SSDなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > なんでも掲示板

SSDなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(14437件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1441スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

プチフリ

2008/11/24 02:19(1年以上前)


SSD

スレ主 hidehide2さん
クチコミ投稿数:93件

今晩は。
 システムの起動用にSSDの購入を考えているのですが、プチフリが気になり、迷っています。
 いつごろプチフリが起こらない安価なSSDが出てくるのか知りたいのですが、ご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。
 インテルは当分高いと思うので、32GBで1〜2万円くらいで考えています。よろしくお願いします。

書込番号:8682421

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/11/24 03:19(1年以上前)


それが分かる人はいないと思いますよ。
コントローラを作るメーカーの技術力しだいだと思います。

インテルのには発生しないようですからもうすぐ出来上がると思います、技術のコモディティー化(猿真似技術移転)が激しい世界ですから。

書込番号:8682535

ナイスクチコミ!0


Elliottさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:87件 煩悩は108じゃ足りない 

2008/11/24 21:19(1年以上前)

どの程度をプチフリと認識するかにもよるんですよね。CFDなどの遅いものだとプチフリなのかただ遅いのかも判別しかねますし。

明らかに問題のあるJMICRON製(Buffalo・OCZ・Patriot・SUPER TALENT・Transcend MLC 32GBなど)は論外として、大抵の人がないというMtronやTranscend MLC 64・128GBでも発生するという人も時々いるようです。

ただJMICRON製以外のものであればMLCでも発生する確率はあまり高くないようです。Read 160MB+Write 90MB前後のベンチのものは大体JMICRONのようですので、避けた方が無難です。

とりあえず私は2万円弱で買えるTS64GSSD25S-Mを1ヶ月程使っていますが、特に怪しい動きもなく快適に使えています。

書込番号:8686081

ナイスクチコミ!1


スレ主 hidehide2さん
クチコミ投稿数:93件

2008/11/24 21:59(1年以上前)

 お二方、ありがとうございます。

 自分なりに調べてみると、今のプチフリが報告されているJMICRONのチップは「JMF602]で、来年になると「JMF611」と「JMF612」が出てくるようです。
 
 特に「JMF612」は高速なようなので、これらが出て、プチフリが解消されるかどうかわかりませんが、とりあえずこれらが出てくるのを待とうと思います。でも他のを買っちゃいそうな気もしますが。

書込番号:8686337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2008/11/25 22:16(1年以上前)

新しいのであれば値段が高いのでは?1〜2では収まる気配ないと思うけど

書込番号:8691061

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/11/25 22:45(1年以上前)

年内に発売されるというOCZのCore V3ではJMicronのコントローラは使わないそうなので、プチフリ解決の見込みあり。
値段はIntelの半額ぐらいだって。GB単価\400ぐらい?
http://nueda.main.jp/blog/archives/003944.html
(※コメント欄にて)

書込番号:8691315

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

SSDでオンラインゲーム

2008/11/12 07:36(1年以上前)


SSD

スレ主 ミオ姫さん
クチコミ投稿数:2件

SSD搭載のPCでオンラインゲームをしたいのですが、オンラインゲームはHDに対して書き込みが頻繁に行われ、すぐにSSDがダメになりそうなイメージがあるのですが、どうなのでしょうか?
SSDでオンラインゲームをした時のメリットデメリットを教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:8629626

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1286件Goodアンサー獲得:56件

2008/11/12 08:22(1年以上前)

ディスクへの書き込みが頻繁かどうかは
ゲームにもよると思います。
私は詳しくは無いのですが、具体的な
名前を上げればそれについては回答が
あるかもしれません。

仮に書き込みが頻繁としても、ゲーム以外
でも仮想メモリを使用していればそれなり
に書き込みは行われると思います。
又、書き込みが1ヶ所に集中しないように
ディスク全体に分散させているようですので
実用上は問題ないのでは。

ひたすらゲームをやるグループとそうでない
グループで比較したら差があるかもしれませんが
通常使用では、他の要因もあって明らかに
寿命が短いとは感じないと思います。

メリットデメリットに関しては、
メリット:データの読みが早く体感上きびきび
する。(回線とかCPUとかの要因もあるが)
デメリット:しいていえばご質問の内容。
実用上は差なし
という感じでしょうか。

書込番号:8629699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/11/12 17:10(1年以上前)

書き込みじゃなくて読み出しの方じゃない?オンラインゲームだと。


書き込みはアップデートのときくらいじゃないかなぁ。ゲームしだいかもだけど。

書込番号:8631155

ナイスクチコミ!0


スレ主 ミオ姫さん
クチコミ投稿数:2件

2008/11/12 17:23(1年以上前)

ゲームにもよるということなのですが、どうすれば調べられますか?

書込番号:8631203

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/11/12 17:25(1年以上前)

MLCの書き換え寿命に関しての話題ですか。
おそらく現状では実績も少ないのではっきりしたことが分からないというのが正しいかと。
それよりも明らかに書き換え寿命でない、原因不明の突然死のが問題だと俺は思う。

心配なら高いけどMLCの10倍程度の書き換え耐性があるとされるSLCを選ぶか
または成熟するまで待つか。

書込番号:8631214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/11/12 21:40(1年以上前)

リネ2の場合、書き込みはほとんど無いかと。読み出しばかりと思います。

最近のオンラインゲームはみんな読み出しばかりじゃないかな?

書き込みって、何を書き込むの?

書込番号:8632236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/11/13 11:22(1年以上前)

オンラインゲームならSSDにすると結構よくなると思います。
私の場合は三国志Onlineやってるけど、
VGAのアップグレードよりHDD⇒SSDにしたときの体感スピードがもっとアップしました。

書込番号:8634430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:50件

2008/11/28 19:40(1年以上前)

SSDでオンラインゲームを自分も最初は検討しました。
でもいきなり試すにはSSD高価で投資がっていう人いるかもしれません。

そこで私の場合WinXP(32bit)でメインメモリ8GB環境です。
物理的にはメモリ増設するだけでなので簡単です。
ダメであれば他でメモリ使えますので良いかと思います。

OSで3.25GB認識させて残りの4.75GBはRamDiskです。
某大手オンラインゲームをRamdiskにコピーしていつもプレイしています。

体感上本格的なSSDはいらない感じがします。入門変としていかがでしょうか?
今はメモリー8GB(2GB×4)の価格も安いですからね。

面倒なのはRamDiskはPC再起動ごとにデータ消えちゃうところです。
そこは補助電源付きのI-RAMとかいろいろ探せばあります。

自分の感想としてはSSD SLCなどで高速化したいところですがRamDisk環境作るより圧倒的にコストが高いので今は様子見ています。参考にどうぞ。
参考ページ「Gavotte Ramdisk まとめWIKI」http://www10.atwiki.jp/gavotterd/

ちょっと書き込む場所違うかもしれませんがご了承ください。

書込番号:8703615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 古いノートPCのSSD換装について

2008/11/11 23:13(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:20件

古い2001年VAIO SRX-3のHDD交換を考えております。
割れた液晶もオークションで手に入れ無事交換。
3年ぶりに復活しましたが当時よりHDDの調子が良くなく不安でした。
そこでSSDに換装出来ればと思い調べたのですが、
『Ultra ATA』とうたってありました。
SSDに換装する場合IDE接続タイプの物で良いのでしょうか?
その場合『トラセンド TS32GSSD25S-M』を選んでよろしいでしょうか?
教えて頂ける方いましたらお願いいたします。




書込番号:8628529

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/11/12 02:27(1年以上前)

TS32GSSD25S-Mこれは適合しません。

トランセンドがよければ次のものが適合します、http://kakaku.com/item/05370110002/

書込番号:8629309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2008/11/12 08:13(1年以上前)

カオサンロードさん
早速のご返信ありがとうございます
Sはシリアルということですね。

かなり安くなってきたようなのでこれに決めようかと。
ありがとうございました。

書込番号:8629686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ANS-9010B 入手しました

2008/11/11 10:18(1年以上前)


SSD

スレ主 movemenさん
クチコミ投稿数:4235件

内部

外観

適当な場所が無いので、SSD掲示板に書き込みます。
本当に製品化されるのか危ぶまれていた品ですが、やっと販売開始。
初回出荷分をT-ZONEにて入手出来ましたので簡単にレポートします。
先行してドスパラで販売されたANS-9010は並行輸入品だったようですが、ゾネで入手したANS-9010BはACARDの正規代理店であるUnity扱い品でした。
1年保証付き。
パフォーマンスに関しては、発売前のゾネでのデモと大差無い値が得られました。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081011/etc_acard.html
ベンチでの値は最速とされるインテル製SSDより劣る部分も有りますが、上回っている部分も多々ある。
検証環境はQX6700、P5W64WS Pro(ICH7R)。
使用メモリは手持ちのCorsair TWIN2X2048-6400(DDR2-800 1GBの2枚組)を3セット、計6枚です。
但し、型番は同じTWIN2X2048-6400でも仕様の違いがあります。
2セットは昨年暮れに購入。
基板は同一リビジョンで同仕様。
ですが、もう1セットは一昨年購入で昨年購入の物とはリビジョンが違います。
一昨年購入品は両面実装ですが、昨年購入品は片面実装。
基板のレイアウトも全く異なるので、同一型番でも別製品と見て良い。
ヒートスプレッダがあるので採用チップは確認出来ないが、片面と両面、当然同一チップである訳が無い。
メモリとの相性が厳しいだろうと予想されていたので心配でしたが、全くの杞憂でした。
混在させても安定性、ベンチでのパフォーマンス、どちらも一切影響無しでした。
多分、JEDEC準拠メモリであれば大丈夫だと思う。
苦労と試行の製品に例えるなら、発売前は「キワモノシリーズ」クラスの完成度だろうと思われていました。
実際発売された製品は人柱的な製品ではなく、完成度が高く、十分安定しています。
「セレクトシリーズ」レベルの品と見て良い。
あまりにも安定しているので、ある意味拍子抜けでした。
苦労するかも…と覚悟して買ったのですが、面白みが無かった。(自虐的?)
発売前の情報ですと、データバックアップ用バッテリーは1時間程度しか持たないとされていましたが、1時間程度って言うのは、PCのシャットダウン後、CFに自動データバックアップが行われた場合の持ち時間のようで、CFを挿していない場合は8時間程度持ちます。
(当方環境での検証結果)
しかし、出勤して帰宅までの時間は持たないと思われるので、外付けケースに収めて、常時給電でeSATA接続で使っています。
流用したケースはexDrv。
http://review.ascii24.com/db/review/hard/case/2000/12/28/621522-000.html
背面のATAPI→IEEE1394変換基板を外せば、ANS-9010Bを収める為に存在したかの如く、ジャストフィットでした。
(添付画像)
ANS-9010Bの基板中央のチップにはヒートシンクが付いていますが、結構発熱するので放熱対策としてケース用の4cm角ファンを取り付けました。
以下では「ソフトエラー」云々を懸念していますが、この辺はこれからの長期使用で検証してみようと思っています。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081108/sp_acard.html
なお、ANS-9010Bは今後のロットでは「ECC機能が無しにされるかも(Q4)」とされていますが、現時点で入手出来るREV3.2は上位機種のANS-9010と同様、ジャンパでECCエミュレーションの有効/無効を切り替えられるようになっています。
http://www.unitycorp.co.jp/si/acard/ram_disk/ans-9010b/

書込番号:8625569

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2008/11/12 01:02(1年以上前)

私の方は9010の入荷待ちなんですが、安定してるみたいで何よりです。

いつ頃本体を入手できるか分かりませんが一応・・・

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/07/03/636973-000.html

こんなのとメモリーは買っちゃいました。

VISTAと使用ソフトが容量的に全てインストール出来るのかが不安ではあります。

書込番号:8629097

ナイスクチコミ!0


スレ主 movemenさん
クチコミ投稿数:4235件

2008/11/12 01:13(1年以上前)

2ちゃんのスレでの報告ですが、これ(↓)で常時給電化しているとの書き込みがありました。
http://www.century.co.jp/products/suto/cdis_ac.html
こう言う物が用意されているようですが、詳細はまだ不明。
http://www.acard.com/japanese/fb01-product.jsp?idno_no=264&type1_idno=13
メモリとの相性は、然程心配要らない模様です。
今の所、CorsairのDOMINATOR(TWIN2X4096-8500C5DF)との相性が報告されているのみのようです。

書込番号:8629149

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2008/11/12 01:20(1年以上前)

メモリーの相性出ない事を祈っときます。

なにせ購入したのが4GBメモリーなんでメーカーの選別不可能だったんで(Teamだったと思う)買い替えも出来なさそうです。

書込番号:8629174

ナイスクチコミ!0


スレ主 movemenさん
クチコミ投稿数:4235件

2008/11/12 08:29(1年以上前)

9010、どちらで予約ですか?
9010Bの予約はT-ZONEとツクモで受けていましたが、9010の予約はツクモだけだった筈。
ツクモは今ちょっと宜しくない状態にあるので、予約していても入手は他店での販売開始よりかなり先になる恐れがあるかも。
9010はドスパラで先行販売されましたが、極少数、並行輸入品で、国内に出回ると予想される物より基板のリビジョンが若い物だったらしい。
(ACARD直販の初回出荷分と同じリビジョン?
9010はまだ国内代理店経由の物を入手した人がいないようなので、相違があるのか分からないが
9010Bの場合、直販はRev3.1で、Unity経由はRevV3.2のようです、私がゾネで購入したUnity扱いの品はRev3.2でした)
かなりギリギリまで改良を重ねていたようなので、出来うる限り、新しいリビジョンの物を入手するのが安全と思われます。
9010Bですと、2ちゃんでの報告を見る限り、3.1、3.2での動作安定性、パフォーマンス、メモリ相性の差異は無いようです。

書込番号:8629711

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

いよいよ普及価格帯に?

2008/11/07 11:21(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:10152件

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081108/etc_mtron.html

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081108/etc_spow.html

SLCの32GB予約しちゃおうかな〜(^^

で、質問ですが、2.5インチサイズということですが、デスクトップPCをご利用の方はどうやって固定してます?個人的には回転するわけではないので、適当にポンって置いていいのかな〜?って思ってますが、、、、w
みなさんはどうされてますか?

書込番号:8607354

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/11/07 11:28(1年以上前)

SATAケーブルを買ってきて3.5HDDの上(外から見えないように)にぽんと置いてます。
別に誰に見せるわけでもないですが・・・

書込番号:8607373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2008/11/07 12:51(1年以上前)

安くなりましたね。
でも、まだ私はHDD・・・

書込番号:8607624

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/11/07 13:22(1年以上前)

プリフリさえなければSLCだろうがMLCだろうがどちらでもいいとは思うんですけどね。
まだまだすごい勢いで低価格化&大容量化&高性能化が進むでしょうから
この時期にSSDに手を出す人=どちらかといえばハイエンド思考の人は
MLCの寿命前に確実に買い換えるでしょうから。

書込番号:8607710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/11/07 13:36(1年以上前)

2台でRAID0を組んでるとプチフリがあまり出てないんです。まだ1週間の使用ですが・・・
一時ファイルなどをDドライブの方へ移してます。
その内SLCタイプも安くなるしJMICRONコントローラも問題が無くなるんではと思ってます。
私のはパトリオット通販で安かったのを2つ買いましたが2年間の保証付き。値段の割りに調子はいいよ。
って値段は関係ないか・・・!?

書込番号:8607743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:2件 懐かしいSSDパソコン 

2008/11/07 13:56(1年以上前)

安いのも重要な要素かもしれないけど、信頼性も重要だともう。
Mtronは3シリーズの2本とも数ヶ月で使えなくなり、元気なのはSamsungだけだし、今までに買ったSSDは20本近くなるけど、
1. intel MLC(80GB)
2. samsung SLC(32GB×4、64GB×4)
のみが、私のPCの中で使われている。

安かろう、高かろうってことにならないことを祈りたい。データの消失はお金では買えないから。

書込番号:8607811

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/11/07 14:05(1年以上前)

>データの消失はお金では買えないから。
そのためのバックアップでしょう。

寿命というよりかは何が原因なのかは分かりませんが突然死の不安要素はあるでしょうね・・・。

書込番号:8607835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2008/11/07 17:16(1年以上前)

SSDだけにせず、システムをSSDに、データをHDDにという使用方法が良いと思いますy
省電力には向かないかもしれませんが、データ保存には無難かと。
SSDだと、データ飛ぶと復旧かなり難しそうですからね。

>JMICRONコントローラも問題が無くなるんではと思ってます。
>安いのも重要な要素かもしれないけど、信頼性も重要だともう。
このあたりが、無難に回避できるようになれば買おうかと思ってます。
もう少し安心性が欲しいですよね。
使われている方々の情報を元に、寿命と言いますか、どのくらいの使用が望めるかを判断したいです。
せめて、2〜3年くらいは使用できれば良いんですけど

書込番号:8608359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/11/07 17:44(1年以上前)

5インチベイの側面に貼り付け

先ほど投稿してから、一寸暇なので5インチベイの側面に取り付けました。(裏側よりビス止め)
HDDは全てSEAGATEの1プラッターですが9台積んでます。SDD2台を入れて計11台。
ケースはミドルタワーなのでもういっぱいです。
上においてあるUSBメモリは娘たちに引き取られなかった"波葉?チャン"です。

書込番号:8608447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件

2008/11/07 22:39(1年以上前)

>せめて、2〜3年くらいは使用できれば良いんですけど

そうですね〜。入れる予定のデータはOSとゲームアプリですから、バックアップとかあまり気にしないでいいデータですね。
それよりもHDDの運用期間を思えば最低2年は持って欲しいものです。

いくら安くなったとはいえ、1年やそこらで壊れるのは困り者ですね。
やはり来年まで様子見ですかね〜〜。。。
もしくはためしにMLC買ってみるという手も、、、
メーカー保障も2年つきということですしね。

ご意見ありがとうございました。

書込番号:8609751

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

次世代SSDが来年出るそうです。

2008/11/06 14:40(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:17468件

ソースはこちら
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081106_extremeffs/
順調にSSDが発売されると、SATA3って発売後程無くしてI/Oの限界が見えて来るんではないでしょうか?
規格の転送速度の上限を発売していない今の内に再検討して頂きたいなぁ。
まだ速度が遅いのと書き込み回数の問題があるのでメモリ不要とはならないとは思うけど、これが解決したら、あながちない話ではなくなってきますね。

書込番号:8603794

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/11/06 16:48(1年以上前)

GIGAZINEって中途半端な知識で煽り記事を書くから嫌い。
専門家のチェックとか受けてんのかいな。

ちょろっと原文見たところ、ExtremeFFSで高速化できるのは“ランダム書き込み”のみ。最大100倍の高速化ってのは、シーケンシャル読み込み200MB/sを20GB/sにするんじゃなくて、ランダム書き込み2MB/sを200MB/sにするってとこかな。

ついでに。SATA策定委員会が散々言ってるけど、SATA3なんて規格はない。
SSD単体で6Gbps超えるようならSATAケーブル2本挿しとかで対応するんじゃないかな。
それでも間に合わないならPCI-Eを使ってくるだろうね。

書込番号:8604147

ナイスクチコミ!0


くるぅさん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/15 13:30(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0823/idf07.htm
上記のようにSATAケーブル1本で6Gbpsってのはあるようだが?
実際実装されるのは2010年ってんだからそれまでにSSDが超えるかもれんがね・・・汗

書込番号:8643274

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/11/15 14:29(1年以上前)

マルチチャネルにしたら、数倍の帯域なんて簡単。
ハードディスク前提のATAなんて意味がない。PCI Express直結の専用規格が欲しい。
無駄にデカいハードディスク形状も意味がない。

書込番号:8643458

ナイスクチコミ!0


くるぅさん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:7件

2008/11/15 20:55(1年以上前)

そこまで過激な改革するなら専用コントローラーとバッテリ付けてRAMをHDD化してほしいな・・・・(停電が怖いがフラッシュにでも待避できるやろし)
一時流行ったi-RAMってのもあったがあれはコントローラーの関係上ボルトネックあり過ぎやったしな・・・・(そもそも高速なRAMをSATAで繋げようってのは間違っとるわ)
DDR2の2Gで2000円ですよ? 専用のコントローラーを開発する必要性はあるだろうが容量単価的には実現不可能ってレベルでは無くなっていると思うしOS起動用としてこれ以上最強な物は無いと思うがねぇ・・・・
どっか作ってくれんもんか・・・・

書込番号:8645142

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング