
このページのスレッド一覧(全8913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2019年12月3日 21:49 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2019年12月1日 12:35 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2019年11月30日 22:27 |
![]() ![]() |
69 | 12 | 2019年11月26日 21:18 |
![]() |
3 | 2 | 2019年11月25日 16:17 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2019年11月24日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCZ-UT2KB [ブラック]

背面LEDを見えるように最初から設置する。
それが嫌なら、背面LEDを覗き込む。
書込番号:23085545
1点

使い方にもよるけど普段はランプは気にしていない。
普通にファイルにアクセスできれば問題ないし、PCにトラブルがあって強制終了でもしない限りランプは見ないし。
書込番号:23085550
0点

私も先日、同系統の製品を購入しました。
確かに前面にはアクセスランプがありませんよね。
なぜでしょうね...
思うに最近のトレンドなのではないでしょうか。
先日DELLのノートPCを購入しましたが、ディスクアクセスランプはおろか、電源スイッチのインジケータランプすらありません。
そういえば5年以上前に購入したMac Book Airもインジケータランプ類は一つもありません。
iPhoneなどは初期型からインジケータランプはありませんでした。
日本製品は何かとLEDランプを付けた製品が多かったように思いますが、海外製品のトレンドに倣ってインジケータランプ類を省略する傾向にあるのではないでしょうか。
ちなみにアクセスランプがないのは、使っているうちに慣れてきますよ。
私はずいぶん前に慣れてしまいましたので、アクセスランプがあるのが逆に新鮮に感じたりしています。
書込番号:23085557
0点

https://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcz-ut/index.htm
>筐体背面にLEDを配置することで、録画番組視聴時にもLEDの光が気になりません。
書込番号:23085559
0点

なんか白いペン立てでも後ろに置いとけば、反射して見えるようになります。あとは、後ろをこちら側に向けて置くとか。
基板が後ろにある以上、LEDを前に持ってくるのには結構な構造が必要です。安くするための手段ですので、割り切りましょう。
LEDを気にするとき…USBを抜きたいときに、動作していないことを確認するくらいでしょうか。繋げっぱなしなら放置で。
書込番号:23085561
2点

別に後ろ向きにおいたらいけない理由なんかひとつもないので
書込番号:23085697
1点

皆さん沢山のご意見ありがとうございました。
私はアクセスしているかが確認したいので、KAZU0002さんを見習って、背面に反射板を置いてみることにします。
書込番号:23085755
0点



外付けHDD・ハードディスク > HGST > G-DRIVE mobile USB-C 2TB Space Gray WW 0G10317
2011年に購入したMacBookproを使っています。
OSは10.11です。
iPhoneと同期が出来なくなったので10.13へアップグレードしたいのですがその前にバックアップとりたいです。
自分でもいろいろ調べましたが知識がないのでどれを買えば良いのかわかりません。
やっとこの商品にたどり着きましたがどうも使えなさそうなので質問させていただきます。
この商品と私のMacBookは互換性がありますか?
その他に互換性のある外付けHDDを教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:23080267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>この商品と私のMacBookは互換性がありますか?
有ります。USB-C to USB-Aケーブル(USB 3.0互換)で接続して下さい。
Mac用のフォーマットをしているので、初期化不必要かと思います。
書込番号:23080297
0点

>>その他に互換性のある外付けHDDを教えてください。
USB 3.0(3.1)端子のポータブルHDDを選択しました。
大半はWindows用のNTFSでフォーマットされていますので、ディスクユーティリティでMac専用のフォーマット形式で初期化して下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001045988_K0001060914_K0000984809_K0001175379_K0001184644_K0000905145_K0001198649_K0000881990_K0000995238_K0000977276_K0001108821&pd_ctg=0520
書込番号:23080308
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-LDS2.0U3-BA [ブラック]
この機種を購入して、まだ半年もたっていませんが、今日から突然認識しなくなってしまいました。
一体どうしたらいいのでしょうか?
できることなら、初期化はしたくありません。
よろしくお願いします。
0点

>今日から突然認識しなくなってしまいました。
何から?
どこで確認して?
あなたが記載した内容からこちら側が分かるのは 認識しない のみ
質問を投稿する前に
もう少し具体的に問合せ内容を記載した方が良いと思われます。
書込番号:23075886
1点

>sengoku0さん
レスありがとうございます。
頭が混乱していて、そこまで気が付きませんでした。
要はノートPC側で認識してくれません。
本体の緑色のランプは点滅しています。
どうしたらいいのでしょうか?
書込番号:23075904
0点

>要はノートPC側で認識してくれません。
>本体の緑色のランプは点滅しています。
POWER/INFO ランプが 緑色に点滅はアクセス中 を示しているらしい。(マニュアルから)
どのような状況で現在の 緑色に点滅 に至ったのか。
ーー
外付けHDDをノートPCに接続した状態でPCを再起動した。
外付けHDDをノートPCに接続した。
など
なお、ランプの状態は アクセス中とのことなので、
現時点でどのくらい待っているのか不明ですが
そのまま待ってみるは・・
書込番号:23075918
3点

PCを完全シャットダウンしてからHDDのUSBケーブルを抜き、PCの電源を入れてデスクトップ画面が安定したらHDDのUSBケーブルをさす。
これで[ディスクの管理]で認識していなければ故障。
書込番号:23075926
1点

データを救出したいなら、外側のケースははめ殺しになっているから、無理やり分解して、内部のHDDを取り出し、3.5インチHDDケースへ組み込んで下さい。
これでHDDを認識しないなら、HDDは故障しているものとして諦めて下さい。
>分解方法を教えてください
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001093501/SortID=23002339/
書込番号:23075940
0点

>Hippo-cratesさん
レスありがとうございます。
PCの完全シャットダウンとはどうやって行うのでしょうか?
すいません、素人なもので・・・・。
書込番号:23075963
0点

>sengoku0さん
レスありがとうございます。
緑色のランプは、というか外付けHDDは常に接続した状態なので、どの段階から点灯ランプになったのかわ定かではありません。
書込番号:23075971
2点

一応 バッファローがインターネットに公開している
外付けHDDが認識しない場合の対応が以下URL
https://www.buffalo.jp/topics/trouble/detail/recovery_0003.html
--------------------
まず「ハードディスク(HDD)が認識しない」状態に陥ったら
機器の電源を落とす
機器をコンセントから外す
といった通電しないようにすることをお勧めします。
--
らしいので、PCの電源をシャットダウンし
外付けHDDのランプが消えたことを確認して
USBケーブルなどを抜く が最初かな。
その上で再度PCを立ち上げて外付けHDDを接続する。
くらい。。
認識すれば良いですね
最後に
完全シャットダウンについては以下を
https://askpc.panasonic.co.jp/beginner/guide/ten02/2006.html
書込番号:23076002
1点

完全シャットダウンはShiftキーを押しながらシャットダウンを押す。
書込番号:23076156
0点

高速スタートアップが有効になっていて、シャットダウンやスリープ中にUSB HDDを取り外して、電源投入後USB HDDを接続して認識しないのであれば、OS側の認識不良による現象です。
高速スタートアップを無効にしてシャットダウン後接続するか、完全なシャットダウンをするか、再起動するか、あたりで認識するでしょう。
OS側の問題ですのでアクセスランプが点滅しっぱなしにならないように思うのですが。
OSの起動ドライブがSSDやeMMCなら、高速スタートアップは無効にしておいた方がトラブルが起きにくいです。
参考
Windows 10で高速スタートアップを無効にする方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018214
他に、USB HDDに耳を近づけて何か音がしていないでしょうか?
ディスクが回転するような音以外の音が聞こえるようであれば、中身のHDDの故障の可能性が大きいでしょう。
この場合は、諦めた方が良いかもしれません
無音やディスクが回転するような音が断続的にしているようであれば、中身のHDDの故障以外にHDDケースの基板やACアダプタ等の故障の可能性があります。
この場合は市販のHDDケースを購入して入れ替えれば動作する可能性がありますが、必ずしも改善するとは限りません。
一般的な話、最悪の事態に備えて重要なファイルは複数のHDDなどのストレージに二重以上に保存しておきましょう。
書込番号:23076467
1点

>EPO_SPRIGGANさん
>Hippo-cratesさん
>sengoku0さん
>キハ65さん
レスありがとうございます。
購入店に持ち込んでいろいろやってもらいましたがやはりダメで、結局新品との交換になりました。
入っていたデータは、たまたまデスクトップPCに接続していたHDDにも入っていたため、多少追加する程度で済みました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:23079610
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > EX-HD4CZ [ブラック]
パナソニックのTV VIERA TH-49FX500 に使い始めました。
普通にTVのコンセントを差してTVを視聴している状態のときは録画は出来ているのですが
(夜、寝る前にTVのコンセントを抜くのですが)
こちらのHDDのコンセントは差したままでも
TVのコンセントを抜いているとき・主電源を切っているときは、録画が出来ていないようなのですが
(これまでのブルーレイレコーダーのときは出来ていたのですが)
外付けHDDにTVを録画するというのは、
TVのコンセントを抜いているとき等は録画できないものなのでしょうか?
初期不良なのか、こういう仕様なのか分からないため、教えていただけますよう
よろしくお願いいたします。
P.S.番組表から録画予約すると「「本体の電源ボタンで電源を切らないでください」と表示が出ます。
0点

当たり前のことです。。
これチューナー入ってませんよ。
テレビには記録する場所が無いから後付けでこれつけて録画できるようにしてるんですよ。
書込番号:23071479
11点

(夜、寝る前にTVのコンセントを抜くのですが)・・・・これが録画できない原因です。
コンセント抜いたらテレビのチューナーが動きませんので録画できません。
ブルーレイレコーダーのときは出来ていたのですが・・・・チューナー内蔵だからテレビは必要なく録画できる。
録画予約したら、テレビはリモコンで電源落としてもいいけど、コンセント抜いてはいけません。
HDDの電源も落としてはいけません。
そもそも、なぜ寝るときにコンセント抜くんでしょうか?
書込番号:23071486
19点

>>こちらのHDDのコンセントは差したままでも
>>TVのコンセントを抜いているとき・主電源を切っているときは、録画が出来ていないようなのですが
皆さんの書き込みのとおり、TVの電源をコンセントから抜いていれば、チューナーは動作はせず、HDDへの録画信号へも行きません。
TVとHDDの電源は、コンセントから抜いてはいけません。
書込番号:23071505
12点

kockysさん、ありがとうございます。
当たり前のことだったのですね(汗)
ご説明を聞いて納得しました。
迅速にご回答いただきありがとうございます(*^_^*)
書込番号:23071507
11点

>JZS145さん、ありがとうございます。
「少しでも節電になるかな〜」と思って、
夜、コンセントを抜くのが習慣になっていました。
みみっちい自分が恥ずかしくなりました(汗)
ブルーレイレコーダーとの違いも教えていただきありがとうございます(*^_^*)
書込番号:23071514
0点

>ぽすとちゃんさん
こんばんは。
>外付けHDDにTVを録画するというのは、
>TVのコンセントを抜いているとき等は録画できないものなのでしょうか?
もちろんです。TVのコンセントを抜いてしまったら録画は出来ません。TVの電源を切る事とコンセントを抜く事は違います。
TVの電源を切っても、内部的には動作しています。その中で録画の時間が来たら外付けHDDに記録する動作を行うのです。
ですが、TVのコンセントを抜いてしまったら内部的な動作も出来なくなりますので、当然ながら外付けHDDには何も記録されません。
>(これまでのブルーレイレコーダーのときは出来ていたのですが)
出来ていたとの事ですが、それはブルーレイレコーダーの電源を切っていただけで、コンセントを抜いてはいなかったはずです。
少しでも電気代を安くするために、あえてコンセントを抜いておられるのかも知れませんが、録画するためにはコンセントを抜いてはいけません(そこまで神経質にならなくても、電源OFF状態での電気代はほとんどかかりませんよ)。
書込番号:23071515
2点

>キハ65さん、ありがとうございます。
そうだったのですね〜
ブルーレイが壊れて急きょ(安さに釣られ)購入したので
仕様がよく分かっていませんでした。
しばらくは習慣で抜いちゃいそうですが・・・
以後、注意したいと思います(*^_^*)
書込番号:23071518
2点

CwGさん、ありがとうございます。
そうです!
言われてみれば、ブルーレイのコンセントは抜いていませんでした(*^_^*)
電源OFF状態だと電気代はさほど気にしなくてよいのですね
初期不良じゃないようなので、安心して眠れそうです。
ちゃんと、コンセントは差したまま寝ます(笑)
書込番号:23071527
5点

節約志向なのはよく理解できますけど、
そのテレビ、リモコンでの電源OFFなら待機電力は0.3Wしかありません、
1日8時間コンセント抜いても、節約できる電力料金は1ヶ月数円にしかなりません。
まあ、きちんと計算したわけではないので正確ではないけど、
なので、録画をよくするならコンセントは挿したままでいいかなと思いますよ。
書込番号:23071536
1点

みなさん、ありがとうございます。
感謝しております。
>>CwGさん
GOODアンサーは0人〜3人の間でしか選べないので
皆さんのご回答が参考になったので
ご回答をいただいた順に3人つけようかと思います。
CwGさんのアドバイス、とても温かく参考になったのですが
GOODアンサーつけられなくて、ごめんなさい。
書込番号:23071544
2点

ぽすとちゃんさん
>「少しでも節電になるかな〜」と思って、
この機種では分かりませんが、逆に電気を消費する事もあります。
また、プラグを抜く事で、故障の原因にもなりえます。
また、プラグを抜く事で節約できる電気代は、約6円/月 です。
書込番号:23071547
3点

>ぽすとちゃんさん
節電に関して、、テレビで番組表が見れますよね。それはテレビが動いて番組表を新しくしてるわけです。
電源をコンセントから抜いたら番組表忘れませんかね?これはテレビ次第だと思いますが、、わざわざ記憶していないような。。
とすると番組表を取るのに余計な動きをした場合、、電気が余計にかかるかもしれません。
あと電源入れてテレビが付くまでに時間かかりますよね。ここに電気をたくさん使うはずです。
エアコンなども中途半端に切るより暫く付けっぱなしが良いと言いますよね。これをテレビに置き換えてみてください。
待機中からテレビが映るのと、コンセントから挿してテレビが映るのとどちらが早いでしょうか?どちらが電気使ってるでしょうか?
あくまで可能性の話です。付けっぱなしの方が最近のテレビは何かと都合が良いです。
書込番号:23071686
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HDV-SQ4.0U3/VC
HDV-SQ4.0U3/VC を購入して BDZ-FT2000 の背面に接続して初期化後、いくつかの録画データを転送してみました。
その後レコーダーの本体の電源を切ると、なぜかこの本体(HDV-SQ4.0U3/VC)の前面のランプが
「赤」「緑」「赤」「緑」「赤」「緑」「赤」「緑」・・・
と1秒周期で点滅してしまいます。
その後レコーダーの電源を入れてみると普通に認識して、先ほどの録画データは再生できました。
サポートに電話しても全然つながらないですし、マニュアルが同梱されていないためこれが正常動作なのか異常動作なのか・・・・
このハードディスクを使用されている方に質問なのですが、このような症状は発生していませんか?
0点

すみません、自己解決しました。
メーカーサポートに電話を何度かしているうちにいつのまにか本体のランプは消えていました。
多分、レコーダーの電源を切った際の、HD内の後処理に時間がかかっていたのだと思います。
書込番号:23068828
2点

>>サポートに電話しても全然つながらないですし、マニュアルが同梱されていないためこれが正常動作なのか異常動作なのか・・・・
マニュアルは以下サイトに有ります。
https://www.buffalo.jp/product/detail/manual/hdv-sq4.0u3_vc.html
パワー・REC ランプの記載については、仕様・詳細情報に有りますが、スレ主さんのような症状については該当事項が有りませんでした。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021393-01.pdf
書込番号:23069043
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-EDS2.0U3-BA [ブラック]
この外付けHDを購入してTVに初めて接続しました。
(TVの取説通りに作業を進めました。)
接続が済んだ時はTV側でしっかり認識(USB-HDD)して
地デジ番組の予約と録画も出来ましたが、リモコンでTVの
電源(OFF)を落として、数時間後にTVの電源(ON)を入れると
このHDのランプは点灯しますが、TV側で認識されません。
再びTV側で認識作業(機器の初期化)をするのですが
録画した番組は全て消えてしまい、とても困っています。
(但し、初期化した後に番組表での予約は残っています。)
TVはシャープアクオスのLC-46V5です。
https://jp.sharp/support/aquos/product/lc46v5.html
バッファローの対応情報で確認してから購入しました。
https://www.buffalo.jp/product/taiou/search/?item_code=HD-EDS2.0U3-BA&lv2=%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%82%B9&type=295&page=2
原因や対処方法の判る方は、どうぞご伝授くださいませ。
宜しくお願い致します。
3点

再度TV側で認識作業をしてHDDが認識されるのであればテレビ側に問題があるのでは?
USBケーブルを挿し直して普通に認識するようであればUSBケーブルの接触不良など考えられますが、テレビ側がHDDとの接続情報を忘れてしまうようであればテレビに問題があるかもしれません。
書込番号:23066006
1点

テレビ側の不都合のご指摘を頂きましたので
ソフトウエアの更新をしました。
< 2013年2月20日公開:バージョン番号 J1301241 >
USB−HDDを接続しているときの録画関連表示の動作を改善しました。
これで様子を見ます。
書込番号:23066113
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





