
このページのスレッド一覧(全8913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年9月28日 19:04 |
![]() |
0 | 5 | 2002年9月23日 11:02 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月21日 05:19 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月21日 16:16 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月21日 03:15 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月26日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120

2002/09/22 15:34(1年以上前)
ユーザー登録用葉書
書込番号:958414
0点



2002/09/22 16:49(1年以上前)
ユーザ登録用葉書にもかいてありませんね?
書込番号:958530
0点


2002/09/23 13:23(1年以上前)
もっと本体よく見てみろよ
書込番号:960263
0点


2002/09/23 14:37(1年以上前)
横置きなら側面
縦置きなら底面
縦置き用スタンドは外さないと見れないかもね
書込番号:960385
0点



2002/09/24 00:26(1年以上前)
ほんとだ、すぐにスタンド着けてしまったのでわからなかった。ありがとうございます。ちなみに、同じディスク回転数のスカジー接続(Ultla Scsi)のハードディスクと比べ2倍強、パホーマンスがあがりました
書込番号:961464
0点


2002/09/25 02:54(1年以上前)
>2倍強、パホーマンスがあがりました
パホーマンスというと転送速度のことでしょうか。
どのくらい(MB/s)出るようになりました?
書込番号:963855
0点



2002/09/28 19:03(1年以上前)
ベンチマーク(HDBENCH)で計測したものですのです。
書込番号:970690
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120




2002/09/21 23:37(1年以上前)
どーも kuraba です
MeならFATでフォーマットしているでしょうから2Kでも読めます
逆に2K時にNTFSでフォーマットしてしまうとMe(98含む)では
読めませんのでご注意を。
(普通わざわざNTFSにはしないか‥‥ ^_^; )
書込番号:957198
0点



2002/09/21 23:42(1年以上前)
kurabaさんありがとうございます!
これで念願の2000デビューができます。
お手数をおかけしました。
書込番号:957215
0点


2002/09/23 10:32(1年以上前)
はじめまして HDA-iU120 さん
Windows2000上では、FATでフォーマットされたドライブは32GBまでしか認識できません。
そのため、MEから2000にデータをコピーしたい場合には、
ハードディスクを32GB 以下の容量で領域を確保する必要があります。
書込番号:959979
0点

>[959979]Waziller さん
Patition Magic 7.0で40GのHDDをFAT32でフォーマットして使えてます。
Win2000(XP)の(標準)FDISKが32GB以上でFAT32フォーマットが出来ないだけですね。
書込番号:959993
0点


2002/09/23 11:02(1年以上前)
ほぃほぃ さん
私の勘違いだったようです。
確かにWindows 2000 上で、32GB以上のFAT32領域は確保できないようですが、
アクセスすることはできるようですね。
ご指摘ありがとうございました。
ひとつ勉強になりました。
書込番号:960030
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DUB2-B80G





2002/09/21 05:19(1年以上前)
すいません。これ下の書き込みの補足です。
書込番号:955785
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DUB2-B80G


メルコのIFC-USB2P5とDUB2-B80Gを使っているんですが、転送速度がいまいち納得のいくものではありません。8Gぐらいのデータの転送に30分ぐらいかかりました。早いといえば早いような、でもやっぱり遅いといえば遅いような微妙な気がします。ドライバの設定もデバイスマネージャではきちんと認識されています。メルコのサポートでは、「製品の仕様なので、あくまで最大転送速度は理論値です」といわれました。確かにそうなんですが、みなさんはどのくらいの転送速度が出ていらっしゃるのでしょう?何Gが何分だったみたいな情報が単純に知りたいです。あと、自分でも今調べている途中なのですが、転送速度の遅さについて考えられる原因とかもしあれば教えていただきたいのですが・・・
0点


2002/09/21 11:58(1年以上前)
参考には、ならないとおもいますが
私の環境では、T−O DETAのIE80(IEEE1394)を
使っています。
約、1Gの動画でためしてみました。
セレ700の、ノート HDD ATA66 30GB NTFS
58秒
PEN4 1.6 デスクトップ HDD ATA100 80GB
NTFS 42秒でした。
ディスクの最適化は4日前にしましたが、
それ以前は約2,3倍の時間がかかりました。
パーティションを分けた時も遅くなりました。
ご参考までに
書込番号:956100
0点



2002/09/21 16:16(1年以上前)
返信ありがとうございますす。なんかやっぱりIEEEにしたほうがよかったかなー、とも今となっては思っていますが、がんばってなんとかUSB2を使っていこうと思います。
書込番号:956439
0点





外付けハードの購入を考えています。今使っているのはVAIOのPCG-Z505JXです。i-linkの接続が希望です。I・O-DATAの一部機種では、僕のパソコンでは使えないと書いてありました。Maxtorは大丈夫なんでしょうか。それと、3000LETO3000XTの違いを教えてください。英語を見てもよく分かりませんでした。親切な方、教えて下さい。お願いします。
0点




外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE160


HDA-iE160を買って10日位、使用していたら”〜の遅延書き込みに失敗しました”黄色い警告が出て、ドライブ自体は、認識しているのですが、
一つのファイルだけが、表示され、その他全てが消えてしまいます。
再起動するとまた何事もなかったように全て表示されます。
安心していたら、その日のうちに3回立て続けに起こりました。
これって、相当やばくないでしょうか?
PCは、RX−63 OSは、XPです
0点


2002/09/20 18:35(1年以上前)
デバイスマネージャで対象のドライブのプロパティを表示して、
ポリシータグから遅延書き込みを有効にするという項目のチェックをはずすとどうなりますか?
書込番号:954809
0点



2002/09/22 01:08(1年以上前)
さっそくの返信、有り難うございます。
ポリシータグには、”クイック削除のために最適化する”と
”パフォーマンスのために最適化する”の2つがあり、
どちらにも遅延書き込みという言葉は、見あたりませんが
”Windows上での書き込みキャッシュ”という言葉が、ありました。
それを、有効にするか、無効にするかの選択らしいのですが、
チェックは、無効にするのほうに入っていました。
この事でしょうか? よろしく、お願いします。
書込番号:957421
0点


2002/09/26 14:07(1年以上前)
私もメルコの80と60GBの両方で出ています。解決方法を検索しているのですが、HPを見回るとメーカー修理とか言ってます。使えるPCとそうでないPCが存在しています。うちのノートではOKで自作PCではNGです。以降色々検索中で分かり次第情報交換しましょう!!
書込番号:966464
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





