
このページのスレッド一覧(全1441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 32 | 2024年10月23日 20:57 |
![]() |
1 | 18 | 2024年10月18日 17:02 |
![]() |
4 | 9 | 2024年10月6日 07:50 |
![]() |
10 | 6 | 2024年10月5日 14:48 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2024年9月27日 09:07 |
![]() |
265 | 99 | 2024年9月26日 14:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつも質問の際には、ご親切なアドバイスも有難うございます。
数ヶ月前にもSSDの件で質問をさせていただきましたが・・
サンディスク ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25 SATAをネット上で探してみましたが数ヶ月前はヒットしましたが
本日同じ様に検索をかけたところ、販売終了などのサイトが多く見つからない状況です。
1000円以下が希望ですが、現に販売先が存在したとしても予算が合わなかった場合には、このサンディスク ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25 SATA の同等商品はあるのでしょうか?
ちなみに、ゲーム等の目的ではなく通常のパソコン作業です。動画も高度な事をする予定はございません。
どなたか、ご存知の方・・アドバイスをお願いいたします。
0点

>qa4649さん
> サンディスク ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25 SATA の件
SANDISK ウルトラ 3Dシリーズですと
SDSSDH3-500G-J26が有ります。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001452240_K0001326165_K0001526664&pd_ctg=0537
書込番号:25931066
1点

> サンディスク ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25 SATAをネット上で探してみましたが数ヶ月前はヒットしましたが
> 本日同じ様に検索をかけたところ、販売終了などのサイトが多く見つからない状況です。
サンディスク ウルトラ 3D SSD - 500 GB
https://shop.sandisk.com/ja-jp/products/ssd/internal-ssd/sandisk-ultra-3d-sata-iii-ssd?sku=SDSSDH3-500G-J26
サンディスク ウルトラ 3D SSD - 1 TB
https://shop.sandisk.com/ja-jp/products/ssd/internal-ssd/sandisk-ultra-3d-sata-iii-ssd?sku=SDSSDH3-1T00-J26
探している型番は廃盤、新型に変わっている。
内蔵SSD Ultra 3D(ウルトラ3D) 500GB 2.5インチ SATA 200TBW SDSSDH3-500G-J26
https://www.yodobashi.com/product/100000001007638773/
内蔵SSD Ultra 3D(ウルトラ3D) 1TB 2.5インチ SATA 400TBW SDSSDH3-1T00-J26
https://www.yodobashi.com/product/100000001007638774/
> 訂正→予算 1,000円以下ではなく 10,000円以下です。
予算的には少し オーバー するけど 1TB をお勧めしておきます。
今時 500GB では少ないし 500GB 全てが使用可能領域には出来ない為。
書込番号:25931073
0点

>qa4649さん
サンディスク ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25 SATAですと2.5インチSATA SSDですが、もしもレッツノートが
CF-LV8SDKVSであれば搭載されているSSDはM.2 SATA SSDではないでしょうか。
現在使用しているPCの型名を記載してください。
同年代のレッツノートですとSamsung SSD 980に換装した事例があり、500GBモデルであれば下記となります。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1427037.html
https://amzn.asia/d/8CVpCrc
書込番号:25931096
0点

SanDisk 内蔵SSD 2.5インチ / 500GB / SSD Ultra 3D / SATA3.0 / 5年保証 / SDSSDH3-500G-J25
\6,978(2024-10-19)中古商品:ほぼ新品
https://amzn.asia/d/ifeXmcv
SanDisk サンディスク 内蔵 SSD 2.5インチ / SSD Ultra 3D 500GB SATA3.0 / SDSSDH3-500G-G25
\12,500(2024-10-19)残り3台
https://amzn.asia/d/dykp7Ab
【 サンディスク 正規品 】 SanDisk サンディスク 内蔵 SSD Ultra 3D 500GB 2.5インチ SATA (読み出し最大 560MB/s 書込み最大 510MB/s) PC メーカー保証5年 SDSSDH3-500G-G26
\7,677(2024-10-19)タイムセール 残り13個
https://amzn.asia/d/4nOTsQC
G25とJ25の違い
https://www.amazon.co.jp/review/R1HMPDODYR52J1/
SanDisk SDSSDH3-1T00-G25とSDSSDH3-1T00-J25の違い。
https://beiznotes.org/ssdh3-1t00-g25-vs-sdssdh3-1t00-j25/
SDSSDA-1T00-J26 vs SDSSDH3-1T00-J25の違い
https://ameblo.jp/isa1021/entry-12585902022.html
TLC NANDを採用した新型「SanDisk SSD PLUS(J26)」シリーズ登場
https://www.ark-pc.co.jp/news/article/300537
J25,G25 → MLC(古い)
J26,G26 → TLC(新しい)
耐久性はMLCの方が良い。価格はTLCの方が安い。
TLC全盛の時代なのでMLCは貴重品になっています。
普通に使うには差は感じないと思います。
書込番号:25931157
0点

湘南MOONさん
アドバイスも、有難うございます。
SDSSDH3-500G-J25の方が、J26よりも容量の面で良い!とアドバイスをいただいたのでSSDに詳しくない当方なので現在もJ25の方が良いと勝手に思っております。
実際には、そう違いがない!とのアドバイスもいただきましたがいかがなのでしょうか?
書込番号:25931187
0点

魔境天使_Luciferさん
アドバイスも有難うございます。
ノートパソコンLet's note CF-B10 EWCYS使用でゲーム・高度な動画作成などは致しませんがそれでも1TBの方が◎なのでしょうか?
書込番号:25931189
0点

ミッキー2021さん
アドバイスも有難うございます。
グレードアップした Let's noteの買い替えをしようかと思いましたが、まだ決断できずに
Let's note CF-B10 EWCYSのままです。
口が足りずすみませんでした。
書込番号:25931193
0点

夏のひかりさん
いつも質問の際には、アドバイスも有難うございます。
余談となりますが・・
以前、SSDの質問をさせていただいた際に非常に親切にアドバイスをいただきましたので勝手ではありますが名前がわたしの頭に
インプットされております。
本題に戻りますが、夏のひかりさんのアドバイス内容にもありましたがJ25の方が耐久性面では良い!と耳にしていた記憶があるのでJ25の方が今も良いのかなぁと思っておりましたが・・
さほど、差がないのであれば "J26"も候補に入れておいても良いかもですね!
それと、同等商品では相当する物はないのでしょうか?
ご迷惑でなければ引き続き、アドバイスをお願いいたします。
書込番号:25931204
0点

> ノートパソコンLet's note CF-B10 EWCYS使用
此ってWindows 11 は Support 対象外の筈、其処は理解されているのですね?
> でゲーム・高度な動画作成などは致しませんがそれでも1TBの方が◎なのでしょうか?
SSD の場合全容量を領域確保して使用するとカタログスペックが出ないし寿命的にも不利なので使用可能領域の 50% 程度を[未割り当て]で使用する事をお勧めしておきます。(寿命はメーカースペックより倍以上に成る/速度低下も起きにくい)
現 PC を廃棄した場合 SSD の用途として大概 USB ケースに入れて バックアップ 用に使用するかと、その場合少しでも容量が大きい方が使い勝手が宜しいかと。(この場合は使用可能領域全てを領域確保、但し寿命的には短く成る)
書込番号:25931216
0点

> J25の方が耐久性面では良い!と耳にしていた記憶があるのでJ25の方が今も良いのかなぁと思っておりましたが・・
ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25 スペック・仕様・特長
https://kakaku.com/item/K0000987593/spec/#tab
サンディスク ウルトラ 3D SSD - 500 GB
https://shop.sandisk.com/ja-jp/products/ssd/internal-ssd/sandisk-ultra-3d-sata-iii-ssd?sku=SDSSDH3-500G-J26
変わらない。
書込番号:25931219
1点

魔境天使_Luciferさん
引き続きのアドバイスも有難うございます。
CF-B10 EWCYSのWindows11の件・・承知しております。
本当は、CF-LV9TDKVSの購入を現在も考えてはおりますが、中古でも高い! 年数経過が4年以上という点で
迷っている状況です。
どうして1TBを薦めるのか?の件も承知いたしました。
後は、自己判断ですね!どの位・金額面での差が生じるかも含めまして。。余り金額の差がない様でしたら1TBも考えたいと思います。
ちなみに、現況は、500GBのSSDでCドライブ→65GBの消費です。後は、外付けのハードディスクです。
書込番号:25931231
0点

> 本当は、CF-LV9TDKVSの購入を現在も考えてはおりますが、中古でも高い!
予算は?
条件は?(メモリ が 16GB有れば良い? /Windows 11 Support対象)
SSD は換装可能と見ているけどそうでない?
> どの位・金額面での差が生じるかも含めまして
先のレスにリンクを張っているけどヨドバシで ¥13,690(税込)/送料込み
ですが・・・・。
書込番号:25931243
0点

魔境天使_Luciferさん
引き続きのアドバイスも有難うございます。
まずは、Let's note CF-LV9TDKVS
予算は、中古=美品でも使用頻度が低い物 で\126,000位
スペックにつきましては、通常に使用する分にはサクサク動作するとの事ですが・・
メモリは勿論・16GBです。CPU→i7 コア数 6
決断に踏み切れない理由・・2020年 10世代物
※ Let's noteレッツノートは他のメーカー物よりも価格が高い!という事は”承知済みです。
これはあくまでも個人的主観によりますが・・
今、使っておりますCF-B10 EWCYSですが今まで他メーカーさんのパソコンを何台か使っておりましたがとにかくトラブルが少ない!
過去のメーカーパソコンは、自己でミスった場合に再起動をしても起動せず再セットアップを何度も試みた
Let's noteは若干の自己ミスを起こしても起動してくれる!今までこのCF-B10 EWCYSを7年間使用しておりますが
あっ!真っ黒画面!といった事は一度もありませんでしたし再セットアップした事も一度もございません。例→いたずらにレジストリ等をいじったなど・・・
1TBのリンクの件も拝見させていただいております。
有難うございます。
後は、おさいふとの相談ですね^^;
書込番号:25931278
0点

> CPU→i7 コア数 6
此は必須?
Laptopなので CPU にこだわってもレスポンス的に向上するとかは無いような気もしますが。
其れより PRO エディション なので ローカルポリシー を弄って軽量化、後は OS の設定を弄る方が良い様な気もします。
Letsnote CF-LV9RDQVS / i5-10310U / 16GB
なら安く有るようです。(一応メーカーリフレッシュ / Recovery 領域有り)
書込番号:25931330
0点

>qa4649さん
【 サンディスク 正規品 】 SanDisk サンディスク 内蔵 SSD Ultra 3D 500GB 2.5インチ SATA (読み出し最大 560MB/s 書込み最大 510MB/s) PC メーカー保証5年 SDSSDH3-500G-G26
\7,677(2024-10-19)タイムセール 残り13個 6,591個の評価
https://amzn.asia/d/4nOTsQC
【 サンディスク 正規品 】 SanDisk サンディスク 内蔵 SSD Ultra 3D 1TB 2.5インチ SATA (読み出し最大 560MB/s 書込み最大 520MB/s) PC メーカー保証5年 SDSSDH3-1T00-G26
\13,637(2024-10-19) 6,591個の評価
https://amzn.asia/d/cYn2DzZ
Crucial(クルーシャル) SSD 500GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm (9.5mmスペーサー付属) 5年保証 【PlayStation4 動作確認済】 正規代理店保証品 CT500MX500SSD1/JP
\5,605(2024-10-19) プライム感謝祭セール 19,691個の評価
https://amzn.asia/d/d2MEI1e
Crucial SSD 1000GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm MX500 (9.5mmスペーサー付属) 5年保証 【PlayStation4 動作確認済】 正規代理店保証品 CT1000MX500SSD1/JP
\9,125 (2024-10-19) プライム感謝祭セール 19,691個の評価
https://amzn.asia/d/iT2A2Ft
SATAならCrucial MX500が安くて良いと思います。
書込番号:25931591
0点

>夏のひかりさん
間違い修正。
Ultra3DはTLCですよ。
MLC(2D)なのはExt. PROです。
尚、J26/G26はDRAMレス(SDC1コン)なので、SATA品ではお勧めし難いです。
DRAM有りで著名ブランドなのは、MX500と870Evoですが、MX500は発熱が
多いのが困りものです。
書込番号:25931968
1点

>翠緑柄眸さん
こんにちわ(^^)/
>Ultra3DはTLCですよ。
J25、G25はMLCとの情報がありましたが違うのでしょうか?
J26、G26はTLCですね!
>DRAM有りで著名ブランドなのは、MX500と870Evoですが、MX500は発熱が
>多いのが困りものです。
CrucialはC300しか買った事がありません。
発熱が大きいのはプラスチックケースのBX500ではありませんか?
Samsungは850PRO(10年保証のMLC)と850EVO(TLC)を今でも使っています。
870EVOは1TBを買った事がありますが寿命が短いので返品しました。
書込番号:25931988
0点

>翠緑柄眸さん
もちろぐ Crucial MX500をレビュー 2022.09.14
https://chimolog.co/bto-ssd-mx500-1tb/
MX500が発売されたのは2018年 1月上旬でしたが
2020年までの基板と今の基板では大きさが半分になり
チップ構成も変わり中身は別物になっています。
名前だけ継承しています。
2018年〜2020年
コントローラー:SM2258
NAND:Micron 64層 3D TLC
2020年以降
コントローラー:SM2259
NAND:Micron製 96層 TLC NAND
書込番号:25932063
0点

魔境天使_Luciferさん
引き続きのアドバイスも有難うございます。
>此は必須?
必須ではありません。
こだわるのが本体の大きさなのです。
わたくしの場合は外での使用はない為・あくまでも自宅内のみの使用なので[モニターは24インチにして使ってます]
Let's noteのパソコンをグレードアップ希望でも、サイズ的にCF-B10 EWCYSの大きさ以上はない為、選択肢が少ないのが欠点です。
なので、その下のサイズの14.0インチ・出来ればスペックが良い方のCF-LV9TDKVS[法人]を検討したわけなのです。
Let's noteはもともとはモバイル用なので、いっその事、昔からある通常のタワー型・その中でもコンパクトタイプにしてしまった方が良いのか?などと自己なりに考えてもいます。
こだわりだしたらきりがありませんが色目の事もあるのです。シルバー色希望ですので・・
現況と致しましては、焦ってもろくな事がないので今使っているCF-B10 EWCYSに入れてあるサンディスク ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25 SATA を5年程使っているのでもう一つ新しい物を購入し、今の古いSSDに入れ替えて次の物が決まるまで
もう少し使い続けようかと考えております。
Let's note CF-LV9TDKVSにつきましては、大きさと型落ち年数で購入を躊躇しているという状況です。
自分の中でどこを妥協して選択するのか?難しいところです。
書込番号:25932091
0点



自宅のPCがいきなりブルスクが出ました。自作時、2022年12月。
PC構成
RYZEN 5 3600
ASUS B550-PLUS
メモリー 16GB
グラボ ASUS GTX1660S
電源 550W
SSD CFD Gaming M.2 SSD 1TB CSSD-M2M1TPG4NZL
Windows 11
自作から約2年です。当初から問題なく、memtest等も問題なかったです。
数日前ですが、ゲームなどで高負荷状態じゃなくネット閲覧していた時にいきなり(たぶん初めて)ブルスクが出て、BIOSでBOOTを確認してみると、このSSDを認識していません。
他に2.5インチのSSDや光学ドライブはBOOT一覧に出てきてます。それらの2.5インチSSDや光学ドライブを外してメインのSSDだけでBIOS確認してみましたが認識していないというか、BOOT候補の一覧自体がなかったです。
直前にWindowsやBIOSのアップデートなどしていません。
次に、自宅PCから外したSSDを職場(自営業)に持っていき、SSD_1やSSD_2に付けてみましたが、やはり職場PCのBIOSでもBOOT一覧に表示されていませんでした。
職場PC構成
RYZEN 5 7600X
ASUS B650-PLUS WIFI
メモリー 32GB
グラボ GTX1070
Windows11
購入から5年保証があるし壊れてしまったんならそれはしょうがないですが、これはSSD逝ったと思っていいでしょうか?
CMOSクリアとかしていませんでしたが、2台のPCで認識していないのであまり関係ない(改善しない)かなとも思っています。
よろしくお願いします。
0点

職場PCでマザーボードASUS B650-PLUS WIFIのM.2_2 slotへ挿した場合、CrystalDiskInfoの健康状態などはどうなっているでしょうか?
書込番号:25912414
0点

2台のPCでどちらも認識しないなら、壊れてしまった可能性はあります。
コントローラーが認識してないみたいなので、コントローラーが壊れたのかもしれたいですね。
書込番号:25912443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
返信有り難うございます。
あーしまった、確認不足でした。
職場PCでした事は、職場PCのSSDは付けたまま自宅SSDをSSD_2に付けBIOS起動(他HDD等は外し)。
BOOTを見ても職場SSDしか認識してない状態を確認しただけで、実際windows起動させてローカルドライブがあるかどうかまでは確認してませんでした。
勝手な予想ですが、BIOSのBOOTで認識してない以上、windows上でも出てこないんじゃないかなーと思いますが、どうですかねぇ?今もう自宅に帰ってきてるので明日試してみようと思いますが。
書込番号:25912446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

認識はBootPriorityなら可能性はありますが、NVMe Configurationなら自分なら怖くて使えない。
書込番号:25912461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
返信有り難うございます。
2.5インチも含めてSSDが調子が悪くなるって初めての事だったので戸惑っています。
ちなみに今回の調子悪くなったM.2 SSDが初めて購入したM.2だったので笑
使用領域は1TB中、850GBくらいだったはずです。
MSFSを始めゲームタイトルがいくつかで、これらのゲームデータを入れっぱなしにはしますが、他に大量のデータを入れては消し、入れては消しみたいな使い方はしていません。
HDDよりも信頼おけるかなと思っていたんですが、SSDも悪くなるんですねぇ。
書込番号:25912467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すわ!SSDが逝ったか!と思ったら、逝ったのはマザーボードのM.2.スロットだったという経験は、Core i5 9400なPCで経験しています。
マザーの2スロットでも同様の症状。BIOS画面は出るのでビデオカードは生きていますし。HDDの方はBIOSから認識していました。どういうPCI-Expの壊れ方だったのかは、今でも不明。
SSDをUSB接続するケースに入れたところ、中身が見れたのと。予備のSSDを刺しても認識されないことから、マザーの故障と判断し。同型マザーを買って解決しました。
とりあえず。他のPCのM.2スロットなり、私のようにUSB接続ケースを試すなりして、SSD自体の生死の確認を。
書込番号:25912483
1点

Windows USB インストメディアをBootして、インストプロセスを進めてみるよね。 途中でどこにインストするか訊いてくると思うので、そこで、問題のSSDが認識されるかどうか見てミレバ?
もし、認識されなければハードウェア故障ではないのかな?
書込番号:25912581
0点

>てっしーって登録したいのにナさん
BIOSに表示されないSSDは、壊れていると考えて良いでしょう。
書込番号:25912900
0点

ブートに出てこないのはブート不可とUEFIが判断しているだけなので、HW故障とは限らないです。
そこから起動せずにドライブがディスク管理からも見えないならHW。
>HDDよりも信頼おけるかなと思っていたんですが、SSDも悪くなるんですねぇ。
あくまで統計の話なんで、個別に見たら壊れるのは普通です。(どんなパーツでも)
ましてや、ギリギリ攻めるCFDだし。
ちなみに、新興ブランドなんか、枯れた技術のハズのNICとかHUBとか、下手したらUSBコネクターが漏電とかしますから。
CFDはそこまで酷くは無いけど、あんまりコケない程度のギリを攻めるってブランドなんで。
書込番号:25912946
0点

>KAZU0002さん
>Gee580さん
>あさとちんさん
>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
今の現状ですが自宅SSDを、職場PCのM.2_2スロットにつなげ (他HDD等は外し) てwindowsを起動してみました。
結果、自宅SSDはディスク管理にも表示されませんでした。もちろんcristaldisk infoのアオイちゃんも完全シカトです。
windows11インストールUSBでドライブが出てくるかの確認は、自宅PCでしてみようと思っていますが、たぶんダメでしょうね^^;
さきほどSSDの外付けケースをアマゾンに注文しました。まぁ無駄な買い物になるかもしれませんが、2000円もしなかったしスマホの方で使うかもしれないので問題なしです。
ムアディブさん
>ギリギリ攻めるCFDだし。
各メーカーのそこら辺の特徴って知らないんですが、このメーカーならソコらへんも安心できる…とか自分は大体このメーカー買うとか教えていただけると助かります。
なんか自分は何の気なしに、有名でよさそうなメーカーで (笑) キャッシュのあるSSDがいいのかなと思って購入しています。
書込番号:25913031
0点

もう1つ質問させてください。
職場SSDを外した時に気づいたんですが、M.2 SSD設置場所の放熱板にサーマルパッドが付いていて、
SSDのチップとサーマルパッドが密着していない部分があるんですが、大丈夫なんでしょうか?職場SSDは、クルーシャルのT500 2TBです。
サーマルパッドはアイネックスのM.2 SSD用熱伝導パッド HT-14Aというのに貼り替えて、仕様では厚さ1.2mmとなっています。
クルーシャルのSSD、パッドと密着していない部分のチップは、コンマ何mmの差ですが明らかに隣のチップとは低くなっています。
職場PCは作って1ヶ月です。よろしくお願いします。
書込番号:25913062
0点

>てっしーって登録したいのにナさん
>SSDのチップとサーマルパッドが密着していない部分があるんですが、大丈夫なんでしょうか?
CrystalDiskInfoで温度が表示されます。
動作温度範囲は仕様に書いてあると思いますが、一般的には70℃以下となっています。
壊れにくいSSDは、昔はIntelでしたが、今はどうだろ。
書込番号:25913112
0点

>あさとちんさん
返信ありがとうございます。
ゲームの更新があったのでデータをダウンロード・インストールしてみました。
HWモニター読みでしたが、室温26度でアイドル時SSDは38度、インストール時で最高51度になりました。
まぁ通常の範囲かなとは思いますが、サーマルパッドに触れているチップはともかく、触れていないチップが単体で悪くならないのかな?と思いまして。
書込番号:25913207
0点

>てっしーって登録したいのにナさん
SSDの中で一番高温になるのはコントローラーなので、コントローラーの温度を測定しています。
メモリーチップに関しては心配いらないでしょう・
書込番号:25913214
0点

>SSDの外付けケースをアマゾンに注文しました。
「NVMe対応」か確認しましょう。「SATA」用は使えません。 昔はNVMe用が高かったので区別できましたが。今では混在状態。
書込番号:25913640
0点

おはようございます。
自宅PCにて問題のSSDを取り付け、他のHDD等は外しUSBインストールメディアを使って新規インストの流れで進めていきましたが、やはりインストを指定するドライブ?欄に何も出ていませんでした。
>あさとちんさん
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
SSDのサーマルパッドの件、とりあえず安心しました^^
SSD外付けケース、一応UGREENのNVMe・SATA両対応との商品を購入しました。NVMeは全OK、Android・IOSでも使用可能。
ただSATAでもM&B KeyのSATAはOKだけど、B keyのSATAは不可など混乱してしまいそうです。
一応、外付けケースは明日到着予定ですが、今日にでも補償申請をしてみようと思っています。また報告いたします。
書込番号:25913893
0点

純粋なUEFIではOSが入っていなければBoot Priorityには表示されません。
BIOS互換モード(CSM)が有効なら話は別ですが、UEFIではOSの読み込みプログラムが表示されます。
この頃のマザーボードで有効になっているとは思えないのですが?
書込番号:25915419
0点

>uPD70116さん
返信遅くなりまして申し訳ないです。
確認するところがここで良いか分からないんですが、2台ともローンチCSMの所はOFFになってました。
今月7日に問題のSSDを発送し、今日送られてきました。結果は新品と交換となりました。
まぁ、無償交換という事で安心しました。相談に乗っていただいた皆さんに感謝いたします。
書込番号:25930349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NANDが多いのはウェアレベリングが行われるからです。
フラッシュメモリーは書き換え回数で寿命が決まるので、書き込み回数を均一化しようとします。
書き換え回数の多いところと少ないところを入れ換えていくのですが、当然中身がそのままだとデーターが壊れるのでデーターも入れ換えます。
こうしてNANDの量が増えていくものと予想されます。
書込番号:25915410
1点

>たきいちゃんごさん
>SSDの性能
ホストからの書き込みはページ単位(通常4KB)で行われますが、NANDフラッシュメモリへの書き込みや消去はブロック単位(通常512KB以上)で行われます。
このため、上書きや消去が頻繁に行われると、NAND側の書き込み量が増加します
また、特定のメモリセルの劣化を防ぐために、データを均等に分散して書き込むウェアレベリング技術を使用します。このプロセスでも追加の書き込みが発生します。
書込番号:25915421
1点

なんか表示がおかしく無い?
7TBの書き込みには対してNANDへの書き込みが16EBって、128GBなら1セル辺り10万回は書き換えてますよね。
NANDセルってそんなに書き換え出来たっけ?
書込番号:25915454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1分あたり34GBの書込み量は、このSSDの書込み速度のスペックを超えている。
数値の異常は置いといて中古で買うというのなら、
一時的にどうでもいい実験とかの用途でないかぎり、
中古のSSDなんて買わないほうがいい。
書込番号:25915491
1点

自分も中古のストレージ類の購入はしない方が良いと思います。
これの新品を買うのにどこかからデータを拾って来たのかと思って数値おかしくない?と書いたのですが、この画像の商品が中古で買うと言うならやめておいた方が良いです。
画像の商品の新品を買うと言うなら、CDIの信憑性がはっきりしないので、NAND書き込みはおかしいかはします。
書込番号:25915515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに、買わないほうがいいというのは、中古のストレージ全般の話であって、
このSSDがヤバいでしょ、ということではないよ。
NAND総書込量の異様な数値はちょくちょく目にするので(特にSanDisk)
https://jp.mercari.com/item/m47871016587
https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/z353085728
書込番号:25915574
0点

なんかすごい値だよね。
結論からすると、危ないので買わないほうがいい感じだよね。
>総書込量(ホスト) 6977 GB
総書込量(NAND) 16374567 GB
総書込量(ホスト) 6977 GB はOS から データを書き込んだ量。
総書込量(NAND) 16374567 GB は SSDの内部操作で 書き込まれた量。
上で他の先生がたが言っているように、ウェアレベリングやガーベージコレクションで内部的にSSDが自分で自分にデータを書き込んだりしてるよね。 その量だよね。
これは ライトアンプリフィケーション(Write amplification)と言われているよね。で、Write Amplification Factor (WAF) という値があって、健全性をはかる尺度に使われるよね。
たとえば、総書込量(ホスト) が100GB で 総書込量(NAND) が 130GBなら WAF は1.3になるよね。
総書込量(NAND) ÷ 総書込量(ホスト)
で、このWAFが 一般向けSSDの場合、1.1 から 3.0 ならOKみたいね。 業務用はもっと狭い範囲におさまるようでないとこまるよね。
今回の例では、 16374567 ÷ 6977 = 23467 なので、1.1 から 3.0 には、遠く及ばないよね。
もしかしたら、間違ってたり、故障中かもよ。または、Crystal Disk Infoが正しく表示してないのかな?
さらに、ライトアンプリフィケーションはTBWにも関係していて、 総書込量(NAND)の量が TBW から差し引かれるよね。 TBWについては簡単なので、ググってみてね。
書込番号:25915745
1点

https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/crystaldiskinfo-general-information/
書込番号:25915871
0点

たくさんのコメントありがとうございます。
このような値になることもあるのですね。
不具合かもしれませんね。
この中古商品を買わないでおきます。
ありがとうございました。
書込番号:25916194
0点



旧PCにて使っていたM.2 SSD2TBを新PCに移植したいです。
OS用ではなく動画保存用として使っていたものです。
保存している動画ファイルなどをそのままにフォーマットせずに移植できますでしょうか。
書込番号:25907380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>咲綺さん
>保存している動画ファイルなどをそのままにフォーマットせずに移植できますでしょうか。
●出来ます。
書込番号:25907397
2点

データドライブ用で使っていたSSDなら、旧PCから取り外して新PCへそのまま取り付けるのは問題ないです。
書込番号:25907398
2点

出来ますが。
それはそれとして、バックアップはしておきましょう。どういうミスで全ロスするかわかりませんから。
書込番号:25907433
1点

>KAZU0002さん
>キハ65さん
お二方ともありがとうございます!
助かりました!
書込番号:25907437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>咲綺さん
>旧PCから新PCへのSSD移植について
フォーマットせずに移植できます
書込番号:25907562
2点

多少面倒になりますが、OSインストール時には取り付けない方がいいです。
OSインストール時に消してしまったりしない様にする為にも外しておいた方がいいでしょう。
OSインストール後に電源を切ってACプラグを抜いて取り付けると....
書込番号:25915423
1点



SATA2.5 6.0G SSDを買い増ししようと思っています。
そこでみなさんにお勧めのメーカーと商品を教えていただきたいと存じます。
希望しているのは960から1000G SATA2.5 。
ここを見ている限りサムスンは最安が1.5万円くらい。
WDレッドが20800円くらい
しかしキオクシアの安い物だと7800円くらい。
単純計算ですがキオクシアを1とするとサムスンは2倍近く、WDレッドは3倍ちょっと違います。
サムスンてWDレッドってそんなに良いの?と思っています。
そこで質問です。
容量960から1000Gクラス・SATA 2.5 6.0G ・メーカーやモデルは問わず価格コムでWD レッド迄の価格の物、という条件でどれでも好きなの1個無料で贈ります!、となった場合はどれにされますか?
SATA2.5なんて・・・いまやNVMeでしょ?って事は無しでお願いします。
0点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
>どれでも好きなの1個無料で贈ります
個人的にこの金額では買わないWD Red SA500 NAS SATA WDS100T1R0A
書込番号:25897119
1点

自分では絶対に買わない、SATAで1000TBWを超えて2000TBWに近い下記のSSD
Kingston
Data Center DC600M SEDC600M/960G
どのみちこのクラスのSSDで速度競っても仕方ないのでそれなら寿命が長いのがいいかな。
書込番号:25897158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

湘南MOONさん
と同じ意見で
WD Red SA500 NAS SATA WDS100T1R0A
https://kakaku.com/item/K0001215280/
か
870 EVO MZ-77E1T0B/EC
辺り
ランダムが強いみたいだし…
WDは使ったことないので…
サムスンは他のモデル昔好きだったので信頼してる。
でももし本当にもらったら、未開封ですぐに売ってしまうと思う。
(SATAのSSD余っていて使い道なく使っていないのもあるぐらいなので。)
書込番号:25897182
1点

わたくしも、TBWが大きいのがいいけれども、価格が跳ね上がってしまうんでね。
ならば WDレッド かな。
わたくしは、Acer RE100-25-1TB 3D NAND SATA 2.5-inch SSD Metal Housing Maximum Read Speed 560 MB/s Maximum Write Speed 520 MB/s TBW:560 を 2ndドライブとしてつかってるよね。
https://www.amazon.co.jp/-/en/RE100-25-1TB-2-5-inch-Metal-Housing-Maximum/dp/B08YYHXVCV
¥11,580
でも、これは、¥6,000 で買えたんだよね。 約2倍になってしまったよね。 Acer だけど、BIWIN からのOEM でした。 だから、他のAcer SSD とは違うよね。 安定して、目立つことなく使えてるよね。
おすすめできないのは、Crucial, と KIOXIA だよね。 MX500の最初のバージョンを使ってるけれども、データが消えるんだよね。 なので、テンポラリボリュームとして外付けで使用。 KIOXIA は発熱がひどい。 かってにサーマルスロットリングを繰り返すよね。 異常な熱で、外付けケースが壊れそうなので、長時間は怖くてつかえないよね。
書込番号:25897189
0点

MX500が良いです。
初期バージョンと比べて改版されており別物です。
詳しくは下記参照
もちろぐ Crucial MX500をレビュー 2020.01.20
https://chimolog.co/bto-ssd-mx500-1tb/
Crucial SSD 1000GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm MX500 (9.5mmスペーサー付属) 5年保証 【PlayStation4 動作確認済】 正規代理店保証品 CT1000MX500SSD1/JP
\12,167
https://amzn.asia/d/jeIovax
Crucial SSD 4000GB 内蔵2.5インチ 7mm MX500 (9.5mmスペーサー付属) 5年保証 【PlayStation4 動作確認済】 正規代理店保証品CT4000MX500SSD1/JP
\48,081
https://amzn.asia/d/fXcZdl3
・Silicon Motion製コントローラ
・Micron製 96層 3D TLC NAND
・Micron製 DDR3Lメモリ
・読み込み:560 MB/s
・書き込み:510 MB/s
・容量(耐久性)
・500 GB(180 TBW)
・1 TB(360 TBW)
・2 TB(700 TBW)
・4 TB(1000 TBW)
・5年保証
書込番号:25897279
0点

今使っているのは、crucial MX500 CT1000MX500SSD1.
https://kakaku.com/item/K0001024636/spec/#tab
書込番号:25897291
0点

Sandisk ULTRA 3D
書込番号:25897382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたくしは、Crucialについては、メモリはすごくいいけれども、SSDは全然ダメだとおもってるよ。 Crucial SSD のトラブル情報をたまに目にするし、その投稿が多いのが気になってるよね。 WorldWideでネットで検索してみな!
初期型だけの問題じゃないよね。
書込番号:25897829
0点

遅れて申し訳ありません。
SATAを買うかNVMeをちょっと迷ってしまいまして。
NVMeでSATAアダプタやUSBアダプタを使えば速度はともかく将来性の話でっていう事です。
参考にさせていただきます。
みなさまありがとうございます。
書込番号:25905774
0点



親が使用していた約10年前のノートPCをSSD化などで動作改善出来ないかと検討しています。
親用の新しいノートPCは買い足し済なので主に自分のサブ用途になる予定です。
サブなのであまり費用を掛けずにと思ってますが、SSD化(2.5インチ)かメモリ8GB(4GB×2)に増やす、どちらが良さそうでしょうか?
スペック等は以下のものです。
NEC Lavie L(型名:LL750/WG6W 型番 PC-LL750WG6W 2010年発売)
https://support.nec-lavie.jp/navigate/support/productsearch/old_number/PCLL750WG6W/spec.html
Core i5-430M(2.26GHz 2コア/4スレッド)
メモリ4GB(2GB×2枚 DDR3 PC3-8500 DDR3-1066) 2スロット最大8GB
HDD 500GB
最近、Windows10をクリーンインストール済み。
以前からですが、タスクマネージャーでディスク100%の状態によくなり、動作が遅くなりがちです。
主な使用用途はブラウザで調べもの(タブ数多くなることも時々有)、YouTubeなどの動画視聴(高画質で無くて良い)、Officeなどの書類作成になると思います。
SSDとメモリ両方とも変更しないと大幅改善しなさそうなら、また検討します。
あまり改善が見込めないようなら、中古ショップに引き取ってもらうかヤフオクなどで売却しようかな?と思っています。
よろしくお願いいたします。
4点

CPUスコアが1224なので、もはやメモリー増やしたり、SSD化したりしても
それほど快適にはなり得ません。
その分の費用を次のPCのために貯金しておいたほうが良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001251360/
こちらの機種でもCPUスコアは4000超えています。
書込番号:23623042
4点

>サブなのであまり費用を掛けずにと思ってますが、SSD化(2.5インチ)かメモリ8GB(4GB×2)に増やす、どちらが良さそうでしょうか?
メモリの増設(4→8GB)です。4GBだとWindows10は4GB程度は常に使用された状態ですので速度が悪化します。SSDは速くはなりますがOSの引っ越しやBIOS設定が面倒なのでお勧めできません。
いずれにせよCPUやチップセットが古いのでゲームや画像処理には向きません。
書込番号:23623048
7点

>kyo-mさん
私も基本的には買い替えたほうが良いと思いますが、悪あがきをするなら、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/#2292-46
のリンク先をご覧ください。
※サービスの停止は面倒な事になると思うので、お勧めしません。
因みに、SSDは見送ってメモリーを8Gにすれば、費用を抑えてそこそこ早く出来るのではないでしょうか。
書込番号:23623062
2点

>kyo-mさん
こんにちは。
メモリかSSDかと言われれば、私ならSSDにします。
PCの立ち上がりが全く違ってきますし、メモリ4GB でもそこそこ動きます。
>主な使用用途はブラウザで調べもの(タブ数多くなることも時々有)
との事ですので、タブ数が増えればメモリ不足となり、CPUパワー不足も相まって遅くなるであろう事は想像できますが、それでもSSDにする効果は高いと思います。
もちろん安価な新品PCに買い換えるのもアリだと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23623067
3点

誤:SSDは見送ってメモリーを8Gにすれば、費用を抑えてそこそこ早く出来るのではないでしょうか。
正:SSDは見送ってメモリーを8Gにすれば、費用と手間を抑えてそこそこ早く出来るのではないでしょうか。
という様に訂正させていただきます。
書込番号:23623079
1点

メモリーを増やしても体感できるものはありません。
どちらか選択と言えば・・・SSDですが !!!
書込番号:23623088
7点

>沼さんさん
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%96%B9%E5%BC%8F
をご存じないのですか。
メモリが4Gbyteしかなければ、遅いHDDに対して、ページインやページアウトが頻発していると思うし、ディスクキャッシュが少なくて、ファイルアクセスが非常に遅くなっている事が想像できないですか。
因みに、私のPCのメモリは8GbyteでHDDですが、起動してから少したって定常状態になってしまえば、スピードのあまり不満はないですよ。
>kyo-mさん
タスクマネージャーのメモリーの使用状態を出来ればアップしていただけないでしょうか。
書込番号:23623109
1点


自分は2010年1月21日 発売のNEC LaVie L LL870/WG PC-LL870WG(CPU:Core i5 430M/2.26GHz/2コア メモリ容量:4GB )を使用しています。
SSDはmSATA SSDを増設しています。目的はOS、アプリの起動時間の短縮です。
具体的内容は、下記レビューをどうぞ。
https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%83L%83n65&CategoryCD=0537
起動時間の短縮と言っても、SATA2接続なので爆速レベルでは有りませんが、当時の感覚では早かったです。
最近のPCと比べると、PCの処理時間、OS、アプリの起動時間は、とても遅く感じられます。
また、メモリー増設については、32bitOSのまま使用したいるので、増設はしていません。
>>サブなのであまり費用を掛けずにと思ってますが、SSD化(2.5インチ)かメモリ8GB(4GB×2)に増やす、どちらが良さそうでしょうか?
mSATA SSD、4GBメモリーで何とか使えていますので、SSD化(2.5インチ)が良いかと思います。
書込番号:23623142
2点

なお、メモリ8GB(4GB×2)ですが、LaVie L LL870/WG PC-LL870WGで64bitOSに再セットアップし、メモリ換装しようとしたのですが、相性問題等で撃沈しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081130/SortID=20879431/
書込番号:23623152
3点

>kyo-mさん
>以前からですが、タスクマネージャーでディスク100%の状態によくなり、動作が遅くなりがちです。
ディスク容量が100%なら大容量ストレージにするしかありませんが、別のことでしょうね。
ディスクのキューならSSD化、ハードフォールトならメモリー増設です。
CPUが100%なら、まるごと交換ですね。
書込番号:23623214
3点

PCの状態はリソースモニター resmon.exe で見てください。
書込番号:23623232
0点

皆さん、早速に沢山の返信ありがとうございます!
時間が無いので、また後で返信させてもらいます。(_ _)
書込番号:23623253
0点

https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i5-430M+%40+2.27GHz&id=775
passmark singleで1024
現代的なCPUの半分程度の性能ですね。
さらに、片チャンネルとなると本来の性能も出ないでしょう。
SSDとメモリーとCPUだと、遅くなる場面が違います。
アプリがもっさり動くのをなんとかしたいならCPUです。
グラフィックがもっさりする、あるいはアプリ起動などのパフォーマンスを改善したいならメモリー増設。
OSやアプリの起動を改善したいならSSDです。
遅いCPUに速いSSDを付けても、確かにOSの起動は「改善」はされますけど限界があります。(起動にはCPUの性能も関係します)
Windows10は「8GBのメモリーがある前提で軽く」作られてます。
SSDとメモリーの両方を揃えて初めてCPUの性能が活かせますが、活かしても性能半分となると、かつてのネットブック並みなんで不満が出るのは明らかでしょう。
あとはコスパの問題で、
・SSDは失敗しても利活用できる
・4GBのメモリーなんて安い
と考えるならチャレンジすれば良いかと。(俺ならやりませんけど)
最近説得力のある記事を見かけたので紹介しておきます。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1272476.html
N4100というのがちょうど同程度のCPU性能と思いますが、8GB DDR3でSSDでもこんなもんです。
書込番号:23623324
2点

▼Windows10のメモリ使用量
・Windows10 (64bit)アイドル状態 → 2.5GB
・Google Chromでネット接続タブ x1 → 3.1GB
・Google Chromでネット接続タブ x5 → 3.3GB
・Google Chromでネット接続Youtube x1 → 3.4GB
・Google Chromでネット接続Youtube x2 → 3.6GB
・Google Chromでネット接続Youtube x3 → 3.9GB
・Google Chromでネット接続Youtube x4 → 4.3GB
・14種類のWindowsソフトを起動する → 3.7GB
おとなしく使う分には4GBでも大丈夫です。
youtubeも1個づつ見てください。
Windows10が32bit版の場合は4GBの制限があります。
書込番号:23623604
1点

>kyo-mさん
夏のひかりさんの言われる事が正しければ、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/#2292-46
のリンク先を見て悪あがきをする事も有効かもしれないですね。
ただし、下手にサービスを停止すると、PCが起動しなくなったり、サービスが回復不可能なダメージを受ける可能性が有ると思いますので、サービスの停止は行われない事を強く推奨します。
その他についてもリスクはありますので、真似をする場合は、完全自己責任でお願いします。
書込番号:23623696
0点

ASUSのX205TAというCPU:Atom Z3735F、メモリ:2GB、eMMC:32Gという超ローエンドスペックのノートPCを使ってます。
https://kakaku.com/item/J0000017400/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
もちろんキビキビ動作とは程遠いですが、ちょっとした文書の編集とかAmazonPrimeで映画みたりとかには普通に使えてます。
SSDより遅いとはいえ、フラッシュストレージであるeMMCだからギリギリ使えてるんでしょうね。
このCPU処理能力、このメモリ容量でストレージがHDDならおそらく使い物にならないレベルではなかろうかと。
ということで、Windows10はメモリが少ないなら少ないなりに処理してくれるので、二者択一ならSSD化の方をおすすめします。
書込番号:23623825
2点


私のNEC LaVie L LL870/WG PC-LL870WGのメモリーの状況をアップします。
ストレージはmSATA SSD 「crucial > CT240M500SSD3.PK01」、OSはWindows 10 64bit、メモリーは2GB×2枚=4GBです。
メモリーは前書いたように8GBに増設出来ませんでした。
メメリーの空き容量はキツキツですが何とか動作しています。
書込番号:23623877
1点

>キハ65さん
メモリがきつきつの状態でPCを動作させつづけると、SSDに対するページアウトとページインが激しくなってSSDが早くダメになると思うのですが、大丈夫ですか。
また、この様な状態で動作させてSSDの温度は大丈夫ですか。
書込番号:23623891
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





