
このページのスレッド一覧(全1441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2008年9月6日 16:13 |
![]() |
5 | 29 | 2009年3月24日 18:06 |
![]() |
2 | 0 | 2008年7月24日 12:52 |
![]() |
2 | 6 | 2009年5月13日 16:36 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月28日 00:43 |
![]() |
2 | 1 | 2008年2月13日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





SSDの速度ですが、WD6400AAKSの様な1プラッタ3220GB以上の物とCrystalDiskMarkで比較するとシーケンシャルなんかではHDDの方が数値が高いものの方が多く見受けられます。
SSDのアドバンテージはシークタイムが0との事ですが、使用感に於いて、SSDの高速さは体感できるのでしょうか?
お教えください。
たとえば、OSの起動時間や終了時間等で示していただけると判り易く有難いです。
0点

ぼーーんさん おはようさん。 去年の記事ですが、、、
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070725_ssd/
( http://www.google.com/search?hl=ja&q=SSD+%E9%80%9F%E5%BA%A6&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja )
書込番号:8141428
0点

お返事ありがとうございます。
ギガジンの記事は私も以前見ました。
その時に、「案外、違わなくない??」と首をかしげた経験があります。
2.5インチのノートPCに導入するのならそれなりの効果がありそうですが、昨今の320GB/プラッタ以上のHDDと比較すると、速度面においては体感的にあまり差が無いと言う事でよろしいでしょうか?
等の2.5インチでも例えば、WD3000GLFSの外側も2.5インチの規格にした物があれば、手を出す理由が何個か減りそうですね。
そもそも、SSDのサイズですが、基本1.8インチにして、アダプタで2.5、3.5に取り付け出来るようにして欲しいです。
SDカードや、USBメモリなんかと違い、コントローラとかの大きさの制約があるんですかね??
書込番号:8142682
0点

思ったほど高速ではないようです。
はやりのATOMのノートに使われてHDDより省エネで衝撃に強いから見直されたのでしょうか?
書込番号:8142714
0点

SSDが高速では無いと言うよりも、最近のHDDの進化が加速したと言う方が正確かも知れませんね。
数年前、普及価格帯のHDDで単独100MBオーバーなんて創造出来なかったです。
最近、SSD所有欲がふつふつと沸いてきたのですが、調べて行くうちに、若干萎え気味です><
(デスクトップで使用検討)
やはり、現状ではモバイルノート用と見て差し支えないんですかね?
書込番号:8142763
0点

将来、もっと高速で大容量で安くなるかも知れません。
こんな記事もあります。
Eee PC 901-Xへの1.8インチHDD内蔵に挑戦
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0718/asus.htm
ベンチマーク結果が最後に出てます。
書込番号:8143199
0点

記事を拝見させていただきました。
・・・う〜ん、これを見てなお微妙な気持ちになってしまった(汗)
これだと、私が持っているUSBメモリのが早い感じ・・
まだまだ道は険しそうですね。
MK6008GAH/SSD Cドライブ/SSD Dドライブ/CUFD-H4G
seq Read 21.23 33.38 30.02 33.43
r 512KB Read 14.63 33.07 29.86 33.47
r 4KB Read 0.373 6.884 7.812 8.088
seq Write 0.63 8.519 10.38 24.92
r 512KB Write 14.09 4.015 2.364 13.68
r 4KB Write 0.939 0.057 0.022 0.115
いっそ、USBメモリでRAID出来たら良いとかどう??
書込番号:8143455
0点

HDDTUNEというアプリケーションがあります。
これで行えるベンチテストで得られる結果で、HDD速度がグラフで見ることができます。
これで見ると320GBプラッタHDDと高速HDDのラプターでは、「ああ、なるほど。」って思える差が現れます。
折れ線グラフの描くカーブが凸凹している320GBプラッタHDDに対して、ラプターは非常に滑らかなカーブを描きます。
この差がゲームプレイなどにおいて安定した動作に貢献してるのかな〜?
SSDも似た傾向があるんじゃないかな?もちろんピンキリでしょうけどね。
書込番号:8143722
0点

googleしました。 あることはありますね。でも難しそう。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200710/09/solaris.html
http://d.hatena.ne.jp/S0R5/20080618/1213792550
(http://www.google.com/search?hl=ja&q=USB%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%81%A7RAID&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja)
CFのもありました。
2.5インチHDDサイズのCF-SATA変換2モデルが発売に! RAID 0/1/JBODに対応
http://ascii.jp/elem/000/000/153/153398/
おまけ
2.3万円/リード100MB/s超の32GB SSD発売、Transcend製
http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080726/ni_i_hd.html?i#ts32
書込番号:8143767
0点

おはようございます
>鳥坂先輩さん
グラフ物はどう読み取って良いのかわからず、私はいつも数字物のベンチ(クリスタルディスク・HDベンチとか)しか使っておりませんでした。
使った事は無いながら思うのですが、HDDTUNEでSSDだと、曲線にならず、水平で一直線になる気がしますが、違いますか??
それと、グラフって外側が大きくギザギザしている事が多いですよね。
自分もいつも使うのは外周なのでこのギザギザが悪影響だとしたら神経質になります><
>BRDさん
へぇ〜同じような事考えて実行までいる人はいるんですね。
技術的にも値段的にも現状では4ギガ〜16ギガ程度のUSBメモリ×4のRAID0の方がパフォーマンスは良さそうですね。
それ位だったら工夫すればスペースも少なくて済みそうですし、Eee PCなんて、この方式にした方がパフォーマンス良かったんじゃないのか?
とも思ってしまいます。
CFでも2〜3枚のRAID0を実現出来る物もありますが、本体(受け側)が微妙に高い上に、そもそも、CFが費用対効果で低いので、帯に短し襷に長しと言った感があります。
(CFだと300倍速対応モデル(実測値でもシーケンシャルリード40Mオーバー)がありますが、価格も8Gで2万オーバーで撃沈)
先の商品のUSB版探してみます・・・
書込番号:8145620
0点

>HDDTUNEでSSDだと、曲線にならず、水平で一直線になる気がしますが、違いますか??
Dドライブでは一直線ですが、OSのCドライブではギザギザになります。
日経WinPC 9月号に超高速バトル!SSD vs. HDDの特集が出ています。
書込番号:8147598
0点

こんばんは
リード100MB ライト80MBの32GBがやっと5万を切り、私も最近導入しました
VAIOのタイプAーAR91にサムスンのMCCOE32G5MPP−0VAを2基でRAID0を組んで見ました
ST3320613AS 2基のRAID0に比べてシーケンシャルは遅いがランダムは早いと思います
あとOS、アプリの立ち上げも速い様に思います、HDDは外周は速いが内周はスピードが半分位になりませんか、
BENCHを採ったので貼っときます
XPノートですが起動がカーソルの横の砂時計が消えるまで50秒、停止は電源ランプが消えるまで15秒
大体1/2位になりました元々のHDDは7K100×2、RAID0でした
参考までに・・
書込番号:8152702
0点

>技術的にも値段的にも現状では4ギガ〜16ギガ程度のUSBメモリ×4のRAID0の方がパフォーマンスは良さそうですね。
SSDも内部でストライピングさせてるんですけどね。
SSDの最大の良さはランダムアクセスです。
分かりやすいのがHdtuneのアクセスタイムというところ見てもらえば分かりますが普通の7200
だと10ms以上、ラプターで6前後・かいとうまんさんの張ってくれてるデータ見てもSSDだと
0.1msでまず普通のHDDでは出せない数字です。
余談ですがラプターと普通のHDDの大きい違いはディスクの大きさです。
ラプターは基本2.5インチなんでざっと半径は3分の2なんでヘッドが動く最大距離が少ないこ
とからランダムアクセスが早くなります。
SASの15000回転も同様です。
Hdtuneのグラフはシーケンシャル速度でラプターの落ち込みが少ないのは2.5インチのため3.5
インチのHDDに比べて最外周と最内周の円周の長さの差が小さいためにプラッター密度の変化
も少ないので落ち込みが緩やかになります。
SSDは内周も外周もないんでほとんど平行ですね。
私のところでは貼ったデータのSAS5台RAID0と1台のSSDでOSの起動速度はほぼ同じです。
これに消費電力を加味するとある意味C/Pは良いと言えると思います。
書込番号:8154156
1点


>たとえば、OSの起動時間や終了時間等で示していただけると判り易く有難いです。
日経WinPC 9月号に超高速バトル!SSD vs. HDDの特集によりますと、
Windows XPでは、WD1001FALS が33秒に対して、FS-25S2-64GBが24秒
ウイルススキャンが、WD1001FALS が26秒に対して、FS-25S2-64GBが13秒と半分の時間で終了しています。
FS-25S2-64GBはSSDの中でも、最強の様です。
体感状態に一番近いベンチマークのPCMak05では、
WD1001FALS が7,600に対して、FS-25S2-64GBが19,000と3倍近いスコアです。
HDD最強のWD VelociRaptorでも、8,500と2倍以上です。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080605/306776/
Sandra 2008等のベンチマークでは、判断できません。
書込番号:8156281
0点

皆さんたくさんの情報ありがとうございます。
数値で表すよりも体感速度的には変わってくると言った事でしょうか?
>HDDは外周は速いが内周はスピードが半分位・・・
当方、例え1テラを使おうが使用するのはせいぜい30ギガ程度ですので、内側を使うとしてもそれ程速度を気にしないときだけ使います。
ですから、それに関しては問題視していません。
私はSSDにしても16ギガあれば十分です。
書込番号:8163125
0点

体感状態に一番近いベンチマークのPCMak05ではない、PCMARK Vantage HDD Scoreです。
書込番号:8171074
0点

便乗質問です。
容量は32GBあれば足りるといえば足りますが、64GBは欲しいかな〜なんで、32〜64GBで3万円前後でお勧めあれば、その理由とともに教えてください。
現在76GBRaptorと320GBプラッタ品使っています。ランダムアクセスを重視します。
インターフェースはSATAで自作デスクトップです。
書込番号:8180326
0点

これ、使える?
SDHC×6枚をSATA-SSD化するアダプタが発売に
http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080809/etc_pfast.html
PhotoFast「CR-9000」持ってなければ作っちゃえ! SDHC×6枚でお手軽SSD!
http://ascii.jp/elem/000/000/158/158317/
書込番号:8181328
1点

そんな割高なものを「使える?」と書く気持ちがわからないです。使えないに決まってるでしょ。怪しい商品。
CFカードの値段とフォトファーストの値段を加えた値段がおいくらになるか?
また、性能もHDD以下。だったらHDDを買うでしょ。
初心者が飛びついてそれを買った時のダメージを考えてください。
書込番号:8182058
1点



http://journal.mycom.co.jp/news/2008/07/23/052/index.html
確かにVistaは頻繁なディスクアクセスがありますのでSSDの寿命に良いとは言い難いですが・・・
一応、コントローラーの改良によって今後改善されるようですが、これほど多方面から嫌われるOSというのも・・・
Type Zに惹かれましたが、これでXP版のX61sを使い続けられそうです。
2点



現在、日立のHDP725050GLA360を一台搭載していますが、これの代わりにトランセンドのTS32GSSD25-MかTS32GSSD25S-Mを搭載して、SSDにOSをインストールして使用することを検討しています。
そこで質問なのですが、この改造にあたってSSD以外に必要なパーツとかあるでしょうか?
自分で調べたところでは、2.5インチSSDを3.5インチベイ(または5.25インチベイ)に搭載するためのマウントと、2.5インチSSDをマザーボードに接続するためのIDE変換アダプタという物が必要なのかなといった感じになりました。
これ以外に必要な物とかあるでしょうか?
あと、2.5インチSSDを3.5インチベイ(または5.25インチベイ)に搭載するためのマウントとPCのベイを固定する方法ですが、マウントとベイはマウントのサイドからではなくマウントの底からネジで固定するタイプでなければ搭載不可能です。というか普通はそうなんでしょうか?
1点

M/Bの空き端子によりけりですが、SATA、IDE共に空きがあり電源端子も揃っているという前提で。
TS32GSSD25-M
下のページにあるような2.5インチHDD用変換アダプタか直接つなげるケーブルが必要
http://www.ainex.jp/products/case_in/
TS32GSSD25S-M
特に無し(SATAケーブルだけ必要)
駆動部品がないから無理してマウンター使う必要もないと思います。
マウンターの固定方法は製品によりけりなので、その質問はよく分かりません。
書込番号:7546021
0点

甜さん早速の回答恐れ入ります^^
SATA、IDE共に一つずつ空きがあります。
そういえばドライブやストレージはドライブベイとマザーボードの他に電源ともつながっていますね。
これは見落としていました。
ちょっと調べてみると、つまり搭載している電源にSATAのHDD用の電源コネクタがない場合は、電源コネクタ(大)オスをシリアルATA電源コネクタ(15ピン)メスに変換するアダプタが必要だということでしょうか?このPCの電源のコネクタが(大)かなにか分かりませんが、SATA2規格の日立HDP725050GLA360を取り付けることができているのでとりあえず大丈夫でしょうね^^;
ちなみに場合によっては下記のようなものが必要ということですね?↓
http://www.ainex.jp/products/wa-001sa.htm
とりあえず今、SATA II ケーブルが2本あまっています。
これを有効利用するなら、他に特に必要なものが無くSATAケーブルだけあればいいというTS32GSSD25S-Mを購入したほうがよさそうですね。
無理してマウンターを使う必要はないですか?
じゃあベイの上に乗せておくだけみたいな感じでいいでしょうか?
しかし何だか落っこちてしまいそうなのでやはり一応固定してみたいと思います^^;
とりあえず2.5インチのHDDなどを取り付けて3.5インチベイに搭載するためのマウントならば、2.5インチのSSDもそのマウントに取り付けることができると考えていても良いでしょうか?
書込番号:7546699
0点

SATA用電源コネクタに余りが無くてSATA版のを買うならそういう変換アダプタが必要ですね。
2.5インチでも他のサイズでもHDDと形状的に互換性があるはずなので、普通はHDD用マウンターが使えるはずです。
トランセンドだと簡単に仕様書を閲覧できますから、ネジ穴の位置などじっくり確認してみてはどうでしょう。
とはいえマウンターの方の仕様書が見られないとあまり意味ないですけど、大よそは分かると思います。
書込番号:7547172
0点

もう購入済みかな?
トランセンドのTS32GSSD25は使い物にならないとの評価あり
http://www.amazon.com/gp/product/B000T9QRKE/ref=pd_cp_e_1?pf_rd_p=250314601&pf_rd_s=center-41&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B000WCK00Q&pf_rd_m=ATVPDKIKX0DER&pf_rd_r=030HCPBPAPCHR87GCCQP
| First few megabytes copied very fast and then it slowed down to a crawl.
→最初の数メガバイトは超速いけどそれ以降は這うように遅い
| My experience matches the previous reviewer's description.
→禿同
| Windows XP installation took about 4 hours before I just gave up.
→XPのインストールで4時間忍耐したが頓挫
| Very disappointed. I recommend staying away.
→マッハがっかりデヴァイスなので超買うな
| This Transcend card is definitely an absolute flop.
→どう見てもポンコツです。本当にありがとうございました。
さんざんです。
書込番号:7603338
1点

読みが26M、書き込み8M
レビューを待つまでもなく地雷レベルの低速ですね
最近のHDDでもシーケンシャルなら100Mとか出ますよ
書込番号:7603389
0点

>血液型はZ+さん
英文約笑いました。自分では読めないので助かります。
知り合いに、このスレ主さんと似たような用途で使いたいからSSDを探していると話したら、
SSDは全然遅いからやめとけ!と言われたのは、こういうSSDを元にした
話だったのですね。
最近また調べてみたところでは、インテルなどのしっかりしたメーカーは速いようなので、
値段は張りますがインテルで考えようと思います。
(インテル以外のメーカーがどうなのかは、まだいまいちわかりませんが・・・)
書込番号:9537387
0点



SSDについて幾つか質問があるのでよろしくお願いします
1.HDD等の様にメンテナンス(デフラグ.チエックディスクなど)が必要か?
2.メモリが十分になく1GB仮想メモリで補った場合と
1GBのメモリを増設するのではどちらが早い(体感速度的に)か
です 今HDDが故障してしまいノートPC用にSSDが欲しいかな
とか思い質問してみました
わかる方がおりましたら回答下さいよろしくお願いします
0点

>1.HDD等の様にメンテナンス(デフラグ.チエックディスクなど)が必要か?
これって OS の問題だと思うけれど。 Linux ext3 フォーマット などであれば、 基本的に デフラグ不要だし。
>2.メモリが十分になく1GB仮想メモリで補った場合と
1GBのメモリを増設するのではどちらが早い(体感速度的に)か
当然 後者でしょう。
takajun
書込番号:7406049
0点

すみません
>1はXP
>2は比べた場合どのぐらい差が出るものなのでしょうか?
書込番号:7408262
0点

チェックディスクは、ファイルが壊れたときには必要になると思います。
デフラグは (嘘か本当かわかりませんが) SSDの寿命を著しく縮めるんじゃないか、と言われています。
SSDの場合、特定の場所に集中して書き込むとそこが死んでしまうので、コントローラによってSSD
全体満遍なく使われるように制御されています。そのため、HDDのように連続した場所にファイルが
書き込まれるわけではありません。デフラグは沢山の書き換えが発生しますので、やらない方がよさそうです。
ページングについては、いくら高速といってもSSDはDRAMよりもはるかに低速ですから、
比較にはなりません。ページング対策にSSDを考えるよりも、積めるものならRAMを増やして
ページングが起きないようにした方がいいです。コストも全然違いますし。
書込番号:7408404
0点

なるほど 勉強になりました(´〜`)
質問に答えて下さったお二方
返信が遅くなりましたがありがとうございました
また何か機会がありましたら宜しくお願いしますヾ( ´ー`)ノ
書込番号:7457802
0点



SSDにとって注目情報です。
Micronがリード200MB/secの8Gbit高速型SLC NANDを開発しました。
リード/ライトが通常の5倍速いそうです。
今後、より高速なSSDが期待出来そうですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0201/micron.htm
2点

複数のチップに同時アクセスで高速化していると思っていたのですが。単体チップでそこまでの速度が出せるんですね。
…ともあえず、従来の100MB/sタイプをもちっと安く…。
書込番号:7386910
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





