラーが賢くないらしく起こるようです。
Cはどうでしょう。多分プチフリは消えないと思います。
Dできないわけではないようです。ただ効果があるかは分かりませんが。
書込番号:9378425
2点

みなさんありがとうございました。
とても参考になりましたm( )m
やはりSSD単体ではプチフリは付きものと言うか仕方ないのですね…。
お安いリード100M程度の32GB・SSDを3〜4台購入してRAID0にしたい
と思います。
書込番号:9379185
2点

>やはりSSD単体ではプチフリは付きものと言うか仕方ないのですね…。
なに?この結論??みんな単体でもプチフリしないSSDはあると言ってるじゃないですか。
>お安いリード100M程度の32GB・SSDを3〜4台購入してRAID0にしたい
>と思います。
駄目を何倍に増やしてどうするのさ。まず「プチフリしないSSDは存在する」という事を理解する事から始めましょう。
書込番号:9379405
0点

まぁ、質問者の勉強のベクトルが妙に感じはしますが。
質問文を読解すると、「現行のSSD全般」についての質問ではなく、「プチフリするSSD」についてのピンポイントな質問しかしていないので、その結論は間違ってはいないかと思います。
最初に「プチフリしないSSDは無いですか?」という質問なら、また違った回答が出てきたかと思います。
書込番号:9379493
2点

そだね。結論から導き出せばスレ主さんがSSDはプチフリすると決め込んでいてその理由を聞いているだけになるんだよね。
私的にはスレ主さんの質問内容に「やはり単体では今までどうりプチフリばかりなのでしょうか?」とプチフリしないSSDが存在してるかを質問していて、がんこなオークさんとR26B改さんがプチフリしないSSDがある事を教えてくれている。それ以外はプチフリ場合の理由を語っているだけと読み取ったから「何故そういう結論になるの?」と思ったんだけどね。
書込番号:9379640
0点

プチフリってSSDに良く使われているコントローラのバグが原因というだけではないのですか? それ以外のコントローラだと起きないって長いことそう思ってたけど...
書込番号:9379799
2点

単なるバグならばファームウェアのアップデートだけで解決出来そうだけハードウェアの問題(レスポンスの悪さ? 一部の処理速度が追いついてない?)が原因だとそう簡単には直らない。結局その辺の対策が取られているコントローラーじゃないとプチフリは解決出来ないというのが多勢論。ちなみに今安売りされている多くのSSDは同じ(プチフリを引き起こす)コントローラーを搭載しているので要注意となっている。
ちなみにSSDの1つのメモリーへの書き込み速度はHDDよりものすごく遅いんです(USBメモリと同じ)。それを沢山の並列処理(コンロローラー沢山積んで内部でRAIDしてる様なもの)してSSD全体としての速度を稼いでいる。プチフリするコントローラーはその辺の無理がかかってくる部分を想定して無く上手に処理出来てない感じ。なので他のコントローラーでも上手に処理できてない部分があればその部分においてプチフリする可能性は残る。
書込番号:9380398
0点

だから、そういうのを普通は単なるバグ、障害と言うんだけどね。
メモリ素子への書き込みが遅くて、並列処理をうまくやるのがムヅカシクテも簡単でも
上手に処理できないことが多発するチップやファームというのは 問題ですよ。
書込番号:9381481
2点

コントローラーのバグというより、フラッシュメモリの寿命優先なのでは…と今では考えています。
速いとされるコントローラーが、ウェアレベリングのアルゴリズム改善で高速化したのか、寿命を犠牲にして高速化したのか…。結果が分かるのは何年も後かもしれませんが。
ともかく。安全性と速度は、本来は両立しないもんです。
書込番号:9381537
3点

プチフリーズは、JMF602が96KBという極めて少ないメモリしか搭載していない為、全領域書き換え後(64GBSSDなら、累計64GB以上書き込んだ後)、ウェアレベリングが行われるようになった際、IO要求とウェアレベリングを同時に捌くのがメモリサイズ上困難となり、結果的にフリーズ状態になると考えられます。
また、他のコントローラを使用した製品でも、ウェアレベリングによるオーバーヘッドにより速度が低下するようになります。(20%程、未使用領域を確保すると低下を防げるという話はあります。X25-Eは既に20%確保済。)
新品使用直後はフリーズや速度低下は発生しないので、レビューサイトのレビューに反映されないことが多いのが非常に厄介ですね。
私の質問者に対する回答は、次のようになります。
@リード・ライトの早いもの(速いほど)を選んだ場合プチフリが減少するかどうか?
コントローラの性能による故、シーケンシャルR/W速度とは全く関係ありません。
Aそもそも何故プチフリが起きてしまうのか?
上に書いた理由です。
BHDDより転送速度が速いSSDですが何故SSDの方がプチフリが起きやすい(?)のか?
HDDには書き換え限度という概念がない為、ウェアレベリングを行わないからです。
C古い初期のSSD(リード10M程度)を数台で(同じSSD)RAID0にした場合でもプチフリが
減少するかどうか?
RAIDカードの搭載するキャッシュによって、ある程度改善されるとは思います。
DHDDとSSDの組合せでRAID0が出来るかどうか?
性能の低いほうに性能が合わせられる為、ランダムもシーケンシャルも遅い最悪のデバイスの出来上がると思います。
書込番号:9387342
3点



現在単体のSSDでOCZ(32GB)のV1と言う初期の物を使っております。
MMOなどのアップデートなどにより日々容量が厳しくなってきました。。
そこでRAID0にして容量と速度の向上ができれば良いと考えているのですが
SSDを新たに購入してRAID0にする場合現在OSが入っているSSDは
フォーマット?しなければ出来ないのでしょうか?
SSDの増設だけでRAID0に出来れば現在のデータが消えないでいいなぁと思ってます。
SSDは高価ですので予算的に64GB以上のものはちょっと手が出ません…。
そこで32GBの物を一個購入しようと考えています。(7000円前後の安い物)
また、現在OCZ-V1ですがRAID0にする場合同じメーカー(同じ容量)にしないと出来ないのでしょうか?
メーカーや容量がバラバラでもRAID0が出来ればありがたいのですが(;´▽`A``
宜しくお願い致します。
0点

RAIDにする際に、ディスク内容をRAID用に書き換えてしまうのでOSのインストール
から必要になります。
ご利用中のマザーボード(もしくはRAIDカード)によって対処は異なりますので
確認したほうがいいと思います。
他にドライブがあればそちらに必要なデータはバックアップするか、DVD等にお気に
入りやCookieをエクスポートしておけばいいと思います。
またV1との組み合わせですがINTEL製チップ採用のマザーボードでしたら多少容量の
違うディスクと組み合わせても問題ないと思います。
ただ32GB以下のSSDでしたら2つ買ってしまってそれでRAID、現在のSSDはデータ用と
して利用するのも簡単な手だと思います。
書込番号:9371899
1点

使ったことはありませんが、RAIDコントローラとソフトによっては単機からRAID0などに移行可能なようです。
IntelではICH7以降は可能なようです。
ただ、RAIDドライバを入れるのは少し苦労するかもしれません。
書込番号:9372220
1点

すたぱふ様
早速書き込み頂きありがとうございます。
そうですか…やはりフォーマットしないと出来ないですよね(* ´Д`*)=3
現在のPC構成です。
M/B GA-E7AUM-DS2H
CPU Core2 Quad Q8200
GPU オンボード(GeForce9400)
HDD SSD OCZ−V1(32GB)
電源 岡谷エレクトロニクス 無音U(ファンレス400W)
っとかなり低スペックの低予算構成です;;
マザーでRAID0をしようと思ってるのですがこれに32GBのSSDを購入して
64GBで使用したいと思っております。
SSDも容量が厳しくなるのは時間の問題なので大切なデータだけ他のHDDなどに
移してからRAID0しようと思います。
あとはどこのメーカーを購入するか?です><
現在V1はMLCと思われますがSLCと組み合わせた場合動くかどうかも不安です。
現在は新しいSSDが次々発売されているのでV1とRAIDするにはどれを購入したらよいか
分からなくなってきてしまいました。
V1などはもう古いので中々手に入らないと思いますので、現在発売されているので
何か良いのがありましたらご教授頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:9372223
0点

そのM/Bだとクリーンインストールでしょうね。
検索した結果では、その条件ではかなり限られますが、
シリコンパワー SP032GBSSD650S25
ADATA ASE1032GSAMPL
Photofast PF25S32GSSD
PQI S525 DK9320G
辺りから適当にググってみたりして決めればいいと思います。
SSDのRAIDでトラブルを抱えてる人もたまにいるみたいなので慎重に。
MLCとかSLCとかの違いはRAIDコントローラは認識できないはずです。
RAIDにしなくていいならゲームクライアントのインストールフォルダなどにマウントしてしまうのが確実な気もします。
書込番号:9372361
1点

一番簡単なのがXPproでFDD付の場合。(私のやり方です)
OSがXPプロでしたらCドライブをHDDのプロパティより丸ごとバックアップを取る。
この場合”自動システム回復ウィザード”を使います。(フロッピーディスクが要ります)
BIOSでRAID設定した後、インストCDよりF6連打続けてF2連打で(後はRAIDFDと復旧FDを指示されるまま入れ替える)RAIDを組んだSSDに復元です。
以上で今のままRAID化は出来ます。
XPホームの場合はバックアッププログラムをインストCDより入れなくてはなりません。
http://support.microsoft.com/kb/320820/ja
を参考にして入れる。
後はバックアップソフトを使う。
http://mahoro-ba.net/e1037.html
Paragon Drive Backupと言うフリーソフトですが、この場合は一旦別のHDDなどにバックアップを取りそれから新しいRAIDアレイへインストします。(ICH9RのRAIDは認識しなかった)
この場合は単体SSDを使って(BIOSはRAID設定)インテルマトリックスストレージを入れます。
BIOSはRAID設定にしてないとIMSをインスト出来ないです。
フリーソフトをいろいろ調べて的確なのを探す。または体験版を使うなどがありますが・・・
他に良いRAIDドライバーの入れ方があれば良いですが・・・
書込番号:9372494
1点

みなさん色々書き込みありがとうございます。
OSを書き忘れました…。XP PRO SP3です。
シリコンパワーがお安いので明日、秋葉原にいって探して購入して見たいと思います。
とても参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:9376331
0点



最近HDDを上回る勢いでSSDの高容量と高速化の競争が続いています。
SSDは高容量は値段が高いものでしたが下記発売によりSATA接続SSDの
競争において各社混乱しています。
G-Monster PCIeは、読込速度750MB/s、書込速度700MB/sの高速データ転送を実現
PCI-EXPRESS x8スロットでOS(WindowsXP・VISTA)のブート可能
SATA接続SSDは今後、現在発売されて居る物を含め急暴落し、各社が一斉に価格改定
を行うので現在購入をお考えの方は時期に来るこの機会を待つかもうしばらくご検討
された方が良いと思われます。
今後、SATA接続SSDで高容量(1TB、2TB SSD)新製品の発売も行われて行くと
思われますがまだまだ価格の競争は続いて行きそうです。
手に入りにくかった高容量、高速SSDも手頃に手に入る次代もそう遠くないです。
SSDの高容量技術が進みHDDの生産が終わり環境的(消費電力)にもSSDの生産
が増えていく事でしょう。
5点

対抗のZ ドライブもありますし、暴落すればそれは会社の存亡になると思いますね。
WDも参入(買収)しましたし。
囚人のジレンマだなあ。
で、急暴落の情報と時期は??
>機会を待つかもうしばらくご検討された方が良いと思われます。
それは誰もわかっていますがそれがいつかがわからない・・・・。
書込番号:9364289
1点

やはりあれですよ。欲しい時が買い時です。
当分の間、システムがSSDでデータがHDDという使い分けでいいんじゃないでしょうか。SSDほどのハイペースではないにしろHDDも速度と容量が向上し容量単価が下がってますから1TB以上の大容量ドライブがSSDに置き換わるのはもう少し先だと思います。今の時点で買い控えをする必要はないでしょう。どんなデバイスにしろ後から出る方が安くて高性能なのは世の常です。
書込番号:9364316
1点

でっていう。
>下記発売によりSATA接続SSDの競争において各社混乱しています。
混乱しているという根拠は?
>SATA接続SSDは今後、現在発売されて居る物を含め急暴落し
どうせPCIe接続のSSDは超高値で出るだろうし、急暴落はないな。
今夏発売予定のSanDisk、ExtremeFFS採用のSSD"G3"シリーズの予価も60GBで&149と予告されているし。
>SSDの高容量技術が進みHDDの生産が終わり
SSDのGB単価はHDDには追いつけない(と中の人が言っている)。
2007年に、全人類が記録すべきデータ容量が全記録装置の容量を上回った。
GB単価の安いHDDの需要は増え続けるから生産終了はありえない。
自分の勝手な想像で嘘を書くんじゃないよ。
書込番号:9364383
1点



先日SAMSUNGのMCCOE64G5MPP-0VAをシステム用として秋葉原のTZONEで購入しました。
帰宅して本体に取り付け、早速OSのインストールを行おうとした際にアレ?と思い確認してみるとどうもフォーマット済みの様で、ボリュームラベルにハングル文字が…。
SSDは元々フォーマットされている状態で出荷されるのでしょうか?
結局自分でフォーマットし直してOSをインストールしたのですが、ドライバのインストール時や再起動を要求された時にやたら時間が掛かってしまいます。(フリーズではなく極端に速度が低下する感じです)
ひょっとして不良品を回されたのだろうか、と不安が尽きません。
何かご存知の方が居られましたら、どうか回答をお願いします。
0点

うらやましいですねプチふりのないサムスンですか
他のメーカーはわかりませんが昨年暮れに購入したトランセンドのTS32GSSD25S-M は同じくフォーマット済みでした
(ボリュームラベルは英語)
SSDは書き込みがやや遅いと思います(小生のTS32GSSD25S-Mもそうです)
最新型は早いようですが
http://kakaku.com/spec/05370210072/
↑
こちらのスレで質問したほうがいいレスが付きますよ
書込番号:9356457
0点

こんばんは
私も、64GBを3ヶ程購入しましたが全てハングル文字でフォーマット済みでした。
先々週購入した32GBは、意味不明のカタカナでした。
スピードは、RAID0を組んだのでなんとも言えませんが、
気になるようなら、販売店に相談してはどうですか。
書込番号:9358209
0点

>>BOKIMO様、アスラン・皿様
フォーマットのことはどうやら私の杞憂のようですね。お恥ずかしい限りです。
書き込み遅延(?)に関しては販売店の方にも問い合わせをしてみて、いちおう交換してもらいましたが結果は変わらず…どうやら私の環境による問題のようです。
とはいえ頻発するという訳でもないので、このまま使い続けていこうと思っています。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:9372465
1点




最近この手の多いなぁww
ただ値段が・・ってのはあるかもw
HDDの倍程度ならかなり売れると思うんですけどね
書込番号:9335359
0点

本当にその通りですね。倍じゃなくても4倍には収まってほしいです
書込番号:9335548
1点

ランダムアクセスの速さが書いてない辺りが胡散臭い。
SSDの速さはランダムアクセスの速さであって、それはRAID0では伸びないわけで。
単にRAID0でシーケンシャルだけ速くしたようなSSDは「速い」とは言えないと思ってます。
だからこそioXtremeに期待していたんですが、とうとう予定の2009Q1は過ぎてしまいましたね…。
それはともかくとして、拡張スロット直挿しはケーブルが要らないのが個人的に良い感じです。
書込番号:9345688
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





