
このページのスレッド一覧(全1441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2025年5月16日 17:58 |
![]() |
6 | 7 | 2025年5月12日 21:21 |
![]() |
19 | 12 | 2025年5月9日 12:28 |
![]() |
4 | 9 | 2025年5月9日 09:29 |
![]() |
117 | 34 | 2025年4月21日 12:43 |
![]() |
30 | 13 | 2025年4月18日 16:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サンディスク、リード14,900MB/sの爆速SSD。電力効率2倍
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2013826.html
実売予想価格は
1TBヒートシンクなしが2万6,600円前後、
2TBヒートシンクなしが4万1,000円前後、
4TBヒートシンクなしが7万4,400円前後の見込み。
発売は6月中旬。
ヒートシンクありの同容量モデルは今秋、
ヒートシンクあり/なしとも容量8TBのモデルは年内発売としている。
こちらの実売予想価格は未定。
4点

サンディスクからの発売なのにWD_BLACKとはこれいかに?
と思ったけどブランド名を相互利用できるようになってたのか
そのうちSD_BLACK、になるんかな???
書込番号:26180047
2点

Extreme Proと名乗って欲しかったなあ。
書込番号:26180315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつまでをWDを引きずらすに
SanDiskブランドを前面に打ち出して欲しいですね!
書込番号:26180763
0点



こんにちは。自作PCについてお聞きしたいのですが、5年ほど昔に自作したPCに主に写真などのデータ保管用としてM.2 SSDを増設したいと思っています。
SSDは以前PS5用に購入したもののろくに使用していかったWDのSN770(1TB)、マザーボードはB450 Steel Legendです。
B450 Steel Legendの仕様を調べてみたところ、使用していないサブのM.2スロットが「x1 Ultra M.2 Type 22110(SATA 3 or PCIe 3.0 x2)」らしいのですが、I/OパネルについているUSB 3.1 Gen2ポートに外付けケースを介して接続した場合と実効速度はどちらが速くなるのでしょうか? また、速度に違いがあったとしてそれは体感できるようなものなのでしょうか?
外付けケースの方が体感できるほど速いのでしたらケースを購入しようと思っています。
どちらにしてもマザボ側がボトルネックでSN770の性能は引き出せないとは思いますが、まだマシな方にしたいと思い質問させていただきました。詳しい方、回答のほどよろしくお願いします。
0点

空きスロットを使えば、十分な速度が出ると思います。
外付けケースは発熱対策に難があります。
書込番号:26105673
1点

>>B450 Steel Legendの仕様を調べてみたところ、使用していないサブのM.2スロットが「x1 Ultra M.2 Type 22110(SATA 3 or PCIe 3.0 x2)」らしいのですが、I/OパネルについているUSB 3.1 Gen2ポートに外付けケースを介して接続した場合と実効速度はどちらが速くなるのでしょうか?
「x1 Ultra M.2 Type 22110(SATA 3 or PCIe 3.0 x2)」でSATA規格のM.2 SSDの場合の規格上の転送速度は、600MB/s。NVMe M.2 SSDのPCIe 3.0 x2の規格上の転送速度は16.0Gbps=16,000Mbps。
USB 3.1 Gen2の規格上の転送速度は10Gbps=10,000Mbps。
>>また、速度に違いがあったとしてそれは体感できるようなものなのでしょうか?
NVMe M.2 SSDのPCIe 3.0 x2とUSB 3.1 Gen2の10Gbpsの外付けケース規格については、体感上感じないと思います。
書込番号:26105686
1点

PCI-Eにつけた場合、16Gbps USBは10Gbps.か5Gbpsでその上インターフェイスのオーバーヘッドが入るので早いのなPCI-Eで手軽に外せるのがUSB
SATAは6Gbpsまでだけど、繋げようがないので引き合いという意味以外に何もない
書込番号:26105769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正。
SATA規格のM.2 SSDの場合の規格上の転送速度は、6Gbps=600MB/s。
NVMe M.2 SSDのPCIe 3.0 x2の規格上の転送速度は16.0Gbps=2,000MB/s。
USB 3.1 Gen2の規格上の転送速度は10Gbps=1,250MB/s..
書込番号:26105948
1点

>煮込みラーメンさん
ASRock B450 Steel Legend をレビュー
https://chimolog.co/bto-mb-b450-steel-legend/
▼M.2スロット
x1 Ultra M.2 Type 2280(PCIe 3.0 x4 or PCIe 3.0 x2)
x1 Ultra M.2 Type 22110(SATA 3 or PCIe 3.0 x2)
USBヘッダ
x1 USB 3.1 Gen1(AMD B450)
x2 USB 2.0(AMD B450)
・USB2.0の転送速度 → 480Mbps → 60MB/s(実質 42MB/s)
・SATA3 の転送速度 → 6Gbps → 600MB/s(実質 560MB/s)
・USB3.1 Gen1 の転送速度 → 5Gbps → 500MB/s(実質 460MB/s)
・USB3.1 Gen2 の転送速度 → 10Gbps → 1250MB/s(実質 1050MB/s)
・PCIe 3.0 x2 の転送速度 → 16Gbps → 2000MB/s(実質 1800MB/s)
書込番号:26106033
2点

回答くださった皆様ありがとうございます。
PCIe 3.0 x2の方が良さそうなので、ケース購入は見送りM.2スロットに取り付けようと思います。
特に細かく記載くださった方をGOODアンサーとさせていただきました。
書込番号:26106922
0点

長期保存するには、HDD買ってきて
カリカリと保存しておきましょう
書込番号:26177090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



DDR5メモリが5600〜7000MT/sぐらいなので8で割ると
700MB/s〜875MB/s
SSDが14800MB/sなんて性能を持って意味あるのでしょうか。
デュアルチャネルでメモリの転送量が倍になったとしても
Gen3の高速タイプかGen4の低価格タイプで十分なのでは?
と、なんとなく思っただけです。
1点

>にくろむZnさん
メモリはパラレル転送で、DDR5の転送速度は 38.4〜51.2(GB/秒)となっています。
https://www.crucial.jp/articles/about-memory/difference-among-ddr2-ddr3-ddr4-and-ddr5-memory
書込番号:26115801
2点

惜しい?
普通に考えて、
もしも本当にメモリーがそんな遅かったら使い物にならないでしょ…
DDR5メモリが5600〜7000MT/sなら8を掛けると
44.8GB/s〜56GB/s
SSDが14.8GB/sはまだメモリーの足元にも及びません。
インフルエンザ中なのでもし間違ってたらごめん。(笑)
書込番号:26115811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

▼AIの回答
DDR5メモリの帯域幅は、以下の計算式で求めることができます。
帯域幅(MB/s) = MT/s × メモリバス幅(バイト) / 8
DDR5メモリのバス幅は64bit(8バイト)なので、それぞれのMT/sに対するMB/sは以下のようになります。
DDR5-5600:約44,800MB/s
DDR5-7000:約56,000MB/s
つまり、DDR5-5600のメモリは1秒間に約44.8GBのデータを転送でき、
DDR5-7000のメモリは1秒間に約56GBのデータを転送できるということです。
メモリの規格(最新DDR5)
https://itskillmap.com/menu2_12/
書込番号:26115821
3点

>にくろむZnさん
メモリは8200MT/Sで使っています。(*^◯^*)
書込番号:26125194
1点

PCの目的とは、SSDやメモリにデータを流すことではなく、そのデータを処理することです。
例えば1GBのデータの処理に10分かかるとすれば。メモリやSSDの速度がその処理時間にどう影響するのか?あたりで考えればわかりやすいかと。
ビデオカードなら、最高性能とか消費電力を考える意味はありますが。SSDやメモリのこれらを考えても、そもそも最高性能を必要とするシチュエーンションがどの程度あるのかに疑問があります。
メモリごときを「8200MT/Sで使っています」なんて買っていない&使い道も提示できないスペック自慢する意味は大して無いわけですね。
こういうパーツに金かけるのは後回しでよろしいかと。定格で安定するのが一番の性能です。
書込番号:26125229
2点

メモリはレイテンシに影響するのしらないのね(*^◯^*)
書込番号:26132241
1点

内部転送速度は速ければ速いほどレイテンシーは下がり
総合的に全てが早い方が良いのです(*^◯^*)
書込番号:26132254
1点

メモリーのレイテンシはクロックだけでは決まりません。
なんのためにCL値とかtRFCとかいう数値もがあるかが分かってない人が8200で使っててもそれでレイテンシが良し悪しが分かってるとは思えません。
なんせXMPも使わずにポン付けで使う様な人が理解できてると思えませんw
書込番号:26132430
1点

AIの様に迷い無く言い切れる所が素晴らしいです。(*^◯^*)
書込番号:26132446
1点

>にくろむZnさん
RAMディスクを使ってみた
とかいう項目で記事検索すると、今時RAMディスクを使う人の話が出てきます。
私も今時な人ですw
無料版と有料のやつの話があって、無料版だとシングルコアでアクセスのみで、自分もそれを使ってはいますが
リード 8000、ライト14000くらいで、スレ主さんのいう通りです。
それなら、SSDで仮想メモリ使っても大した影響ない
(ただし劣化するからやらない)
記事書いた人はこれにやはりこの遅さに疑問を持っていて、有料版のお試しを使い、マルチコアで使うと、そんなもんじゃない数値でリードライトしてることを突き止めます。
G en5×4どころではなく速いです。
メモリに本気で読んでる時はその速さだと思われ
memtestなんかを試してみると、メモリーの速さを体感できます。
CPUのキャッシュなんかは、尋常じゃない速度で動いてる数値が出るので、みていて面白いですよ!
書込番号:26173662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画を内蔵グラフィックで、内臓のメモリをアクセスする話になりますけど
HD画質で 横1920×縦1080 をデータの絵として
メモリーに書いて出力するんです。
画素として 2,073,600バイト = 2メガバイトの色が倍だから4メガ!!
これを 1/60 秒間で処理しないといけないから、それなりに速度がないと、マシンは動きません。
フレーム数が多ければそれなりに連続処理するし、しかもその間に計算して色データを置くことも…
4kになれば、さらに4倍(16メガバイト)
8kなら更にその4倍です(64メガバイト)
それが一瞬で書き込まれるので、遅いわけがないです。
8kの、60hzだと1秒間に3.75Gバイトの書き込みをして
映画だと2時間ずっと働きっぱなしというわけです。
はたらく細胞の世界…。
ちょっと昔は、メインメモリがそこまでの速度を出せなかったので、グラボに速いメモリを載せて対応してましたし、それでも4kとかだとフレームレート落とさないと表示できなかったりとかだったので、グラボの意味もありましたけど
今はそういう意味では、グラボなくても良いくらいメインメモリが速いということです。
書込番号:26173699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



2年ほど前に買ってCドライブとして使っています。
ゲームの更新が遅いと感じたり、フリーズしたりするので原因を探っていると、クリスタルディスクマークでSSDの書き込み速度が35MB/sしか出ていませんでした。
書き込み速度が遅くなっている原因がわかる人がいらっしゃったら教えてほしいです。
パーティション開始オフセットの数値は4096で割り切れました。
構成
CPU:RYZEN5 5600X
MB:ASROCK X570steellegends
メモリ:G.Skill sniperX DDR4 3600 16GBx2
グラボ:ASROCK RX6600XT challenger D 8GB OC
SSD:MSI SPATIUM M371 1TB
HDD:WD 2TB
電源:Silverstone VIVA850
0点

>1normal2さん
別の製品でも買って、ベンチマークでも計ってみればいいかと思うけど…。
以下が自分の自作機の環境です。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake PS-TPT-0750FNFAGJ-3 (750W ATX3.1 PCIe GEN5.1規格対応)
PXケース::FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro
今はSSDなんて1万で買えますし…。
以下のだとね…。
https://kakaku.com/item/K0001467001/
※自作するなら、別のメーカーのSSDとか買って検証ぐらいするよね。
一応、ベンチマークの結果をアップしたよ
書込番号:26123586
0点

>1normal2さん
別な製品に交換してみるのも手ですが
▼このSSDの対処方法
@Secure Erase を実行して初期化、フォーマット後、CDMを実行
A別なPCに接続してCDMを実行
★Secure Erase を実施すると工場出荷レベルに戻ります。
当然SSDの中身は全部消えます。
書込番号:26123870
0点

>1normal2さん
>@Secure Erase を実行して初期化、フォーマット後、CDMを実行
Secure Eraseの方法がわからなければ、無視してください。
スキルを伴いますので・・・(^^;
書込番号:26123919
0点

>夏のひかりさん
セキュアすると寿命縮まりませんか?・・
書込番号:26123945
1点

>1normal2さん
極端に遅いですね。
故障前かもと注意された方が良いと思います。
書込番号:26123950
1点

同じSSD持っています。
2年くらい前に1TBでかなり安いなあと購入しました。
メーカーのページに記載はありませんでしたが、値段からQLCかなというイメージでした。
PCのスロットに空きが無かったので、USBケースに入れてTVの録画保管用として使用しています。
うちの物の現在のCDIの状況を載せておきます。
CDMの方は、過去USBケースで測ったことはあるのですが、PCに実装して測った事はないです。
現在は、TVでフォーマットしているので、PCで認識できませんでした。
書込番号:26126438
1点

SPATIUM M371 NVMe M.2
https://jp.msi.com/Storage/SPATIUM-M371-NVMe-M.2
> 2年ほど前に買ってCドライブとして使っています。
保証期間は5年だからメーカーに申請してみれば?
書込番号:26126766
1点

SSDの寿命が近いです。
なるべく使わずに、新しいSSDを買ってきて
すぐにクローンを作成して、SSDを入れ替えましょう。
エラー訂正をやりとりしていて、書き込みに時間がかかっているんです。
今日でも明日でもすぐの方がいいです!
クローンソフトも、何かわからなければ3000円くらいのでも買ってきて使うのもいいと思います。
次も使えるので!
*SSDが劣化するお話。
例えていうなら、新幹線の16両編成全てが自由席とします。席がSSDの領域と仮定します。
始発では全ての席が空いてるのですぐに座れます
アプリケーションが大量だと、席がそこそこ埋まっているので、席を探すのにも時間がかかります。
それにも増して、座席のメンテナンスをしていなければ、シートに穴が開いたり、壊れたりして
座れる!! と思って、三列席の中に入って行っても、ボロボロで座れなかったりと…
そうすると、また探し直したりするのに、次の車両行ったりとか、通路のゴミを避けながらとか時間がかかります。
消耗品のSSDは2年も使っていると、ボロボロになりやすいです!
物理的にチップの内部が劣化して壊れるので、クリーンソフトでデータを消そうが何しようが、壊れたままです。
シートが汚れ続けると、そのうちシートが破れて座れなくなります。座席数そのものが少なくなるイメージです。
(その点HDDだと、記録部分だけはなかなか壊れません。壊れるとするとモーターとかヘッドとかですかね?)
書込番号:26173564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういうものでもないでしょ。
テンポラリをOSで使ったり、ページファイルを使う設定にしていたり、ゲーム入れて消してとか、仮のファイルをポコスカ扱う使い方していたら、5年なんて持ちませんよ〜。
SSDなんて、壊れるのが当たり前のものなのに
末恐ろしいですよ〜〜〜。
一万くらいで買えるので、今日にでもクローン作って入れ替えましょう!
書込番号:26173571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSDもどんどん大容量で安くなってきてますし、システム用はM.2が主流になってきて、私はゲームを入れるので最近は
1TBクラスのNVMeのものに入れ替えたりしてます。
そうすると、ここ数年で購入したまだ全然書き込み回数も少ない250GBとか500GB位のものがいっぱい余っていて、
なんかもったいないなあって思ってるんですが、外付けケースに入れてPC間のデータのやり取りに使えばUSBメモリー
より書き込みが早くていいのですが、そうやって使うにしても一個あれば十分ですし、そもそもOneDriveとか使ってるか
らあんまりそういうの使わないし… (笑)
皆さんはあまったSSDの有効利用ってどうされてます?
5点


>sakki-noさん
他のPCのデータードライブにしてる。
あとOSいれたまま、取り外した状態でバックアップ用。
書込番号:22954066
6点

どうも。
写真画像とか曲データの保管に使っているでござる。
書込番号:22954084
5点

必要に応じて、人にあげるくらいかな?
書込番号:22954091
5点

>sakki-noさん
買い取りしてもらってます。(やっすいけど)
書込番号:22954096 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


こんばんは(*^^*)
・Macの起動ディスク
・システムのバックアップ
・人に上げる
・売る
・データのバックアップ
人それぞれ色々なんですね。
私はデータのバックアップはHDDにとってるんでSSDが余ってる感じなのですが、上げる人もいないし新品がかなり
安いので売っても二束三文かなって思って放置してました(笑)
余計なものを持ってるとそこからPCが1台生えてきそうで怖い^^;
書込番号:22954168
4点

一個はデータやり取り用にこれ使ってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PK7B3D9/?coliid=I2YG8R6PQKVFDV&colid=20AGDVTJKPU4H&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
書込番号:22954174
4点

なるほど
そのてのSSDは買った事ないな〜
情報はサンクス∠(^_^)
書込番号:22954222
5点

M.2用の外付けケースですよ。
ただのケースにしては高いのですが(笑)
書込番号:22954230
3点

あはははは〜 <("0")>
ハイ 分かってますよ〜∠(^_^)
それにはめるSSDを買った事ないのよ(笑)
書込番号:22954241
2点

あー、NVMeじゃ無いのはあんまり持ってる人いないか^^;
書込番号:22954330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>外付けケースに入れてPC間のデータのやり取りに使えばUSBメモリーより書き込みが早くていいのですが
2台ほど、その利用です。
画像が多いと、USBメモリより圧倒的に快適。
検証PCで使うなども(サーバOSやLinuxなど使ってみたいとか)
余ってくるほど、SSDは無いかな。買うときは、ある程度計画もってるので、そうそう買い換えることもなく。
書込番号:22954404
2点

>sakki-noさん
あー、NVMeじゃ無いのはあんまり持ってる人いないか^^;
私はNVMeを一つと2.5インチを五つ持ってます
自作@がNVMe
自作Aが2.5インチ、二つをリムーバブルケースでXPと7を切り替えて使用
NEC省スペースデスクトップ@、2.5インチ一つ
NEC省スペースデスクトップA、2.5インチ一つ
PC-9821用に32GBの物を先日、一つ購入
自作機2台をメインで使用しており、それとは別に2年から3年に1台、1万円から2万円でメーカー製の省スペースPCを買い足してます、加えて大昔のPC-9821を稼動出来る状態で維持してますのでまだ当分余りそうにないですね。
書込番号:22954434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブルスク起きてシステムドライブとして使えない状態だったら、M5Pの様に外付けのケースに入れてUSBメモリー代わりに。
動画編集のローカルディスクとして使えない、Extreme Proも外付けケースに格下げしました。
故障していない場合はシステムドライブのバックアップ用にして、HDDと一緒に保管していますね。
それ以外の用途としては、保証期限切れて故障した際には分解して、故障時の動作を観察もしていました。
NVMeのM.2でしたら、PCIeスロットに拡張用ボード買って、それに組み込んじゃうのも有りなんじゃないかな?
モバイル機の起動ディスクにしたり、Blackmagic Pocket Cinema Camera 6K(シネマカメラ)の外付けデータ置き場など、色んな用途は見つかると思います。
俺には必要ないけど、10GBASE-TポートのNASに入れて運用って方法も有りますね。
書込番号:22954473
2点

現役もいるけど!(^^;
@ SM951 → 古いWindows10
A WD BLUE 3D → Linux Mint (USB)
B 960PRO → Backup (USB)
C SM961 → Windows10 (USB)
書込番号:22954563
2点

おはようございます(*^^*)
おっ、USBメモリー代わりの方を2名発見。なんか嬉しい(笑)
やはりシステムドライブのバックアップの方が結構多いような気がしますね。
それと仮想マシンやLinuxですか。(この辺の知識はなんにも無いです^^;)
うーん、システムのバックアップの重要性が全然わかってなくて(笑)
私はデータドライブはシステムドライブとは分けてますし、なんかあったら再インストールしちゃえばくらいにしか
考えてなくて… どうなんでしょ?根本的に何か勘違いしてるのかしら^^;
ちなみに持ってるSSDは
2.5インチ SATA 250GB×1
2.5インチ SATA 480GB×3(内一個はゲームインストールドライブで現役)
M.2 SATA 256GB×1(USBメモリー代わり)
M.2 NVMe 256GB×2(システムドライブ現役)
M.2 NVMe 1TB×2(システムドライブ現役)
という具合に3個余ってます… 3個だけだったか^^;
つうか、もっと容量とか計画的に買えってことなのか…
書込番号:22954631
2点

頻繁に買う方じゃないけれど、容量って大きい方が使い回し利くと思いますよ。
手元にある組込み予定のMLCなU.2のSSDは1.6TBなのですが、一時800GBをデータ仮置き用にした際に、自身の使い道では手狭だった事から、ローカルディスクは1TB以上が望ましいですね。
動画データ倉庫のHDDに限って加えると、4TB以上欲しいですけど。
>もっと容量とか計画的に買えってことなのか…
衝動的に組む人には、ちょっと厳しいのでは?
俺の場合は他のスレに少し書いていますが、先見で準備している事なので、チョット高価でもマシンの方向性次第でしょうね。
省電力なマシンを組んで、Netflixなどの配信サイト番組視聴専用機だったら、SSDの容量もそんなに必要無いし・・・
株などの売買でしたら、板やチャートのリアルタイムな値動き見る専用マシンでも、容量は大きくなくても良いので。
書込番号:22954714
3点

>ガリ狩り君さん
マシンの用途次第でシステム用SSDの容量はだいぶ変わってきますよね。
私の場合は基本3台マシンが必要でその3台ともWQHDでゲームが快適にできる仕様でないといけないので、CPUや
グラボもある程度のものにしないといけないのと、全てのマシンに全く同じようにゲームをたくさんインストールしない
といけないのでシステム用のSSDはなるべく大容量がいいんですよね。
… まあ結局余ってるSSDからPCが1台生えることになりそうですけど(笑)
書込番号:22954775
3点



サムスン EVO Plus MZ-V9S1TOB-IT (1TB)についての質問です。
仕様表でGen 4.0×4 Gen 5.0×2に対応してる事が書かれており、両方とも最大速度は8GB/sという事ですが、同じ速度なのにGen 5.0×2として使えるメリットが分かりません。少し早いなど多少のメリットがあるのでしょうか?※マザーボードは5.0対応の場合。
書込番号:26147928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状のマザーで使う場合そうメリットもありませんが、例えばマザーボードの中にはCPUの第1スロットにGen5のM.2を使うとグラボの帯域が落ちる物も一部あるのでそういう場合Gen5×2で使うと正常につかえるかもというのはあります。
またPCIEスロットに挿すようなRAID機能を持ったアダプターを使う場合マザーのレーンの分割で例えば×8でGen4なら×4×4で2個しか使えませんが、Gen5なら×2で4個使えますね。
これは一例だし現在Gen5に対応したアダプターも少ないですが今後はそういう場合でも使い方の幅は広がるとは思います。
書込番号:26147960
2点

PCI-Eで使えるレーン数には限りがあるので、レーン数の消費を考えるなら利点はあるかも知れません。
然し乍ら、x2しか使わないM2スロットがあるのかと言われると自分はあまり無いと思います。
ただし、x4スロットに2枚挿せるアダプタやx2配線のM2スロットが有れば排他じゃなくて機器を接続できるので、そう言うマザーが出れば今はあるかと思います。
ただ、自分としては、そう言う事例があまり無いみたいなのでそう言うものが発売されれば意味を持つとは思いますが、どうですかね。
書込番号:26147976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Gen 5.0×2として使えるメリットが分かりません。
5.0x2に「減らした」というよりは。SSDの性能的に5.0x2で「足りる」ってだけの話じゃないでしょうか。
レーン数の節約っても、M.2へのレーン数を減らして他のデバイスに振り分ける…なんて操作を明示的にすることは普通は出来ませんし(排他使用がいいところ)。
書込番号:26147987
2点

まあこういう企画は1社だけで釣って終わりでは普及しませんね。
マザーメーカーが現状まだまだ高価なGen5のスイッチチップをふんだんに使ってくれてそれに対応したマザーがなければメリットの無い製品が増えるとも思えませんからね。
セールスポイントとしては弱いとは思います。
書込番号:26147998
2点

データレートだけでなく機能的に4.0に加えて5.0にはいろいろなエンハンスがあるから。
AI Overview
Learn more
PCIe 5.0 offers significant advantages beyond just increased data rates compared to PCIe 4.0. It includes improvements in signal integrity, power efficiency, and future-proofing for upcoming PCIe standards. This allows for smoother and more reliable high-speed data transfers, making it ideal for demanding applications like AI/ML, data centers, and high-performance computing.
Here's a more detailed breakdown:
Signal Integrity:
PCIe 5.0 incorporates enhancements to improve signal integrity, which is crucial for maintaining data accuracy and stability at higher speeds. This ensures that the data transfer is reliable and free from errors, even at the increased data rates.
Power Efficiency:
Despite the increase in speed and bandwidth, PCIe 5.0 maintains good power efficiency, meaning that the added performance doesn't significantly increase power consumption. This is important for both desktop PCs and data centers, where power efficiency is a key consideration.
Future Compatibility:
PCIe 5.0 is designed to be forward-compatible with upcoming PCIe standards like PCIe 6.0, making it easier to upgrade and transition to newer technologies without significant changes. This future-proofing ensures that your investment in PCIe 5.0 will be valuable for years to come.
Improved Performance for Specific Applications:
PCIe 5.0's higher bandwidth and lower latency make it particularly well-suited for applications like AI/ML training, data center workloads, and high-performance computing. These applications benefit greatly from the ability to move large amounts of data quickly and reliably.
More Flexible Peripheral Configurations:
PCIe 5.0 provides more options for configuring peripherals, allowing users to choose devices and configurations that best suit their needs, as Intel points out.
Potentially Reduces Latency:
With more PCIe lanes available, the connection between the CPU and important peripherals like GPUs and SSDs can become more direct, potentially reducing latency.
In essence, PCIe 5.0 not only offers faster data rates but also provides a more robust, efficient, and future-ready platform for high-performance computing and data-intensive applications.
Generative AI is experimental.
書込番号:26148018
2点

回答していただいた皆様ありがとうございました。
これまで総レーン数上限まで使う使い方をした事がなく、少ないレーン数で同じ速度が出せるというメリットに気付いてなかったです。性能面でも進化しているのですね。色々と勉強になりました。m(_ _)m
書込番号:26148123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いろいろなエンハンスがあるから。
AIが言ったことを解説できないのなら、AIより頭が悪いって事ですね。なるほど。
書込番号:26148187
6点

>データレートだけでなく機能的に4.0に加えて5.0にはいろいろなエンハンスがあるから。
【和訳】
AI の概要
詳細はこちら
PCIe 5.0 は、PCIe 4.0 と比較してデータレートの向上だけでなく、シグナルインテグリティ(信号整合性)、電力効率、そして将来の PCIe 規格への対応といった大きなメリットを提供します。これにより、よりスムーズで信頼性の高い高速データ転送が可能になり、AI/ML、データセンター、高性能コンピューティングといった要求の厳しいアプリケーションに最適です。
より詳細な内訳は以下のとおりです。
シグナルインテグリティ:
PCIe 5.0 は、高速データ転送時におけるデータの精度と安定性の維持に不可欠なシグナルインテグリティを向上させるための機能強化が組み込まれています。これにより、データレートが上昇しても、データ転送の信頼性とエラーのなさが確保されます。
電力効率:
PCIe 5.0 は、速度と帯域幅の増大にもかかわらず、優れた電力効率を維持しています。つまり、パフォーマンスの向上によって消費電力が大幅に増加することはありません。これは、電力効率が重要な考慮事項となるデスクトップ PC とデータセンターの両方にとって重要です。
将来的な互換性:
PCIe 5.0は、PCIe 6.0などの今後のPCIe規格との上位互換性を確保するように設計されているため、大幅な変更を加えることなく、より容易にアップグレードや新しいテクノロジーへの移行が可能です。この将来性への配慮により、PCIe 5.0への投資は今後何年にもわたって価値あるものとなります。
特定アプリケーションにおけるパフォーマンス向上:
PCIe 5.0は、より高い帯域幅と低いレイテンシにより、AI/MLトレーニング、データセンターのワークロード、ハイパフォーマンスコンピューティングなどのアプリケーションに特に適しています。これらのアプリケーションは、大量のデータを迅速かつ確実に転送できることから大きなメリットを得られます。
より柔軟な周辺機器構成:
Intelが指摘しているように、PCIe 5.0では周辺機器の構成オプションが拡充され、ユーザーはニーズに最適なデバイスと構成を選択できます。
レイテンシの低減:
利用可能なPCIeレーン数が増えることで、CPUとGPUやSSDなどの重要な周辺機器間の接続がより直接的になり、レイテンシが低減される可能性があります。
本質的に、PCIe 5.0はデータレートの高速化だけでなく、高性能コンピューティングやデータ集約型アプリケーション向けに、より堅牢で効率的、そして将来を見据えたプラットフォームを提供します。
生成AIはまだ実験段階です。
書込番号:26148249
2点

【質問】
PCIe 4.0x4とPCIe5.0x2は同じ速度ですがPCIe5.0x2にするメリットは何ですか?
【Geminiの回答】
PCIe 4.0 x4とPCIe 5.0 x2はどちらも理論上の帯域幅は同じです。
PCIe 4.0 x4: 1レーンあたり約2GB/s x 4レーン = 約8GB/s
PCIe 5.0 x2: 1レーンあたり約4GB/s x 2レーン = 約8GB/s
しかし、PCIe 5.0 x2にはいくつかのメリットがあります。
1. 将来性: PCIe 5.0はより新しい規格であるため、今後のより高速なデバイスに対応できます。現在、PCIe 4.0で十分な速度が出ていても、将来的にさらに高速なSSDやグラフィックボードが登場する可能性があり、その際にPCIe 5.0であればより高いパフォーマンスを発揮できる可能性があります。
2. より少ないレーン数での同等帯域幅: 同じ帯域幅をより少ないレーン数で実現できるため、マザーボード上の他のPCIeスロットをより多く活用できます。例えば、複数の高速な拡張カードを使用する場合などに有利になります。
3. 低レイテンシ: 一般的に、新しいPCIe規格はレイテンシ(遅延)が改善されています。PCIe 5.0もPCIe 4.0と比較してわずかにレイテンシが低い可能性があります。これは、特にゲームやプロフェッショナルな作業において、体感速度の向上に繋がる可能性があります。
4. 電力効率の向上: 新しい規格は、一般的に電力効率が向上する傾向があります。PCIe 5.0もPCIe 4.0と比較して、同じ帯域幅あたりの消費電力が低い可能性があります。
ただし、現時点ではPCIe 5.0のメリットを十分に活かせる場面は限られています。
対応デバイスの少なさ: PCIe 5.0に対応したグラフィックボードはまだ少なく、SSDも比較的高価です。
実際の性能差: 多くのアプリケーションにおいて、PCIe 4.0 x4の帯域幅で十分な性能を発揮できるため、PCIe 5.0 x2にしたからといって体感できるほどの差が出ない場合があります。
結論として、現時点ではPCIe 4.0 x4とPCIe 5.0 x2の速度が同じであれば、PCIe 5.0 x2を選ぶ主なメリットは将来性と、より少ないレーン数で同等の帯域幅を実現できる点です。 今後の技術の進歩や、使用するデバイスによってはPCIe 5.0のメリットがより大きくなる可能性があります。
書込番号:26148251
2点

>サムスン EVO Plus MZ-V9S1TOB-IT (1TB)についての質問です。
>仕様表でGen 4.0×4 Gen 5.0×2に対応してる事が書かれており、
▼Gen 5.0x2に対応しているのアピールポイント
・Gen 5.0x2対応だから凄そうに思える。
・Gen 5.0x4と勘違いして買う人がいるかも?
書込番号:26148261
2点

AIがどうやって学習しているかを勉強すると分かるけど。
AIは、既存のテキストかららしいことをパッチワークで並べているだけで。なにか前提となる実例の提示もしなければ、原理を理解して生成しているわけでもないので。(下手すると、実例の方を捏造して提示してくるから)
AIが生成した物からブレインストーム的「気づき」を得て、自分で裏取りをした上で持論の構築に役立てるのならともかく。ただ貼り付けて「オレはAIを使いこなしているぜ」ってパターンは、人間の脳を使うことを放棄していると言えるでしょうね。
オススメ動画。
>LLMはどう知識を記憶しているか | Chapter 7, 深層学習
https://youtu.be/mmWuqh7XDx4?si=aQAIgtvjYUlbvItm @YouTubeより
LLMがどう学習しているか?というより、何をもって学習としているのか?が大変興味深く。現状のAIが、破綻のない文章を生成するだけの仕組みであって、事実から理論を組み立てるようなシステムではないことが分かると思います。
内部的にベクトル演算だからGPUが有用…ってレベルで知らない人がほとんどなんだろうな。
書込番号:26148271
3点

レーン数節約もあるけど、消費電力減るんじゃないかな。
まぁ、ノートとかだとメリットありそうよね。
以下余談:
AIの出力そのまま垂れ流すのは無責任だと思うけど。
まぁ、今回はそうだとわかる記述なんで、分かってる人は全部読み飛ばせばいいだけだけど、よくわかってないひとからしたら、該当しない話も入ってたり、詳しい人でないと嘘が見抜けない。
そして、ぶっちゃけスレが伸びるだけで時間の無駄。
少なくてもQ&Aには不適切。
書込番号:26148375
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





