
このページのスレッド一覧(全8913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2001年5月31日 08:01 |
![]() |
0 | 7 | 2001年7月23日 00:34 |
![]() |
0 | 10 | 2001年6月27日 05:35 |
![]() |
0 | 2 | 2001年6月20日 09:03 |
![]() |
0 | 3 | 2001年5月6日 20:43 |
![]() |
0 | 3 | 2001年5月6日 02:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




コンパック社の、デスクトップPC iPAQC500を使っているのですが、ハードディスクを増設しようと思ってます。なにせ、MP3ファイルと画像ファイルでいっぱいになっちゃったもので。で、何も考えずにIOデータのHDVS-UM20GB買っちゃったのですが、買ってからPCがSCSI対応じゃないことが分かりました。余ってるのはシリアルコネクタとUSBポートだけなんです・・・どうすればイイのー! (^^; 誰かこの12000円を無駄にせず上手く使う方法は無い物でしょうか?
0点


2001/05/31 00:17(1年以上前)

その機種のことは知らないけど、買ったそのHDDのことは忘れて新しくIDEのHDDを買うのが一番幸せじゃないのかなぁ・・・。
書込番号:180442
0点

maru0906さんこんばんわ
PCIスロットに空きがあるんでしたら、SCSIカードをお買い求めになって、増設なさるのが良いのではないでしょうか?
アダプテックなどのメーカーから、SCSIカードが出ています。
書込番号:180443
0点


2001/05/31 00:19(1年以上前)
普通のメーカーのパソコンであればSCSIに標準対応していませんので、ご安心を。
では、どうすればいいのかといえば、SCSIカードを購入してください。
ハードディスクの説明書に推奨SCSIカードが紹介されていればそれを購入するといいと思います。
カードには、ISAタイプ、PCIタイプ、ロープロファイルPCIタイプとありますので、ご自分のパソコンがどれに対応しているかをきちんと確認して購入しましょう。とりあえず、ISAタイプは過去の遺物になっていますので止めておきましょう。
書込番号:180445
0点


2001/05/31 00:27(1年以上前)
うひゃ、かぶりまくりで、だんだん文章が長くなっとる(笑)。
書込番号:180459
0点


2001/05/31 00:30(1年以上前)
アダプテックのは高いだけですから、IOデータのSCSIカードがいいのじゃないかと思います。型番はSCUPCINだったかしら。
http://www.iodata.co.jp/
書込番号:180467
0点


2001/05/31 00:34(1年以上前)
http://www.compaq.co.jp/products/old/ipaq/internetdevices/index.html
iPAQってPCIスロットはありますよね?
書込番号:180470
0点


2001/05/31 01:09(1年以上前)
以下メーカーホームページよりコピぺ。
>Compaq iPAQ™Internet Deviceは、従来のPCで装備されていたISAやPCIスロットなどを排除するなど、必要なコンポーネントを最小限にしたシンプル設計により、初期導入コストを抑えるとともに拡張による運用コストの削減を図ります。また、省スペースデザインの採用により、余裕のあるデスクスペースがビジネスに余裕をもたらします。
http://www.compaq.co.jp/products/ipaq/internetdevices/id_feature.html#f1
という事でPCIスロットは無いようです。
ぷちしんしさんの方法でいくか、 HDVS-UM20GBを分解してIDE HDDとして強引に付けるか、ですかね?どちらにしろ成功するとは限りませんが。
書込番号:180529
0点



2001/05/31 01:31(1年以上前)
皆様、短時間に沢山のアドバイス、ほんとうにありがとうございます!多数意見はSCSIカードを買うってコトですね?でも、ご指摘のとおり、PCIスロット無いんですよ。どこを探しても無い/泣!でも、かっちゃったHDDが諦められない!いまさらUSB対応を改めて買うのも、お金掛かるし遅いらしいし。
書込番号:180558
0点


2001/05/31 01:42(1年以上前)
EAXさん、フォローどうもありがとうございます。
本体側のUSB端子を使って、SCSI機器を接続する製品は世の中にいくつかありますので、それらの製品を購入することで解決できるかも知れません。
ぷちしんし さんが紹介されたものの他にも、アダプテック社からも製品が出されています。
http://www.adaptec.co.jp/usb/usbxchange.html
書込番号:180568
0点


2001/05/31 01:49(1年以上前)
多少はお金がかかりますが、オークションに出すなどして売って、コネクター分お金を足して、新たにもっといいものに買いなおすのが1番かと思います。
書込番号:180577
0点



2001/05/31 01:50(1年以上前)
重ねて、お礼申し上げます 皆様どうもありがとう(^^) ちょっとUSB-SCSIエクスチェンジャーを検討してみようかな?これなら私にでも取扱が楽そうだし、改めてHDD買うことも無さそうなので。
書込番号:180581
0点

>ちょっとUSB-SCSIエクスチェンジャーを検討してみようかな?
12000円のHDDに9000円X0.? はちと高いんじゃない?
それより買ったお店で、私知らなかったのIDEに交換して、てなことは
だめかな。1度だめもとでやってみたら。それからでも遅くないのでは
保証書、判、おしてる?
書込番号:180598
0点


2001/05/31 08:01(1年以上前)
それか、ロジテックのUSB-MOあたり買うと、チェんジャーもついてくるど。
書込番号:180711
0点





今富士通のノートNE33Eを使っていてHDDを増設しようと思っていますが、なんせ初心者な者で???です。HDDを増設する為にはSCSIカードとSCSIケーブルは必ず必要なのでしょうか。USBではつなげないんですか?誰か教えてください。宜しくお願いします。
0点


2001/05/21 02:03(1年以上前)
USB対応のHDDを買えばUSBで接続可能です。なお、USB、SCSI両方のコネクタを持つ外付けHDDや、USB・IEEE1394(i-link)・PCカード接続対応の外付けHDDってのもあったはずです。
ロジテックやアイオーデータやメルコのサイトを調べてみてください。もしくはショップの店頭でカタログを入手してみてください。
http://www.iodata.co.jp/
http://www.melcoinc.co.jp/
http://www.logitec.co.jp/index.html
書込番号:171849
0点


2001/05/21 21:20(1年以上前)
転送速度も考えたほうがいいですね。
USB接続だと多分毎秒1Mバイトぐらいでしょう。SCSIだと物にもよりますが10Mバイト以上が望めます。具体的に言うとCD一枚いっぱいにデータが入っている(650MB)のをHDDにコピーした場合、USBだと10分以上かかるがSCSIだと1,2分ですむって感じですね。ただ、容量が小さいファイルのコピーだとそんなに差がつかないこともあります。
書込番号:172301
0点


2001/05/21 23:01(1年以上前)
内蔵型HD + HDケースは、いかが?
http://www.e-trend.co.jp/item/toshibaouter.html
http://www.e-trend.co.jp/item/ibmouter.html
もし、今のHDの容量(4.3GB)に不満をおもちでしたら、ちょっと勇気がいりますが、HDの交換もいいと思います。
交換方法は、こんな感じでしょうか。
http://www.logitec.co.jp/connect/note_hd/fujitsu/ne36l.html
書込番号:172408
0点



2001/05/22 04:07(1年以上前)
皆さん色々ありがとうございました!
USBだと、転送速度が遅いんですか…。
色々と参考になりました。m(_ _)m
書込番号:172649
0点


2001/05/22 11:12(1年以上前)
MAXTORの80GB,5400回転のilink外付けHDDX30FWRA080が、
27800円で売っていました。大阪です。
ネットでの価格は31800円でした。
価格.comのサクセスですら37800円ですからお買い得です。
ilinkで早いですし。買っちゃおってきぶんになりますね。
これ使っているかたいましたら動作音とか安定性とかお聞かせください。
買おうか迷っていますから。
書込番号:172705
0点


2001/07/23 00:34(1年以上前)
maxtorの80Gを使っています。もう半年近く経つかな・・
MAINマシンはバイオの腐れマシンだけれど、中身をいじって別物と化してきた
IDEで30G×2プラスMAXTOR80Gまったく問題なし・・・使用感は読み出しにちょっと手間取るけれど、80だもんショーがないよ。音は気になんない。というかIDEのHDの方がカリカリうるさいくらい。トータルでスワップを起こさない設定と使い方で無茶しなければOKという感想。マザーの認識限界もIDE接続だけの問題。SCSIやIEEEは壁は関係なし。多ければいいってモンでもなく、転送速度はバッファやその他の影響あり、回転速度は高いほど、発熱、騒音の事後の問題あり。使用目的、明確にすれば多少の遅さ騒音なんて問題ではないです。ただメーカー保証付があれば安心か・・ショックに弱いからHDは・・・海外ものは自宅に運ばれるまでの道のりを考えるとぞっとするね。だからメーカー保証がないと不安かな・・
まぁ運もあるし、使う側の熱対策の問題もあるし、ねじ止めの確実さもある・・・寿命は運しだいか・・・
書込番号:230545
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DIF-GT60G


DVのノンリニ編集にVAIO(L520/省スペース型)を使ってますが、
HDDの容量が少なく(13GB)、増設しようと考えています。
そこで、素人考えで、@外付け A大容量 BIEEE接続 の3点から
この機種が「最高」と考えました。
ただ、全然わかっていないのがBの部分で、知人の話では
「ウルトラスカジー(?)よりも転送速度が速いから、読み書きも速い。
今使ってる内臓HDDよりも断然速くなるくらいだ。」とのこと。
期待に胸をふくらませてネットでいろいろ調べましたが、
実質の読み書き速度(体感度)について明言してるものが見つかりません。
「5200回転」というのも、速いのか遅いのか全くピンときません。
どなたかHDDにお詳しい方、本当に「一番速くなる」選択なのかどうか、
素人の私にもわかるように教えて頂けないでしょうか?
(書き込みがゼロなのをいいことにダラダラと書いてすみません。)
0点


2001/05/10 21:46(1年以上前)
IEEE1394接続ですと、CPUに結構な負荷がかかるらしいですが、どうなんでしょうかねぇ。
5400回転は遅い方だと思います。
内蔵IDEのHDDでは7200回転がありますので。
低コストで一番速くなるのは、SCSI-IDE変換外付けケースに内蔵IDE7200回転HDD(例えばIC35L060)などを入れて、SCSI外付けとして増設が速いと思います。
今内蔵のものと取り替えるなら一番コスト削減できますが、交換ではダメなんでしょうか?
書込番号:163110
0点


2001/05/10 22:09(1年以上前)
インターフェースの規格上は400BitsPerSecondですがそんなには出ない
と思います。私もio-dataのi-link disk使ってますが、12 MB/sec程度
しか出無いです。ディスク本体はIDEなのでディスクの内部速度はもっ
とあるはず。IDE〜IEEE1394に変換するところでロスっているのでしょ
う。
速さを求めるのならけん10さんが書いている通りですね。ただ、
12 MB/sec程度出ればビデオ編集用バッファとして使えますよ。
私もこのi-link disk+DVgate+Premiere 5.1 LEでビデオ編集やっ
てますので。
書込番号:163127
0点



2001/05/10 22:21(1年以上前)
けん10さん、光速レスポンス、ありがとうございます!
(誰も来てない掲示板なので、返事も期待薄・・・。本当にビックリ!)
内臓HDDだと機種買い替えの時(まだ無理ですが)に勿体ないかなと思い、
また、将来的に陳腐化してもMP3やTV録画などの一時的な記憶媒体に
活用できるかな、などと考えて外付けを考えています。
「外付けケース」という存在には目からウロコ状態なのですが、
要するに内臓HDDを外付けで使用するためのケースなんですよね?
「SCSI-IDE変換」という言葉も初めて聞きましたが、
とりあえずまず、その二つのキーワードを勉強してみます!
書込番号:163140
0点



2001/05/10 22:34(1年以上前)
つづきさん、ありがとうございます。
私が家で使ってるのもDVgate+Premiere 5.1 LEなのですが、
「i-link disk」の場合、出力時のコマ落ちとかは全然大丈夫ですか?
遜色ないのなら、速くなくても安い方がいいですね。
書込番号:163157
0点



2001/05/10 22:49(1年以上前)
いろいろと貴重な知識を賜り感涙です。
同時にハードど素人でご迷惑おかけしていること恥ずかしく思います。
すみません。
とらさんのお返事でかなり判断要素がクリアになってきました。
皆さん、大変ありがとうございます!
書込番号:163163
0点


2001/05/10 22:58(1年以上前)
>内臓HDDだと機種買い替えの時(まだ無理ですが)に勿体ないかなと
買い換える機種が、内蔵HDDを増設できるタイプであれば流用可能ですよ。
書込番号:163171
0点


2001/05/11 00:03(1年以上前)
>「i-link disk」の場合、出力時のコマ落ちとかは全然大丈夫ですか?
コマ落ちはおきませんよ。何処かの掲示板で読んだのですが、実効
レートが7 MB/secぐらいあれば十分みたいです。
気になるのなら、編集時にシステムモニターを起動してディスクの
転送レートを観察するとよいでしょう。
書込番号:163250
0点


2001/05/21 21:12(1年以上前)
どもっ244です。
最近の外付けHDDはSCSI、USB、IEEEとありますが、箱の中はIDE形式のHDD(ベアHDD)が入っています。それをIDE−SCSI,USB,IEEE変換ボードで目的の接続方式に変換して外付けHDDとして売っているのです。ですから変換する過程でベアHDDを下回る転送速度になります。外付けHDDの利点はいまでは台数を手軽に増やせる、接続が簡単などをキーワードに選ぶのがよいでしょう。それに対して内蔵HDDは場所をとらない、高速、安いがキーワードです。
ノンリニア編集ですが、最近のHDDならどれを買っても転送速度的には大丈夫です。たとえば縦640ドット、横480ドット、フルカラー、毎秒30コマの動画データは640X480X30コマX3カラー情報で約26MB/Sです。これを圧縮して転送するのです。最近のATA66HDDは20MB/S以上の転送速度があるのでHDDより他の原因でコマ落ちがおきたりします。常駐ソフトにCPUパワーが食われるや、スクリーンセーバが起動しそうになる。メインHDDが休止状態になる。CDドライブにCDが入ってないかシステムが勝手にチェックに行く。USBに機器がつながっているとそれの状態をチェックに行くなどです。ノンリニア編集用にHDDを選ぶのに速度を気にする必要はあまりないでしょう。確かに数GBのファイルをコピーするのに速さは必要ですが・・
書込番号:172297
0点


2001/05/22 00:17(1年以上前)
ちょっと補足させてください。
>最近の外付けHDDはSCSI、USB、IEEEとありますが、箱の中はIDE形式のHDD(ベアHDD)が入
>っています。それをIDE−SCSI,USB,IEEE変換ボードで目的の接続方式に変換して外付けHDDと
外付けSCSIディスクでも値段が高いものはSCSIをしゃべるディスクが
入ってますよ。10,000 rpm or 15,000 rpmのものはまず間違えなく
SCSIをしゃべるディスクですよ。
あと、26 MB/sはリアルで再生するときの性能ですよね。Premiereで
編集動画を出力するときに必要なレートとは別なのでは。
HDD外が原因のコメントはおっしゃるとおりだと思います。
書込番号:172499
0点


2001/06/27 05:35(1年以上前)
土曜日の夜に友人が「お手上げだ!見てくれ」と我が家にこの60GのHDDが持ち込まれた。
いつもの悪い癖でマニュアルも読まずにVAIOにIEEEとUSBで接続を試みるがダメ認識しない黄色のびっくりマークも出現ゴーストか!即削除。
IEEEを使いたかったがダメUSBでなんとか認識が可能になった。
そして、よせばいいのに知ったかぶりの物理フォーマット(そのボタンだけ??実行可能に見えた)
むろんUSBのスピ−ドの事は知っていたつもりだったのだが・・・・・ああ。
フォーマットの最中に暇が出来たので取り説を読んだら20Gで7時間と書いてあるガーン何度、単純計算しても21時ー間。
確かに我が愛機セルロン700で20時間以上掛かりましたよ。
ご丁寧に物理フォーマットの事も記載・・・・・・・。
言いたい事いろいろ・・ま!いいか
バカな事やって見ました
DVDひかるちゃんの10分ソフトをテストとしてVAIO経由でUSBとIEEEを使いHDDに転送してみました。
USBは表示時間がころころ変わる?ドライバーかな途中で寝たけど20分前後
なぜかIEEEは5-6分で終了どうもあやしい結果だ。
USBで再生してみると画面カクカク音は途切れ途切れ、でもって同じファイルをIEEEで再生してみると、なんとかOKでした。
使用機器
PIONNER DVL-9 メディアコンバーターSONY DVMC-DA2
途中Sケーブル長さ不足だったのでプロスペックUSP777で延長しました。
最後に皆さんの書き込みは本当に参考になります、ありがとう。
それなのにレベルを落としてゴメンなさい。
書込番号:204620
0点



外付けHDD・ハードディスク > MAXTOR > X30FWRA080


マックストアとかいう会社のIEEE1394HDDを購入しようと
思ってます。バイオRX71でチャプターしたDVデータの一時保存用と
して。http://www.maxtor.co.jp/ に説明は書いてありますが私には
さっぱり。外付け、80GB、IEEE1394などの機能の物ですが
使えるでしょうか?IDEなどの物などこれよりお勧めの
HDDがありました教えてください。
0点


2001/05/07 11:20(1年以上前)
使えると思いますよ。Maxtorなら,悪くはないでしょう。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20001011/maxtor.htm
を見ると,こいつの中身は5400回転のDiamond Max80ですね。
同じドライブの,IDE,内蔵用を買ったほうが安く買えるでしょう。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010504/p_hdd.html
によると,最安25800円です。7200回転の60GBなら21980円。
RX71だったら,内蔵用の空きがあると思いますが,自分でPCを開けて
増設する技術が必要になりますね。
IEEE1394のほうが接続は簡単でしょうから,接続の簡単なほうを取るか,
値段の安さを取るか,の選択ということになります。僕なら,内蔵用の
バルクを安く買います。僕はIBMのHDDが好きですけど,これは単に好み
です。
# ちなみに,「チャプター」じゃなくて,「キャプチャー」ですね。
書込番号:160468
0点


2001/06/20 09:03(1年以上前)
これは最近値下がりしました.VAIOで使えます
80GBが27777円
40GBが14400円
です。
日本橋にて.
書込番号:197841
0点







2001/05/06 06:12(1年以上前)
わしもIDEのドライブだと思うのう。そうしなきゃ、アイオーさんが儲からないと思うんでのう。これはわしの独断と偏見なんでのう。
過去にも似たような書き込みが・・・と思ったら、157082と同じ方でしたのう。
ついでに過去ログ読んでみたら、わし、勘違いしてましたのう。>157082
ホットスワップを、RAIDによるホットスワップと思っておりました。
通常のホットスワップならOKですので、スレ違いですが訂正致します。m(_ _)m
書込番号:159513
0点


2001/05/06 06:15(1年以上前)
またも訂正ですのう。名前が間違っておりました。m(_ _)m阿蘇でごじゃります。
ありゃ、なんかシステムが変。そろそろHDDフォーマットみたいだのう(泣)
書込番号:159514
0点



2001/05/06 20:43(1年以上前)
返信ありがとうございます。
具体的な型番とかはわかりませんか?
書込番号:159989
0点





メルコのSーDATシステム搭載外付けSCSIHDDの内部基盤(IDEをSCSIに変換するやつ)て汎用性がありますかね。内部のIDEHDDを大容量のHDDに交換している人っていますか。うまく認識できるでしょうか。じぶんはDS-UE6.4を持っているんですが、どうやら容量が6.4GBじゃないとうまく認識できません。UGTRシリーズやUGTVシリーズは汎用性(違う容量のHDDを認識する)があるって聞いたんですけど、どなたかやっている人いますか。汎用性があるんだったら、ケースをばらして基盤だけを使いIDEリムーバブルケースをSCSIにしてホットスワップ可能なリムーバブルシステムができそうなんですけど・・・
0点


2001/05/03 16:34(1年以上前)
遅くなりましたが、わしが持っております。(質問内容を見てなかった。すまんのう)
知り合いの方が、「外付け13GBいらない?」って言って置いていったんじゃよ。
>どうやら容量が6.4GBじゃないとうまく認識できません。
そのモデルは最大6.4GBなんで、それ以上は認識できませんのう。
わしが持っているのはDSC-U13GTRですが、現在は30GBに入れ替えて使用中じゃよ。その際は中身は同一銘柄をお使い下さいね。もちろん、他社のHDDも使えるんじゃが。
それと、抜き取ったHDDはスレーブ設定にすれば読みとりのみ可能じゃよ。
誤って書き込んだりすると、FATが壊れてしまう場合もありますのう。
>ホットスワップ可能なリムーバブルシステムができそうなんですけど・・・
それはたぶん無理だニャ。もしできたらお知らせして欲しいザマスわ。
現在お持ちの6.4GBモデルをオールSCSIシステムに組み込んで、音楽CDデータ(CDDA)やイメージファイルをHDDに保存してみてくださいな。
オールSCSIと同じようにはいかないと思うんじゃが、もしそれが順調ならば、お望みのシステムが出来上がる可能性大ですじゃ。
ま、頑張ってみなされ。幸運をお祈りしております(^^)/~~~
書込番号:157446
0点



2001/05/06 02:36(1年以上前)
どもっ葛城です。返信ありがとうございます。
そうですか。GTRシリーズは問題なしですか。UEシリーズは8GBまでラインアップがあるみたいですので、多分いわゆる8GBの壁がS-DATシステムにあるのでしょう。GTRシリーズ以降はないみたいですね。
こちらで確認した限りではQUANTUMEX6G、富士通MPB2Gそれと標準のMAXTORの6Gが使えたから多分そうでしょう。20Gや10GのHDDをつなぐとアクセスランプが怪しく明滅します。あからさまに異常です。
マスターでHDDで接続して確認(適当なTXTファイルを開く)やSCANDISKファイルのみをしただけですが、書き込みをするとFATが飛んじゃいますか?ちなみにスレーブで接続するとS-DATシステムをSCSIボードが認識しません。その辺をもうちょっと検証しますね。
書込番号:159462
0点



2001/05/06 02:47(1年以上前)
ホットスワップですが、SCSIなら可能です。WIN95やでとられている方法ですが(MEはできそう、2000は不明)デバイスマネージャーで接続しているHDDを削除、HDDの電源を切って、HDDを交換(ここで244はリムーバブルケースを使っている)HDDの電源を入れて少し時間を入れてデバイスマネージャーを更新、新たなHDDが認識されています。この方法で日ごろは使わないSCSIデバイスは電源を切っておき、使うときだけ電源を切ることなく認識させることが可能です。このときターミネータの電源を供給できるSCSIデバイスは常にオンにしておかないとDATA異常が起こるかもしれない(たぶん)。外付けMO、スキャナーていどは問題なく使えます。244はこの応用でIDEーUSB変換コネクタでリムーバブルシステムを使っていましたがUSBの転送速度の遅さ(実効900KB/S)でIDE-SCSIの導入を考えているのです。IEEEでもいいのですが・・・というかSCSI-IDE変換ボードを買えって感じですね(^_^)
書込番号:159468
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





