
このページのスレッド一覧(全1441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2024年9月20日 03:48 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2024年9月19日 13:06 |
![]() |
9 | 9 | 2024年9月6日 17:46 |
![]() ![]() |
28 | 16 | 2024年9月5日 08:26 |
![]() |
201 | 42 | 2024年9月1日 08:51 |
![]() ![]() |
411 | 142 | 2024年8月26日 10:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以下を参照ください。
配送料について
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html/?nodeId=201911210
|2024年3月29日以降、通常配送の配送料が無料になる基準が2,000円から3,500円に変更されます。
|
|2022年3月14日以降、沖縄県(離島などの一部エリアを除きます)のお客様にもお急ぎ便のご利用が可能となります。
|
|2020年5月1日以降、お客様の購入される商品の組み合わせにより、通常配送の配送料に100円追加された配送料がかかる場合がございます。
◇
無料じゃない場合に、地域によって送料が少し変わってます。
|本州・四国(離島を除く) 北海道・九州・沖縄・離島
| 410円** 450円**
あと、本日SSD以外で3つ注文したら、配送予定日によって注文が4/1と4/5に分割された。
両方とも3,500円以上だったので送料無料だったが、片方が3,500円未満だったら送料付き
(or 100円加算)になってたかも?
◇
それと商品頁の表記が分かりにくくなってました。
|¥3,222 税込
|ポイント: 32pt (1%) 詳細はこちら
|無料配送 金曜日にお届け Amazonが発送する注文で\3500以上
|詳細を見る
一見すると従来通り「無料配送」表記になってますが、実際にカートに
入れてみると、キッチリ送料が加算されてました。
又、kakaku.com上では未だ「送料無料」のままでした。
https://kakaku.com/item/K0001214308/
| クレカ支払い \3,222
|最安価格(税込): +送料無料 [配送先:XXX]
|Amazon.co.jp
2点

Amazonは「無料配送 Amazonが発送する注文で\3500以上」という表記を利用しています。ただ、他の通販だと配送ごとに送料がかかるケースもあるので、+100円で済むのはまだいい方です。
ヨドバシは送料無料を続けているので、3500円以下ならこちらの方がいいかもしれません。
書込番号:25680794
2点

私は長年Amazonプライム会員ですので関係ない(ですよね?)が、ありりん00615さんがおっしゃるように送料負担が必要な商品はヨドバシドットコムを利用されるのが良いでしょうね。
画像のような91円の消しゴム一つですら送料無料で送ってくれます。しかも宅配便です。
どう考えても赤字でしょうから、時には高額商品も購入してあげたいとは思いますが・・・(^0^;)
書込番号:25681053
1点

送料無料狙って余計な物まで買うより。アマゾンプライム払った方が安いかなと。
年間5900円といつのまにか値上がりしているけどw
書込番号:25681085
1点

急ぎでなければ、3500円になるまでお気に入りに登録しておけば済む話です。
PRIMEの無料会員資格は年に1回復活する可能性があるのでそれまで待ちですね。但し今は、「一定期間内にAmazonプライム会員になったことのない方は、無料体験にご登録いただけます」という記載が削除されているので、復活は無いのかもしれません。
書込番号:25681528
1点

>91円の消しゴム一つですら送料無料で送ってくれます。
さすがにそういう買い物は、良心が痛む。
書込番号:25681560
6点

前回のPrime無料体験の利用から13カ月で無料体験が復活しました。
ヨドバシはまとめて複数の買い物をしても別々の宅配便で送られてくることが多いです。これで採算が取れるのが謎です。
書込番号:25897105
0点



現在使用している自作PCのSSDを新たに自作する自作PCに移植できるのでしょうか?
また、お手数ですが移植する際の手順も教えていただけたら幸いです。
現在はM.2SSDにOSが入っている状態で他にSATASSDがあります。
書込番号:25895967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「できる」「できない」で言えば「できる」。
@OSの入ったSSDを装着する。
ABIOSのBOOT周りを旧環境と同じ設定にする。
B正常に起動したら、新環境用のドライバーを入れる。
Cライセンス認証を行う。
D他のSSDを装着する。
新環境が正常動作するまで旧環境が同時使用できるようにしておくこと。
OSの入ったSSDは、新環境用に用意したSSDにクローンしたものを
使用することで、最悪のトラブルを回避することができる。
クリーンインストールも視野に入れ、OSのインストールメディアを用意しておく。
書込番号:25896016
1点

その「移植」というのが、OS入ったまま新PCにポン付けするという意味なら
なんらかの不具合が起こる可能性が高いので非推奨。
ついでにいうと、M.2規格のSSDにはSATA接続のものとPCIe接続のものがあって
アナタが現在使用しているM.2 SSDというのががどっちなのかわからない。
製品名とか型番くらいは情報提示するべき。
最近のマザーだとM.2スロットはSATAに対応してないから
新たに自作するというPCが現行規格で組む気で
使用中のSSDがSATA接続のものであれば移植しても動作しない。
書込番号:25896018
0点

出来る事は出来るとは思いますが、入れ替えて不安定なんて事はあるあるです。
そもそも、構成を何から何に変更するのか?
Windowsのバージョンは何か?
UEFI形式でインストールしてるのか?MBR方式でインストールしてるのか?
自分は最初はそのままの移行をしたらするけど、大抵は入れ直しになる。
個人的にはバックアップを取ってクリーンインストールをおすすめしますが。。。
新しいSSDにOSを入れ直して、アプリをインストールして前のSSDからデータを移植辺りが無難じゃないでしょうか?
書込番号:25896019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろひろたかさん
>旧自作PCのSSDを新自作PCに移植できるのか
できると思いますがトラブルが起きる可能性が高いです。
書込番号:25896020
1点

>ひろひろたかさん
>現在使用している自作PCのSSDを新たに自作する自作PCに移植できるのでしょうか?
●多分、出来る?(Windows 10 で過去は出来ました。現在は分からないです。私の使い方では不具合も出ませんでした。)
※不具合出たら、クリーンインストールすれば? と思います。
不具合出たら、8GB以上のUSBメモリースティックでインストールメディア作って下さい。
Windows10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows11
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:25896031
0点

動けばラッキー。
まぁ実際、動くことも多いですが(元のOSの古さや、Intel/AMDどちらからどちらへにもよりますが、その辺まったく明かされていないので、さらに他の回答者も答えづらいでしょう)。動作が保証された使い方でもありません。
私は、動くことは"期待しない"です。
新しいPCを組んだのなら、C:の中身の大掃除のつもりでクリーンインストールします。どういうゴミが残るかわかりませんし。そっちの方が"気持ちがいい"ですからね。
あと。元のシステムは、新システムがきちんと運用できるまで残しておきたいので。そういう面でも新SSDにクリーンインストール一択ですね。
書込番号:25896063
0点

★マザーとCPUを変えたらWindows11の認証が通りません。
https://review.kakaku.com/review/K0001506406/ReviewCD=1803008/#tab
新旧のパソコンが同じIntel環境であれば
ドライブを付け替えるだけで起動しましたが
Windows11の認証が通りません。
AMD環境はわかりません。
書込番号:25896090
0点

システムドライブにアクセスするドライバーが同一でないとブートしないです。
ブートしてしまえば、後はWindows Updatetが解決してくれるけど。
もちろんNICのドライバーインストールは必要になるかも。
書込番号:25896334
1点



SSDのキャッシュには、主に、
DRAMキャッシュ、SLCキャッシュ、HMB等
があり、それぞれ一長一短がありますが、サイトを検索しても良く理解できない部分があります。
よろしければ少しわかりやすいようにご解説いただければ・・・と思います。
因みに私はシステムディスクはDRAM、データ置き場はHMBと使い分けてますが、これで良いのか?
Windows自体が持つV-CASH(ディスクキャッシュ)との関係は?
原理は理解しましたが、実際使用してのその差は?
よろしくお願いいたします。(これからコメダ行ってきます)
1点

DRAMキャッシュ
キャッシュメモリをDRAMでSSD本体に実装すること。
利点:高速
欠点:実装にコストがかかる。
SLCキャッシュ
現在のフラッシュメモリは、容量を稼ぐためにTLC/QLDだが。一部を高速なSLCとしてキャシュに使う。
利点:実装が簡単
欠点:SLCとはいえフラッシュメモリなので速度が遅い。
HMB
PCのメインメモリをコントローラーレベルでSSDのキャッシュとして使う。
利点:実装にコストがかからない
欠点:容量が128MBとかそのへんなので。データキャッシュというよりはIOPS改善のためのバッファ。
>因みに私はシステムディスクはDRAM、データ置き場はHMBと使い分けてますが、これで良いのか?
そもそもデータ置き場のストレージにキャッシュが必要ですか?あたりから。
私はHDDで構わない派。
>Windows自体が持つV-CASH(ディスクキャッシュ)との関係は?
V-CASHはRyzen系CPUに搭載されているメインメモリのためのキャッシュで。SSDとは関係ないですね(私の知らないV-CASHがある?)
それは別にして、Windowsは普段から空きメモリをキャッシュとして使用しています。二度目のReadなら、RAMDISK並に速い…は普段使っていていて実感できる効果ではないかと。
HMBのところでもちょっと書きましたが。現状キャッシュと呼ばれている物は、どちらかというとバッファという方が正しいです。
これは、他の処理の間にデータを貯めて転送に備える…という役割の意味ですが(IOPS(転送要求処理)の改善もこの辺の効果)。
処理が終わるまでデータを溜めておくことで転送自体を止めない/待たせていた他の処理が終わったら高速にバッファから転送する…という動作なので。ここの速度は速いほど有用で。こういう意味ではDRAMが有利ですね。
本来のキャッシュという意味で、「二度目が速い」というだけなら、Windows自体がメインメモリの空きを利用して実装していますので。あまり意味ないと思います。
大量の書込み時に、SSDがデータを処理する間はデータを溜めておく。処理が忙しいプロセスにおいて、データを先よりして転送に備える。これが現在のキャッシュメモリとよばれるものの実際の役割で。これにはやはりSSDへのDRAM実装がベストでしょう。
書込番号:25877544
6点

>因みに私はシステムディスクはDRAM、データ置き場はHMBと使い分けてますが、これで良いのか?
それでいいよね。 あってるよ。 DRAMへのアクセスSPEEDとSSDキャッシュへのアクセスSPEED は前者が全然速いよね。 HMBはホスト上のメモリ内にとられるけれども、そこまで長距離や容量が少ないので、DRAMキャッシュがいいけれども。 ゲームPCとか超早いCPUなら違いが出るだろうけれども、ふつうのPC、3,4年の古いPCならあまりきにはならないよね。
>Windows自体が持つV-CASH(ディスクキャッシュ)
これは、なんですか?
書込番号:25877704
0点

今日は予定外のことがあり、今帰宅しました。
>KAZU0002さん
丁寧な解説ありがとうございました。原理について知っているつもりでした。ただそれぞれの長所、短所を知りたかったのです。ありがとうございました。
言葉足らずで誤解を与えてしまいましたが、データ用のSSDは、「データ置き場」であるとともに「作業場」です。仮想マシンのVHDXファイル置き場であると同時に、仮想マシンのWin11 Insider Previewのアプデ実験の場でもあります。またこのVHDXファイルはあっちにコピー、こっちにコピーと読んだり書いたりをしょっちゅうしてます。よって、キャッシュ切れ、熱ダレで速度低下のないSSDを使いたいと常々考えております。合計200GB超のVHDXファイル3〜4個(一つ一つは50〜70GB)コピー
SN850→SN770 最後まで2GB/s SN770→SN850 途中から早い段階でSATA SSD並みの4〜500GB/s
キャッシュはただ単純に2回目以降の読み出しが速くなるだけでなく、先読みキャッシュ、書き込みキャッシュとして便利で軽快です。
あとSN770 1TBは64MBの容量とのことでした。
>Gee580さん
もうVーCASHとは言わないのでしょうか? Windowsはメモリーの1/4を自動的にディスクキャッシュに割り当てる機能でしたが・・・
私、NVMeのSSDは5つしか持ってなく、内3つをPC内に入れてます。4つがキャッシュ付きで、キャッシュのないSN570の頃は大容量ファイルを書き込むと、すぐにSATA SSD並みに落ちてしまいます。今はHDDケースに入れ、外付けとして使ってます。
仮想マシンのVHDXファイルをしょっちゅうコピーして書き込むので、書き込み速度が低下するとイライラします。
もう少し別の方のご意見も聞いてみたいため、GAはしばらく保留させていただきます。
書込番号:25878013
0点

>先読みキャッシュ、書き込みキャッシュ
その言葉の言いたいことは分かるのですが。
キャッシュの定義である「一度読み込んだ情報を一時的に保存しておくことで、次回参照時の速度を上げる」という定義からすると、キャッシュではないんですよね。それはバッファです。
書き込みキャッシュはWindowsがしてくれています(リソースモニターによると、1/4なんてケチなこと言わず、余っているメモリ全部使っているようです)。
先読みキャッシュ…メモリのバースト転送ならともかく。SSDではあるのかしら?
64MBとかではクラスタ単位の先読みがせいぜいでしょうね。SSDがファイルシステムを理解しない限り、ファイル単位での先読みは原理的に無理でしょう。
SSDにキャッシュDRAMが必要かは、アクセスの仕方に大きく左右される物です。
仮想マシンがどのようなパターンのアクセスするかに知見はありませんが。C:ドライブと同じようなパターンなら、C:ドライブと同じ考えで良いのでは?と思います。
…WDのBlack。850XはDRAM付きだけど、770はDRAM無し。
別に770が悪いSSDとは言いませんし、Blueも良いと思いますが。770はBlueにすべきだよなぁ…と。
書込番号:25878044
2点

なるほどねえ、私の認識がずいぶん甘かったようです。アドバイスありがとうございました。
ところで、今回のレス、ずいぶん優しいですね。いつもの辛辣さがありませんね。abcナンチャラ攻撃で疲れちゃったんですか?
書込番号:25878137
0点

> キャッシュ切れ、熱ダレで速度低下のないSSDを使いたいと常々考えております。
「キャッシュ切れ」が何を指しているはハッキリとは判りませんが
SLC キャッシュ なら オーバープロビジョニング 領域を確保して於いた方が良いかと。
温度に関しては サードパーティー製のヒートシンクとサードパーティー製の熱伝導パッドを組み合わせで十分かと。
> 仮想マシンのVHDXファイルをしょっちゅうコピーして書き込むので、書き込み速度が低下するとイライラします。
> SN850→SN770 最後まで2GB/s SN770→SN850 途中から早い段階でSATA SSD並みの4〜500GB/s
DRAM キャッシュ レス の SSD は使用した事がないので推測で、状況からみて恐らくは DRAM キャッシュ レス の影響が高い様に思えます。
シーケンシャル ファイル とはいえ SSD なので連続した領域を読み出しては無いはずで インディックス 全体情報が フラッシュメモリ に有りそこから読み込んでるので速度低下を起こすかと。
その他の要因として オーバープロビジョニング 領域を確保していない、SSD の空き容量が少ない、Trim をマメに行っていない等と言った事が考えられる。
書込番号:25878454
0点

>魔境天使_Luciferさん
レスありがとうございます。
やや意味不明なところもありますが、おおむね了解しました。ヒートシンク、熱パッド、TRIM、オーバープロビジョニングすべて実施してます。
ところで、SN850 500GBとSN770 1TBのベンチと相互のコピーを実施してみました。VHDXファイル3個の計192GBです。
SN850への書き込みは110GB越えから急に600MB前後に落ちます。SN770へは最後まで2GB/s越え。
値段はどちらもワゴンセールで約\3,000の差(13,000円台と10,000円台、ただし850は500GB、770は1TB)。
何を重視するかの用途によってそれぞれの長所を生かしていけば良いとの結論でした。(システムでは細かいファイルの読み出し、データ置き場では大容量の書き込み、これが私の使い方です)
※1回ベンチ回すと120〜130GB消耗、またつまらぬベンチと実験をしてしまった"(-""-)"
書込番号:25878558
0点

他にも有意義なアドバイスがないかと待ってみましたが、すでに出尽くしたみたいなので、閉めさせていただきます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:25880631
0点



昔からサムスンしか買っていませんので他のメーカーも買ってみようと思っています。
でもどれがいいのかよくわかりません。
お勧めのメーカーやモデルがありましたらお願いします。
とりあえず外れは引きたくないですね。
大当たりは無くても良いので外れは嫌ですね。
サムスンは今まで外れはありません。
また、容量的には多い方が良いですか?お勧めの容量はどれくらいの物でしょうか?
今500Gを使っていて埋まっている量は100Gほどです。
4点

samsungが1番安定してると思いますが
最近値段高騰してますね
自分はsamsung以外でしたら
gen4でcrusialとcfd使ってます
因みにcfdは1番出始め購入のgen4でしたね
今ならこんな値段って?思うくらい高価でした
書込番号:25862206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分も昔はSamsungを使ってましたね。
最近はCrucialやSK Hynixも使います。
Gen4では両社は良いとは個人的には思います。
まあ、Phisonでも良いと言われればそうなんですが
世間的にはWDも良いと言われてます。
個人的にはこの辺りなら普通には使えるレベルと思います。
容量は1T-2Tくらいがコストとパフォーマンスの釣り合いで良い感じはします。
書込番号:25862240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

良く考えたら、NVMeなのかSATAなのか?などにもよります。
また、NVMeならどのグレードなのか?でも違いますね。
余らしても仕方ないので、500GBでも良いと思います。
ただ、最近はもう256GBとかはコスパよく無いですね。
割と使うなら1TBでも良いし、まあ、余っても悪い物でも無いです。
自分は総容量5TBでも足りない状況なのでどうしたものか?とは思ってますが。。。
書込番号:25862274 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
>お勧めのメーカーとモデルと容量 無難な選択
WDのブルー1TBで良いのでは
書込番号:25862312
1点

私が使用しているNVMe M.2 SSDの容量は、2TB。
無難ではない選択。
https://kakaku.com/item/K0001547256/
https://kakaku.com/item/K0001537213/
書込番号:25862332
3点

性能的には普通ですけど自分もこのところSamsungが多いですね。
セールの時に990Proの4Tbを5個くらい買いました。
WDはBlackはよかったけどM.2で唯一不具合体験したのがWDのBlueなのとAsRockのマザーとかで認識しないとかもあったので今はどうかなというところですね。
それ以外だと自分はCFDですね。
ただしGen4の最速モデル限定ですが、書き込み速いし温度も低めです。
書込番号:25862405
4点

韓国は過去の輸出規制で日本と喧嘩して
ハイテクがトバッチリ食らった影響がまだ残ってるか
微妙やからね・・
書込番号:25863985
0点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
自分が使っている製品は以下のとおりです。
PLEXTOR
PX-2TM10PY
PX-1M9PGN+
PX-1M10M10PGN
SEAGATE
FireCuda 510 ZP1000GM30011
後はHDDでWDを使ってますね。
WD140PURZ
WD80EAAZ
ということで個人的にはシーゲートとWDですかね。
PLEXTORはもう廃止っぽいですしね。
書込番号:25864164
0点

>lian リリーさん
>揚げないかつパンさん
>湘南MOONさん
>キハ65さん
>Solareさん
>abc1238さん
>聖639さん
ありがとうございます。
CドライブはSATA6.0G 全容量500G 埋まっている量100Gくらいです。
保証期間の終わったSATA6.0GはUSB3.0外付けケースに入れて使っています。
NVMe+USB3.2 Cコネクタケースに入れてUSB3.2 CコネクタIFカードに接続して使っています。
※(3.0 3.1 3.2の3.2です。Genが付くつく表記はわかりづらくて使っていませんし使いません)
お勧めはWD、Crucial、SK、SEAGATE、CFD、Phisonですね。
ありがとうございます。
書込番号:25864204
0点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
SATA SSDの定番はCrucialのMX500です。
Crucial SSD 1000GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm MX500 (9.5mmスペーサー付属) 5年保証 【PlayStation4 動作確認済】 正規代理店保証品 CT1000MX500SSD1/JP
\12,173(2024-08-26)
https://amzn.asia/d/3HlFIxJ
カスタマーレビュー 19,501個
出荷元 Amazon.co.jp
販売元 Amazon.co.jp
Amazon スマイルSALE 8/29〜9/4
更に安くなるかも!
書込番号:25865398
0点

価格だけで選ぶと痛い目に遭うと思います。
書込番号:25867043
0点

メーカー主流は台湾ですけど 生産国はほぼ韓国ですね
レビューなんかで良く調べて納得した物を購入すれば良いと思います
スピードもなかなか体感出来る物でも無いですから
信頼あるメーカー選んで下さい
余り偉そうな事言えませんけど
書込番号:25869076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



TLCよりMLCの方が寿命が10倍近く長い事は、下の記事で理解したのですが、
MLC、3D TLC、3D MLCの3つで考えるとどうなるのでしょうか?
「TLCも3D化して寿命もあがった」という記事や、「3D MLCより3D TLCの方がハイスペック」といった記事を読む中で、すっかり混乱しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19427094/
9点

Micron Technology, Inc. - 3D NAND Flash Memory Flyer
https://www.micron.com/resource-details/1cea2229-16db-483b-8e39-48fc7ec29022
上記リンク先の資料によると書き換え回数(P/E Cycle)は
3DMLC:3000回
3DTLC:500回(BCH)/1500回(LDPC)
※LDPCは最近のTLCSSDで使われているエラー訂正方式で高耐久になる(3Dに限らず2Dでも)
15〜16nmの2DMLCが2000〜3000回(BCH)なので、
耐久性は3DMLC、若干落ちて2DMLC、大幅に落ちて3DTLCという感じですね。
ただし3Dはメーカーによって記録方式が異なりますし、
まだ出始めなのでもう少し経ってみないと実際のところは分からないと思います。
書込番号:20667650
9点

すごくよく分かりました。どうもありがとうございます。
やっぱり、3D MLCが優秀なんですね。
でも、調べてみたら、やっぱり高額ですね。
通常のMLCか、LDPCの3D TLCで探してみようと思います。
…
でも、「LDPC 3D TLC」と検索しても、探せませんでした。
おすすめの、LDPCタイプの 3D TLCがあれば、教えていただけないでしょうか?
書込番号:20667793
5点

そもそも、サーバー用途など、よほど頻繁にデータアクセスが繰り返される環境でない限り、どんな種類であれ、実用上、SSDの寿命が問題になることはないですよ。
一般的な利用であれば、計算上は、十年〜数十年単位で使えます。
何を選ぶかは、実用というより、趣味や気分の問題です。
書込番号:20668014
11点

https://www.toshiba.co.jp/about/ir/jp/pr/pdf/opr20161207_3.pdf
3d-nandは耐久性10倍ですから2次元TLCとは別物だと思います。積層するのでセル面積を拡大することが出来るんですね。
書込番号:20668785 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

3Dは、単に枚数を重ねているだけですし。どのみち、高精細化をすればするほど、つまり高密度大容量になるほど、フラッシュメモリの耐久性は減っていきます。
3Dだからセル面積が稼げるとしても、「出来る」か「する」かは、メーカーのさじ加減。理屈として3D/2DやMLC/TLCの寿命を唱えたところで、実際の製品でそれらの差が適応出来るかは、微妙です(最高の3D-TLCと最低の2D-MLC、どちらが良いか?ということ)。
LDCPは、3DとかMLC/TLCとかとは全く別の話で。SSDのコントローラーなり、フラッシュメモリに内蔵されている管理回路の機能ですし。そもそもとして「エラーが発生しても一時しのぎが出来る」だけで、すぐさま「エラーの出た領域は使用禁止にされて、予備領域にデータがコピーされる」という動作となりますので。これをもってメモリの故障がなくなるという物でもありません。エラー補正に頼った時点で、そのメモリは物理的に壊れたわけですから。
時勢として、ビット当りで見ればフラッシュメモリは脆弱化していきますし。大容量を冗長性に振り分けて全体の信頼性をごまかそうというのが、LDCPのような技術です。
こう書くと、いい加減さが増していくだけのように思われるかもしれませんが。常に書き込みが発生するような使い方をしないのであれば、寿命は人のそれとタメが張れる程度の期待寿命は確保されていますので。そこまで神経質になって製品選びをするよりは、普段からのバックアップなどの「当たり前の対策」を心がけた方が建設的かと思います。
書込番号:20668861
30点

MLC派の意見もレスしておきます。
例えば、240GBのSSDを買ったとしても、そこに200GBのデータを入れていれば残りは約23.6GBだけです。
それ以降はその23.6GB分に書き込みが集中する訳ですから、2D TLCなんて買ってしまったら寿命はあっと言う間ですよ。
ゲームやる人ならこれくらいの利用状況は普通ですし。
2D TLCでも寿命は問題ないという意見は机上の空論です。
TLCでは残量管理という本来しなくてもいいはずの余計な苦労を背負い込む事になり、それから開放されるためには大きめの容量を買わなくてはなりません。
本来240GBで足りる人が残量対策で480GBを買ったとしたら、MLCの240GBよりも高い買い物になり安さのメリットは無くなります。
安さというTLC唯一のメリットが無いも同然なら、TLCを選ぶ理由は何一つありません。
それ以外にも、データ保持期間の差は歴然ですし(TLCはセルが劣化すると、条件によっては短期間でデータが飛んでしまう)、自分はMLCを買い続けます。
書込番号:20668891
37点

3Dというのは高層マンションなんですね。2Dは戸建て平屋。床面積の差は歴然としています。広大な床面積を根拠として、幾らでも寿命を伸ばすことが出来ます。SLCの復活もあるかも知れませんね。何でもいいから3Dを買えというのが私の意見です。
書込番号:20669853 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

専門的な、ご意見を多くいただき、SSDに対する理解が進みました。
本当に皆様、ありがとうございます。
MLCが間違い無いという事は共通のようですが、3D TLCについては、一見異なる考えが存在する=まだ不確かな事が多い OR メーカーによる差が大きいのかなー、と理解しました。
P577Ph2m様の言うとおり、どれを選んでも大差無い、という考えも最もだとおも思いますし、一方で、明確な耐久性の違いがあるなら、私は気にするので耐久性がある方を安心料で選びたいと思いました。
--------------------------------------------
★具体的に、以下に6つのSSDの比較をしてみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000897083_K0000846280_K0000673520_K0000921328_K0000925808_K0000669348&pd_ctg=0537&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7,102_2-1-2-3-4
これをみると、一概に、MLC=高いというわけではないのだなと分かりました。
耐久性・速度・価格のバランスで、この中では、どれを選ぶべきでしょうか?
もしくは、どれは絶対に選ぶべきでないでしょうか?
※ADATAの3D TLC か MLC のどちらかが良さそうですが、ADATAというブランドが少し心配です。品質の安定性を考えたら、TLCでも、CrucialのSSDも有りなのかな…、と迷ってしまいます。
書込番号:20670009
6点

>★具体的に、以下に6つのSSDの比較をしてみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000897083_K0000846280_K0000673520_K0000921328_K0000925808_K0000669348&pd_ctg=0537&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7,102_2-1-2-3-4
MX300が良いと思います。
MLCとはいえ砂コンはダメ!
書込番号:20670276
9点

スレ主さんの誘いで別スレより来てみました。
SATAで最終候補を6機種に絞ったということですね。
個人的にこの中から選ぶなら本命:MX300、次点でASU800NS38-256GT-C、対抗がX400といった感じでしょうか。
6機種の中では2.5インチでも定評のあるcrucialが安定感がありイチオシです。
迷ったならとりあえずコレを選んでおくのが間違いないかと。
ちなみにオッズは1.1倍ですw
メーカーサイトから移行ソフトが選べるので、E570のHDDからOSを手軽にクローンできるのも○だと思います。
次点のASU800NS38-256GTは「SLC モード」という独自技術がウリ。
何やら耐久性について拘りがあるようなので、気になったらメーカーサイトをチェックしてみるのもいいかもしれません。
こちらのコントローラはSilicon Motion製のようですね。
http://jp.adata.com/jp/ssd/feature/440
ちなみにA-DATEのASP900NS38も候補に挙げていますが、こちらは何かと酷評の多いSandForce製(通称:砂コン)のコントローラ。
夏のひかりさんが指摘しているように手を出さない方が賢明だと思います。
書込番号:20673201
6点

>夏のひかりさん
MLCという魅惑の言葉にだまされる所でした!
コントローラをしっかり把握しないとだめですね、ありがとうございました!
書込番号:20673578
0点

>jia_jiazhiさん
こちらでも、とてもわかり易く色々教えてくださりありがとうございます。
なぜ、TLCなのに、MX300を押されるのか、疑問におもってメーカーHPを見てみました…
3D TLCで様々な技術進歩があるのですね!納得しました。
そして、ASU800NS38とX400も、3D TLCなんですね。
TS256GMTS800は、MLCでも、2年以上前の物なので、性能進化した上記3つの方が多面で優れている…と推測しましたが、あってますでしょうか?
さて、下記の3つでどれにしようか…
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000897083_K0000846280_K0000921328&pd_ctg=0537&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7,102_2-1-2-3-4
crucial以外の2つは両方とも、「SLC モード」があるんですね。でも、メーカーページを見ても意味がよくわかりませんでした。SLCといえば、MLCより上位という認識があり、魅力を感じてしまうのですが、どういう機能なのでしょうか?
本当に、皆さん色々教えてくださりありがとうございます。
書込番号:20673634
1点

▼SSD選定の簡単なポイント
・クチコミ数とレビュー数がゼロの商品は止めた方が賢明です。 → 不人気、ユーザーの実績無し
・取扱ショップが少なく在庫切れの商品は止めた方が賢明です。 → 廃品か問題あり
・安いだけの二流メーカー品は止めた方が賢明です。 → 品質やサポートに不安あり
・砂コンとSMを採用しているSSDは止めた方が賢明です。 → 性能に癖がある。
●M.2-SSD(PCIe) クチコミ件数の多い順
http://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_ma=39,52,68,73,84,93,142,238,833,1746,1781,2106,2278&pdf_Spec101=8&pdf_Spec102=8&pdf_so=b2
●M.2-SSD(SATA) クチコミ件数の多い順
http://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_ma=39,52,68,73,84,93,142,238,833,1746,1781,2106,2278&pdf_Spec101=11&pdf_Spec102=8&pdf_so=b2
・SATAのM.2は人気が今ひとつですね。
◆値段だけで選ぶのもありですが"後悔先に立たず"とか"安物買いの銭失い"とかよく言われます。
★人柱覚悟なら人が買わないやつを買ってみてください。それも楽しいですよ。(^^)/
書込番号:20673942
5点

私の場合、Intel、Crusial、Sandiskくらいの順番で。
CFDは、OEM品しか扱っていないので、中身に寄ります。
書込番号:20675645
4点

情報ありがとうございます。
皆様のおかげで結論がでそうです。
MX300も、キャッシュの一部をSLCにする技術を採用していると調べて分かりました。
http://ascii.jp/elem/000/001/180/1180519/
そして、実際のベンチマークもMX300の方が上みたいですね。
http://ssd.userbenchmark.com/Compare/SanDisk-X400-256GB-vs-Crucial-MX300-275GB/m81834vs3642
いろいろ、遠回りしましたが、
MX300を買おうと思います!!!
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:20675701
1点

追伸、いざ買おうとしたら、安いサイトの品は、注文後1ヶ月〜2ヶ月で発送という状態だと判明しました…
。すぐ欲しいので、中古でも探してみたら、
東芝のTHNSFJ256GDNUというのが、8800円でてきました。
この商品の情報は全然ないのですが、どう思われますか?
そもそも、東芝のSSDっていいうのは、どうなんでしょうか?
わずかに探せれた中国のサイトでは、MLCで、コントローラは皆様が推すMarvellっぽいのですが…
※リンクを載せたいのですが、載せると、「不正」とでて投稿できませんでした。
書込番号:20675825
2点

SSDはある意味で「消耗品」だとわかって、なぜ中古を買おうとするのでしょうか。
セルの寿命に通常の使い方で達するとは思いませんが、これまでどのように使われたかわからないものを買う気は起きません。
東芝のSSD自体は定評があります。
書込番号:20675857
6点

東芝のSSDは、「TOSHIBA」と「OCZ」と「CFD」がありますが、TOSHIBAとOCZは偽造品の可能性もあります。
SANDISKの偽造品があるのと同じです。
CFDなら、大手量販店とかアマゾンプライムとかなら、本当に東芝のSSDを買うことができますね。
SSD(フローティングゲートの酸化皮膜)は消耗品なので中古品はやめといた方が良いですね。
MX300が入手できないのであれば、東芝の3D-NANDがお勧めです。
http://www.cfd.co.jp/product/ssd/cssd-s6o512ncg2v/
書込番号:20676841
4点

価格コムへの書込みは初めてで、解決済みにする、という機能をしりませんでした。
MX300に決めた時点で解決済みにするべきでした。
まさちゃん98さん、 | さん、せっかく答えていただいたのにすみません。でもとても参考になりました。
どうもありがとうございました。
そして、
この度は、皆さん、たくさん助けてくれてありがとうございました。
全てのご回答が参考になったので、Goodアンサーを選ぶのはすごく迷ったのですが、最後までつきあってくれた方を選ばせていただきました。
SSDを搭載する日が楽しみでなりません!
書込番号:20679625
2点

>MOURA39さん
解決済みですが補足しておきます。
MX300は人気がありますが不具合の報告も多いです。
Crucialは昔からプチフリで有名です。
●アマゾン 2.5インチSSD ベストセラー 2017-02-23(1時間ごとに更新)
▼1位
Crucial MX300 525GB [CT525MX300SSD1] \16,906 通常配送無料
http://amzn.asia/6h11yVj
▼2位
Crucial MX300 275GB [CT275MX300SSD1] \10,480 通常配送無料
http://amzn.asia/0XiOm7N
▼3位
Samsung 850EVO 250GB [MZ-75E250B/IT] \10,238 通常配送無料
http://amzn.asia/hAModc2
▼4位
Transcend SSD220 120GB [TS120GSSD220S] \5,981 通常配送無料
http://amzn.asia/gqleuro
▼5位
Transcend SSD220 240GB [TS240GSSD220S] \10,300 通常配送無料
http://amzn.asia/gSQNn1C
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▼Crucial MX300 カスタマーレビュー
・合計:296件
★★★★★208件(70%)
★★★★☆ 48件(16%)
★★★☆☆ 17件( 6%)
★★☆☆☆ 6件( 2%)
★☆☆☆☆ 17件( 6%)
■不具合報告の多い内容
・付属のデータ移行ソフト(AcroniusTrueImageHD 2015)を使うとフリーズ → アンインストールで解決
・プチフリが発生する。 → LPM無効化で解決
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
WD Blue-SSDですが中身はSanDiskのX400です。
SanDiskのネーム入り基板を使っています。
●SanDiskはWDに吸収されました。
▼SanDisk X400
・生産国:中国
・保証期間: 5年
・TBW:72TBW(128GB)、80TBW(256GB)、160TBW(512GB)、320TBW(1TB)
・コントローラー → Marvell「88SS1074」
・NANDフラッシュ → 15nm TLC NAND
▼WD Blue SSD
・基板 → Sandisk X400と同じ
・生産国 → 中国
・保証 → 3年
・TBW → 100TBW(250GB)、200TBW(500GB)、400TBW(1TB)
・コントローラー → Marvell「88SS1074」
・NANDフラッシュ → 15nm TLC NAND
・価格コムでは人気が無いです。
・キャッシュが溢れると性能が低下します。
書込番号:20685012
3点



ほぼ関係しないと思います。
速度が違いすぎる。
10Gbpsで10Gbps出たら少しは出るかもくらい。
書込番号:25854081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます。
これは賛否が分かれているようですが
例えば1Gのファイルをダウンロードするとします。
HDDでもSSDと同じ結果が出るのでしょうか?・・
ネット回線の速度の話です。
書込番号:25854092
2点

逆にどこに影響する可能性を見出したのか?
書込番号:25854094 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

例えばNASがあるとします。HDD SSDを入れた。
PCでダウンロードしたらNAS側がHDD SSDで結果は変わりますよね?・・
書込番号:25854098
3点

私のPC SSDなんですけど
HDDにOS入れて実験したら
分かりますかね?・・
書込番号:25854103
3点

それはネットの速さではなくダウンロードの速さ
区別つかんのかあ、そおかあ、そおだよなー
書込番号:25854106 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>クールシルバーメタリックさん
変わらないと言っておられるから言っているのです
変わるでしょ?
書込番号:25854108
3点

ダウンロード速度というものはダウンロードの速度ですから
当然ダウンロードしたものはドライブに入りますよね?・・
書込番号:25854111
4点

>クールシルバーメタリックさん
間違ってたら貴方信用無くすよ
本当でしょうね?
書込番号:25854115
3点

質問しといて、どうして回答に反論するの?
ダウンロードしたファイルの書込み速度の分、速度が変わりますってか? ファイルをストレージに書込みしている間ネットがとまっとるんかね?abcのPCは。 メモリがファイルキャッシュしていることを知らんのか。
書込番号:25854123
10点

ネット上では変わるとはっきり言っている人も他にも居ます。
どっちなのか知りたいのです。
書込番号:25854124
3点

だから、速度の話しかしていないけど。
なんか会話も成立しないなぁ… もしかして、日本語は単語を読むのが精一杯?
書込番号:25854147
11点

>KAZU0002さん
メモリは無限にあるの?それとメモリが少ない人は?
メモリからどこへダウンロードしたファイルはいくのですか?
ドライブが速度に影響すると自分で言ってるようなものだと思いませんか?
大容量ファイルでも一緒ですか?
書込番号:25854152
3点

大体速度は変わらないと言ってたのは2010年辺りですよ。
まだ変わらないのかな?・・
書込番号:25854162
3点

>ドライブが速度に影響すると自分で言ってるようなものだと思いませんか?
本末転倒してますね。
その理屈だと、メモリキャッシュや高速SSDより高速のサーバーが必要となりますが。そんなもの存在するのですか?
つまるところネットでのデータ転送とは、回線を通じてのストレージからストレージへのデータ転送のことなのですが。いくら回線が速くても、回線だけがストレージより速い意味は無いのです。
…まぁね。ほらねって感じですが。
>ネットの速度に影響すると思いますか?
>初心者なのでお願いします。
>無知なんです。
こうやって回答させてそれにイチャモン付けているだけなんですよ、この人。 そんなことして気持ちいいの?
書込番号:25854193
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





