
このページのスレッド一覧(全8913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年9月2日 12:50 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月31日 15:01 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月16日 17:59 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月30日 04:08 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月27日 23:51 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月2日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


先日購入し、繋いだところ上手く行ったのですが問題が発生しました。ドライブの認識が(ローカルディスク:E)となりCD-ROMがなくなってしまいました。でばぃすマネージャーを見るとビックりマークが出ておりCD-ROMが使えません。
OSはMeがらXPにグレードアップしたものです。過去の設定にも修復しましたがかわりません。(ローカルディスク:E)の名前を変えたりしましたがダメです。途方に暮れています。リカバリ、インストール等も出来ません。どうすればよいのでしょう?本対は富士通ノートNE7/1000Hです。ノートには使えないのでしょうか?接続はIEEEです。
どなたかよきアドバイスをお願いします。
0点

何が聞きたいのかわからん・・・
CDのこと?
外付けHDDのこと?
書込番号:921905
0点



2002/09/02 12:14(1年以上前)
どうしたらマイコンピューターの中にCD-ROMのアイコンが出るのでしょうか?
書込番号:921980
0点

IEEE1394HDDはずして、デバイスマネージャーのビックリマークのCDROM削除して再起動。
OSが勝手にどらいばー入れてくれる。 もしそれでCDROMに!付いてたら故障かな。
書込番号:922021
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


HDA-iE120の購入を考えています。
マックでHDA-iE120を使っている方、OS X10.2でHDA-iE120が使えるか、情報をお持ちの方教えてください。
IODATAのホームページでは10.1には対応しているとのことです。
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DIU-B120G


DIU-B120Gを買いたいのですが地元量販店で税込み25200円で買えそうなのですが価格.COMのページでもっと安く売ってますよね。
皆さん地元で購入されている方も結構いらっしゃるみたいですが価格.COMで
買わないのですか?
0点


2002/11/16 17:59(1年以上前)
中に入っているハードディスクの
メーカーが判別できないので、
この商品に関しては実際に確認できる販売店で
買うためです。
書込番号:1070091
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DIU-B120G


DIUー60Gを使っているのですが、このBシリーズとデイジーチェーンしても、問題はないでしょうか?オート電源OFFとかも気になります
しかし、静かだし、トラブルないけど、デザインをなんとかして欲しい・・・
0点


2002/08/30 04:07(1年以上前)
問題はないですが、DIUシリーズのオート電源が無効になってしまいます。DIU-Bはオートでいけるんですが。メーカーに問い合わせしても、やはりオート電源はダメとのことでした。
書込番号:916552
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DIU-B80G


今日DIU-B80G購入しました。そこで、初歩的な質問なのですが、この外付けHDDの電源のONとOFFの方法を教えて下さい。初めて外付けHDDを購入したので。どのタイミングでHDDの電源をONしてOFFすればいいのでしょうか?
0点


2002/08/27 00:25(1年以上前)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/diu-b/index.html
電源は自動でON/OFFするそう…
もし電源スイッチがあるなら入れっぱなしでよろしいかと。
気になるようでしたら、PCの前にHDDの電源を入れればいいのではないかな?
書込番号:911132
0点

scsiでないのなら、biosで認識させる必要がないので
いつでも大丈夫です。
scsiなら
HDD on -> 本体 on
本体 off -> HDD off
もしくは同時にon off
書込番号:911136
0点


2002/08/27 00:39(1年以上前)
認識させるのはいつでも良いんですが、アクセスがHDDのスピンアップ直後に発生するのはよろしくないと思うんですが、いかがでしょうか?
書込番号:911174
0点


2002/08/27 01:57(1年以上前)
BOOTじゃないなら、Win立ち上がってからでも認識できるよ。
デバイスマネージャの『更新』とか『スキャン』とかその辺の操作すると
認識出来たりするよ。
書込番号:911328
0点



2002/08/27 23:51(1年以上前)
みなさんご回答ありがとうございます。よくわかりました。
書込番号:912833
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DUB2-80G


Win2000を使用していますが、Windows Updateを行ったところ、DUB2−80GがUSB2.0で接続できなくなってしまいました。USB1.1では接続できるのですが、遅くてどうしようもありません。どなたか、おわかりになる方、助けてください。
0点

デバイスマネージャーはどうなってます?
Windows Updateをアンインストールするが、USBドライバの再インストールであっさり直ったりして(^^;v
書込番号:910059
0点



2002/08/26 11:51(1年以上前)
デバイスマネージャーには!マークはないです。全て正常となっています。ただ、現在の接続は1.1での接続なので、2.2のときは、分かりません。2.2で接続すると、限りなくフリーズに近い状態まで遅くなってしまうのです。完全にフリーズするわけではありません。
書込番号:910070
0点


2002/10/06 04:47(1年以上前)
私も同じ現象が起きました。
Win2KをSP2からSP3に変えた途端、ほぼフリーズ状態になりました。しゅうちゃん2さんと同様にUSB1.1では正常に接続できます。
VIAチップのUSB2.0ボードを使っていたので、NECチップのボードも試してみたり、一旦OSを再インストールしたりしてみましたが、やはりSP3にした時点で同様の現象が発生します。(ドライバ関連ではないようです)
この現象が起きている方で、他のUSB2.0機器を使って試してSP3のUSB2.0接続を試した方はいらっしゃらないでしょうか?
ちなみに私のPCはVIAチップのマザーです。
書込番号:984868
0点


2003/01/02 22:20(1年以上前)
自分はエプダイのPRO900使ってWIN2000 SP2で使えていたのにSP3にしたところUSB2.0でフリーズ状態で起動しなくなります。(40GbはUSB2.0で動作したような・・・)
LANボードはアダpテック5100で他のUSB機器は動作しますが・・・
起動後に挿してもフリーズします。
仕方なくUSB1.1で使用していますが。。。ヽ(´Д`;)ノアゥア...
書込番号:1183293
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





