外付けHDD・ハードディスクすべて クチコミ掲示板

外付けHDD・ハードディスク のクチコミ掲示板

(58472件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8921スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

USB2.0について

2001/10/18 01:11(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/US2

僕のはOSがWin2000でI-O DATAから出てるUSB2.0インターフェースが
使えるかどうか曖昧だったので他社の製品を買ったのですが
転送速度が1秒1.5MBぐらいです。
IEEEだったら実質どれぐらいでるのでしょうか?
またUSB2.0ってこんなに遅いものか教えて下さい。

書込番号:333449

ナイスクチコミ!0


返信する
ガオライオンさん

2001/10/18 18:46(1年以上前)

USB2.0でそんなに遅いんですか?USB1.0で動いてるとしか思えませんね。(ちょうど理論値と同じだし)
IEEE1394は聞いた話だと10MB以上出るようですが。

書込番号:334253

ナイスクチコミ!0


カルーさん

2001/10/21 05:24(1年以上前)

特別コラム USB 2.0のパフォーマンスを検証するhttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010712/usb20.htm

上記の所を参考にしてみてください。

書込番号:337747

ナイスクチコミ!0


dra1さん

2001/10/25 14:00(1年以上前)

間違ってました。
今一応1秒10Mの転送速度ですがやはり10Gを動かすとなると
さすがにしんどいです。なんとかならないでしょうか?

書込番号:343994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

悩んでいます

2001/10/13 19:47(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-H60SU2

スレ主 ぽー太さん

60〜80GB程度の外付けHDDを考えているんですが,皆さんの使用感・不具合等を教えて頂きたいと思います.

SCSI/USB2.0で使える(今のところ,USB2.0は使いませんが)と言うことで,LHD-H60SU2/LHD-E80(60)SU2が筆頭候補なのですが,不具合とかはないでしょうか?
また,7200rpmと5400rpmとでは体感速度は違いますでしょうか?
あと,IEEE1394が速度・安定性の面で問題ないのであれば,メルコのDIU-GT80GHもいいかな,と.IEEE1394の速度・安定性はどのような感じでしょうか?
他にはiCONNECTでSCSI/IEEE1394も繋げれるのなら,I・OのHDA-i80G/US2辺りもいいかな,と.iCONNECTはSCSI/IEEE1394にも変換出来ると思いましたが,速度・安定性のロスなんかはないんですかね?

書込番号:327199

ナイスクチコミ!0


返信する
ハイホさん

2001/10/13 20:28(1年以上前)

今すぐ安定性と速さを求めるならIEEE1394、今は1.0で遅くて将来の不安もあるけれども汎用性を求めるならUSB2.0、iCONNECTは汎用性の面でボツ!
スピードは両者ほとんど同じでややUSB2.0が上かな・・。

書込番号:327248

ナイスクチコミ!0


DEFINTさん
クチコミ投稿数:329件

2001/10/13 23:53(1年以上前)

安定性を求めるならSCSI接続をお勧めします。

書込番号:327602

ナイスクチコミ!0


kakさん
クチコミ投稿数:154件

2001/10/14 01:58(1年以上前)

>速度
やはり同じモデルなら7200rpmの方が早いと思いますが
発熱とか音とかを考えると、5400が自分には合ってるかなと
考えています。ぼー太さんがどこにより重点を置いてるのでしょうか。
過去の書き込みを参考にすると、mpeg2やDV位なら5400でも充分のレート
のようですし。

書込番号:327833

ナイスクチコミ!0


ぼー太さん

2001/10/14 03:53(1年以上前)

>安定性を求めるならSCSI接続をお勧めします。
とのことですが,
>今すぐ安定性と速さを求めるならIEEE1394
IEEE1397の安定性はSCSIには劣るけど,そこそこ信頼出来るということでしょうか?

省スペースデスクトップのため,SCSIだとカードかボードの増設になるのですが,後々のUSB2.0,テレビチューナ等を考えると,出来れば既にポートのあるIEEE1394だと楽なんです.IEEE1394の安定性がSCSIには劣るとしても,そこそこなレベルなのでしたらIEEE1394にいきたいし,そこそこのレベルに達しないのならSCSIの増設はしょうがないと思っており,そんなところで悩みに悩んでいるんです.

ところで,HDDメーカとしてのI・O,メルコ,LOGITECの優越は?HDDというと前の2メーカをよく聞くのですが,LOGITEC製品の出来はどのようなもんでしょうか?

書込番号:327970

ナイスクチコミ!0


ponたろうさん

2002/06/11 02:04(1年以上前)

I・Oは過去3台中1台が物理的に死亡。
LOGITECは去年 LHD-H60SU2買いましたが、3ヶ月に1度のペースでFATお亡くなり、発熱激しく、音うるさく、挙げ句の果てに異音を鳴らしてお亡くなり。現在メーカー保証にて入院中です。
この機種は買わないほうがいいとおもいまっせ。せめてバックアップ用。
ちなみに、7200rpmと5400rpmはあまり変わらないような気がします。(使った感じでは)
メルコは使ったことないので、わかりませんがどうなんでしょう?

書込番号:765238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

がんばってちょうだいUSB2.0

2001/10/13 01:55(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

スレ主 amnesiaさん

初歩的な質問ですみません。
レコードをCDにしたくて昨年ノートパソコンを買ったんですけど...
1.はじめはWAVからCD作成していたけどMP3の方が経済的かなと思い
作り直したら、家にあるCDプレーヤーでは再生できません。
MP3も再生できるCDプレーヤーってあるんでしょうか?

2.なにぶん面倒くさがり屋なものでレコード5,6枚まとめて録音したいんですけど
HDD容量が限られているから外付HDDを検討しています。
東芝ダイナブック Win98SE AMDK6U450MHZ HDD12GB USB1.1一つ PCカードスロット二つ
↑ 以上で何かふさわしいHDDがあったら教えてもらえませんでしょうか?
  それともUSB2.0まで待った方が良いのでしょうか?
  またはIEEE搭載機種に買い換えた方が良いのでしょうか?(予算がないんですけど)

書込番号:326225

ナイスクチコミ!0


返信する
matsuuraさん

2001/10/13 02:04(1年以上前)

PCで作ったCDを普通のCDプレーヤーで再生するには
音楽CD形式で作らないと無理です。

MP3形式で焼いたCDが再生できるプレーヤーもあります。
RioとかMojoとかが有名ですかね。

しかし音にこだわるなら普通に音楽CDを作りましょう。
レコードを何枚お持ちなのかは知りませんが
CD-Rメディアもだいぶ安いですから。
ノートPCや外付けHDDを買う金に比べれば微々たる物でしょう。

書込番号:326241

ナイスクチコミ!0


八甲田さん

2001/10/13 02:05(1年以上前)

>MP3も再生できるCDプレーヤーってあるんでしょうか?
確か、あったと思ったんじゃが。カーコンポもMP3対応の製品があったハズ。

HDDに関しては、SCSIのものが良かろうかと。
その頃のAMDのCPUを使っているPCは、USBが不安定なことが多いんでのう。
正確には、接続してみなければわかりませんので、念のため。

書込番号:326246

ナイスクチコミ!0


ぷちしんし@日本橋さん

2001/10/13 02:20(1年以上前)

1.こんなのhttp://www.aiwa.co.jp/products/portable/2001/pcd/xp-mp3.html

書込番号:326276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/10/13 02:27(1年以上前)

IEEE1394カードとIEEE1394HDD画お勧め。
短歌的には将来的に下がり続けます
レコードは音がよいのでMP3では物足りないかと思うのですが。
マァ、ビットレートは192〜256ぐらいがいいかな?
MP3に直接録音していくならば1枚あたり70MB=150MBですから1ギガあれば6枚ははいる計算さんですがいかがでしょうか

書込番号:326287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/10/13 02:28(1年以上前)

短歌的には
↑不要
価格的には下がりますし、使い勝手がいいです

書込番号:326288

ナイスクチコミ!0


ぷちしんし@日本橋さん

2001/10/13 02:44(1年以上前)

これもhttp://www.iodata.co.jp/news_rel/200106/079.htm
しつこい。

書込番号:326306

ナイスクチコミ!0


スレ主 amnesiaさん

2001/10/13 02:50(1年以上前)

レス有難うございます。
レコードは400枚ぐらいあるうちのCD化したいのは半分ぐらいです。
でもショック。
事故って入院していて暇つぶしに見ていた雑誌から思いついたCD化だったんですけど
USB2.0がすんなり普及してくれたらスネをかじってでもって気になるんですけど...

書込番号:326315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/10/13 03:04(1年以上前)

オーディオ的にCDに乗り換える気でいるならオーディオ用のCDRコンポで焼いたほうがきれいに聞けると思うのだけれども
MP3で所詮サブで聴くような形になる気が。
乗り換えないで両立であるならばMP3でもいいかなとおもいますが。

書込番号:326323

ナイスクチコミ!0


スレ主 amnesiaさん

2001/10/13 03:15(1年以上前)

>オーディオ的にCDに乗り換える気でいるならオーディオ用のCDRコンポで焼いたほうがきれいに聞けると思うのだけれども
すみません。もう少しわかりやすく言っていただけませんか?
デジタルに違いはないのでしょうけれども NなAおO さんの言うことの意味が ?? ですので

書込番号:326333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/10/13 04:19(1年以上前)

アナログから、デジタルに変換する際アナログの入力端子が、
ヘッドフォンみたいな小さいピンケーブルだと、音が悪くなっちゃうんで、テレビにつけるようなRCAケーブル(赤と白のやつ)で接続してやらないと音が悪いです。

音質でどの程度こだわるかにもよるのですが。ただ、外で聞きたいだけとか、

マァ、なんだったら、MDが一番手ごろで楽チンかもしれないんですが。(爆

書込番号:326373

ナイスクチコミ!0


2001/10/13 12:29(1年以上前)

オーディオ用のCDRデッキはダイレクトに録音できるのでノイズがほとんどはいりません。

書込番号:326705

ナイスクチコミ!0


スレ主 amnesiaさん

2001/10/13 16:45(1年以上前)

接続はアンプとUA-3をピンジャックでつないでいます。
ビットレート128しかやったことないんです。256試してみます。

書込番号:326960

ナイスクチコミ!0


スレ主 amnesiaさん

2001/10/13 16:47(1年以上前)

ヤマハCDレコーダ CDR-D651を見てきましたが、CDからのダビング編集機ですよね。アナログから直接取り込めるのってあるんでしょうか?
将来性も考えてSCSI以外から選びたいんですが、ダイナブックにIEEE1394カードつけて転送レート400Mbps出るんでしょうか?

書込番号:326963

ナイスクチコミ!0


マイシンザン産駒さん

2001/10/23 12:30(1年以上前)

>レコードは音がよいのでMP3では物足りないかと思うのですが。

レコードの音はよいのではなくてアナログゆえの味があるだけです。圧縮してなくても劣化やノイズで消えている音域がいっぱいです。理論的にはAMラジオっぽい音をエフェクトで使うのと同じ感覚です。ゴミレス失礼。

書込番号:341115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

外付けHDDのUSB接続について

2001/10/13 01:21(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i60G/US2

スレ主 ウオルターさん

2年前のノートパソコンをつかってるのですが、cpu333 メモリ128
USB端子がひとつしかなくて、usbハブで20GのHDD(I/O)をつかってるのです。さらにハブで60Gの外付けHDDを足そうと思ってるのですが、
USBハブで、2つのHDDをつけると、不安定になるときいてるのですが、
大丈夫でしょうか?ちょっと不安なのでどなたか、わかるひといらしゃったら
教えてください〜_(._.)_

書込番号:326162

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2001/10/13 01:28(1年以上前)

あまりUSB(1.1)の外付けHDDの2台付けは転送速度が下がって実用的じゃないと思います。
USB2.0ならいいと思うんですけど・・・
PCカードが空いていればIEEE1394で外付けHDDはいかがでしょう。

書込番号:326175

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2001/10/13 01:39(1年以上前)

USB 2.0 インターフェイスPCカードを使えばいいかもしれません。
http://www.iodata.co.jp/products/ifoption/2001/cbusb2.htm

書込番号:326192

ナイスクチコミ!0


amnesiaさん

2001/10/13 02:15(1年以上前)

割り込んでごめんなさい。
>USB 2.0 インターフェイスPCカードを使えばいいかもしれません。
IEEEと比べて転送速度とかどうなるんでしょうか?

書込番号:326267

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2001/10/13 02:21(1年以上前)

転送レート(理論値)
USB 2.0 480Mbps
IEEE 1394 400Mbps
とのこと(リンク先参照)

書込番号:326279

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/10/13 02:23(1年以上前)

IEEE1394はもともと高速用汎用インタフェースで、USBはもともと低速用汎用
インタフェースですから(^^)

書込番号:326282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/10/13 02:31(1年以上前)

たいていの外付けHDDは12M〜28MB
なので96Mbps〜224Bps程度なのでどっちでも変わりないかと

ただし、IEEE1394のほうが今のところ割りやしで、認識も早めで、使えるものが多いこと

書込番号:326294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/10/13 02:32(1年以上前)

224Bps程度
↓訂正
224Mbps程度

疲れたので一休み。。。

書込番号:326295

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/10/13 02:56(1年以上前)

あれ、また間違えちゃった(^^;

書込番号:326318

ナイスクチコミ!0


ウォルターさん

2001/10/13 05:51(1年以上前)

たくさんのレスありがとうございます。
PCカードのほうなのですが、すでにLANケーブルがうまってまして使えないんです。それで困ってるのですが・・・・やっぱり、USBハブ→外付けHDDx2
はきびしいですかね。

書込番号:326438

ナイスクチコミ!0


ウォルターさん

2001/10/13 05:55(1年以上前)

アイコン訂正です。

書込番号:326439

ナイスクチコミ!0


ウォルターさん

2001/10/13 06:06(1年以上前)

ちなみに、PCカードのほうをかくちょうするあんもあるんですが。
PCカード(USB2.0x2)で、ひとつをHDD、もうひとつを、USBポート用LANアダプタでLANケーブルに接続。どちらにしても、ダウンロードのスピードはちると思うんですが・・ちなみに今でてるスピードは、20〜40k/sなのですが・・そうなんですかね。詳しい人いたら教えてください。_(._.)_

書込番号:326443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2001/10/13 07:21(1年以上前)

上手く行けばUSB2.0なのでスピードは問題は無いと思います。
ただ、私はUSBポート用LANアダプタはあんまり良い印象はありません。
と言うのも自分はこのUSBポート用LANアダプタを、色々やっても認識させる
ことが出来ず使えなかったことが有るからです。

もしUSB2.0のPCカードを使うなら外付けHDDもLANアダプタもUSB2.0対応の
物を買って下さいね。
そうしないとUSB2.0のスピードは出ません。

書込番号:326465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/10/13 07:25(1年以上前)

LAN自体は100で使わないときは13Mしか出ないけれどもUSBLANをつかう

もうひとつPCカードをILINKにして1つをHDDもうひとつをまたPCカードに変換する

書込番号:326468

ナイスクチコミ!0


FUJIMIーDさん

2001/10/13 11:50(1年以上前)

わたしが同じ環境だったら、LANはLANアダプターを使って本体のUSBに繋ぐようにして、HDDの方をUSB 2.0 インターフェイスPCカードに繋ぐようにした方が、ストレス感じないと思います。
LANの速度が必要な時(10M以上が必要な時)は、LANカードに切り替えればいいし。

ところですべていつも繋ぎっぱなしでないといけないのでしょうか?
せっかくUSBなのだから、必要な時に繋ぎ返ればいいと思うのですが。

書込番号:326666

ナイスクチコミ!0


ウォルターさん

2001/10/13 23:17(1年以上前)

みなさん、いろいろご意見ありがとうございます。

参考にさせていただきます。(__)

書込番号:327530

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

小さい外付けHDD探してます。

2001/10/12 20:56(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA

Macユーザーです。
普段データを入れて持って歩く外部ドライブを探してます。希望は
1.FireWire or USBで電源供給を必要としない。
2.小さく軽いこと(持ち運びに便利)
3.容量は5GBもあれば充分
4.スピードにはこだわらない
5.安い
こんな商品ありませんか?

書込番号:325698

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2001/10/12 21:13(1年以上前)

SOURCENEXT 『速ディスク5GB』
PCカードアダプタにカシャリと挿すだけで、スグに5GBアップ!
手のひらサイズのPCカードタイプのハードディスク『速ディスク5GB』
他の記録メディアと比較して、1GBあたりの価格は格段に安いのです
PCカードスロットのないデスクトップパソコンにも使えます
http://www.sourcenext.com/products/sdisk/

書込番号:325726

ナイスクチコミ!0


スレ主 RINGOさん

2001/10/15 12:53(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
かなり良さそうな商品ですね。
ただ予算がちょっと・・・直販以外にないんですかね?
3万円程度を予定していたのですが・・・
コストパフォーマンスの点で、
2.5インチHDDなんかも気になっていますが、検索してもケースしか出てこない。
出来合いの物ってないんですか?

書込番号:329702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

USB

2001/10/11 19:46(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i60G/1394

スレ主 blue beartさん

このHDはUSBで接続できるんですか?
HPで見てきたんですけど、いまいちわかりません
よろしくお願いします

書込番号:324326

ナイスクチコミ!0


返信する
ヽ( ´、ゝ`)ノさん

2001/10/11 19:51(1年以上前)

ヽ( ´、ゝ`)ノ

http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/hdai/hard.htm
なんで分らないんだよ!
本当に分らないのか?

書込番号:324332

ナイスクチコミ!0


ゴリゴーリさん

2001/10/11 20:56(1年以上前)

ホントにわからなかった時の為に。(笑
このドライブはIEEE1394若しくはFireWire若しくはi-Linkで接続するドライブです。
ちなみに↑の規格は全部同じです。(ホント、ややこしいけど)
ですからUSBではありません。 でも、↓使えば出来るみたいですけどね。(笑
http://www.iodata.co.jp/products/iconnect/

PS: ホント、この手のIEEE1394だのFireWireだのi-Linkだのの呼び名は
ややこしいので統一して欲しいッス。

書込番号:324400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2001/10/13 09:00(1年以上前)

>ゴリゴーリさん
>PS: ホント、この手のIEEE1394だのFireWireだのi-Linkだのの呼び名は
>ややこしいので統一して欲しいッス。
価格.COM内ではFireLink1394とでも呼びましょうか?(笑)

書込番号:326527

ナイスクチコミ!0


ゴリゴーリさん

2001/10/26 21:08(1年以上前)

かなり遅れてレスです。(笑
FireLink1394に1票!(謎

書込番号:345639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2001/10/27 00:46(1年以上前)

お待ちしておりました。(爆)

書込番号:345953

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング