外付けHDD・ハードディスクすべて クチコミ掲示板

外付けHDD・ハードディスク のクチコミ掲示板

(58409件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8913スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

使用中の音について

2002/09/09 00:00(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DIU-B120G

スレ主 HDDHDDHDDさん

皆さん質問なのですが、このHDDを使用中アクセスしているときに
よく「コンコン」と鈍い音がするのですが、こんな音しますか?
以前にHDDが壊れた経験がありとても心配です。
同様の音などがないかまた壊れた経験があるかたいろいろ教えてください。
ちなみに私は縦に置いて使用しています。

書込番号:932408

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ばらした方

2002/09/08 23:57(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80

クチコミ投稿数:71件

端についてる4つのグレーのプレートをはずした後のばらし方がわからないのです。どなたかご教授いただけませんか?
ご報告ですが、私の買ったやつにはサムスンが入っていました。
マクスターがよかったなぁ(泣)
ちなみにプレートをはずしたときにATA33のケーブルが見えているのですが、いまどきこのケーブルを使っても壊れないのでしょうか??

書込番号:932396

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:130件

2002/09/09 04:36(1年以上前)

上下のプラスチックカバーは、裏側に隙間が開いているので、そこをマイナスドライバーでこじってやれば外すことが出来ますよ。その際、ドライバーの先などにビニールテープなどを巻いておくことをお勧めします。本体に傷がついてしまいますからね。
あまり無理に外そうとすると、壊してしまう可能性もあるので気をつけてください。もともと分解するようには出来てないみたいですからね。
上下のプラカバーを外してしまえば、あとは簡単です。ドライバーだけで分解出来ます。でもそのネジが恐ろしくかたいので、安物のドライバーを使うと、ネジ山をつぶしてしまう恐れがあるので、気をつけてください。

私も分解したとき、中のケーブルはATA33用のものだったと記憶しています。
まあATA133用のケーブルとはピン数は同じなので、壊れることはないと思いますが・・・  
まあ短い距離での接続なので、40芯のケーブルでも問題ないのかも知れませんが、あまり気分よくないのは確かですね。

中身を入れ替えるんですか?私はIBMのIC35LO80AVVAってゆう7200回転を冒険して入れてみましたが、問題なく動作しています。やはり7200回転だけあって、もともとの状態と比べると熱くはなりますが、問題なレベルです。
残念なのは、転送速度がイマイチなことです。せっかくの高速HDを生かしきれてない感じです。

長文になりましたが、参考になりましたでしょうか?

書込番号:932759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2002/09/09 13:05(1年以上前)

朱鞠内湖さんありがとうございます。非常に役に立ちます。
家に帰ったら早速上下のプラスチックカバーをはずしてみようと思います。
裏側の隙間にマイナスいれてこじらないとだめなんですねぇ。
壊してしまいそうですが試してみます。しっかりとビニールテープ巻いてやります。実は、プレクスターのPX-W4012TU/NEも購入していてそっちはばらすのは楽楽でした。ただしこちらもATA33のケーブルでした。リムーバブルケースに使おうかと思ってました(笑)物見てみたら蓋どうしようかと思案中です。
近くに電気屋さんではATA66以上のHDDを使うときにATA33のケーブルを使うと壊れるし、保証外になると書いてあるので、心配してそれ以後使わないようにしていたのです。アースの線が無いからシビアな転送速度に耐えられないとの事でした。
中身を入れ替えを考えていまして、まったく同じなIBMのIC35LO80AVVAを入れようとしていました(笑)奇遇ですね。現状もそれなりに熱いので大丈夫かなと思ってましたが安心しました。転送速度がイマイチってのは残念です。
いろいろ有難うございました。
失礼な質問ですが、お名前はなんと読むのでしょうか??

書込番号:933239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2002/09/10 15:19(1年以上前)

基本的にはATA133用のケーブルとの違いは、芯が40芯か80芯かの違い(端子の数は同じ40ピンATA133用のケーブルは1ピンで2芯使用している)だけで、基本的な構造は全く同じなので、この外付けケースの用に非常に短い距離での接続では、大きな問題はないかと思います。これで80センチケーブルだと、まずいと思いますが・・・
プレクの外付けもATA33用のケーブルとのことでしたが、CD-ROMはほとんどの機種がATA33規格なので、問題はないですよ。一部DVD-ROMなどで、ATA66のものもあるようですが。
CD-Rの外付けケースは、なぜかCDドライブ専用となっていて、HDを繋げても認識しないこともあるので、気をつけてくださいね。(私も一度やろうとして失敗した)
転送速度についてですが、私が使用しているモデルは、ちょっと前のもの(まだカラーリングが白で、Iコネクトの端子しかついていない初期のもの)なので、このモデルに関しては、改善されているかもしれません。主に、ファイナルカットプロでのキャプチャ用に使用していますが、ローカルのディスクに比べると、すべての動作がワンテンポ遅れる感じです。まあファイヤーワイヤーとIDE変換チップがあまり良くないのでしょう。

ちなみに名ですが、「しゅまりないこ」と読みます。北海道最大の人造湖の名前で、立ち枯れた白樺が湖面から顔を出していて、なかなか幻想的なところです。
ところで青い306さんは愛車のことですか?いいですねー。フランス車。

書込番号:935257

ナイスクチコミ!0


8けいすけ8さん

2002/12/06 04:14(1年以上前)

上下のグレーのカバーがどうしても取れません!上下のカバーが左右のシルバーの面に挟み込んでいるようなのですが、ほんとうに裏からマイナスドライバーでこじってやるだけで開くのですか?
電源スイッチがOFF側にスライドしなくなってしまいました。助けてくださぃ・・・

書込番号:1113446

ナイスクチコミ!0


8けいすけ8さん

2002/12/06 05:15(1年以上前)

解決しました。書き込み番号[706879]さんのご意見を参考とさせていただきまして、なんとか分解が成功しました。
どうやら、左右の側面に引っかかっている爪をはずしてあげることがコツのようでした。するとすんなり上下のカバーは外れました。おさわがせいたしました。

ところで、ハードディスクを載せ替えようと思っているのですが、お勧めなのはどんなのがいいでしょうか?相性とかの情報を希望します。

っていう意見はここでは場違いでしょうか・・・?
よろしくお願いいたします。

書込番号:1113474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

何が悪かったのでしょう?

2002/09/08 16:45(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

スレ主 red(^^)/さん

他の掲示板に書いたのですが、ここの方はすごく詳しそうなのでアドバ
イスいただければと思います。よろしくお願いします。

DELL Dimension8100 を使っています(OS WINXP)。
先日 プライマリスレーブにつながっている Maxtor 5T030H3 (e:,f:)
のうち、 e:(total 28G, use 26G use)をデフラグしました。空き容量
が少ないためか、デフラグ中は圧縮をしながら処理していたようでした。
デフラグ後、ちょっと不安でしたが、e: にアクセスできることを確認し、
一旦、 電源を切りました。

翌日、 PC を起動してみると、 e: にアクセスできなくなりました。f: は
ピンピンしています。PC の HDD アクセスランプを見てみると点灯しっぱ
なしです。とりあえず、 chkdsk や scandisk を試みましたが、 エラーの
ため修復不能。"ディスクの管理"で確認してみると、 FAT32 ということ
すら認識していませんでした。
HDD の方に稼動を取られているせいか、 PC のレスポンスが非常に悪いの
で、 一旦 BIOS から切り離して、 対策をじっくりと考えることにしました。

BIOS に入って、 HDD を切り離そうとすると、 なんと、 プライマリスレー
ブが "none" になっていました(f: にはアクセスできたのに)。none
を auto に変更し、 BIOS に入りなおすと、 HARDDISK と認識はしているも
のの、 30G あるはずの容量が 2.4G くらいになっていました。

一応、 認識はしているので、 もう一度 XP を立ち上げてみると、 やはり
状態は変わりませんでした。結局、 現在は HDD を切り離している状態で
す。

その後、 BIOS のアップデートや、 HDD を物理的に外して、 取り
付けなおすこともしましたがだめでした。

私の技術では万策尽きたため、 この構成をあきらめ、

1. DIMENSION8100 のセカンダリマスタに 別 HDD を取り付ける
2. 問題のあった HDD をセカンドマシンに取り付ける。

をしてみると、 双方とも問題はみられなくなりました。セカンド
マシンではデータもちゃんと見える状態です。
# データが生きてて本当に良かった!

結局、 何が悪かったのか不明ですが、 このまま新構成にて稼動さ
せることとし、 OS もクリーンインストールしちゃいます。

これって、どんな不具合が考えられるんでしょうか?
大変恐縮ですが、今後のためにアドバイスお願いいたします。

書込番号:931740

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 red(^^)/さん

2002/09/08 18:10(1年以上前)

IDE HDD に移動しました。

書込番号:931833

ナイスクチコミ!0


vaio55さん

2002/09/08 19:28(1年以上前)

重複書き込みは、マナー違反ですよ。
ここはチャットではありませんから、1日くらいは返事を待ちましょう。

書込番号:931956

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

質問

2002/09/08 16:09(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DIU-B120G

iMovieをよく使用するため、
この機種の購入しました。
しかし、クリップやエフェクトをかけて
いざ再生!
という段階で、常に赤のランプがついたままの状態で
再生できません。フリーズしてしまいます。
メモリとかの問題なのでしょうか?

書込番号:931700

ナイスクチコミ!0


返信する
まままつさん

2002/10/04 00:58(1年以上前)

回答でなくてごめんなさい。
私も使用OSはWindows2000なのですが、QuickTime6.0で
MOV再生時に同じ症状が出ます。
他にも同じような症状が出る方おりますでしょうか?

書込番号:980671

ナイスクチコミ!0


ぺろ〜んさん

2002/10/13 13:48(1年以上前)

私もQuickTime6.0で再生中に早送りや巻き戻しをすると同様にフリーズしますよ!
もしかして仕様なのかしら…
ちなみにOSはXPなんですけどね

書込番号:998442

ナイスクチコミ!0


otouchanさん

2002/12/01 05:23(1年以上前)

FireWire接続の外付けMaxtorを使っていますが、同様な症状(赤ランプが点いたまま)が頻発します。
FireWire(IEEE)の問題か?!

書込番号:1101638

ナイスクチコミ!0


げへへさん

2003/02/19 21:19(1年以上前)

このHDで同様の問題が起きています。
ファイル操作(圧縮ファイル解凍など)をHD上のあるファイル(すべてではないのです)にすると、たまに、赤ランプ点灯のままとなって操作がフリーズします。
そこで、コンピュータ本体を強制再起動してもHDは赤ランプ点灯のままでもとにもどりません。認識されません。
そこで、HDの電源をOFF-ONとしないといけません。
メルコの60GB(旧モデル)も使っていますが、そのような問題はおきていません。
ケーブルを変えても、つなぎ方を変えても、物理フォーマットしても、パーティションを変えても、同じ症状がでます。
なぜでしょう?

書込番号:1322987

ナイスクチコミ!0


まままつさん

2003/02/25 01:14(1年以上前)

この間わざわざ配送費払って修理に出したのですが、戻ってきて確認したところやはり同じ症状でした。(MOVファイル再生でアクセスランプつきっぱなしでフリーズ&遅延エラー。)修理内容はHDDの交換とのことだったんですが、HDDの問題じゃないってことですかねえ。また今度メルコに確認してみます。(今度送るときは着払いで送ったる。)

書込番号:1339004

ナイスクチコミ!0


げへへさん

2003/03/11 19:54(1年以上前)

1322987のげへへでございます。

もうし忘れましたが、私の環境は、Mac OS9.2(J)です。
1322987で述べた症状を改善するべく、メルコに修理をだしました。
約1週間後、ドライブ交換で戻ってきましたが、フォーマットされておらず、コンピュータに接続したとたん、ファインダにエラーが起こる始末。
フォーマッターソフト(HDに付いてきたメルコのやつ)を起動している状態で接続しても、そのソフトが予期せぬ終了をして、フリーズする始末。
これではフォーマットもできません。
再度修理依頼で1週間後戻ってきました。
しかし!最初と変わってない!症状は改善されていませんでした。
赤ランプ付きっぱなしでフリーズです。
同じ会社の60GBのHDではこのトラブルは起こりません。
120GBのやつはFirewireの接続コネクタが4ピンのものが1つ付いていて、それにケーブルを接続して使っているのですが、それがあやしそうですが、どうもわからない。
60GBのHDでは2つのコネクタは6ピンです。
6ピンケーブルでの接続を試してみようと思っています。

わからない!

書込番号:1383284

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

回転数を教えて下さい。

2002/09/08 15:37(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > MAXTOR > 3000LE

3000LEを購入を検討しているのですが、メーカーHPでも回転数が明記されていないように思います。だれか教えて下さい。

書込番号:931656

ナイスクチコミ!0


返信する
ムササビむっくんさん

2002/09/08 15:46(1年以上前)

http://www.maxtor.co.jp/personal_storage/main.htm

に、よると5,400回転。

書込番号:931672

ナイスクチコミ!0


スレ主 dosvさん

2002/09/09 15:52(1年以上前)

ムササビむっくん さん
ありがとうございました。参考にします。
今、7200回転のロジテックのLHD−H120U2と悩んでいます。

書込番号:933440

ナイスクチコミ!0


うでたまごさん

2003/09/21 18:37(1年以上前)




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

デイジーチェーン

2002/09/08 14:06(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE160

スレ主 OTTHHさん

現在80G(Fドライブ)を使用しているんですが、120Gか160Gを買ってデイジーチェーンでつなごううかと思ってるんですけど、ドライブの表示ってちゃんと別に表示されますか?ひょっとしてFドライブが240G(80G+160G)って表示されちゃうんですか?教えて下さい。

書込番号:931524

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6624件

2002/09/08 14:47(1年以上前)

なことないけど、半角カタカナやめてください。
 reo310さんのHPちとのぞこう。

書込番号:931586

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング