SSDなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > なんでも掲示板

SSDなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(14437件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1441スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

Thinkpad X61s SSD

2008/12/21 18:50(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:6件

Thinkpad X61sにSSDを付けたいと考えております。取り付けた経験のある方でSSD機種名、注意事項等があれば教えてください。
書き込みをお待ちしております。

書込番号:8818626

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:2件 懐かしいSSDパソコン 

2008/12/22 01:25(1年以上前)

注意することは64GBまでしか正常に使えないことです。
以前に64GBと128GBをつけました。しかし、128GBはやたらと速度が低下して使い物になりませんでした。
装着する前に必ず最新のBIOSにupしてから行って下さい。また、リカバリーDVDを購入してから、換装して下さいね。

使ったSSD
Samsung SLC 64GB
OCZの一番最初のバージョン 128GB

書込番号:8820937

ナイスクチコミ!0


Elliottさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:87件 煩悩は108じゃ足りない 

2008/12/22 15:08(1年以上前)

2.5 SATA規格ならどれでもいいけど・・・ただMLCの高速モデルのセルはプチフリで悪名高きJMicron製なので、注意してください。

OCZもその1つですね。別に容量のせいじゃない。てか違うモデルを比べて速度が低下したから128GB以上はダメって・・・

JMicron製のモデルを挙げているとキリがないので違うのを挙げると、Intel X25-M、Transcend TS64GSSD25S-M/TS128GSSD25S-M。また今週入荷のPhotoFast PF25S256GSSDV2です。PF25S128GSSDV2も違うようです。容量単価はTranscend製が圧倒的に安いですが、ソフト環境によってプチフリが起こるようです。ソフトを最小に絞っていればtranscend、割と多めのプログラムが常駐しているならIntel製がお奨めでしょうか。Photofast製は公称速度は最も高速で容量単価もそこそこですが、人柱の報告を待った方が安全だと思います。

また容量単価はかなり高く容量も少なめになりますが、MtronやSamusung製などのSLC SSDではプチフリはほとんどないようです。

要はプチフリはがほとんどないものは高いということですね。

書込番号:8822687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:2件 懐かしいSSDパソコン 

2008/12/22 18:07(1年以上前)

Elliottさん
私はその「プチフリ」を一度も経験したことがないです。実際に経験なさったのですか?
そうだとしたら、なぜJMicronが原因だとわかるのでしょう?実際に検証して考察をされたのでしょうか?
また、メーカー側はその現象を公に認めていますか?

質問ばかりで申し訳ないのですが、SSD初心者の私に教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:8823250

ナイスクチコミ!0


Elliottさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:87件 煩悩は108じゃ足りない 

2008/12/22 22:31(1年以上前)

うーん、というかプチフリもないのに使い物にならないほど速度が遅いとしたら、PIO病か不良品では?公称値近い速度が出ていれば少なくとも最新のHDDと同等以上の速さはある筈ですので。
SATAには特に64GBと128GBの間に違いはありません。

JMicronの悪評については今更ですので適当にググって下さい。何故検証をせずに分かるかといわれていますが、そのぐらい高確率でプチフリが発生しているので。公式に認める訳はありませんがw

書込番号:8824538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:2件 懐かしいSSDパソコン 

2008/12/23 01:03(1年以上前)


http://bbs.kakaku.com/bbs/05371210145/SortID=8084282/
上記で実際にやってみた報告を、私はしました。

ようは、聞きかじりってことですねwElliottさんのいってることは。

書込番号:8825577

ナイスクチコミ!0


kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:43件

2008/12/23 01:14(1年以上前)

いまだにJMicronの悪名ご存知ない方がいらっしゃるのですね。

サムソンのSLCとOCZのMLCでは比べるのも酷ですね(天と地)、使えない、不適合と思われるのも無理ないと思いますが、現状のJMicronコントロールチップの廉価MLCタイプSSDの現実です。

古いMLCでは根本的に書き込み速度が遅いので、特に初期設定時に頻繁に書き込みする状況ではHDDの数倍時間かかります。
公称の最大転送速度などほとんど意味を成しません、レビュー記事等にある小データ(4K)書き込み速度とプチフリ(INTEL、サムソン以外のMLCはほぼ発生)を考えた方が良いです。
私もX61Sへの換装を考えてますが、IntelのMLCタイプ80Gか、サムソン、MTRONのSLCタイプ64G
もしくは来年初には出てくる新世代MLCの評価を見てからと考えてます。


書込番号:8825638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/12/23 12:29(1年以上前)

暫く目を離している間にたくさんの書き込みありがとうございます。
SSDは価格だけではなく、本当に使った人の話を聞かないと分からないですね。
来年になるともっと価格が下がると思いますので皆さんの意見を見て選んでみます。

書込番号:8827268

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9719件Goodアンサー獲得:939件

2008/12/23 22:45(1年以上前)

現在X25MとX25ME・OCZ-128G・Mtronと持ってますが、プチフリの定義はわかりませんがMLCは
何らかの引っ掛かりはあります。

これは私の知り合いの他のSSD使用者も言ってますのでJMicronだけが原因だとは言えないと
思いますね。

HDDのRAIDシステムと比べてデータ取ると良く分かります。

HDDの単機で使用していてSSDに変えた場合は気が付かないかもしれませんが、私の所では現在
X25Mを9台とX25E4台を色々アレイを組みなおして実験中ですが、ノートならほとんど1〜2台で
の使用でしょうからMLCは今のところやめた方が良いでしょう。

軽い作業ほど問題は表面化し難いでしょうから何に使うかですね。

書込番号:8830186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 テイショウの独り言 

2008/12/28 02:07(1年以上前)

Solareさんのおっしゃるとおり、プチフリの原因はコントローラーせいとはいえないと思います。

NAND製造の雄Sandiskより
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1127/sandisk.htm

これから出るMLCタイプもちょっと怪しいかも、
http://thinkpadblog.blog96.fc2.com/blog-entry-674.html

2009年後半に出てくるSSD(MLC)なら実用的になるかもしれないので、東芝のSSDに期待します!!

書込番号:8849210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/12/28 11:42(1年以上前)

ThinkpadにSSDを組付けると”本来の速度が出ない”というレポートを良く見かけますが、この症状は治らないものなのでしょうか?
どなたかご存知の方、教えてください。

書込番号:8850359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 テイショウの独り言 

2008/12/28 12:20(1年以上前)


クチコミ投稿数:6件

2008/12/31 17:47(1年以上前)

お返事遅くなりました。
そうですこの内容です。X61じゃあ本来の性能でないのかな?でも、ハードディスクより早いこと考えると仕方ないのですよね

書込番号:8866862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 テイショウの独り言 

2008/12/31 21:38(1年以上前)

URL先にあるように、IntelのSSDとか最近のSSDは頭打ちしてしまって、宝の持ち腐れになりそうです。

でも体感速度の向上するランダム4kのスコアがHDDより断然いいので、SSDに変える価値はあると思いますよ。

書込番号:8867822

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信22

お気に入りに追加

標準

TrueImage11でSSDにお引っ越しの経験のある方

2008/12/20 16:37(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:34件 Slow Down 

SSDを試してみようと思っているのですが、Cドライブへのインストールには、まるまる一日半を費やしましたので、もう一回やる気はとても起きません。

そこで、TrueImage11のイメージをSSDにそっくり復元することができのであれば、試してみようと考えております。

どなたか、既にご経験のある方、ご教授頂きますれば幸甚でございます。

書込番号:8812710

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:23件

2008/12/20 17:01(1年以上前)

TrueImage11の機能の1つであるMigrate Easy 7.0を購入してHDDからSSDへ引越ししましたが、
うまく認識してくれましたよ。

OSはXP(SP3)でRAIDは組んでいませんでした。

書込番号:8812820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/20 18:24(1年以上前)

TrueImage11で、ディスクユーティリティー ⇒ ディスクのクローン作成でやりましたよ。
lenovoX61(OSはXp)のHDDをTranscendの64GBのSSDに換装しました。
30GBほどの完全コピーでしたが、時間はかなりかかりました(8時間ほど)。

書込番号:8813193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/12/20 18:29(1年以上前)


>時間はかなりかかりました(8時間ほど)。

それはご苦労様でした、でもちょっとおかしくないでしょうか?そんなにかからないと思いますが!

書込番号:8813223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/20 18:41(1年以上前)

実際にやってみられたらいかがですか。

書込番号:8813280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/12/20 18:47(1年以上前)


TrueImage11で、ディスクユーティリティー ⇒ ディスクのクローン作成

しょっちゅうしてますが!1GBが1分程度ではないでしょうか。

書込番号:8813303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/12/20 18:51(1年以上前)


それひょっとしたらUSB1.1になっちゃってんじゃないの!

書込番号:8813323

ナイスクチコミ!1


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/12/20 20:55(1年以上前)

> それひょっとしたらUSB1.1になっちゃってんじゃないの!

多分 (^^ゞ

私もTrueImage11を良く使っていますが、時間かかりすぎですね。

書込番号:8813880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2008/12/20 21:02(1年以上前)

USB1.1相当の転送でも時間掛かりすぎだと思います。

サポート先の作業でどうしてもUSB1.1経由でクローニングしたことあるけど、80GBのHDD丸ごとでも、8時間もかからなった。

書込番号:8813925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件 Slow Down 

2008/12/21 12:05(1年以上前)

思いもしない盛況ぶり、ありがとうございます。

なるほど、クローンしてしまうわけですね。TrueImageのCDから起動して、CドライブをSSDにクローンする。

このとき、TrueImageが持っているLinuxは、SSDのコントローラをどの機種であっても問題なく認識してくれるのでしょうか。

たとえば、A社はうまくいったけど、B社ではだめだったというような例があれば、大変に助かります。また、SLCではうまくいったけど、MLCでは同じ会社の製品でも駄目だったとか。

ちなみに、私もしょっちゅう復元を行ってますが(実は今もメインマシンで復元中)、ものすごく高速なので助かっています。14GBのイメージでも5分ちょっとですね。

クローンは一度だけ実行しましたが、260GBのディスク(確か、ワンプラッタ)で、およそ80GB位のファイルを持っていたものを、500GBのツープラッタにクローンしましたが、午前中の三時間かからなかった記憶があります。どちらも、SATAです。

書込番号:8816902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/12/21 12:41(1年以上前)


全部を試したわけでは有りませんから、絶対的な自信はありません。
そこまで不安があり根掘り葉掘りお聞きになるのならお勧めいたしかねます、もともとこの手のカスタマイズは自己判断自己責任です。

書込番号:8817037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件 Slow Down 

2008/12/22 19:28(1年以上前)

カオサンロード様

はい、おっしゃるとおり、自己責任でやることだと承知いたしております、

が、

その前に、「既に自己責任でおやりになった方」からのご助言をお願いした次第です。

そして、目的はほぼ達せられましたので、このあたりでよろしいかと存じます。

書込番号:8823594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:2件 懐かしいSSDパソコン 

2008/12/23 02:20(1年以上前)

タナカーZenさん
やっぱり、ブルースクリーン防止対策して、OSだけはクリーンインストールがよいですよ。
ちょっとお金はかかりますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/05371210145/SortID=8084282/
このすれで、もぬたんさんが詳細に書いています。参考にされて下さい。

書込番号:8825877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件 Slow Down 

2008/12/25 08:07(1年以上前)

Bioethics mamaさま

ありがとうございます。

どうやら、クリーンインストールの方が無難なようだと思ってきたところです。

それより、SLCのドライブでストライピングにしてみて、TrueImage11が効くか試してみようかなと思いは始めております。

でも、TrueImage11って、Raid、しかもOnboardのRaidコントローラで使えるものだろうかと。。。RaidをLinuxがサポートしているかによるんでしょうけどね。もしかしたら、板を買い換えって事でしょうか。

このところ、Fedoraのインストールに嵌ってまして、上手くいったら、x86-64をインストールしてみようと思ってますから、そのインストールの前にでも、失敗前提で試してみます。

みなさま、ご指導ありがとうございました。

書込番号:8836055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/12/25 10:50(1年以上前)

この手のソフトは、
・コピー元HDDの断片化が進んでいる場合
・コピー元HDDにエラーセクタがある場合
には、通常よりはるかに長い時間がかかることがあります。

状態によってはコピーに失敗することもよくありますので、作業前にチェックディスクとデフラグを行っておくのがお勧めです。

書込番号:8836455

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/12/25 20:58(1年以上前)

> それより、SLCのドライブでストライピングにしてみて、TrueImage11が効くか試してみようかなと思いは始めております。

> でも、TrueImage11って、Raid、しかもOnboardのRaidコントローラで使えるものだろうかと。。。RaidをLinuxがサポートしているかによるんでしょうけどね。

TrueImage11 は
1.OSによるストライピングは不可です。
2.intel等のChipsetによるRAIDはOKです。( ICH10R等 は OK )
3.RAID Card では 3ware は OK です。

書込番号:8838536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2008/12/25 21:09(1年以上前)

TrueImage11hameは、RAIDには、対応していないので、イメージバックアップを取ることはできても、CD-ROMブートで再起動するとRAIDボリュームは見えないです。

BartPE等のWindows互換ベースで環境を作成して、TrueImage11を使用できる様にすれば違うかもしれませんが、現状では無理です。

RAIDに対応したイメージバックアップソフトが必要になると思います。

書込番号:8838589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2008/12/25 21:14(1年以上前)

takajunさん こんばんは。

ICH10Rで可能なのですか、自分は、TrueImage9で試してから、ずーっとダメかと思いこんでいました。

自宅のP45マザーで挑戦してみます。

いい情報を頂けて、ラッキーでした。

書込番号:8838620

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/12/25 21:40(1年以上前)

中原統一さん こんばんは

http://www.takajun.net/pc/storyp081201.htm
で intel Core 2 Duo E8500 + GA-EP45-UD3P の
RAID 0 で使えましたが・・・

と書いたものの、よく考えると、TrueImage11 から直接 boot したか
記憶がはっきりしないです。

私の場合、WindowsXP を C,D ドライブの両方に入れているので
OS と TrueImage11 だけを Cドライブに入れて、Dドライブを
http://www.takajun.net/pc/storyp081115.htm
のファイルサーバに保存したイメージで、Dドライブを引越し。

Dドライブで起動して Cドライブを引越し した可能性があります。(^_^;)

DドライブのOSはCドライブが立ち上がらない場合の Emargency として
使っています。

3ware の RAID Card を使っている Linux 機 (ファイルサーバとかWebserver)
は TrueImage11 から直接 boot しイメージを作って、復旧させていることは
間違いないのですが。

書込番号:8838771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2008/12/25 21:55(1年以上前)

takajunさん 返信ありがとうございます。

いま、この書き込みをしているのと別のパソコン(G33+ICH9R)で試しましたが、残念ながら下記のエラーが出ます。

 Acronis Loader fatal error:Bootdrive(PaRtition) not found

どうも、11homeでもダメみたいです。

ありがとうございました。

書込番号:8838841

ナイスクチコミ!1


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/12/26 12:22(1年以上前)

中原統一さん ご指摘ありがとうございました。

また誤記載をしていましたら宜しくお願い致します。m(_ _)m

書込番号:8841104

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

CドライブをSSDにすればよいですか?

2008/12/24 00:48(1年以上前)


SSD

スレ主 25tonさん
クチコミ投稿数:33件

趣味で映像編集をしています。
パソコンはCORE2DuoのE6850メモリDDR2PC-6400(400MHz) 10000rpmのHDDを使用しています。
グラフィックカードはNVIDIA Geforce 8600GTSを使用しています。
編集ソフトはTMPGEnc4.0XPressを使用していて、動画を早送りするボタンを押すとスムーズに動作してくれず、カクカクコマ送りのようになってします。

そこでドライブをSSDに変えてしまうと、動画はうまく動くでしょうか?
また、スムーズに動画を動かすにはどのように工夫すればよいかご伝授お願いします。

書込番号:8831055

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/12/24 00:53(1年以上前)

動画のコーデックとか書いてないし(^_^;

多分変わらないよ。

書込番号:8831085

ナイスクチコミ!0


スレ主 25tonさん
クチコミ投稿数:33件

2008/12/24 00:58(1年以上前)

動画のコデックはWMVやMPEGがメインです。
処理が速いとその分書き込みや読み込みが速くなってスムーズに動く気がするのですが、無理なんでしょうか・・・

書込番号:8831114

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/12/24 01:56(1年以上前)

TMPGEnc4.0XPressに早送りボタンってありましたっけ?
ちなみに俺の場合だけど、5400rpmのHDDでも軽くカット編集するくらいなら十分に実用的なレベルです。

でも一番いいのはSSDより作業領域に大量のRAMDISKを確保することなのかな?

書込番号:8831345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/12/24 02:04(1年以上前)

ソースの置場の問題のような気がします。
若しかしたらシステムドライブの中に編集用のソースが置いてあったりしません?

PCの全体構成を書いて下さい。

書込番号:8831361

ナイスクチコミ!0


kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:43件

2008/12/24 11:36(1年以上前)

現状の問題はHDDじゃないと思われます。
現時点のSSDにしても改善されるよりリスクが高まるだけかもしれません。
発展途上のSSDはメインマシンで重い作業するものには入れないほうが良いでしょう。
どうしても入れたい場合は信頼性のあるIntelかサムソンのSLCタイプ(高価)にするか、お遊び用のサブマシンに入れる事をお奨めします。

書込番号:8832303

ナイスクチコミ!0


スレ主 25tonさん
クチコミ投稿数:33件

2008/12/24 21:01(1年以上前)

綿貫さん

早速の回答ありがとうございます。
5400rpmのHDDでサクサク動画編集が出来るのですか?
私の場合は、早送りをしなければ普通に作業できるのですが、2時間以上の動画がメインなので、どうしても早送りをせざるおえません。

作業領域に大量のRAMDISKともなると、かなり高価なんでしょうね(^^;)

書込番号:8834173

ナイスクチコミ!0


スレ主 25tonさん
クチコミ投稿数:33件

2008/12/24 21:17(1年以上前)

最近毛が抜けてきた!!!さん

早速の回答ありがとうございます。
システムドライブには編集ソースは置いていません。

PCの構成は、(C)ドライブ(システム)70GB (D)ドライブ SATA300GB (F)ドライブ USB2.0接続500GB(G)ドライブ USB2.0接続250GB (Q)ドライブ USB2.0接続1TB (J)ドライブ USB2.0接続1TB (H)DVDドライブ (K)(L)(N)(O)メモリーカードリーダー

普段は(Q)(j)ドライブはデータ避難用としていますので、立ち上げていません。

ソースの位置は、普段(D)ドライブで作業しています。

書込番号:8834258

ナイスクチコミ!0


スレ主 25tonさん
クチコミ投稿数:33件

2008/12/24 21:20(1年以上前)

kgbjapanさん、有難うございます。

現時点ではSSDは危険そうですね。
もう少し時間がたってから検討したほうがよさそうですね。

ありがとうございます(^_^)

書込番号:8834283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/12/24 23:57(1年以上前)

>25tonさん

ん〜・・・HDDの容量と構成は分かりましたが、それでは判断材料にならないので全体構成を。特に内臓HDDの種類を詳しく書いてくれると良い判断材料になります。

また、ソースそのもののコーデックは何でしょう?
ソースそのものの素性も結構重要です。
(と、完璧の璧を「壁」って書いたのさんが言いたいんだと思いますが・・・)
例えばCorei7 965XE、メモリ3GB、HDDはWD1500ADFDを8個でIOPとキャッシュメモリ搭載RAIDカードで2アレイでもH.264のソースを編集する時に早送りボタンを2〜3回押せばCPU使用率は100%で更に早く送れば駒落ちはします。メモリもシステム全体では800MB〜900MB程度使用します。
比較してソースのコーデックがMpeg系なら早送り最速でも精々20%程度のCPUリソースでメモリーもシステム全体で680MB程度です。

また、CPUやメモリーのリソースが余ってるのに駒落ちする様であればHDDの転送速度の問題の可能性もあります。

と、行った具合でどこにボトルネックがあるのかタスクマネージャーなどでリソースの確認を行いながら探って行ってはどうでしょうか?

書込番号:8835173

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/12/25 01:02(1年以上前)

H.264の1920x1080をRAMDISKに置いて試しましたが無理ぽいですね・・・。
サムネイルに使用するキャッシュのメモリ設定を最大にしたりいろいろ試しましたが。
結論としてはHDDがボトルネックになっている可能性はほぼないと思います。
最近毛が抜けてきた!!!さんすばらしいPC性能でも無理なので現状では無理なのでしょう・・・。
ソフトの作り手の工夫次第でなんとかなりそうではありますが。

繰り返しになりますが5400prmのHDDからでも
1980x1080のMPEG2や1280x720のH.264なら問題ありませんでしたので
HDDがボトルネックになっている可能性はほぼないと思います。

書込番号:8835496

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/12/25 01:13(1年以上前)

すいません、訂正。
1280x720のH.264だとコマ落ちしてました・・・。
1280x720のDivX6だと余裕なんでやっぱりH.264は相当重いソースなんですかね・・・。

書込番号:8835523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/12/25 02:41(1年以上前)

>綿貫さん
ん〜・・・まぁ例としてH.264を出したのは例として極端な方が分かり易いかな?って思ったので、敢えてそうしたんですけど、本来H.264を元ソースに編集ってケースはあんまり想定出来ないんですが、その辺はどうでしょうかね?


無論H/N同様、HDD絡みに拘るつもりは毛頭無いんですけど・・・

「WMVやMPEGがメイン」で「2時間以上」となるとPV4とかMonsterX辺りでキャプチャしてると何となく思ったので、そうなるとHDDの転送も絡んでくるかな?と言う観点なんですが、まぁその辺はスレ主さんからの回答待ちですね。

書込番号:8835728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/12/25 02:44(1年以上前)

っと書いたらレスが・・・
ゆっくりした結果がこれだよ!!w

まぁ、H.264は再生する事が重いんで、編集用サムネイル表示も再生支援が欲しいですね。

書込番号:8835736

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9719件Goodアンサー獲得:939件

2008/12/25 03:08(1年以上前)

やってみるとなかなか面白いですね。

1920×1080のTMPGEnc4.0XPressでつくったH.264のファイルWD1001FALS単機からだと確かにコマ落ちしますが、SSDのRAID(X25M×8RAID0)に置くと早送りボタン5回押しまではコマ落ちし
ませんでした。

CPUはCore-i7 965で、OSはX25E×2のRAID0です。
やっぱりファイル置場っぽいですね。

書込番号:8835765

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/12/25 03:27(1年以上前)

Gavotte RAMDiskの転送速度では足りないということなのかw!(CPUとかがネックなんだろうけど)
Gavotte RAMDiskの中では相当遅い方だと思うけど・・・。
早いRAMDiskなら5000MB/sくらい出るからなー。
違うやつで作成して試してみよっと。

きっと試してみても結果が変わらず落胆する俺。

はぁ、皆さんお金持ちすぎるw

書込番号:8835785

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/12/25 03:35(1年以上前)

本当に申し訳ないです・・・。
>Gavotte RAMDiskの中では相当遅い方だと思うけど・・・。
Gavotte RAMDiskはRAMDisk中では相当遅い方だと思うけど・・・。と訂正。

書込番号:8835794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 512GBのSSDが出るそうです。

2008/12/18 19:04(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:2167件

東芝から発表がありましたねぇ。
http://www.asahi.com/digital/bcnnews/BCN200812180008.html

出始めなので現在の容量の製品がどんどん値が下がるのは
わかるのですが、容量アップのスピードが尋常じゃないですね。

昔のコンパクトフラッシュやSDカードの出始めの製品(小容量)の
ように、あげると言っても誰ももらってくれない末路になるんでしょうか。
16GBあたりは1年もたつとゴミ?
デジタル貧乏はキリがないな〜。(T_T)

書込番号:8803796

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2167件

2008/12/18 19:05(1年以上前)

あれっ、若葉マークが…  (>_<)

書込番号:8803806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/18 19:54(1年以上前)

ブートドライブのとにかく速いSSD+500GB4プラッタのHDDたくさんの予感。
突然死が減らないとデータドライブにSSDは使いたくないなぁ。(HDD使ってる人の独り言)

書込番号:8803997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/12/18 21:26(1年以上前)

自分の使い方からするとSSDは64GBもあれば充分かな?

大容量が出ることで安くなるのはいいですね。

書込番号:8804454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/12/19 14:20(1年以上前)

CADと格闘中さん こんにちは。

そうですね。
フラッシュメモリ関連・・・例えばSDカード等も2GBが500円以下で、そこそこの品質の製品が手に入る時代ですし、仰るように、特にSSD製品は、急速にコストパフォーマンスが上がってきたように感じます。

最近、手元の少し古いXP機(ノート)のHDDを交換したのですが、最初は試しに他の製品より安めのトランセンドのSSD製品(32GB)を試してみようかな?と思っていました。
ただ2009年中旬辺りに、各社からある程度の性能を持った64GB辺りの製品が、6,000円程度で
購入出来るかも?・・・と思い、その時に手元にあるVISTA機(ノート)のうちの1台に入れてみようと考えています。
基本的にPC内にデータを持たない運用(外付けHDDやNAS)なので、容量が少なくてもいいのですが、VISTAの場合は64GB程度ほしいので・・・。

少し話がズレテしまいますが、少し前からクラウドコンピューティング・・・のような言葉が使われるようになってきました。
今は、あくまでも企業向けのサービスが多いようですが、詳しくはわかりませんが、Windows 7がリリースされる時に合わせて、コンシューマ向けサービスも手軽に使える時代がくるのかもしれませんね。
現在ある個人向けのストレッジサービスもその一部のようですが・・・。

書込番号:8807475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/12/20 04:36(1年以上前)

クラウドコンピューティング
ぼくが子どもの時にそういう構想がありました。
もう20年前の事ですが。

OSなし端末で、回線につないで端末からホストのマザーコンピューターに
アクセスしパーソナル及びグローバルにデータを保有。
マザーコンピュターが壊れて戦争を始めるのが落ちですけど。

1年に一回はそんな構想が話題になりますね。

現実的に回線速度が一昔のHDD並み又は100Mbps以上であれば、
快適ですからね。それが現実にいよいよなってきましたね。

SSDはJmicronの問題だけ。
これが解決されれば、爆発的に人気が出るでしょうね。
でも解決します。来年には。SSD流行りで終わらなければいいのですが。
次世代ディスク装置 HDDだけどアクセスタイム0.0〜0.1の開発は
どうなったんだろう??まだ大学研究レベルでしかないのかな??

書込番号:8810587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/12/20 12:06(1年以上前)

グッゲンハイム+さん こんにちは。

私も仕事で初めてコンピュータに接した頃(20数年前)は、汎用機やミニコン・オフコン(一部UNIX系のWSも)でしたが、端末自体は、基本的にはダム端末のような製品が多く、ホスト側にプログラムやデータを持っていた時代でした。(構内はLANではなく同軸ケーブルでした・・・)

メモリも、ミニコンなんかは、KB単位?持っていなかったので、開発する方も、どれだけ絞れるかだったような記憶があり、とても懐かしく思います。
(SSDの祖先?のような半導体ディスクのような製品が、非常に高価だったことも思い出しました)

あと意外だったのが、ASPが出始めたころ、回線がISDNなのに、結構快適だった記憶がありますので、ネット環境(インフラ)がここまで進んだ現在、データやアプリケーションを、常時持って歩かない使い方をされる方が、今以上に増えてくるかもしれませんね。
噂では、Windows 7は、メール等のアプリケーションが実装されていないようなことを聞いたことがあります。


CADと格闘中さん こんにちは。

話がそれてしまい失礼しました。

書込番号:8811673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2167件

2008/12/22 11:10(1年以上前)

みなさん、書き込みありがとうございます。

返事が遅くなってしまいました。m(__)m
地獄の年末進行中です。(T_T)

habuinkadenaさん
突然死なんてやっかいなリスクですねぇ。
まぁ技術が枯れて安定した頃に買うであろう私には実害はないかな。(^_^)

鳥坂先輩さん
そうですよねぇ。
私はTVを見る時間がなくなってからは、HDD容量は320GBクラスを
複数持つだけで大丈夫になっちゃいました。(>_<)
皆さんはテラ容量のHDDに何を入れてるんだろうと時々思います。

SHIROUTO_SHIKOUさん
NECのPC98がパソコンの代名詞だった頃から考えると
性能も価格もとんでもない変化ですよねぇ。
使うコチラの脳みそが追いついていきません。(^_^)

グッゲンハイム+さん
私は業務とPCが切っても切れない状況にはありますが
携帯電話とモバイルPCだけはなくなってくれんかなと
密かに思ってたりします。(汗)

書込番号:8821924

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/12/22 14:49(1年以上前)

不況がSSDの立ち上がりと普及に好都合。

書込番号:8822624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/12/24 16:45(1年以上前)

CADと格闘中さん こんにちは。

>地獄の年末進行中です。(T_T)

お疲れ様です。
年末はお忙しいのでしょうね。

>メモリも、ミニコンなんかは、KB単位?持っていなかったので

ごめんなさい。
わかりにくい書き方した。
詳しい型名は、忘れてしまいましたが、富士通のFACOM 230 ***や、YHP(横川ヒューレットパッカード)のHP3000?やDECの製品だったと思います。
その後、所謂”パーソナルコンピュータ”と呼ばれる製品が出て、急激に進化(低価格化も含め)しましたね。
私自身、PC98系はあまり触らなかったのですが、一時は業界を席巻した記憶があります。
駄文失礼しました。


書込番号:8833241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

書き込み回数制限というのは

2008/12/23 07:59(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:38件

二つ質問があります。

1.プログラムを起動させるたびに一回と数えるのでしょうか?
特に、ネットを開くとたくさんのクッキーなどゴミファイルが残ると思います。
SSDを使用されているみなさんは、このようなファイルはそのままにしているのでしょうか?
そのままにしていくと、容量をたくさん使いすぎることはないのでしょうか?

2.これからSSDも選択肢に入れておりますが、私のシステムドライブには、データを入れていないのですが30GB近く使用しています。
もともと、Wdの320GBのHDDです。
キャッシュが8MBなので、16MBのものと比べてとても遅く感じます。
SSDに移行した場合、128GBくらい余裕があるほうがいいでしょうか?

つたない質問ですが、教えていただけたら幸いです。

書込番号:8826319

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/12/23 08:16(1年以上前)

>1.プログラムを起動させるたびに一回と数えるのでしょうか?

違います。
起動は、一般的に読み込みであって書き込みではないでしょう。


>特に、ネットを開くとたくさんのクッキーなどゴミファイルが残ると思います。

Cookieはゴミではありません。


>SSDを使用されているみなさんは、このようなファイルはそのままにしているのでしょうか?

人によるでしょう。


>そのままにしていくと、容量をたくさん使いすぎることはないのでしょうか?

Cookeiなど微小なファイルで使いすぎるということは無いでしょう。


>キャッシュが8MBなので、16MBのものと比べてとても遅く感じます。

キャッシュがその原因だとどう判断したのでしょう。


>SSDに移行した場合、128GBくらい余裕があるほうがいいでしょうか?

30GBしか使わないのに128GBと考えた理屈は?

書込番号:8826363

ナイスクチコミ!0


RippleNa3さん
クチコミ投稿数:17件

2008/12/23 15:48(1年以上前)

こんにちは。
書き込み回数制限っていうのは、フラッシュに1万回ぐらい書き込みをすると壊れる可能性があることを指しているようですね。
クッキーとかは関係ないです。何か勘違いをなさっているようですが、HDDとSSDは全く同じように使えますよ。
寿命が心配なら、JMicron搭載SSD限定ですが、寿命推定ソフトなんてのもあります。
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081220/1229794552

あと、SSDは容量が大きいほど寿命が長いので経済的に余裕があるなら大きいのを買った方がいいようです。30GBしか使ってないのであれば64GBの製品でも良いと思いますが。

書込番号:8828026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/12/24 08:20(1年以上前)

きこりさん、ありがとうございます。

RippleNa3さん、わかりやすく説明してくださってありがとうございます。

128GBがいいのかと思った理由は、GBあたりの単価から128を選びました。
あとは、日々使用しているとちりも積もれば、と思ったので容量の大きいものがいいのかと思いました。

書込番号:8831819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

SDDへの引っ越し時のOSライセンス1

2008/12/15 19:57(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:6件

WindowsXP(SP2)がプリインストールされたノートパソコン(dynabook)に
リカバリーディスクが付いておらず、隠しパーティション
(FAT32、0(ゼロ)を押しながら電源を入れると
Win98ベースの自動プログラムが立ち上がる)から

TS32GSSD25-M(パラレルIDE)への
引っ越しを行いました。

その際付属HDDのバックアップ(Pro付属のやつ)を外付けHDDに行い、
(ちゃんと)持っていたXP(SP1)のアップグレードパッケージとWin98を
SDDにインストールしておき、

その環境下に外付けHDDに保存していたデータ(プログラムを含む)を復元しました。

その作業中に気づいた気をつけておかないといけないこと、
1.SP2の環境下にSP1を復元すると起動しなくなる
2.電源プラグを抜いてもバッテリーまで外しておかないとエラーが出る
3.SP3を入れていてもdynabookのイーサーネットアダプタ(Intel PRO/100 VE)
のドライバを認識してくれない

とくに(3)の「インターネットからドライバを落とすための機器が使えない」
の状況には苦労しました。




書込番号:8789007

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/12/15 21:36(1年以上前)

なんで三カ所に分けてるの?全部削除依頼して一カ所にまとめて書いたら?

あと言葉や単位が間違ってるから、書き込む前にちゃんと読みなおして下さい。

書込番号:8789576

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SSDなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
SSDなんでも掲示板を新規書き込みSSDなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング