
このページのスレッド一覧(全8913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年10月1日 09:31 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月1日 00:14 |
![]() |
0 | 7 | 2002年10月5日 22:49 |
![]() |
0 | 5 | 2002年10月1日 10:13 |
![]() |
0 | 5 | 2002年10月3日 22:26 |
![]() |
0 | 6 | 2002年10月11日 14:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


ただいまFUJITSUのCE7/85Lをつかってます。HDDの購入を考えておりますが、自分のPCに対応してるかどうかよくわかりません・・・おしえてくださるかたいたらレスおねがいします。できれば、HDA-IE120にしたいとおもってます。実際に使ってる方の意見のほうもよろしくおねがいします。m(_ _)m
0点

本製品はIEEE 1394コネクタを標準搭載しています。
さらに、「i・CONNECT」対応オプション(別売)でUSB 2.0/1.1やPCカードスロットでも使用可能。
書込番号:975827
0点

こんにちは。
I-O DATAのサイトに対応機種検索の機能がありますから、それで
調べましょう。CE7/85Lも調べられましたよ。
書込番号:975830
0点


2002/10/01 09:31(1年以上前)
IEEE1394での接続はよいですね。
自分も使ってます。
書込番号:975912
0点





中を(プラ板をこじって)分解して中のHDを見てみたところ、
SAMSUNGのSV1204Hが入っていました。
このBBSをみているとSAMSUNGはけっこうボロクソに言われていますが
具体的にどの辺りが悪いといわれるのでしょうか?
0点

このBBSでサムソンを悪く言うのは液晶モニター買うなって英語で何度も書き込んでいた妙な奴だけじゃないのかな?
別に善いんじゃないですか?ハングルしか記憶しないHDDってわけでもあるまいし(^^;
書込番号:975399
0点





内臓HDDが遅いようでコマ落ちしてしまいます。(LaVie T 700/2D)
(ノートなので恐らく4200rpm)この外付けHDDをキャプチャ用に
買おうと思っています。(容量は10GB程度でいいです)
ただ、高速回転とはいえ外付けにするとコマ落ちなどはしやすくなるので
しょうか?
[PC]--<IEEE1394>--[外付HDD]
上記の様に接続した場合コマ落ちしてしまうのでしょうか?
0点


2002/09/30 21:30(1年以上前)
キャピチャーボードそのものに問題があれば、外付けハードディスクにしても無駄です。
書込番号:975141
0点



2002/09/30 22:53(1年以上前)
いえ、キャプチャーボードには問題ありません
(レジいじくってレートをあげてるだけなので。)
問題なければ大丈夫でしょうか?
(コマ落ちしてるときタスクマネージャで状態見てますが
CPUは80〜90%、空きメモリは70MBあたり。
ハードディスクの書き込み速度が遅くてもコマ落ちの原因にもなりますか?)
書込番号:975238
0点



2002/10/03 22:51(1年以上前)
こーいう質問はビデオキャプチャ板あたりのほうがいいのでしょうか?
書込番号:980422
0点


2002/10/03 23:04(1年以上前)
コマ落ちは、ハードディスクだけが原因とは考えにくい。
特にソフトエンコードだとCPUの処理能力に左右されやすいので何とも言えない。因みに俺もソフトエンコードのキャプチャーボード使ってるがMPEG2だとコマ落ちしてどーしようもない。
書込番号:980441
0点



2002/10/04 11:46(1年以上前)
ソフトエンコードです。
(LaVieT 700/2D内蔵のキャプチャーボードはハードじゃないと思います。)
CPU占有率は7Mbps→15Mbpsにしても大してあがりませんでした。
7Mbps(70〜80%)
15Mbps(85〜90%)
メモリも開放した後にしたので問題はないと思います
キャプチャ前 空き<160MB>
キャプチャ開始後 空き<70MB>
ハッキリとはしないのですが
ハードディスク(LaVie T 700/3D,夏モデルの場合)はUltra ATA-66
4200rpmらしいのです。(LaVieT 700/2Dがこれ以上早いとは思いませんが)
Ultra ATA-66ってのは遅いのでしょうか?
(デスクトップはたいていUltra ATA-100,5400rpm以上らしいのですが...)
書込番号:981194
0点



2002/10/04 20:49(1年以上前)
一応簡潔にスペック書いておきます...
Pen-3-m 1GHz
SD-RAM 256MB
HDD 40GB
(c=20/32GB,1.3/4GB)
書込番号:981969
0点



2002/10/05 22:49(1年以上前)
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?ItemCD=053820&MakerCD=40&Product=HDA%2DiE60
もうひとつ質問。
上記アドレスの商品は何回転でしょうか?
(メーカにも明記されてませんでしたが...)
書込番号:984360
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


昨日購入しました。 NTFS でパーティションを2つに切って、フォーマットしようと思いましたが、付属のフォーマッタソフトはXP に対応していません。 パーティションマジック等のソフトがなければ、NTFS でパーティションを設定することはできないのでしょうか? また、もしフリーソフト等で設定できるものがありましたら、ご紹介ください。 よろしくお願いします。
0点


2002/09/29 22:40(1年以上前)
あまり詳しくないのですが、コントロールパネル→管理ツール→コンピューターの管理→ディスクの管理から出来ると思います。
フォーマッタソフトがXP対応でないのは、XPには必要ないからです。
Me等は必要ですが。説明書にきちんと書いてあったと思うので見てみてください。
書込番号:973260
0点



2002/09/30 01:18(1年以上前)
キクエkikue さん。 お返事ありがとうございます。 私もディスクの管理からできるのかと思い、いろいろやってはみたんですよ。 でも、パスの変更やドライブ文字の変更はできるものの、パーティションを分けることができないんですよ。 やり方がまずいんでしょうか? ご助言をお願いします。
書込番号:973689
0点

外付のHDDはXpでできましたでしょうか?。
自分はいつもパーティーションマジック7.0で切ってるのですが。
違ったらごめんなさい。今晩家に帰えったらためそー。
書込番号:973969
0点

こんにちは。
ディスクの管理でやる場合、今あるパーティションを一度削除すれば
できたと思いますけど・・・
書込番号:974052
0点



2002/10/01 10:13(1年以上前)
こんとん さん。 ありがとうございます。 一度削除してから、再フォーマットしたら、パーティションを切ることができました。 皆さん、ありがとうございました。
書込番号:975951
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


以前質問させていただいたものです。
今回ついにHDA-iE120を購入しました。以前windows MeとXPでの差し替えのデータ共有はできるということを聞いたのですがなぜかできません。Meでフォーマットし、FAT32形式にして、XPもFAT32形式が対応ということでいざ差し替えてみたのですが、なぜかXPマシンのHDから外付けHDへのデータの書き込みが出来ませんでした。そのときに出るエラーなのですが「I/Oデバイスエラー」というのものでした。FAT32の4Gの壁は関係のない文章ファイルなどの小さなファイルも同じ症状が出てます。
どうかよろしくお願いします。
0点

こんにちは。
XPだと、FAT32で32Gを超える領域は、認識できてもアクセス
できなかったような・・・間違ってたらごめんなさい。m(__)m
もしそうだと、パーティション切って、30Gのドライブ4個に
分割すれば、うまくいかないでしょうか。
#フォーマットしなおしだから、データ消えちゃいますけど・・・
書込番号:975581
0点



2002/10/01 12:12(1年以上前)
こんとんさんありがとうございます。
調べてみた結果XPだと32GBを超えるFAT32フォーマットはアクセスできないことが分かりました。さっそく削除してパーティションで区切ってみます。こんとんさんに言われなければ絶対に気づきませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:976099
0点



2002/10/02 16:41(1年以上前)
またまたすみません!
30Gずつパーティションを作ったのですが、I/Oデバイスエラーが出てしまいました。もうお手上げです。認識はしているものの書き込みができません。IEEE1394ボードに問題があるのでしょうか?マザーのチップセットとIEEEのボードって相性があると聞いたことがありますが、この場合は関係はないですよね?何かご存知の方がいらしたらどうかよろしくお願いします!
パソコンの構成
CPU:AMD Athlon XP1900+
HDD:IBM IC35L080 AVVA07
ソケットA:ASUS A7N266/SE
DDRメモリー:BLK PC2100-256M(これを2個で512)
IEEE1394:I-O DATA 1394-PCI3
書込番号:978202
0点

こんにちは。
あれっ、だめでしたか・・・何故だろう・・・
あと、検証できるとすれば、パーティションのサイズをもう少し小さく
してみるとか、一気に4分割しないで1つずつ試すとか、XP機側でFAT32で
フォーマットしてみるとかですかね・・・
ちなみに、IEEE1394ホストコントローラに「!」は付いていませんよね?
書込番号:979039
0点



2002/10/03 22:26(1年以上前)
こんとんさんレスありがとうございます!!!
実はやっと解決しました!線と線が結びついた感覚で分かりました。
実は私ULEAD VIDEO STUDIO6のほうでも、IEEE1394でのビデオテープに書き戻しの作業にトラブルがあり、質問していたのですが、よくよく考えてみると両方とも原因はIEEE1394なんですよ。でもボードも変えても解決しなかったので半年間悩んでいました。でも先日IEEE1394が絶対原因に決まってると思いよく考えてみたところ、「ケーブル」がおかしいのではないかと思い始め変えてみたところ問題が解決しました!(ULEADのほうはまだ未確認)
ULEADも含め皆様にご意見や助言をいただき本当にありがとうございました。やっと解決いたしました。よくよく調べてみると、ケーブルが壊れることってあるみたいですね。またケーブルにも相性があるとの事です。私の場合は壊れてたの方だと思いますが。
みなさん、本当にありがとうございました!!
書込番号:980386
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DIU-120G


少々複雑なので長文になってしまいます。
コンパックのプレサリオ1216JPというノートPCにIFC-ILCB2というメルコのIEEE1394カードでDIU-120Gを接続しています。
内蔵HDDが20GBしかないのにMeとXPのデュアルブートにした為データ容量の空きが少なくなってしまったので増設しました。
主にマイドキュメントをここに置いています。
USB2.0を考えていたのですが、こちらの方が高速なのと友人のノートPCとの接続も考えこれにしました。
TVを見ていたときに気付いたのですがフジテレビと千葉テレビにノイズ(ブースターが効き過ぎたときに出るような網目のノイズや斜めに縞のノイズ)
が入り、HDDの電源を落とすと元に戻りました。
これはHDD単体でも起きIEEE1394接続時に特にひどくなりました。(USB時は千葉TVのみノイズ検出)中身はWDC WD1200AB-00CBA1でした。
販売店からメルコに連絡してもらったら原因がわからないので交換用HDDを送るのでそちらで試して欲しいとの事で直に新しいHDDがきました。
これの中身はMaxtor 4G120J6でした。
電源ON時にちょっと例の縞ノイズが現れましたが直に消えるのでこれで問題解決とさっそくデータのコピーを行いました。
するとなぜか圧縮した画像・音声・動画のファイルが壊れてしまいました。(BMPやテキストファイルは無事)
IEEE1394を並列につないでもデイジーチェーンにしてもXPでやっても結果は同じでした。
データのサイズとかは同じなのですが、ブロックノイズや色ずれ音声だと音跳びや奇妙なノイズが入ってしまいます。
又、見かけ上ドライブの内容が同じになったせいかたまにPCがドライブの順番を間違えます。
メルコに問い合わせたら原因がわからないのでUSBでやってみたり内蔵HDD経由でやってみたりして下さいと言うので、
USB接続にて再度挑戦してみました。(OSはMe)
(バックアップ元「先に買ったHDD」→PC:IEEE1394接続)
(PC→バックアップ先「交換用HDD」:USB1.1接続)
すると全く問題なくコピーできました。
一応問題は解決しましたがこのままではIEEE1394接続で外付けHDD間のコピーが出来ないという事になってしまいます。
バックアップや将来の増設が出来ないのは痛いです。
もともとPCにIEEE1394が無い上にXPインストールは自己責任なのでメーカー補償もなくなってしまいどこに原因があるか分からないままです。
又同じ120GBのドライブのはずなのになぜかPCで見ると
WDC WD1200AB-00CBA1が111GBでMaxtor 4G120J6が114GBになっているのも分かりません。
どなたか原因について分かりませんか?
0点

前者はチップかHDDからの電磁波によるノイズですね。アンテナやテレビから離すしかない
後者は1GB=1024MB
1MB=1024KB
1KB=1024B
ですから
80GB≠80000MBでないのはわかりますね?
24の分計算しないといけないわけです
書込番号:972168
0点



2002/09/29 15:14(1年以上前)
>後者は1GB=1024MB
>1MB=1024KB
>1KB=1024B
は分かりますが、WDC WD1200AB-00CBA1とMaxtor 4G120J6では2GBほど差がありました。仕様でしょうか?
あと一番気になっている事はIEEE1394接続時でのファイル破損です。
今後の事も考えるとこれの原因が知りたいのですが。
書込番号:972425
0点


2002/09/29 16:10(1年以上前)
VCCIに訴えるぞ!
と電話するとすぐ対応してくれますよ。
場合によっては全数回収になるので
メーカーにすれば死活問題になります。
もちろんその不良品は証拠になるのでメーカーに渡してはいけません。
書込番号:972504
0点

WDC WD1200AB-00CBA1とMaxtor 4G120J6では2GBほど差がありました。仕様でしょうか?
仕様です。
IBMなどはやや多めです
書込番号:972525
0点



2002/09/30 10:05(1年以上前)
色々お答えありがとうございます。
今のところ交換用のHDDでのTVのノイズは問題にならないレベルなので特に不満はありません。
メルコの対応もはやくて親切なので良いのですが、こういう特殊な事例は分からないというのが困っているところです。
IEEE1394で2台の外付けHDDを接続して全てのファイルコピーを一気に行うと圧縮した画像などが壊れるのが本当に不思議です。
1つずつ手動でファイルコピーする分には全く問題がないのですが。
ノートPC・IEEE1394インターフェイスカード・外付けHDD2台のうちどこに問題があるのか?もしくはどこかで複合的に絡んでおきているのか?全く見当もつきません。PCもこれ1台しかないので環境の変更も出来ませんし。
書込番号:974128
0点



2002/10/11 14:55(1年以上前)
その後についてですが最悪の事態になってしまいました。
交換用HDDをUSBからIEEE1394に繋ぎなおして、
ノイズの出る元のドライブを返却前に再フォーマットした後IEEE1394接続時のファイル破損の原因を探るべく、
前と逆にIEEE1394接続で交換用HDD→元のHDDにファイルコピーをしてみました。
するとなぜか交換用HDD(コピー元)のドライブのいくつかのフォルダが勝手にリネームされて変な名前になってしまい、なかにはサイズが0バイトで移動も削除も出来ないフォルダになってしまったものもありました。
(MS-DOSから削除しようとしたらディレクトリ自体が存在していませんでした。
MS-DOSで内容を確認したらここで短縮リネームされたのがそのままWindowsに変換されているようです。)
「My Pictures」も一旦移動もコピーも出来なくなりましたが、スキャンディスク(標準)をかけたら元に戻りました。
仕方ないのでUSBに繋ぎなおしたりXPからやってみたり、システムの復元を試みたのですが全てうまくいかず、
このことをメルコのサポセンに訊いてみたら、スキャンディスク(完全)を実行してみてくださいとのこと。
USB接続でスキャンディスク(完全)をしたら2日目にPCがフリーズしてやり直すハメに。
(USB接続だと3日以上かかる位スピードが遅かった。)
仕方ないのでIEEE1394に繋ぎなおしてスキャンディスク(完全)をかけてみました。
約半日(12時間)かかって終了したのでエクスプローラーで確認してみると、
ななんと圧縮した画像・動画・音声が壊れている。(最初のコピーのときと全く同じ症状)
今回はHDD1つでスキャンディスクをかけただけなのにファイルが壊れてしまいました。
ここにきてようやく原因が分かってきました。
IEEE1394接続時のファイル破損の原因は交換用HDDのIEEE1394コントロールチップに異常があると。
こう考えればUSBで問題が無かったのと、IEEE1394に繋ぎなおしたらフォルダが勝手にリネームされて変な名前になった事の説明もつくし。
販売店に持ち込んで店頭で確認してもらったら同じ症状が確認されました。
その後メルコから連絡がありHDDのトラブルについては認めたましたが、
発送前に動作確認はしているし、再度HDDの交換以外は行えないとの事でした。
こちらは1年以上ためた全てのデータが破壊されてしまった上に、
ここ1ヶ月はこの問題に振り回され相当な時間と労力を費やしているので到底納得できません。
また同じ機種を用意すると言っていますが既に入れるデータを失った現在何の意味があるでしょうか。
こちら側のミスならともかく交換用に送ってきたHDDにまで問題があるようなものを信頼できるでしょうか?
データの補償はしないという規約をたてに他の賠償は出来ないと言っていますが、
納得できません。とりあえず問題のHDD2台は手元においてメルコと交渉しています。
こういう場合どこに相談すればよいでしょうか?
書込番号:994611
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





