外付けHDD・ハードディスクすべて クチコミ掲示板

外付けHDD・ハードディスク のクチコミ掲示板

(58406件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8913スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

対象ドライブが見つかりません

2002/05/30 19:47(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE80

スレ主 HDA-iE80さん

ThinkPad1161-264+Win98SEでHDA-iE80を接続しようとしております。
マニュアルによると、98SEをアップデートする必要があるとのこと。
その通りにアップデートしました。
そして、ASOIFORMというものを立ち上げたのですが、対象ドライブが見つからないと表示されてしまいます。
接続順序やその接続具合は確認済みです。
もしかしたらと思って、USB接続されているものを全部外しました。
PCカードスロットからも全部抜きました。
現状、本体とIEEEケーブルで接続されたHDDしかない状態です。
これでも認識されません。
念のために98SEのためのアップデート(と言う表現でいいのかどうか・・・)もしなおしております。

私はWindowsに疎いもので、このあとどうしたらいいのかわからなくなってしまいました。
もし、対処方法をご存知の方がいらっしゃるようでしたら、何卒ご教授願えたらと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:743741

ナイスクチコミ!0


返信する
風ちゃんさん

2002/06/03 23:55(1年以上前)

[スタート]-[設定]-[コントロールパネル]-[システム]を開いて、
[デバイスマネージャ]タブを見たときに、
「1394 バス コントローラ」がありますでしょうか?

私もIEEE1394について正しい知識があるわけでは無いので外しているかも知れませんが、
IEEE1394でハード的に問題ないのであれば、おそらくコレがドライバだと思います。

ちなみに、私のPCは
Vaio PCG-N505AS+Win98SEの構成で昨日HDA-iE80をGETしましたが、
同じ手順であっさり動きました。

私のPCではデバイスマネージャーで、
 コンピュータ
  -1394 バス コントローラ
   -Sony CXD3222 OHCI i.LINK(IEEE 1394) PCI Host Controller
が動いています。

書込番号:751999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ファンはあるの?

2002/05/29 20:40(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU160

スレ主 boogalooさん

音楽データをメインに使うので、ファンレスが絶対なのですが、スペック見ても分かりません。一般にIOはファンレスが多いと聞いたのですが、この機種はどうなんでしょうか。

書込番号:741958

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2002/05/29 20:52(1年以上前)

http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/2001/hdaiu.htm

↑を見ると無さそうな感じがするが、アルミボディだから大丈夫じゃない。

書込番号:741991

ナイスクチコミ!0


スレ主 boogalooさん

2002/06/07 06:52(1年以上前)

買いました。ファンはないですが、モーター音が若干あります。

書込番号:757972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

USB1.1でのファイル転送

2002/05/29 09:41(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80

スレ主 風ちゃんさん

旅先でお供のVaio N505ASのHDDの空きが厳しくなり本製品に目をつけました。
緊急措置なのでお金はかけたく無く、USB1.1での使用を検討していますが、
やはり、USB1.1での速度が気になっています。

USB1.1の転送レートは12Mbpsなので試算すると、

12Mbps = 1秒間12Mbit = 12 / 8 = 1秒間1.5Mbyte

って事は、
100Mファイルコピー = 100 / 1.5 = 約67秒
1Gファイルコピー = 1024 / 1.5 = 約682秒 = 約12分
80G丸ごとコピー = 80 * 1024 / 1.5 = 約54613秒 = 約910分 = 約15時間

と計算しましたが、
実際に12Mbps安定して出るものなのでしょうか?
環境にも左右されるとは思いますが、USB1.1での実際の転送速度を測られた方、
「大体xxbyteのファイルコピーでxx秒」などの情報で良いので、
情報お願いいたします。

書込番号:740982

ナイスクチコミ!0


返信する
yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/05/29 10:11(1年以上前)

この製品単体の話はしらんけど、んなはやくおわらへんよ ただはかったことないからしらん

書込番号:741010

ナイスクチコミ!0


ハイホさん

2002/05/29 10:23(1年以上前)

実行速度は、理論値の2/3くらいしか出ませんので、時間は1.5倍以上かかります。
USB転送時にデータのパケット変換が行われるためです。

書込番号:741023

ナイスクチコミ!0


綿棒。さん

2002/05/29 10:25(1年以上前)

USB1.1での転送にかかる時間、
多分、予測よりずっとかかりますよ。
計算の方法の正誤についてはわかりません。
ただ、データの送信中も一方通行ではないと思いますが・・・
スマートメディアリーダーでの話ですが、
8MBで2分前後くらいかかった記憶(測った訳じゃないのであいまい)があります。
さほど古いPCでの話ではないので、
PC側での処理に時間かかったって訳でもないと思います。
ご参考に。。。

書込番号:741026

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2002/05/29 11:50(1年以上前)

スマートメディアのリーダーは、リーダーにコントロールチップが載っているのでその速度に左右されますね。
私の使っているUSBのHDDだと、ハイホさんのおっしゃる通り1MB/秒ぐらいですね。

書込番号:741126

ナイスクチコミ!0


綿棒。さん

2002/05/29 12:39(1年以上前)

なるほど。

書込番号:741179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/05/29 16:18(1年以上前)

USB−LANで実際転送しても8MBPSがげんど。
CPUに負荷かかるから遅いマシンだと6MBPS。1GB程度なら30分で終わるから問題ないでしょ。

書込番号:741449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/05/29 16:19(1年以上前)

論理の倍よりはましな程度ですから80GBまるまる転送は丸い1日でしょうか

書込番号:741452

ナイスクチコミ!0


スレ主 風ちゃんさん

2002/05/29 16:20(1年以上前)

実測は理論値の2/3ですか・・・う〜ん、やっぱりそんな物なんですねぇ。
って事は上記の試算の約1.5倍かかる計算になりますね。
VaioにはIEEE1394の端子も付いているのですが(使ったこと無いけど)、
他PCにも接続する事を考えると

 IEEE1394:あまり見かけ無い。
USB1.1&2.0:最悪でもUSB1.1で殆どのPCと接続OK

と、USB有利。
う〜ん、悩むなぁ( ̄〜 ̄;)

書込番号:741454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/05/29 16:41(1年以上前)

IEEE1394のPCIカードなんか今や2000円しませんけど

IEEE1394(ドライバガいらない)の方が友人のノートにつなぐとき便利

書込番号:741476

ナイスクチコミ!0


スレ主 風ちゃんさん

2002/05/29 18:08(1年以上前)

Σ( ̄□ ̄)
はっ 今、気が付きました。

次のスレにUSB1.1での実測値がのってますね・・・

 [705005]使用した感じ・・(by ぶるん・・ さん)

ぱっと見てUSB2.0での実測値だけだと思ってしまってました(x x)

それによると3GByteファイルのコピーで52分30秒。
って事は、1GByteで17分30秒。
やはり、実測値は理論値の約2/3が正解のようです。

意外に思ったのはUSB2.0での3GByteファイルの実測値。
4分45秒との事なのでUSB1.1の約4倍よりちょっと遅いくらい。
USB2.0はUSB1.1の40倍の転送速度(480Mbps)が謳い文句だったハズなのに。
何がネックになってるんだろう?

書込番号:741605

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/05/29 18:10(1年以上前)

単にHDDとかその他の要因でしょ。

書込番号:741608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/05/29 18:53(1年以上前)

USB2.0はそんあにはやくないよ?
ケーブルのできもよろしくないし。変換チップも1世代目。
IEEE1394の新型チップはHDDが追いつかないほど高速ですね

書込番号:741698

ナイスクチコミ!0


ハイホさん

2002/05/29 20:28(1年以上前)

USB2.0はまだ能力を生かしきれたものが出ていません。チップやドライバがまだ未完成なので・・・。

書込番号:741923

ナイスクチコミ!0


スレ主 風ちゃんさん

2002/05/29 22:24(1年以上前)

皆様、色々とご教授ありがとうございました。

USBとIEEE1394が競合で争っている事は知っていましたが、
現状の普及状況などは、あまり理解していませんでした。

どうも、こちらで質問させていただきましたが、
週末にはHDA-iE80をGETする事になりそうです(^-^;

書込番号:742190

ナイスクチコミ!0


カズホンさん

2002/06/03 22:38(1年以上前)

下にも書き込みがありましたが私も実測してみましたので参考になればと思い書き込みします。

PC−某量販ショップオリジナルPC
PEN4-1.5GHz

下記容量ファイルをHDA-iU80→ATA100内蔵HDDへ転送

537mb- 45sec usb2.0(RATOC Systems Inc製 型番:REX-PCIU2)
537mb-537sec usb1.1(本PC標準装備のUSB1.1)

537/45=11.9333333≒約12倍

大きなファイルを扱う方はUSB2.0は必須かな?と思いました。

書込番号:751830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

どうなの?

2002/05/27 19:16(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-E80SU

なんかこのHDD 評判悪い(?)みたいなんですけどどうなんでしょうか?
 知らずに買ってからこれ見たからショックで・・・ どうなんでしょうか? 購入価格は23000円くらい これに見合った働きしてくれるんでしょうか? 

書込番号:737897

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2002/05/27 23:08(1年以上前)

使い倒してしまえば貴方の勝ち。

書込番号:738441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

困っています

2002/05/26 23:46(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU160

何だかここの掲示板を占領してるみたいで申し訳ありませんが、また質問させてください。。。

最初にUSB1.1で繋げてフォーマットし、パーティションも作ったのですが、次にUSBを外してIEEE1394で繋げた時にはこれが認識されず、未フォーマットの128GBが表示されただけでした。

→USBと1394の併用はできないのでしょうか(だとしたら、もともとどちらかしか使えない機種を売っているのと変わらないですよね?)
→なぜ128GBしか表示されないのでしょうか
→ちなみに、USBで繋いでも152.66GBしか認識されませんが、7GBも目減りしていてよいものなのでしょうか。何か異常があるのでしょうか
→近い将来USB2.0で使いたいのですが、1.1と2.0の併用ならできるのでしょうか
→それとも持っているパソコンとの相性が悪いのでしょうか(メーカーのサイトでは対応していると出ていますが)。ちなみにVAIOのPCG-QR3/BPです。

本当はUSB1.1、2.0、1394の3種類で、160GBを3〜4個くらいのパーティションで使うつもりでした。いろいろな繋げ方があるので便利だと思ったのもこの機種を買った理由の一つだったのに。。。
何とかアドバイスいただけますと大変助かります。よろしくお願いいたします!

書込番号:736532

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2002/05/26 23:59(1年以上前)

>→USBと1394の併用はできないのでしょうか(だとしたら、もともとどちらかしか使えない機種を売っているのと変わらないですよね?)

たぶんそんなことはないと思います。

>→ちなみに、USBで繋いでも152.66GBしか認識されませんが、7GBも目減りしていてよいものなのでしょうか。何か異常があるのでしょうか

正しいですね。1GBは1000MBではありません。1024MBで計算してください。1MBも1024KBですので。HDDは単純に160000000Bで計算され出来ている物だったりしますので

>→近い将来USB2.0で使いたいのですが、1.1と2.0の併用ならできるのでしょうか

2.0に対応してるので問題はないと思います。

書込番号:736558

ナイスクチコミ!0


XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2002/06/03 00:19(1年以上前)

HDA-「IE」60を使ってます(普段IEEEで接続。)
ほかのPCにデータ移す時は、USB1.0で(遅いの我慢して)使ってます。
コネクターの種類とHDDの容量は無関係ですから、あとはファイル形式を気をつければいいと思います。
(最初、NTFSでフォーマットしてMeで読めないのに気がついた時はあせりました。)

書込番号:750277

ナイスクチコミ!0


スレ主 MNMさん

2002/06/09 20:41(1年以上前)

解決しました。
メーカーの方に問い合わせ、IEEE1394への変換プラグ(1394-iCN2)のファームウェアのバージョンアップをダウンロードしたらできました。・・・私には何のことやらよく分かりませんが、とにかく解決して快適に使っています。
お世話になりました。

書込番号:762687

ナイスクチコミ!0


OBANさん

2003/06/07 23:54(1年以上前)

是非そのファームウェアのバージョンアップの仕方を教えてください。
私も全く同じ状況です。USB2.0で繋ぐとちゃんと152GBに見えるんですが・・・

書込番号:1650194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

USBの安定性

2002/05/26 22:50(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU160

USB接続というのは安定性が良くないという噂を聞いたんですが、どうなんでしょうか?USBかSCSIどちらにするか悩んでいます。
NECのLaVieのJシリーズでの使用を予定しています。

書込番号:736402

ナイスクチコミ!0


返信する
すずしげさやかさん

2002/05/26 23:21(1年以上前)

そうなんですか?
USB2.0が もっとも早いし いいよって
ちかくの信頼できる電気屋さんが言っていました。

書込番号:736459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/05/27 07:17(1年以上前)

IEEE1394がいちばんイイと思うよ

書込番号:737063

ナイスクチコミ!0


スレ主 middleさん

2002/05/27 20:23(1年以上前)

ちょっと曖昧な質問をしてしまったようです。すみません。
聞きたいのはUSB2.0はSCSIやIEEEより理論転送速度が速いですが、実際の
転送速度とか、その速度が維持できるのかとかが気になります。
データ読んでる途中で転送速度が一時的に下がるとか…
どうなんでしょうか?

書込番号:737998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/05/27 21:29(1年以上前)

聞きたいのはUSB2.0はSCSIやIEEEより理論転送速度が速いですが、実際の
転送速度とか、その速度が維持できるのかとかが気になります。

USB2.0コントローラ系ノコのようなHDDは実質内蔵されたHDDの転送速度の半分程度しか速度は出ません出ても20MB/秒

古い少し安めのIEEE1394コントローラチップ内蔵のは14MB/秒

最新のIEEE1394コントローラチップ内蔵のは35MB/秒ていどでますね。

HDDに関してはほぼUSB2.0の方が劣りますね。


何より大切なのはコントローラチップに何を使っているか。

理論値なんか気にするな。実際のベンチマークサイトで調べる。

書込番号:738145

ナイスクチコミ!0


PPP01さん
クチコミ投稿数:216件

2002/05/28 21:59(1年以上前)

>最新のIEEE1394コントローラチップ内蔵のは35MB/秒ていどでますね

もしよければ、製品名を教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:740124

ナイスクチコミ!0


GAODATAさん

2002/06/18 18:01(1年以上前)

安定性に関係あるのかどうか分りませんが、私はI/OのUSB2.0対応のドライブを利用するPCには同じI/Oのカード(USB2-PCI2)を使うようにしています。
いくら規格どおり設計してあるとはいえ、すべてのカードやドライブで確実に動作するかどうかは疑問。少なくとも自分のところのカードとの相性・動作確認は開発段階からしているはず。
私のところは、これでとりあえずすべてのPCで問題なく動作しています。

書込番号:779114

ナイスクチコミ!0


あらららららさん

2002/07/08 23:26(1年以上前)

ご存知かと思いますが、
ICH4のPCとならUSB2.0の外付けHDDも35MB/秒出ます。
ネックは2箇所で、マザーボード側のUSB2.0コントローラと
外付けHDD側のIDE->USB2.0の変換チップです。

書込番号:819990

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング