
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


どうもはじめまして、このHDの購入を考えてるんですが、XPだと、FAT32で32Gを超える領域は、認識できてもアクセスできないとのことなんですが。120Gをいっきにアクセスできるようにする方法はあるんでしょうか。あれば方法を教えていただきたいんですが。
0点


2002/12/31 19:36(1年以上前)
NTFSだったかな〜
それにフォーマットし直せば良し
書込番号:1178201
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120



2つ同時に接続しないで面倒だが、はずして付け替えて使えば利用できます。ドライバはもちろん入れてください。
ただし、98はNTFSに対応していないので。フリーのソフトを入れれば読みとりのみ可。お金を払えば書き込みもできる。ネットワークドライブなどにして、使うなら98でもNTFSでフォーマットしたHDDでもアクセスは可能
書込番号:982357
0点


2002/10/05 00:03(1年以上前)
XPと98SEのコンピュータが物理的に別のコンピュータで、HUBを介してネットワーク接続可能な状況であれば、て2くん さんのご指摘通り、どちらかいずれかのコンピュータに接続したドライブを「共有」する設定をすることがよりよい判断かと思います。
XPまたは98SEのいずれかのコンピュータにハードディスクドライブを取り付け後、マイクロソフトネットワーククライアント、マイクロソフト共有サービス、TCP/IPといったプロトコルを各コンピュータに導入し、ハードディスクを取り付けた側のコンピュータでドライブを共有設定することで実現できます。
書込番号:982372
0点



2002/10/05 00:10(1年以上前)
シロウトなんで大雑把にしか理解できませんが、なんとなく分かりました。即答ありがとうございました。
追加質問なんですが、
>ただし、98はNTFSに対応していないので。フリーのソフトを入れれば読みとりのみ可。
の98とXPの逆パターンはできますか?
それと、このドライブをバックアップとして使ったときパソコンを再セットアップしたらこのドライブをフォーマットしないといけないのですが?(データを全部消さないといけないのですか?)
書込番号:982379
0点

FAT32でフォーマットすればxp,98SE関係なく両方から読みとりできます
書込番号:983146
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


メーカーでも問い合わせたんですが、Macの場合OS 9.xに関しては動作保証が9.1なんですが僕は9.2.2を使用していてメーカーでは動作保証外と言われてしまいました。9.2.2で使用している人がいましたら動作の感想をお願いします。また、所有マシンはG3DT266なもんで拡張カードのFireWireです。これまた、メーカーからは分からないと言われたのでその辺も使用している人いましたらお願いします。
0点

まったく同じ商品ではありませんが、私は20ギガでIコネクトでつなげる初期型のものをOS9.2.2で使用しています。
466や733(QS)、867(QS)、で使用していますが、問題が出たことはないです。
最近中身をIBMの80ギガに入れ替えましたが、それでも問題なく使用できています。まあご参考までに・・・
DT266はあまり評判がよくない(安定していない)そうなので、なんともいえないですよね。増設しているファイヤーワイヤーもサードパーティー製だとなんともいえない感じです。
アキアのパワーPC233デュアル機は、あとからファイヤーワイヤーを増設していますが、(メーカーは不明)それでは問題なく使えたことを付け加えておきます。
書込番号:984844
0点


2002/10/08 13:04(1年以上前)
僕はimac(flatpanel)で使っていますがかなり調子がいいです。
でも、最初なぜだか、読み込めなくてシステムの機能拡張を最初から入っていた物だけにすると無事に読み込めました。それ以来問題はありません。もう一台買う予定です。
書込番号:989447
0点


2002/10/09 01:14(1年以上前)
僕もiCONNECT装備で初期形のHDA-i40G(40GB)というモデルを、FireWire接続にて、OS9.2.2、OSX10.2.1の両方で普通に使えています。
起動ドライブとしても指定できます。
また、ドライバ、管理ソフトを最新版にしています。(B's Crew Mini)
ただし、動くかどうかということと、メーカーのサポートが受けられるかどうか(保証してくれるかどうか)ということとは別問題なので、あくまで自己責任という事をお忘れなく…。
書込番号:990457
0点



2002/10/19 01:25(1年以上前)
お返事遅くなってしまいましたが、みなさんありがとうございます。
拡張カードについては賭ですね・・・
でもファイルの整理に参っているので昨日ビックカメラで取り寄せしました。ここでの価格より、高くついているのですがポイントが貯まるし家から近いのでビックにしました。
また、商品が届いてからの使用状況を書き込みしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1009736
0点



2002/10/28 04:16(1年以上前)
先日商品が届き快適な環境で使用しています。
中身はサムソン製ですが、全然問題ないですね。
また、買う際の恐れていた拡張カードでの使用に関しても全く問題ありませんした。(Mathey製)
でもこれは、あくまでも参考までにという事にしてください。あしからず・・・
また、新宿の小田急ハルクにあるビックカメラにはたくさんの在庫がありましたので購入を検討される方には朗報かなと思います。(先週の時点)
後、最後に9.2.2の使用環境では起動ディスクには出来ませんでした。ちょっと残念。
書込番号:1029547
0点


2002/12/09 19:14(1年以上前)
orange linkのfirewireとusbのボードをDT266+G4 500MHz載せ替えで
使っているのですが、話になりません・・・(T_T)
ディスクエラーでコピーするとそのままフリーズするし・・・
OS9.1と10.1.5共にアウト。有名メーカーのボード買えば良かった・・・
しかし、powerbookG3-400-DVDの最初からfirewire内蔵されている機種だと
なーんの問題もなかったかのように使えます。
これでは修理にも出せないし、動作対象外だったので困ったちゃん。(>_<)
書込番号:1122060
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU160


場違いな質問かもしれないのですが、USB2.0対応のこの製品を購入したのですが、実際最初からあるHDDからこのUSB2.0対応HDDにバックアップをとろうと思うのですが、とても遅いです。
測ってみたところ1Gあたり30分くらいかかります。これってUSB1.1の速度の速度ですよね?
ちなみにUSB2.0のインターフェイスはBuffaloのIFC-USB2Pをいうのを装備していてHPから最新のドライバをダウンロードしてインストールしました。
デバイスマネージャで見てみるとドライバがインストールされてないと出ます。もうわけがわかりません。誰か分かる人助けてください。
0点


2002/10/03 01:30(1年以上前)
もしかしてHUBをはさんで、接続してません?
もしそうであれば、1度HUBをはさまずにIFC-USB2Pのポートに
直接つないで見てください。
関係なかったらごめんなさい。
書込番号:979017
0点


2002/10/03 01:46(1年以上前)
それでもだめだったら。。
以下のページをみると。。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/ifc-usb2p.html
Windows2000専用 メルコ製ドライバ削除ユーティリティというのが
あります。このユーティリティはマイクロソフト社製USB2.0ドライバに
更新する場合に、メルコ製のドライバを削除するユーティリティの
ようです。
もし、マイクロソフト社製のUSB2.0ドライバを試してみたことが
なければ、1度試してみるとよいかもしれません。
マイクロソフト社製USB2.0ドライバのインストールのやり方は
ifcusb2p_w2k.pdf(PDFファイル)を参照してくれと、メルコのページ
には書いてありました。ifcusb2p_w2k.pdfは削除ユーティリティの中に
含まれているようです。
「デバイスマネージャで見てみるとドライバが
インストールされてないと出る」
と書いておられるので、もしかしたら削除ユーティリティの実行は
必要ないかもしれませんが、もしかしたら、ということもあるので、
マイクロソフト社製のドライバを試す際には、削除ユーティリティを
実行したほうがよいかもしれません。
書込番号:979050
0点

こんにちは。
初歩的でごめんなさい。
ダウンロードしたドライバは自己解凍方式だと思いますが、これを
実行してできたフォルダの中のsetup.exeを起動して、ドライバを
インストールしたんですよね?
うまくいかないのであれば、取説に書かれてるのWindows2000への
ドライバインストールに関する記述をよく読んで、Microsoftの正規
ドライバを入れてみてはどうでしょう?
書込番号:979083
0点

あっ、失礼。
グラスさんとダブってしまいましたね。m(__)m
書込番号:979085
0点



2002/10/03 03:07(1年以上前)
グラスさん、こんとんさんアドバイスありがとうございます。
実は既にやっていたのですがもう一度やってみました。
PDFファイルに書いてあるとおりにして削除ユーティリティで削除した後に再起動しても勝手にドライバがインストールされてしまいます。
その後デバイスマネージャでドライバの更新をしようとしても現在のドライバが適していると出て、WindowsUpgradeが出来ません。どうしたらいいのでしょうか?ちなみにHUBはつないでません。
書込番号:979133
0点


2002/10/03 13:24(1年以上前)
ちょっと以下の手順でやってみてください。
「新しいハードウェアの検索ウィザードの開始」ウィンドウが
表示されたら、[次へ(N)>]をクリック。
[このデバイスの既知のドライバを表示して、その一覧から
選択する(D)]をクリックし、チェックマーク(・)を付けます。
[次へ(N)>]をクリックします。
付属の「IFC-USB2PシリーズドライバCD」をCD-ROMドライブに
セットします。
[CD-ROMドライブ(C)]をクリックし、チェックマークを付けます。
[次へ(N)>]をクリックします。
「新しいハードウェアの検索ウィザードの完了」ウィンドウが
表示されたら、[完了]をクリックします。
ドライバのインストール完了
書込番号:979613
0点



2002/10/04 17:11(1年以上前)
レス遅れてすいません。
けっきょく何度もやったけどうまくいかなかったのでIOデータのインターフェイスを買いました。
そしたら一発でうまくいきました。
ひょっとしたらBuffaloのインターフェイスが壊れていたのかもしれないです。
グラスさん、こんとんさん、こんなくだらない質問に答えてくださりありがとうございました。
書込番号:981660
0点


2002/10/04 23:03(1年以上前)
ロジテックのカードも調子悪かった。
もちろん返品しました。
同じく、IOデーター製を買いなおしました。
原因は不明です。
書込番号:982258
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDP-U60P


当方ダイナブックSS S5/280PNLN で当機を使いたいのですが、どなたか、同機種で使用されている方、ご感想お聞かせください。
特に、スピード、静粛性、バスパワーで使用の可・不可等、お願いします。
0点


2003/01/13 02:19(1年以上前)
当方DYNABOOK SS S5/280PNKWでこの外付けHDDを使用しましたが、S5のファンの音で聞こえないくらいの静粛性でした。バスパワーで問題なく動作しています。速度はよく比較していません。メルコのと比べると若干大きいものの
書込番号:1211631
0点


2003/01/13 02:22(1年以上前)
すいません。まだ入力終わってませんでした。メルコより若干大きいですが、デザインの良さ、USB2.0,1.1の接続状態がランプの色で区別できること、万一の場合に必要なACアダプターが標準添付であること、周囲にゴムのラバーで衝撃防止してあることで気に入りました。
書込番号:1211634
0点




2002/10/02 14:45(1年以上前)


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





