
このページのスレッド一覧(全1441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2009年3月31日 11:04 |
![]() |
3 | 14 | 2009年3月29日 17:44 |
![]() |
0 | 9 | 2009年3月26日 16:15 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月22日 10:28 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月24日 09:51 |
![]() |
8 | 32 | 2009年3月16日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



らぷたんはマジ終わっちゃうね。
書込番号:9328487
0点

SSD市場がそれなりに安定してからの参入が後だしジャンケンぽいですがw
まぁWDてだけで安心感はあるのかな
SSDに関してはメーカーより性能で選ぶ人もおおいでしょうけどね
書込番号:9328564
1点

>らぷたんはマジ終わっちゃうね。
むしろらぷたんブランドでSSD出してきたりしてw
書込番号:9328630
0点

Raptorを今の半値とはいかなくても6掛けで出荷できれば
まだまだ現役?
書込番号:9328649
1点

先とられたww
sandiskの買収話はどうなったんでしょうね?東芝と提携したから買収しづらい状況にはありますが…
書込番号:9328843
1点

ただ気になるのは
WDはメモリ屋さんじゃないので
製品に仕入れの分上乗せされた価格で何処まで戦える
のかが心配ですね。
コントローラ辺りは得意分野なんでしょうから期待出来そうだけど。
書込番号:9328919
0点

ノウハウはしっかりしてると思うんで物自体は良さそうですけど、どのくらいで売られるかが気になりますね。
まぁ今のところSANDISKが期待の星ですね。
書込番号:9329158
0点



こんばんは案の定です。とうとうSSDを使ってみたくなりどうしよもない状態です。シリコンパワーからでる新しいやつまで待てそうもありません。そこでいま買うべきSSDはなんでしょうか?起動用に使いたいと考えています。いまはOCZ社の製品がよいでしょうか?予算は20000くらいで考えています。よろしくお願いいたします。容量は60Gで考えています。
0点

OCZなら120Gか250Gのモデルが安定してて速いみたいです
サムソン最新版SAMSUNG PB22-J 64Gも評判よさげです。
インテルはMLC製品、SLC製品どちらもほぼハズレの感触は無いです。
予算的には1台35000〜で見積もっておいたほうが良いかもです。
書込番号:9313397
0点

予算的にもVertexシリーズでいいんじゃないかな
デビューだから心配ならIntelで!
ちなみにVertexシリーズ新ファーム1275で不具合が出てた皆さんが
改善されてるようです!私も旧ファームでの不具合が1度も再発してませんね
書込番号:9313867
1点

SAMSUNG PB22-J 64Gは早いですが、数値的に見ると若干プチフリしそうな気がします。
・・という事で、残るはVertexシリーズでしょうか?
ご自身でファームのアップデートが出来る事が必須ですが、その辺りは大丈夫ですか?
書込番号:9314124
0点

悩んだ末にまた今回もMTRONを選んでしまった…。
カタログ値は低いですがランダムが速い上にSATAモデルでは目立った不具合も聞かれないので、まあ悪くないと思ってます。
初期のモデルは高い上に色々問題を起こしてましたが、それが今の基礎になっているんでしょう。
(ZIFのやつは工人舎SR6との組み合わせで壊れましたが…)
ストレージのトラブルは非常に深刻なので、その辺を考慮しても良いかなとは思います。
書込番号:9318505
0点

こんばんは案の定です。今回はOCZの60Gにしようと決めました。どうもメインマシンが調子が悪いのでやはり原因は起動用にしたSLA320G×2のRAID0が原因かもと思っています。読み込みは170出てますが時代はSSDですし(爆)ありがとうございました。今日秋葉原のツートップさんあたりで買いたいと思っています。
書込番号:9318576
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0325/photofast.htm
値段無視ならこれがよさそうだけど
Vertexは値段が魅力なのとファーム書き換えが出来るのが逆におもしろいかなw
書込番号:9318869
1点

ぼーーんさん
どのあたりでそう判断しました?
書込番号:9320280
0点

サムスン製SSD SAMSUNG PB22-J 64G・・・持っていませんが、
http://blog.nabe.jp/archives/000180.html
らしいです。
書込番号:9320304
0点


「止まったと感じた」・・・・・微妙すぎる表現ですねw
プチフリがなければ、選択肢が増えますね。
後は値段がな〜・・・・
自分は給付金の前借り?で30GBの買ってるから、起動用は当分いらないかな・・
書込番号:9320361
0点

SamsungのはHD Tune Pro 3.50のランダムのグラフを見ると、プチフリするSSDと形が似ていましたが、JMF602のものと比べるとそれでもましだとは思います。
(JMF602は別格ですよね)
あとは、Vertexとの差となるわけですが、体感上関係ないレベルなのであれば、Samsungのシーケンシャルは魅力的に感じます。
蛇足になりますが、バックアップや起動中に頻繁に読み書きしないデータなどはJMF602の安〜いSSDでも良いのかな?と考え始めております。
書込番号:9320566
0点

訂正
>形が似ていましたが、
↓
形が似ていると感じましたが
書込番号:9320584
0点

今回はやはり買うのやめました。Amazonでも早くても4月10日以降なんて…待てません。やはりシリコンパワーのやつを夏まで待つことにいたしました。お騒がせしました。(-_-)/~~~
書込番号:9321101
0点



http://www.flashmemory-japan.com/photofast/gmonsterpcie.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0325/photofast.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0325/photofast.htm
私はPCI-EXPRESSタイプの32Gや64Gを出して欲しいな
OCZは先起こされちゃったかな・・・
0点

PCI-Eのやついいですよね〜。
256GBもいらないので10万以内ぐらいでだしてくれないですかね?・・・
vertexを今月買おうかな〜なんて思ってたんですが、SSDはまだ様子見しようかなんてこういうのみると思っちゃいますね。
まあ買いたい時が買い時なんでしょうが・・・
書込番号:9304965
0点

PCIE接続で700MB/s とか出てるのを観ると
SATAUのインターフェイスがボトルネックになってるのが解りますね^^;
そのうちPCIEx16接続とかの製品も出てきそうですよねw
容量が多いのは内部のアクセスチャンネル数がそれだけ多重になってるからでしょうね
書込番号:9305220
0点

ハル鳥さん うんうん確かに容量は大きすぎですよね
原因はジャガーノートさんの言われるように内部RAIDとかで容量が増えるようです
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20090307001/
書込番号:9305250
0点

今年末に現在のSATA互換のSATA 6Gbps対応製品が出るそうなので暫くボトルネックは解消されると思います。
その頃には多くのSSDに存在する問題も多少は解決されてるかもしれません。
MLCの特にローエンドモデルは酷いことになっていくかもしれませんけど。
書込番号:9305532
0点

>そのうちPCIEx16接続とかの製品も出てきそうですよねw
この様な状況が一層加速すると、OSインストール専用のSSDを載せたMBが商品化されるかも・・・。
そして、HDDは大容量のデータストレージとしての生き残りをかけていくことになるのかな。
書込番号:9305786
0点

>今年末に現在のSATA互換のSATA 6Gbps対応製品が出るそうなので暫くボトルネックは解消されると思います
たしかAMDの次世代チップは正式に対応すると表明してるみたいですが、インテルはしてなかっと記憶しています。
X68で対応してくれるといいのですが・・・
PCIE接続のSSDでBOOT可能なのは、デカイですね
ランダムの数値がメッチャ気になります
書込番号:9305845
0点

確かに値段次第w
あとPCIEx8が確保できるかどうか・・・
実際PCIEのx8付いてるマザーなんて見た記憶が無いからx16レーン確保かな・・・
ま〜個人的にはXP+アプリ用に30GB
Vista+アプリ用に50GB
ゲーム用に50GB〜
計130GBもあれば十分
しかし今改めて観てみるとOCZのZdriveは2スロットだったけど、G-monster PCIEは1スロットですね^^
1スロット仕様は好感が持てますねw
Zdriveは2スロット仕様では売れなくなりましたねw
書込番号:9306371
0点



もうすぐ発売の「Samsung MMDOE56G5MXP-0VB」は良いみたいですね(^o^)丿
DOS/V POWER REPORT 厳選SSDカタログ
http://www.dosv.jp/other/0903/19.htm
DOS/V POWER REPORT SSDベンチマーク
http://www.dosv.jp/other/0903/20.htm
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0212/hirasawa014.htm
http://nueda.main.jp/blog/archives/004285.html
さすがのSAMSUNGですよね
問題があるとすれば代理店保証はたぶん無しでショップの半年保証とかだけになるんじゃないですかね
書込番号:9282246
0点

がんこなオークさん早速のご返答ありがとうございます。(^o^)丿
ご指摘の通り、問題があるとすれば
1「当面は価格がとても高い」
ことと
2「日本サムスンはSSDについて、日本国内では法人向けにのみ販売しており、個人向けへの販売は行っていない。そのため、MMDOE56G5MXP-0VBについても、Samsungが直接個人向けに販売する予定はないそうだ。加えて、法人向けへの出荷時期や価格についても未発表となっている。」ことから一般への保証は難しそう
ですね。
しかし、価格さえ下がればオールマイティな性能は魅力的ですね。
インテルも対抗してX25-Mのライト速度を向上して、両社でしのぎあってSSD性能の底上げしてくれると嬉しいですね。(^o^)丿
書込番号:9285391
0点




私もこれ気になってたのですが、値段がV3のほうが結構な差で高いのは何か性能や付属品などに違いがあるのでしょうか?
OCZSSD2-1VTX30Gの購入を考えていたら これが出てきたので・・・
仕様見た限りこっちのほうが若干性能低いような・・・
書込番号:9295876
0点



最近ではVERTEXが性能・不具合面でも熱くなっていますが、そろそろ行き渡ったみたいですね。
そんな中、こんな物を発見しました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0313/fusionio.htm
数値上は一桁早さが違います。
320GBモデルで幾らぐらいになるか楽しみですが、多分、目が飛び出る値段なんだろうなぁ・・・
0点

こんなのはどーせ30万とかするから買えな〜い。でも4kのランダムで400MB/sが出るのはかなり面白みがある。
俺としてはsandiskが夏に出すG-3に期待
書込番号:9242029
1点

OCZでも似たような形状で
ZDRIVEとかいう名前で企画があるみたいですよ。
要はPCIEXのRAIDカードとSSDを4個コンポにした品物らしいのですが、
PCIのスロット上下の空間を無駄にしちゃう訳で
性能は凄く魅力的ですがパーツを納める所からすると微妙ですね
書込番号:9242504
0点

OCZのZDRIVEよりこっちの方が性能的に高いですしOCZのそれを買うぐらいならSSD4つぐらいRAID0すれば同等の性能が出ますよ。しかもboot driveにできますし
書込番号:9242612
1点

intel&nvideaさん
おはようございます。
成る程こっちのが性能的には期待度高いんですね。
Raidカード云々の件は全く同感です(>_<)
が、ですよ、ただでさえ拡張スロット周りが色々でかい奴が出現してますんで
邪魔に感じるのは共感頂けるんじゃないかと(^^ゞ
書込番号:9242714
0点

そりゃもちろん邪魔になるところは共感です♪結局なんだかんだで個人的にはioの方がいいですね。スペース的にも性能的にも。(価格は差し置いて)
書込番号:9242727
0点

そりゃーねぇ、価格を差し置けば。。。
でも価格を抜きにしてはさすがに語れない製品だとおもいますヨ。
F1と一般車を同列に比べても意味ないのと同じように。
一般に受け入れられがたい法人向け価格で出るのは間違いないの(○十万〜)だし、
まずブート出来ない時点で一般に受け入れがたいしネェ。。。
この製品の競合相手はSSDやHDDというより、RamDiskあたり?
サーバー稼働しない人には全然意味なさそうだし、
気にはなるけど、購入候補には一切挙がらない…そんな製品ですね。
…発表は何ヶ月も前にされてて、知ってる人はとっくに知ってる製品だし、
「すごいSSDが発売?」というタイトルで語るには今更感も否めませんね(^^;
書込番号:9243847
0点

これだとさすがにサウスにつなげない・・・DMIがぁぁぁ
アレですね、夢ですよ。
30万なら過去にBioethics mamaさんがIntelSSDにそれくらい投資していたような記憶がw
書込番号:9243877
0点

こんなことをする人もいます。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090312_very_highspeed_ssd_computer/
書込番号:9244427
0点

密かにSLCでやってみたい気がふつふつと・・・・
って個人じゃ無理過ぎですってw
24発RAIDカードも値落ちしつつも17〜8万しますしねぇ><
書込番号:9244477
0点

いつかやってみたい、こういうこと。
まずは、敷居の低そうな液体窒素OCに手を染め
それから、x25*8とかでストライピングして、
ioDrive Duoみたいな企業向けパーツ買って・・・
現実的なところで、こういう金がかかる実験するときは
金集めより先に同志を集めないと。
・・・集まらないだろうなぁ、こんな事したい人。
でも、いつかやりたい。
書込番号:9244991
0点

ネットで募集すれば絶対集まりますよ
書込番号:9245253
1点

30万位なら買えない事はないけどまずそんな値段じゃ無理でしょう。
これの1を一時注文してましたんで・・・。
(たしか60GBで4〜50万円でしたー日本の代理店価格)
それとBootdriveも今回は出来るんでしょうかね。
1では結局無理だったような・・・。
書込番号:9245350
0点

ネット募集ですか
液体窒素でOCと、x25*8とかなら何とかなりそうですね。確かに。
でもioだと動画撮り終わったら誰が貰うの?と言う話になりそうww
書込番号:9245352
0点

それは勿論どっかのお店に中古品として売ってそのお金を配分で
書込番号:9245372
0点

あっ、それもそうだ。なんで僕は冷静に考えられなかったんだろう・・・・
でもio買ってくれる店ってあるのかなぁ
話はそれますが、RAIDカードって長く使えるものですか??
最近少し興味があるのですが
書込番号:9245426
0点

お店にとってioはレアなんで買ってくれると思いますよ。もし買ってくれなくてもヤフオクかなんかで出せば高値がつくと思います。
raidカード大半が熱処理がいい加減だからファンをつけなかったら5年ぐらいで壊れてくるけどファンで管理すれば10年は持つでしょう。
書込番号:9245440
2点

intel&nvidiaさん
返信ありがとうございます。
そうですか、店にとってレアですか。
じゃあやろうかなww
とは言っても、主催者が文無しってのは流石にアレなんで
せめて大学生になってから計画を練ることにします。
>ファンで管理すれば10年は持つでしょう。
RAIDカードがそんなに持つと思ってませんでした。
機能がRAIDだけなら陳腐化も急激ではないでしょうし。
かなり長く使えますね。教えていただきありがとうございました。
書込番号:9245497
0点

法月○さんの案も面白いけど俺がやってみたいのは8コアxeon×8+GTX295×8を作ってベンチやりたい。もちろん極冷で極限までOC
書込番号:9245527
0点

>8コアxeon×8+GTX295×8を作ってベンチやりたい。もちろん極冷で極限までOC
64コアだともはやメニーコアですね。しかもgtx295を八枚で極限OCwwwww
もし、そのシステム用のケースをつくったら、その筐体が机と化してしまう
自作マシンとして最強最大の称号を獲得できますね。
x25*8と組み合わせたらさぞかし速いでしょう。
パワレポに投稿したら間違いなく載るw
書込番号:9245624
0点

まあ所詮妄想ですけどね。どっかの大金持ちさんがやってくれるのを期待しています。
書込番号:9245734
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





