
このページのスレッド一覧(全8913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 1 | 2020年1月3日 02:20 |
![]() |
3 | 3 | 2020年1月3日 06:18 |
![]() |
1 | 1 | 2020年1月2日 04:22 |
![]() |
3 | 10 | 2019年12月30日 23:11 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2019年12月29日 06:30 |
![]() ![]() |
50 | 16 | 2019年12月28日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-NRLD3.0U3-BA [ブラック]
【質問内容、その他コメント】
FUNAI FL-50U3010に使えるか教えて欲しいです。
調べても分からなくて…。宜しくお願いします。
書込番号:23145164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:23145195
1点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCZ-UTL4KB
書き込み速度はUSB3.0で100超えるでしょうか?
書き込み速度が載ってなかったので聞いてみました。
アマゾンの方でみたら、書き込み速度が遅いと書いて有ったので
よろしくお願いします
2点

接続するPCの仕様や環境にもよりますが、USB3.1 Gen1(USB3.0)ポートに接続すれば最大130MB/s位は転送速度は出るでしょう。
ただし、PCの環境やコピー先のストレージの性能次第では100MB/sも出ないことはあるでしょう。
こればっかりは使用している自分のPCの環境を理解していないと妥当な転送速度なのか分からなくなります。
書込番号:23144691
0点

EPOさん、ありがとうございます。SSD-外付けにデータ避難が大半です。
EPOさんから見て、ここのHDDは信頼性は有ると思いますか?
IOdataのHDD系は、始めてなので
書込番号:23145187
0点

中身のHDDは現在3社が製造しているだけですし、制御する基板も基本的な部分は15年以上前からほぼ変わりがありません。
それにIO DATAは30年近く前からの老舗ですし、国内シェアはバッファローとで大半が占められているので悪くないメーカーです。
そのため信頼性については他社とほぼ変わりがありません。
私も昔はよく購入していたメーカーです。
一番重要なパーツである中身のHDDですが、良し悪しは個体差が大きいのでメーカーに信頼性があってもどうにもならないのが現状です。
特に重要なファイルはUSBメモリなどと併用して2重化しておくことをおすすめします。
書込番号:23145315
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > MiniStation HD-PCFS1.0U3-BBA [ブラック]
初めて外付けHDDを購入しました。
日々のノートPCのデータバックアップに使いたいと思っています。
差分バックアップなどはできますでしょうか?
使い方が全く分からないので、便利な使い方などを教えていただけますでしょうか。
1点

バックアップソフトで行うことが出来ます。
フリーのバックアップソフトの場合。
>Todo Backupで完全/増分/差分バックアップを実行する
https://jp.easeus.com/todo-backup-resource/difference-among-full-incremental-and-differential-backup.html
書込番号:23143409
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-NRLD3.0U3-BA [ブラック]
eo光のケーブルテレビチューナー(パナソニックTZ-LS300P)に接続し、録画、視聴しています。ある番組に友人が関係していて、その番組を友人に何らかの形で、データにして渡したいのですが、それは可能なのでしょうか?
ご教示のほどをよろしくお願いします。
0点

私の考えが古ければ申し訳ありません。
基本的には個人で録画したものは他の人に渡してはいけないと思います。
この機種でLANダビングが出来てブルーレイに焼いてもだと思います。
まちがっていましたら申し訳ありません。
書込番号:23137219
0点

それについては基本的にテレビやレコーダー、STBなどの機器の性能によるものです。
TZ-LS300Pについては外部の機器やDVDなどのメディアにコピーする方法について記載がありません。
DLNAに対応している機器に移して何かしらメディアにさらに移せれば良いですが、うまく別の機器に移せるか分かりませんので試してみるしかないというところです。
だめなら諦めるしかないでしょう。
書込番号:23137360
0点

DVDでもブルーレイでも、焼けば渡すことはできます。
で、著作権関連位関しては、以下、参考まで。
https://pcinformation.info/copyright/tv-program-dubbing-give.html
書込番号:23137400
1点

>けーるきーるさん
どうもありがとうございます。
勉強になりました。今後はこのような発言は致しません。
書込番号:23137435
1点

>EPO_SPRIGGANさん
一応ですがeo光のページにダビングの方法は書いてあります。
https://support.eonet.jp/connect/tv/record/dubbing-tz-ls300p.html
あとはパナソニックのSTBのTZ-BDT921当たりはOKみたいに書いてあります。
書込番号:23137443
0点

>nato43さん
ありがとうございます。
マニュアルの方には特に記載が見当たらなかったので。
デジタル機器は著作権の問題でうまくダビングできないなんてこはよくあるので、明確にマニュアルに記載されていないとユーザー側は困りますよね。
書込番号:23137664
0点

年末のお忙しい時期であるにもかかわらず、多くの方々が、お教えくださり、本当にありがとうございます。
eo光のHPに、ダビングの記事があることをお教えくださりありがとうございました。
ただ、こうしたことに疎い私の理解力では、この「HD-NRLD3.0U3-BA」内に同じ番組のコピーが存在するということで、友人に渡すために、動画ファイル形式の「.mp4、.wmvなど」をノートPCなどに出力し、DVDに焼くというようなことはできないということでよいのでしょうか?
もし、よろしければ、お教えください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23137724
0点

基本的にはファイル形式は番組録画にはありません。DVDで焼く時はハイビジョン形式と
DVD画質の2つしかありません。相手の方がどんな再生機か分かりませんが見られる確率が高い
のはDVD画質(VR方法)で焼いたDVDです。ハイビジョン形式(AVCREC方式)のDVDも出来ますが、
対応機種でないと再生できません。一方BDはあまり形式はないはずです。その当たりはダビング
する機械の取説でご確認して下さい。なので特段ファイル形式はありませんが、以前私が使っていた
ネットワークHDDでは表示ファイルは番組名.dtcpというファイル名でパソコンに表示されていました。
書込番号:23137931
0点

しんにいやんさん
>動画ファイル形式の「.mp4、.wmvなど」をノートPCなどに出力し、DVDに焼くというようなことはできないということでよいのでしょうか?
はい、できません。
現在のデジタル放送の殆どは、著作権保護がかけられています。
このために、DVDの場合は、VR形式(拡張子はVRO)でしか焼けません。
パナ/東芝などならAVCRECと言う形式も可能ですが、SONY/シャープ機で再生できません。
PCのHDDにコピーする手段は、対応しているBDレコーダーを所有されていれば、
有料ソフトを使う事で可能になりますが、形式(拡張子)の変更はできません。
その有料ソフトでしか再生できません。
PCのHDDにコピーしても、著作権保護がかかっているので、
著作権保護に対応したソフトでしか扱えず、
拡張子変更などには、対応したソフトが無いということです。
お望みの事をしたいなら、再生(放送)番組のテレビ画面を
ビデオカメラで撮影するしか無いです。
書込番号:23138231
1点

仕事柄、ワード、エクセル、画像編集等はそこそこ分かるのですが、音声・動画等の知識は、非常に疎く、ちんぷんかんぷんの質問をしてしまいました。言ってくださっていることを正直100%は理解できていませんが、yuccochanさんのビデオで撮ることはできますので、それで対応したいと思います。友人は、どんな画面でも見たいと思っていますので、喜んで見ると思います。本当に、慌ただしいこの時期に、ご親切にお教えくださった皆様に、心から感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:23139191
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-GD2.0U3
中のHDDが故障したので、違うHDDに交換したいのですが
分解方法が分かりません。
間違っていじくるとツメとか折っちゃいそうで怖いです。
分解した方居られませんでしょうか。
0点

爪を折る覚悟で分解して下さい。爪は数箇所有りますので、1箇所くらい折っても大丈夫です。
機種は違いますが、下記のサイトを参考にして下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=I6xCm31kdx4
https://sites.google.com/site/rainbowtimbre/diypc/buffalo-hdlcu3-decomposition
書込番号:23133711
0点

>キハ65さん
背中を押して頂きありがとうございました。
無事に入れ替え出来ました。
思ったより簡単でツメを折る心配は無用でした。
書込番号:23135186
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-EDS4.0U3-BA [ブラック]
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】どこかにGバイトが消えたんだお
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
ピクセラの4Kチューナーに繋いで使ってるんだけど4Tなのに4Tじゃなかったんだお
モンちゃんの154.6ギガバイトはどこに消えたのかお?
書込番号:23132608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

天使の分け前分じゃないですか。
書込番号:23132641
3点

>ギガはメガの1000倍? 1024倍?
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/COLUMN/20060411/235034/
ふざけた語尾は止めようね。
「とっつきやすい」と「馴れ馴れしい」は別ですよ。
書込番号:23132642
9点

>「とっつきやすい」と「馴れ馴れしい」は別ですよ。
意味不明
書込番号:23132659
4点

4Tに私は見える。
目の検査が必要です。
書込番号:23132681
2点

>ソロモンよ私は帰ってきたっさん
本気ですか?
普通、外付けハードディスクって、システムプログラムとかで、それくらいの容量を使ってますよ。
容量まるまる使えるとか見た事ないですね。
書込番号:23132682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>IZO8823さん
あなたこそ本気ですか、と言いたいですが。
システムプログラムって草生えまくりますよ、まじで。
最近剃り込みの入った(?)KAZU0002さんが計算方法による誤差が原因と解説している記事を紹介してくれていますが、決してシステムプログラムなんかじゃあありません。
書込番号:23132746
3点

>クールシルバーメタリックさん
そうですか。そりゃ失礼。
書込番号:23132884 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>クールシルバーメタリックさん
天使は出エジプトではエジプト人の赤ちゃんを虐殺したし悪いヤツだお(ノ_・。)
モンちゃんのHDDからも盗ったのかお?
書込番号:23133398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAZU0002さん
モンちゃんは10進数しかわかんないお
2進数なんてわかりません
書込番号:23133402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
3845.6GBは4Tなのかお?
バッファローの箱には※ディスク容量は、1T1,000,000,000,000Byteで計算されてます。って書いてあったんだお
書込番号:23133416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>IZO8823さん
HDD残量を見ると0.2GB減ってるから
記録したデータの管理は0.2GBぐらいなんだと思うんだお
書込番号:23133425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大漁ですね
書込番号:23133686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ソロモンよ私は帰ってきたっさん
こんにちは。
>3845.6GBは4Tなのかお?
KAZU0002さんがリンクを貼って下さっていますが、この問題は多くの方が同じような疑問を持っておられると思いますが、ストレージ製造メーカーが、サイズ単位の切り上げを 1000 倍で行っているからなのです。
それに対して、コンピューターの世界では、サイズ単位の切り上げは 1024 倍で行います。
以下は、コンピューターの世界での計算方法です。これはPCに限らず HDDレコーダーなどの内部でも同じような計算になります。
サイズ単位の最小値は 1bit(ビット) です。
これが 8bit で 1Byte(バイト) となります。
そして、1024Byte で 1MByte(メガバイト) となります。
そして、1024MByte で 1GByte(ギガバイト) となります。
そして、1024GByte で 1TByte(テラバイト) となります。
このように、コンピューターの世界では 1024倍で単位が切り替わっていきます。
しかし、ストレージ製造メーカーでは 1024 を使わず 1000 を使っているのです。
なので、以下のように
>バッファローの箱には※ディスク容量は、1TB = 1,000,000,000,000Byteで計算されてます。って書いてあったんだお
と書かれているのです。
しかし(上記のように)、正確には 1TB = 1,000,000,000,000Byteではありません。
以下はメーカーHPからの抜粋です。
---< ここから >---
Q
ハードディスク容量の計算方法(Windows、Mac)
A
ハードディスクの容量とWindows及びMacの容量の計算方式が異なるために、OS上で表示される容量に誤差が発生します。
実際には同じ容量であり、異常ではありません。
カタログ等のハードディスク商品は、
1GB=1000×1000×1000 Byte として計算し販売しています。
Windowsでは、
1GB=1024×1024×1024 Byte として計算します。
そのため、Windows及びMac上で表示される容量は、ご購入いただくハードディスクの容量より減ったように表示されますが、実際には同じ容量です。
---< ここまで >---
リンクはこちら。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1087.html
このように、ストレージ製造メーカーは 1000倍という単位を使っていますが、実際に使用する場面においては 1024倍で計算されますから(単位の切り上げのサイズが変わってくるために)メーカーが謳っている容量と、実際に表示される容量には違いが出る(少なく表示される)のです。
これは、利用者(消費者)にとっては悲しい問題でもありますよね。
メーカーが 4TB と謳っている製品なのに、実際には 4TB よりも少ないのですから。
では、なぜこのような問題が起きるのか?という話ですが、これは私の推測ですが、ストレージ製造メーカーとしては少しでも少ない容量で 4TB と主張できる製品を販売出来たほうが、製造コストを安く抑えられるからではないだろうか?と考えています。
そのせいで悲しい思いをするのは利用者(消費者)なんですけどね。
書込番号:23134245
2点

一般的なストレージ容量では、NTFSでのクラスタサイズが4KBなので。どんなに小さいファイルでも最低4KB、4KBより大きいファイルでも4KB単位で、ストレージの容量を消費します。
つまり。1KBのファイルは4KBを。5KBのファイルは8KBを。ファイル1つあたり平均2KBが余分に消費されます。
知らなければいろいろ幸せ。細かいこと気にしすぎ。
書込番号:23134384
5点

>ひでたんたんさん
獲ったどお〜♪ヽ(´▽`)/
>CwGさん
4Tじゃなかったんだね
まるでスタンドバイミーに出てきた計量器に親指を乗せる肉屋の親父だお(ノ_・。)
>KAZU0002さん
日記に余白があっても次の日は次のページに書いちゃうのと似てるね(・ω・)
書込番号:23134549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正します。正しくは以下でした(KByte(キロバイト)の単位が抜けていました)。
---< ここから >---
サイズ単位の最小値は 1bit(ビット) です。
これが 8bit で 1Byte(バイト) となります。
そして、1024Byte で 1KByte(キロバイト) となります。
そして、1024KByte で 1MByte(メガバイト) となります。
そして、1024MByte で 1GByte(ギガバイト) となります。
そして、1024GByte で 1TByte(テラバイト) となります。
このように、コンピューターの世界では 1024倍で単位が切り替わっていきます。
しかし、ストレージ製造メーカーでは 1024 を使わず 1000 を使っているのです。
---< ここまで >---
>ソロモンよ私は帰ってきたっさん
>
>4Tじゃなかったんだね
>まるでスタンドバイミーに出てきた計量器に親指を乗せる肉屋の親父だお(ノ_・。)
そうですね。(^o^;
私たち消費者からすれば、まるでナントカ商法みたいで悲しくなりますね(笑)。
書込番号:23134674
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





