外付けHDD・ハードディスクすべて クチコミ掲示板

外付けHDD・ハードディスク のクチコミ掲示板

(58405件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8913スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 HD-EDS4.0U3-BAがレグザZ1に繋がりません(涙)

2022/07/22 23:41(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-EDS4.0U3-BA [ブラック]

スレ主 Ultra61さん
クチコミ投稿数:2件

アマゾンでHD-EDS4.0U3-BAを購入。普通に今まで通り(今までもHDを繋いでいました)にACアダプター、USBを東芝レグザZ1 にi繋ぎましたが ”登録されているUSBハードディスク、LANハードディスクがありません” と画面にでてきます。 関係ないとは思いますが数日前まで使っていたHDはIO-DATAのUT2で約5年使ってましたが壊れました。Z1には、繋がるようですが何故でしょうか? 宜しくお願いします。

書込番号:24845485

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60403件Goodアンサー獲得:16110件

2022/07/23 00:13(1年以上前)

PCに接続して認識するかどうか確認。
アプリCrystalDiskInfoで健康状態が真っ赤な状態なら故障。
PCで認識しないとか、CrystalDiskInfoの健康状態が真っ赤なら初期不良。

書込番号:24845508

ナイスクチコミ!1


GUNSTさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:7件

2022/07/23 02:04(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=22560316/

4TBのHDDがTVに対応してないのではないですか。
上のスレッドだと2〜3TBまでとの情報です。

書込番号:24845573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/07/23 06:18(1年以上前)

バッファローで動作確認はされているようですから、Z1で4TBのHDDは問題は無いようです。
Z1の販売時期やファームウェアの違いが無ければですけど(この辺りは確認しようがない)。

購入されたばかりのようですが、当然ですが初期化は行っていますよね?
Z1へのHDDの登録ですが、8台すでに登録済みということはないですよね?
壊れたHDDの分の登録は削除していますか?
8台すでに登録済みで追加しようとすればエラーが表示されるので分かるとは思うのですけど。

書込番号:24845645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2022/07/23 07:45(1年以上前)

IOの6TBでも認識し使えるので容量的には問題ないと思います。録画最大容量は正しく表示されないけどフルで使えています。

機器の登録設定でディスクが見つからないって事なのでしょうか?

TVで新規登録や初期化を当然行なってますよね?

書込番号:24845692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ultra61さん
クチコミ投稿数:2件

2022/07/23 22:35(1年以上前)

皆さま、早急な いろりろな情報、アドバイス等、ありがとうございます。 誠に言いにくいのですがTV側のUSBの接触不良(ゴミか錆)が原因と解りました。 よって、壊れたと思っていた今までのHDも普通に使えました。 
なんとなく、パソコンに今までのHDを繋いでみたところ、ランプが点灯し、アレッ? もしかして、まさか、と思いながら長年のTV裏をじっくりと・・・・・、決してキレイな状態ではありません。USB のあたりを入念に掃除をしたところ修復いたしました。
こんなことは電化製品で人生で初めてでした。 10年選手のTOSHIBA Z1、まだまだ頑張ってもらいたいものです。
お騒がせしまして申し訳ありません。 ありがとうございました。

書込番号:24846768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2022/07/24 15:25(1年以上前)

よかったですね。
であれば、新しく買ったディスクをUSBハブを介して、バックアップもしくは、2台使い分けで利用をお勧めします。
私もZ1で現役ですが、7年くらいで初期の導入から使ってたディスクが壊れかけて不安定になったのでリスク管理をした方が良いと思います。

書込番号:24847658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

TV録画時のボコボコ音

2022/07/18 09:41(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-EDS6U3-BE [ブラック]

クチコミ投稿数:28件

ソニーブラビア(4K有機ELテレビ48インチA9S)の外付けHDDとして購入しました。
気になったのは、録画時のボコボコ音です。低く小さな音なのですが5mぐらい離れていても響き気になります。
「ボコ〜ッ、ボコボコボコッ」って感じで、1回2秒ぐらい鳴って、5〜6秒置きぐらいの間隔でずっと続きます。
最初はフォーマットだけかと思いましたが、録画中はいつも鳴ります。
今まで、テレビ外付けHDDやブルレイレコーダー、パソコン等でたくさんのHDDを使ってきましたがこんな音は初めてです。
これって、この機種の特有のものでしょうか?あるいはこの個体の異常なのでしょうか?
このままでは気になるので、可能なら修理、または返品をしたいと思っています。
どなたか分かる方がいらっしゃったらアドバイスをお願い致します。

書込番号:24839105

ナイスクチコミ!8


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60403件Goodアンサー獲得:16110件

2022/07/18 10:00(1年以上前)

ユーザーが出来るのはアプリCrystalDiskInfoで中身のHDDのメーカー、型番を確認するくらいで、それが音の原因に継るかは分かりません。
気になるようなら、バッファローサポートに連絡して下さい。

書込番号:24839136

ナイスクチコミ!1


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/07/18 10:25(1年以上前)

いくつか使ってきたのでしたら、異常かどうかわかるでしょう。直接聞いていない我々ではわかりませんが。
おかしいと感じる音なら購入店やサポートに相談しましょう。

書込番号:24839173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11734件Goodアンサー獲得:1215件 私のモノサシ 

2022/07/18 10:28(1年以上前)

もし縦置きなら、寝かしてみてはどうでしょか?

鳴るHDDたまにありますね。

書込番号:24839181 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/07/18 13:28(1年以上前)

私も経験ないです。

それは外的に音が出るものなの?
それとも音が記録されてるものなの?

どちらでも不良ではあるでしょうけど。

書込番号:24839447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2022/07/18 16:45(1年以上前)

再生するブラビアで外付けHDDに録画している時の異音です。

製品紹介・使用例
ブラビアで外付けHDDに録画している時の異音です。

皆さん、いろいろとコメントありがとうございます。
異音については、バッファローのサポートに確認しましたが、「そのような異音のトラブルは今までありません。実物を確認しますので郵送料自己負担で送って送ってください」との回答でした。はっきりした機械音だと思うのですが正常ですと言われても納得がいかないので、今までこのようなトラブルはなかったかこのサイトで確認させて頂いたところです。
「アテゴン乗りさん」の仰るように横置きにしてみたら、音は少し小さくなりました。
もう少し様子を見て、収まらないようなら購入した販売店に相談しようと思います。
※:なお、異音を動画で録音したのでご確認ください。

書込番号:24839736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2022/07/18 16:53(1年以上前)

>あずたろうさん
音は、HDDから直接出る動作音と思われます。録画した内容には問題ありません。

書込番号:24839744

ナイスクチコミ!1


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2022/07/19 17:33(1年以上前)

HDD動作時の普通の音です。

書込番号:24841097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2022/07/19 22:37(1年以上前)

皆様
いろいろとアドバイスありがとうございました。正常に動作しているが、共振して響いていると判断しました。多分サポートに返却しても正常です(仕様内です)と言われる可能性が高いと思われますので、反響を抑えるべく横置きにして防振ゴムで頑丈なテレビ台に固定したらかなり抑えられるようになりました。これでしばらく様子を見たいと思います。それにしてもバッファローのサポートからは、設置に関するアドバイスがあるべきだったと思うのが本音です。
ということで、本件はとりあえず完了とさせて頂きます。皆さんありがとうございました。

書込番号:24841501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2022/07/19 22:40(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
置き方で大分改善されました。
ありがとうございました。

書込番号:24841503

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

点灯

2022/07/13 11:48(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > エレコム > ELD-FTV060UBK [ブラック]

クチコミ投稿数:21件

東芝REGZAのタイムシフト用で購入。青い電源の点滅が止まらない… ずっとこの状態なんでしょうか?アクセス中録画中だから大丈夫?使用してる人教えて下さい

書込番号:24832905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2022/07/13 12:17(1年以上前)

アクセスランプだから、ごく普通の動作。

書込番号:24832938

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27876件Goodアンサー獲得:2467件

2022/07/13 12:18(1年以上前)

「アクセス中録画中」点滅ならば大丈夫 !

書込番号:24832940

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60403件Goodアンサー獲得:16110件

2022/07/13 12:24(1年以上前)

マニュアルからです。
>@アクセスLED
>ハードディスクにアクセスしているときに点灯/点滅するLEDランプです。
https://www.elecom.co.jp/support/manual/storage/hd/external/eld-ftv/eld-ftv_v1.pdf?_ga=2.225370138.1028631277.1657682087-1140515558.1657682087

>>青い電源の点滅が止まらない… ずっとこの状態なんでしょうか?アクセス中録画中だから大丈夫?

録画中にアクセスLEDが点滅するのは、当然の動作です。

書込番号:24832951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/07/13 13:50(1年以上前)

タイムシフト用ならずっと録画中ですから、HDDにアクセスしっぱなしで、LEDが点滅しっぱなしなのは仕方が無いですね。

書込番号:24833053

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

付属のACアダプターについて

2022/07/13 11:31(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > エレコム > ELD-QEN2060UBK [ブラック]

スレ主 kobo1962さん
クチコミ投稿数:9件

ELD-QEN030UBK、ELD-QEN2060UBKを所持していますが、あまり使わないので通電せずに雑にしまっていました。

いざ使おうとすると付属のACアダプターがどれかわからなくなってしまいました。

サポートに型番仕様を問い合わせても、100V、50/60Hz (ACアダプタ)のみとなります、
部品そのものに型番は設けておりませんとの回答。

そんなはずはないと思い、こちらでご存じの方がいればと書き込みました。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:24832889

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:15件

2022/07/13 12:03(1年以上前)

>kobo1962さん

こんにちは、メーカー製品情報ページにACアダプタの写真載ってますよ。
「LA−24W12S−01」ですかね。

書込番号:24832922

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60403件Goodアンサー獲得:16110件

2022/07/13 12:29(1年以上前)

ELD-QEN030UBK

ELD-QEN2060UBK

HPからACアダプターの写真をアップしました。
型番は分かりませんが、形状で判断出来るでしょう。

書込番号:24832960

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kobo1962さん
クチコミ投稿数:9件

2022/07/13 15:36(1年以上前)

>こてつ22さん
>キハ65さん

テキストベースの情報がなかったので、こちらに書き込みましたが、
お二方のご指摘どおりヒントになる写真が商品情報ページにありましたね。

ELD-QEN2060UBKについては、サポートの方がないとおっしゃっていた型番まで
読んでとれます。

これで数あるACアダプターから、それぞれの付属のものが特定できそうです。
ありがとうございました。

書込番号:24833140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信22

お気に入りに追加

標準

イベントビューアにて「イベントID 7」確認

2022/07/12 18:59(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LL2.0U3-BK [ブラック]

スレ主 Side3さん
クチコミ投稿数:271件

タイトルの通りとなりますが、
本体よりカタカタ音がするので、イベントビューアをみますと「イベントID 7」が数回出ておりました。
データの移動やコピーも出来るときと出来ないときがあります。
現在は電源を落として、PCから抜線しております。
まず初めに何から手を付ければよいでしょうか?
OSはWindows10になります。

書込番号:24832008

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2022/07/12 19:32(1年以上前)

>Side3さん

外付けバッファローのデーターにBAD BLOCKなどあって、壊れてるよね。 すぐに大事なデータのバックアップをとるべき。

それがおわったら
まず chkdsk x: (x: は外付けバッファローのドライブレター)

つぎに chkdsk /r x: このコマンドで復旧できるものはするけども、できないのは消えてしまうので注意だよ。
また、ドライブのダメージの程度で使用不能になうかもしれないよ。
だから自己責任で願いますよ。

いづれにしろ大事なデータのバックアップを今すぐにしたほうがよい。

書込番号:24832056

ナイスクチコミ!1


スレ主 Side3さん
クチコミ投稿数:271件

2022/07/12 20:03(1年以上前)

皆々さま

早々のご反応、本当にありがとうございます!

今回の状況について、詳しく申し上げますと、

本日利用していましたら、突然カタカタという音と、小さめですがピーという音が、
どちらもですが、時々するようになりました。

そこで、
本来ですと、いただいた内容を確認すべきだったのでしょうが、
長く点けておくのはよくないと思い、すぐにPCの電源を落として、USBケーブルを外してります。

そして、このHDDはもう長くは使えないと思い、データを回収できることを見込んで、
同じ程度の容量のHDDを購入予定です。

そこで、新しいHDDが到着して、データを新HDDで移す際に、注意すべき点をご教示いただきたいです。

いただきました内容の確認や作業が先か、それとも先ずはデータを新HDDに確保するのが先か?
また、データ回収の際にHDDが立ち上がらない場合どうしたらよいか?など、ご教示いただけますと大変うれしいところです。

いろいろ申しまして、大変申し訳ございません…

書込番号:24832100

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60403件Goodアンサー獲得:16110件

2022/07/12 20:12(1年以上前)

>>いただきました内容の確認や作業が先か、それとも先ずはデータを新HDDに確保するのが先か?

下手な小細工をせずに、新しいHDDを用意して、不具合を起こしているHDDからデータをコピーすべきです。

>>また、データ回収の際にHDDが立ち上がらない場合どうしたらよいか?など、ご教示いただけますと大変うれしいところです。

必要なデータなら、データサルベージ業者に任してはどうでしょうか。

書込番号:24832115

ナイスクチコミ!0


スレ主 Side3さん
クチコミ投稿数:271件

2022/07/12 20:21(1年以上前)

>キハ65さん

早々のご反応、本当にありがとうございます。

>>>>いただきました内容の確認や作業が先か、それとも先ずはデータを新HDDに確保するのが先か?
>>下手な小細工をせずに、新しいHDDを用意して、不具合を起こしているHDDからデータをコピーすべきです。
承知いたしました。
新しいHDDを用意し、そちらへのデータコピーを最優先で進めます!

>>>>また、データ回収の際にHDDが立ち上がらない場合どうしたらよいか?など、ご教示いただけますと大変うれしいところです。
>>必要なデータなら、データサルベージ業者に任してはどうでしょうか。
上でもうしたことができない、つまり電源再投入しても立ち上がらない場合、やはり専門業者さんに委ねるしか手はありませんよね…

明日以降でまずは新HDD調達&コピー作業に取組みます。
続報について、ご面倒かと存じますが是非こちらでご報告させてください。

書込番号:24832125

ナイスクチコミ!0


スレ主 Side3さん
クチコミ投稿数:271件

2022/07/13 14:43(1年以上前)

皆々さま

その後につきまして、ご報告させていただきます。

先ほど、新しい外付けHDDを調達、
PCにつなげて起動を試みました。

結果、このHDD、電源は入り、マイコンピュータ上でもアイコンは現れるものの、
「合計サイズ」「空き容量」などのステータスが出ない状態に悪化しておりました…
(以前は、アイコンダブルクリックで、ファイルの確認まで出来ておりました。)
また、カタカタ音は、今度は常にするような状態となっております…

そこで、作業は一旦中断、PCをシャットダウンし、HDDもPCから外しております。

そこで、改めてお伺いしたいのですが、
もうこのHDDからのデータ救済は無理でしょうか…?

救済いただく業者さんに依頼するほど貴重なデータはないのですが、
何とか救出できないか、あまりに突然なので、つらいです…

なお、イベントビューアをみますと
「イベントID 7」「デバイス \Device\Harddisk3\DR10 に不良ブロックがあります。」
と複数回、出ておりました。

書込番号:24833099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/07/13 15:12(1年以上前)

現状ファイルのコピーも出来ない状態であれば諦めるしかないでしょう。
コピーできるのであれば、コピーできるファイルだけでも早急に回収しておきましょう。
その後でCHKDSKやsfc/scannowで修復できるか試みて、修復できるならその分回収するくらいしかないでしょう。

書込番号:24833123

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2022/07/13 16:30(1年以上前)

>Side3さん

だんだん悪化しているようね。 物理的に壊れた部分のデータ復旧はできないので、全部救出はむりかなと。

わたくしなら、chkdsk /r を試すよね。 ダメージの程度によるけども、ドライブをアクセスできるようには なるのではないかと思う。 このコマンド実行後、ドライブには ダメージがないデータ と ダメージをできるだけ復旧した sh属性の FOUND.000 というフォルダ に FILE00x.chk ファイルができるので、 FREEのツールでリカバーをためせるよ。

悪化が進行しているなら chkdsk は ドライブレターがみえるうちにやらないと実行できないよね。 無理にはすすめないけどね。

書込番号:24833177

ナイスクチコミ!1


スレ主 Side3さん
クチコミ投稿数:271件

2022/07/14 03:45(1年以上前)

皆々さま

些細なトラブルにも関わらず、本当にありがとうございます!

いただきましたコメントより、
準備を整えて、最後の修復にチャレンジしてみようと思います。
 最初異音が発生した時よりも、直近の新しい外付けHDDを準備接続、再度PC電源を入れた時のほうが、
 異音が発生し続けているなど、状況はどんどん悪化しているので、今回の作業がデータ救出のラストチャンスと思っております。

作業初心者のため、内容を整理させてください。
他に、術がございましたら、是非ご意見お願いいたします!

(1)chkdsk /r の実施
 いただきましたコメントを拝見しますと、コマンド実施終了後に、
 同ドライブ直下にFOUND.000 > FILE00x.chk という名前のファイルが生成、
 そちらのファイルを健全なストレージへ移動、freeツールなどで復元する。といった手順で合っておりますでしょうか?

 この作業で、2点、心配な点がございます。
 (1-a) FILE00x.chkを作れるほど、HDDに空きがない場合
    今回、2TBのHDDに1.2TB程度のデータがあります状態です。
    また、FILE00x.chkのファイル書き込みを同HDDに行うとなると、HDDへの負担が気になります。
    他のストレージへ書き込むなと、手段はあったりしますでしょうか?
 (1-b)HDDのステータスが出ない状態での実施
    直近で電源を入れた際、上述のように対象HDDのみ「合計サイズ」「空き容量」などがマイコンピュータに出ず、
    それらを計算&表示させようと、HDDはひたすら音をだして動いておりました。HDDのアイコンは出ております。
    この状態でも、このコマンド実施はやってもよいでしょうか?
    例えば、時間がかかっても、ステータス確認が終了するまで待ってからのほうが良いなど、
    コマンド実施タイミングをご教示いただきたいです。

(2)sfc/scannowの実施
 こちらのコマンドは、OSのシステムファイルが入っているストレージ、
 そして論理的なエラーが発生している場合の修復に用いるものと理解しておりまして、
 今回ですと、既に異音が出ている状態のため、chkdsk /r 実施のほうが有効と考えますがいかがでしょうか?
 また、今回故障のHDDは、OSのシステムファイルなどではなく、所謂Dドライブ、データを置いておくストレージになります。

そうぞ、よろしくお願いいたします!!

書込番号:24833817

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2022/07/14 13:42(1年以上前)

>Side3さん
>同ドライブ直下にFOUND.000 > FILE00x.chk という名前のファイルが生成、
 そちらのファイルを健全なストレージへ移動、freeツールなどで復元する。といった手順で合っておりますでしょうか?

そうですよ。
ただし、復元できない場合もあるよね。 できる限り復旧しようとするけども、.chk に変換しきれない場合もあったり、部分的な復旧にとどまる場合もあれば、ファイル名をのぞいて内容は復旧される場合もあるよね。

それから、再度いうけれども、FOUND。000は sh属性なので、Filel exploreの設定を隠しファイルを見える、
システムファイルを見える、にしないとみえないよ。
または attrib  コマンドを使うとか。

>(1-a) FILE00x.chkを作れるほど、HDDに空きがない場合
あらたに FILE00x.chkをつくるのではなく、こわれているフィアルをこのこのファイル名、エクステンションにして復旧するということになるよね。 元のファイルを残して新たに復旧ファイルを書くということではない。 後戻りできないので注意だよ。

chkdsk /r のあと、ドライブへのアクセスがスムースになる可能性があるよね。その時点で新ドライブにデータをコピーできればと思うよね。

>(1-b)HDDのステータスが出ない状態での実施
ドライブがどんな状態になっているのかわからないので、これはやってみないとわからない。 裁定でもドライブレターがみれる状態でなければchkdskコマンドはできないからね。

>それらを計算&表示させようと、HDDはひたすら音をだして動いておりました。

リトライしてるよね。 リトライ後落ち着くのであれば、まだ可能性はあると思う。

>例えば、時間がかかっても、ステータス確認が終了するまで待ってからのほうが良いなど、

ポイントは理解できるよね。 要はダメージが進行してしまうのでは?と思っているんでしょ? ドライブの状態がそうならばその可能性があるとしか言えないよね。 コマンドを実行してはじかれたら、待ってみるしかないと思うけども。
状態がはっきりしない以上は、可能性にもとづく話なので、決断はSide3さんで、ここは自己責任だよ。

>sfc/scannowの実施

言って見えるとおりだよね。 システムボリューム上のWINDOWSシステムファイルの整合性、インテグリティーチェックだから、この問題からは遠いよね。

書込番号:24834267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/07/14 14:22(1年以上前)

>sfc/scannowの実施

sfc/scannowはシステムファイルについてでしたね。
ファイルシステムと見間違えてました。

書込番号:24834303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11078件Goodアンサー獲得:1877件

2022/07/14 18:37(1年以上前)

Live USB Linux (Ubuntu等)で起動してデータ救出できるか試した方が良いと思う。

異音が出ている状態でCHKDSKやったら止めを刺しますよ。

書込番号:24834600

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2022/07/14 18:53(1年以上前)

いろいろ試すのはいいことだけれども、LinuxもWindowsもファイルフォーマットへのアクセスメソッドは大体同じなので、Windowsで救出できるファイルはLinuxでも救出できる。 逆もそうだよね。

Linuxだから安全 というようなメリットはあるのかな? とは思うよね。

書込番号:24834627

ナイスクチコミ!1


スレ主 Side3さん
クチコミ投稿数:271件

2022/07/14 20:51(1年以上前)

皆々さま

些細なことにも関わらず、沢山のコメント、ありがとうございます!

(1)chkdsk /r の実施
 ・仕組みについて理解しました。ありがとうございます!(Gee580さん)
  初心者のため用語的にわからない点があり、これより調査ですが、
  今度実施により現状のファイルを(同じ領域に)変換すると理解しました。(しかも不可逆)
  まずは、無事変換できるか?一発勝負かと思いますので、十分に準備調査して実施いたします。
 ・Linux環境での実施:試したいところですがLinux環境を持ち合わせておりませんで、残念ですが今回は見送りとします。
 ・異音発生状態でのCHKDSKは止めを刺すとあります、とするとWindows環境下で外にできることも探したいです。
  他に術がないようなら、ラストチャンスとして、CHKDSK実施ですかね…

(2)sfc/scannowの実施
 ・今回、外付けのデータ格納用HDDが対象ですので、見送りとします!

データ救出は、急ぎではないので、もうちょっと調査を進めます。
勿論ですが、続報は、こちらでご報告させていただきます。

書込番号:24834780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11078件Goodアンサー獲得:1877件

2022/07/15 17:47(1年以上前)

Live USB Linux (Ubuntu)は、↓から入手できます。

・Ubuntuの入手
https://www.ubuntulinux.jp/download

ISOファイルをダウンロードして、フリーソフトのRufusで
USBメモリに書き込めば完成です。

あと、Windows 10パソコンがデスクトップかノートか不明ですが、
デスクトップなら件の外付けHDDからHDDを取り出してパソコンに
内蔵することで、認識具合が変わることがあります。

異音が出るようになった原因として、
@HDD自体の寿命
A物理的に衝撃を与えた
B電力不安定(外付けHDD内部の基板やACアダプターの不具合)
  な状態でHDDの回転が安定する前にホストからアクセスされた。
Cその他
等が考えられます。

デスクトップパソコンに内蔵するのはBを疑って、現在以上の悪化を
防ぐためです。

異音が出て正常に認識されないHDDでも何回も電源を入れることにより
偶然アクセス可能な状態で認識されることがあります。(低確率ですが)
で、そのときに素早くデータ救出を行います。
※いろいろな方法でデータ救出に失敗し、最後に私のところに回ってきた
  ときの実体験です。
  Live CD Linux(ディストリビューションは失念)で救出しました。
  救出成功後にそのHDDが認識されることはありませんでした。

書込番号:24835657

ナイスクチコミ!1


スレ主 Side3さん
クチコミ投稿数:271件

2022/07/16 15:45(1年以上前)

猫猫にゃーごさま、皆々さま

引続き、様々、ありがとうございます!
何が最良なのか?決断できず、現状、この外付けHDDはPCから外したままの状況です。

Ubuntuの導入について、ありがとうございます。(猫猫にゃーごさま)
ただ、導入先のPCがないこと、仮にデュアルブート可能だとしても、
そこまでの有益性が当方初心者でスキル不足もあり、判断できませんで、現状では見送りとさせてください。

一方で、原因分析としてご提示いただきました4点、
@利用は2-3日に一度、3時間程度ですが、2015年3月ころからから使っていますので、寿命の可能性はございます。
Aこれは無いと断言したいです。常に据え置きで、取り扱いは相当注意しておりました。
Bこれは、判りません。ただ、例えばデータ書き込みや読み込みで不安定にあったことは、不良になる直前までありませんでした。
C特に見当たらないです。様々なPCに付け替えて利用したこともなく(単一のPCでの利用)、保存容量も容量ギリギリまで利用するとよくないと聞いたことがありますので、常に6-70%程度の利用だったと思います。

また、利用中のPCですが、所謂ミニPCでして、3.5インチHDDを直接接続することはできないです…

最後に、「何回も電源を入れることにより…」ですが、
是非試して、幸運な結果を期待したいですが、
トライ(アンドエラー)を繰り返すことで、このHDDの状態がどんどん悪くなるのでは?と心配してしまいます…

もう少し、少しでも高く、そして初心者でも容易にできる救出内容を、失敗したときのリカバリ手順確認含めて確認を続けたいと思います。

書込番号:24836848

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2022/07/16 19:06(1年以上前)

>Side3さん
>最後に、「何回も電源を入れることにより…」ですが、是非試して、幸運な結果を期待したいですが、
トライ(アンドエラー)を繰り返すことで、このHDDの状態がどんどん悪くなるのでは?と心配してしまいます…

長時間の稼働ができない ⇔ 全部のデータを救出には長時間かかる
  Acronis TI の レスキューメディア で問題のドライブのフルバックUPをとってから、さらにもう一つの新規HDDにリストアも考えてみたけど、”長時間の稼働ができない”に引っかかってできないよね。

”何回も電源を入れることにより…”
  これも理解できるよね。 昔、HDDへのアクセスがないときには回転を止めるオプションがWindowsにあったけど、HDDに負担をかけて寿命を短くする、などあったよね。 今でもそのオプションはあるのかな?

結局、納得のいくまで検討がいいよね。

書込番号:24837060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11078件Goodアンサー獲得:1877件

2022/07/16 20:09(1年以上前)

>Side3さん

>Ubuntuの導入について、ありがとうございます。(猫猫にゃーごさま)
>ただ、導入先のPCがないこと、仮にデュアルブート可能だとしても、
>そこまでの有益性が当方初心者でスキル不足もあり、判断できませんで、現状では見送りとさせてください。

UbuntuのLive USBはインストールせずに、USBメモリからブートして使用できます。
インストールすることも可能ですが、データ救出等の場合はインストール不要です。
ですので、現在ある環境でデータ救出作業ができます。
※OSが起動できなくなったパソコンを起動してデータ救出することもできます。

>また、利用中のPCですが、所謂ミニPCでして、3.5インチHDDを直接接続することはできないです…

そうですか。
個人的には、PCに内蔵したほうが認識率は高くなると思っています。

ところで、ミニPCのメーカー・型番は何ですか?

電源を何度も入れるのは、アクセス可能な状態で認識される可能性に掛けるということです。
既に異音が出ているので悪化することろはあっても、良くなることはありません。
ヘッドクラッシュを起こしてディスクにまで影響が出ると、業者でも完全救出できなくなります。
※どうしても必要な重要データが入っているなら、業者に依頼したほうが良いです。
  数十万円〜数百万円掛かることもあります。

ちなみに私は、HDDがヘッドクラッシュして異音(ガチャガチャ音)を発してお亡くなりになるのを3回経験しています。
@2.5インチポータブルHDDをPCに接続するときに、給電用USBケーブル、信号用USBケーブルの順で
  行うところ、信号用を先に接続してしまい電力不足で回転不安定な状態でホストからアクセスされクラッシュ。
AWindows 10の無料アップグレード実績を作るため、デスクトップパソコンにHDDスタンドにHDDを載せてeSATA接続し、
  Windows 7をクリーンインストール → Windows 10に無料アップグレード → ライセンス認証OKを確認後、
  Windows Update実行中にHDDがクラッシュ。
BAと同じことを半年程あとにノートパソコンで行ったところ、同じタイミングでクラッシュ。
  使用したHDDは、ABとも同時購入した同一メーカー・型番。
ABの原因は推測ですが、HDDの寿命+HDDスタンドの不具合と思っています。
USB接続すると特定メーカーのHDDだけ正常に認識できない不具合もあるため。
※HDD以外に失うものはありませんでした。

書込番号:24837132

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2022/07/16 20:48(1年以上前)

>Side3さん

参考だよね。

わたくしも、昔、IBMのTravel starを使っているときに壊れたよね。 IOエラーが頻発してなんだろ?と思ってchkdskなどで復旧させても、しばらくすると再発だったよね。 大事に使っていたのだけれでも、これはまずいわね、と思ってバックアップをとった。 その直後にPCをリブートしたら、ジェット機のエンジン音のような音がしばらくつづいて、最後には動かなくなったよね。 バックアップがとれてデータは無事だったので、普段大事につかってきたから通じるものがあったのかなと。

BAD ブロックは何度もあるけれど、 何度も、chkdsk /r で復旧させたよね。 原因は外付けケースのコントローラが不安定/不良だったからなんだけど、あやうく中身のHDDが壊れたと思って捨ててしまうところだったよね。

書込番号:24837167

ナイスクチコミ!1


スレ主 Side3さん
クチコミ投稿数:271件

2022/07/17 20:59(1年以上前)

皆々さま

引続き、本当にありがとうございます!

現状になりますが、大変申し訳ございません、
なかなか時間が取れなく、今もHDDは外して保管しています状態です…

>Gee580さん
様々、いろいろな情報、大変参考(といいうよりか勉強)になります!
もう少し、模索してみます。

現状、chkdsk /rの実施が有力ですが、スキル皆無の私にできるものなのか、些か心配です…

>猫猫にゃーごさん
コメント、情報、ありがとうございます!
Ubuntu Live USBは、USBメモリからのブートなのですね??
スキル的に、私にもできるかな…
また、業者さんへの依頼は、大変高額なため、ちょっと厳しいです…
そして、PCですが、Lenovo ThinkCentre Tinyになります。
最後に、HDD-USB-PCで、給電とデータ、つなぐ順序でもリスクがあるのですね、知りませんでした…


近日中に、もう一度普通につなげてみて、改めて状況を確認したいと思います。
接続時、「これ確認しとけ!」的なものがありましたら、是非ご教示いただけますと、大変大変幸いです。
可能な限り実施しまして、こちらで報告させていただきます!
#前回の接続通電で、本体よりカクカク音が出続けておりますので、再接続は止めたほうが良いですかね…

書込番号:24838514

ナイスクチコミ!0


スレ主 Side3さん
クチコミ投稿数:271件

2022/11/02 21:23(1年以上前)

皆々さま

ご報告が遅れております、大変申し訳ございません…
自身の周辺が忙しく、全くHDDに手をつけることが出来ない状態が続いております…

今度がラストチャンスかと思いますので、時間と準備を十分に整えてから挑みたく…
とはいえ、準備すらできないくらいバタバタしております…

書込番号:24991716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-SQS8U3-A [ブラック]

クチコミ投稿数:89件

購入して約一ヶ月、今朝BS1で録画したエンジェルスの試合、再生できなくなりました。

テレビは、REGZA 50Z740Xです。メニューの「録画番組の修復」、一度実行でき、サムネイル画像が見えなくなった番組もサムネイルが見えるようにはなりましたが、このエンジェルスの試合は再生できないと表示され、その後、このHD-SQS8U3-A側のLEDは緑・橙の点滅で、REGZA側では接続中のものの、録画リストを表示しようとすると「機器に接続できません・・」となり、電源を切らない限り、外すこともできないようです。

WindowsのS.M.A.R.T.監視ソフト「見守り合図」は、全く問題ないとのことですし、当然CrystalDiskInfoでも正常です。

SeeQVaultからは他のSeeQVaultにしかダビングできないようですし。どうも困ったものです。

どなたか解決策をご存知でしたらよろしくお願いいたします。

書込番号:24829414

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:89件

2022/07/19 11:26(1年以上前)

別のREGZAのテレビに接続したところ、最初はSeeqvaultと認識できずに普通のUSBディスクとして認識しましたが、しばらくするとSeeqvaultディスクとして認識、Seeqvaultモード録画以外は、削除するとのメッセージが出てきて、問題のあったクリップなどほとんどが、削除され2番組だけ残して、とりあえず接続できました。以前レコーダーD-M210につないでSeeqvaultとして認識されなかったのも、しばらく待てば出来たのかも知れないと思う次第です。いずれにしろ、結構癖があるようなので、しばらくは色々と遊んで見ないと、貴重な番組を保存するには、危うい感じです。

書込番号:24840722

ナイスクチコミ!3


fm8さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2022/07/23 16:41(1年以上前)

HDDが破損したと思います。原因はインターフェースの不良、HDDの不良及び使用上の不備(書き込み中にUSB、電源を抜く等)が有ります。メーカーによって壊れやすい物も有るようです。トラブルの少ないメーカーも有ります。公表すると入手困難なんてことも起きますから言いません。いろいろ試してみて下さい。

書込番号:24846369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2022/07/30 04:05(1年以上前)

>fm8さん
返信遅れましたが、コメントありがとうございます。

一応コンピュータ業界に長く携わっており、ハードディスクも百台単位で使ってきており、経験上録画中の電源切断は致命的エラーにつながることを知っておりますので、家庭用にはAPCの安い電源バックアップを入れていますので、電源断はなかったと思います。ひょっとすると降雨などで画像品質が落ち録画が中断された可能性はあると思いますが、それでも、他の番組まで見られなくなるとは想定外でした。

で、PCにつないで、S.M.A.R.Tというハードディスクの状態をCrystalDiskInfoという定番のアプリでチェックしてみましたが、特にBad Sectorなどのエラーは記録されていませんでした。全セクターのエラーチェックまでは行っていませんが。

感触でしかありませんが、確かに他のテレビやSeeqVault対応機器で再生できるようではありますが、使いこんでみないとどう動作するかわかりにくいというのが率直な感想です。本当に保存しておきたいものは、まずブルーレイディスクなどに保存しておいておく方が無難かと思う次第です。

書込番号:24855153

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング