
このページのスレッド一覧(全8913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年2月16日 22:02 |
![]() |
0 | 10 | 2002年2月17日 18:37 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月16日 08:38 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月24日 20:38 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月16日 00:20 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月15日 09:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-E120SU2


2年ぐらい前のWindowsってハードディスクのサイズ上限は2〜3Gぐらいだった気がするのですが、今って、きっと120Gでも平気なんですねぇ。Window98を使っているのですが、それでも120Gまで使えるんでしょうか?
だれかおしえてぇ
0点


2002/02/16 20:24(1年以上前)
問題ありません。
>2年ぐらい前のWindowsってハードディスクのサイズ上限は
>2〜3Gぐらいだった気がするのですが、
それは5-6年前ですね。
書込番号:541152
0点


2002/02/16 20:26(1年以上前)
ここでもどうぞ。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xdisk.html#343
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xdisk.html#362
書込番号:541156
0点


2002/02/16 22:02(1年以上前)
ハードディスクの容量の制限は、BIOSやらOSやら、いろいろな部分で制限があるみたいよ。
次の制限は130Gぐらいだったかしら・・・
詳細は詳しい方に。
書込番号:541376
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DIU-80G


IEEE1394は、6ピンと4ピンがあるようですが電源供給はPCと電源連動するタイプでは、4ピンでは電源供給は無理なのでしょうか?
使用状況はSONY VAIO、ノート型、PCG-XR1SAです。
IEEE(i-link)ポートは4ピンです。
0点


2002/02/16 16:44(1年以上前)
だね。
書込番号:540752
0点

>6ピンと4ピンがあるようですが電源供給はPCと電源連動するタイプでは、4ピンでは電源供給は無理なのでしょうか?
無理です。
書込番号:540825
0点


2002/02/16 18:31(1年以上前)
この人が本当に聞きたいのは「電源連動」の方なのでは…(^^;
「パソコンのスイッチを入れたら自動的に外付けHDDも電源が入る」という機能の方なら、4ピンでも6ピンでも使えると思いますよ。
# すんません、ハズしてたらごめんなさい。
書込番号:540981
0点


2002/02/16 20:04(1年以上前)
>て2くん
あやや、そういえばそっちの意味にも取れてしまいますね。(^^;
「G・Dチサトさんの質問意図をハズしていたら」という意味でした〜。
紛らわしくてすみませぬ。
書込番号:541123
0点


2002/02/16 20:05(1年以上前)
敬称抜け、重ね重ね失礼。m(__)m>て2くんさん
書込番号:541127
0点



2002/02/17 11:45(1年以上前)
みなさんお返事ほんとうにありがとうございます!!
質問の意味は電源供給のことで、連動ではなかったです。
すいません…
それで、「NなAおO」の言う電源は必要とのことですが、
その電源は4ピンのほうはどうやって得るのでしょうか?
コンセントに刺すプラグなどがあったりするのでしょうか?
みなさんホント教えてください!!
書込番号:542454
0点

コンセントにつなぐ付属のACアダプタをつなぎます
書込番号:542514
0点


2002/02/17 18:37(1年以上前)
>それで、「NなAおO」の言う電源は必要とのことですが
こんな失礼な奴に、きちんと教えてあげる、
NなAおOさんは、大人ですね。
書込番号:543223
0点





こんにちは、どなたか教えて下さい。PCに関しては、ただ使っているだけの全くの「ど素人」です。今回外付けHDDを付けようかと思っています。価格も手頃でいいものを教えて頂きたいのですが。私が所有しているPCの機種は、「富士通のFMV-SIV205]という約4年前に購入した物です。PentiumMMX200(骨董品?),Win95(時代遅れ)です。初めて買った物ですし、永く使っていきたいものですから。
0点

IEEE1394が留変えないので。scsiでしょうか。たまに1万円切る価格で投げうりされていますそれに6000円未満のscsiカードつけてください。
書込番号:540094
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DUB-P20G


どうもです。
この外付けハードディスクについて質問があります。
(メルコDUB−P20G)
過去ログでバスパワー不足により動かないPCもあるみたですが
電源供給型のハブに接続すれば動きますでしょうか。
また、転送速度が12MbpsとありますがCD1枚(600M)を
転送するのにどのくらいかかるのでしょうか。
環境によって変わるともいますが大体のところを教えてください。
よろしくお願いします。
0点

とうとう買ってしまいました。
バッテリー駆動のVAIO PCG-GR90Eからのコピーで、618のMPEG1が、転送されるのに10分15秒かかりました。
まっさらなところでのすうじです。
逆はまだ試していないのであしからず。
ところで話は変わりますが、ビックカメラもずいぶんサービスが悪くなりました。取り寄せで今日受け取る予定だったので、店に行ってみると入荷予定は、3月半ばから後半というのです。連絡もよこさないで、そのあげくに池袋のピー館には、在庫があるというのです。
もう決済が済んでいましたので、決済をキャンセルして、池袋まで取りに行きました。このくだらないやり取りで、1時間以上足止めをされて、今日は非常に疲れました。
購入されるなら在庫持っているところを探さないと3月末まで待たされそうですよ。
書込番号:548859
0点


2002/04/24 20:38(1年以上前)
当方の場合はデスクトップパソコンにつないだのですが、
書き込みの時にフリーズする現象を多発していました。
実用にならんなと思っていたのですが、
読めるなら書き込めるはずだと考えた結果、
やはりバスパワーの問題ではないかとの推理にいたり、
電源付のハブを購入してつないで作動させたところ
問題なく動作するようになりました。
参考までに。
書込番号:674147
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DIU-80G


DIUシリーズを買いたいとおもっています。ただし我が家のパソコンは
古く(東芝DynaBook Satellite2520CDTA)USB1.0だそうです。
このシリーズはUSB1.1には対応と書いてありますが、何方かUSB1.0環境で使っている方はいませんか?
0点


2002/02/16 00:20(1年以上前)
Win98SE以降なら、USB2.0のPCカードを買う。
さすれば、もっと速いHDDだって買えるよ。
そういうのじゃ、、ダメ?
ですよね。。。
書込番号:539567
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80


このHDA-iU80かHDA-i80G/1394のどちらかを購入しようと
考えているのですが、今現在使用しているPCは2年前のノートで
USB2.0も1394もついてなく購入当初はPCカード接続で
使用しようと考えています。(i・CONNECTのPCカードを持っているため)
1年後くらいに新しいPCを買おうと予定しているのですが、
今現在、メーカー製PCでUSB2.0を標準搭載している機種はないですよね?
IEEEはほとんど付いてますが、USB2.0は今後標準搭載されると思いますか?
(メーカー製PCの場合)
また下の書きこみにも書かれていますが、USB2.0とIEEE
どちらが接続として安定してますでしょうか?
0点

>メーカー製PCでUSB2.0を標準搭載している機種はないですよね?
NECのLaVie Jは標準搭載です。
ただし、まだドライバがないので1.1でしか動かないけど。
デスクトップでは
IntelのマザーなどはUSB2.0コントローラが
オンボードのモノが発売されたりし始めたんで、
メーカー製も夏モデルではちらほら搭載機が
出てくるのではねいかなぁなんて思います。
書込番号:537972
0点


2002/02/15 08:28(1年以上前)
正確に言うと、(USB2.0は)搭載はされているがプリインストール状態
では使えないだけ。
MSからリリース予定だけど、どうなっていることやら。
仕様上、USB2.0は確かに1394より少し速いけど、自分なら実績のある現状
の構成のまま使うと思う。
うたい文句通りにはいかないのが世の常というもので。
(金剛)
書込番号:537973
0点



2002/02/15 08:59(1年以上前)
MIFさん・金剛マエストロさん ありがとうございます。
USB2.0搭載PCはやっぱ高くなるんですかね?
1年後の春モデルとかではどんな感じになってるんでしょうか?
やはりIEEEのほうが無難ですかね?
書込番号:537999
0点

>1年後の春モデルとかではどんな感じになってるんでしょうか?
そんな先のことしらんよ(笑)
春モデルは通例では冬モデルのマイナーチェンジなので
大きく変わるのは夏か冬が有力。
複数のPCに繋ぐなら
インターフェースの統一を考えなきゃならないが
1台にしか繋がないならどっちでもいいんじゃない?
まぁUSB1.1がUSB2.0に置き換わるのは
確実に時間の問題だと思うけどね。
書込番号:538039
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





