外付けHDD・ハードディスクすべて クチコミ掲示板

外付けHDD・ハードディスク のクチコミ掲示板

(58403件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8913スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDD・ハードディスク

スレ主 kapra92さん
クチコミ投稿数:83件

8TBのHDDを買う予定です。意見をください
1,クラッシュを絶対しない選択肢にしたい
2,8TBのHDDをパソコンのデータの保存用に買いたい
3,予算は2万円まで
4,温度が50度にならないようにしたいから5200回転
5,中身はSeagate以外がいい 東芝、ウェスタン・デジタルブルー?

どうしたらいいですか?

今考えているプランは、ヨドバシでウェスタン・デジタルのブルーを15,000円で勝って、アマゾンとかでケースを5,000円以内で買う?

アマゾンは噂で、返品されたものをそのまま送ってくるみたいなのがありそうなので、ヨドバシでHDDの中身を買ってケースをアマゾンで買う?

ご意見ください

10TBウェスタン・デジタルを買ったら50度以上になったので、今こういう事になっています。その時に買ったのはこれ WDBBKG0100HBK-JESN

書込番号:25339840

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2023/07/11 16:32(1年以上前)

HDDで絶対にクラッシュしないと確約できる人はいないと思います。
クラッシュなど不具合が出た時のために2台以上準備してバックアップを取るのが昨今の常識です。
1台のみでの運用で絶対にクラッシュしないことを求めるならあきらめましょう。
無理です。

WDBBKG0100HBK-JESNについてはエンタープライズ品を使用しているため発熱が高くなっています。
これを基準に考えても仕方がないと思います。
ただ、WDのBlueモデル8TBでもケース内の環境次第では50度を超えることもあり得ます。
東芝の製品でも同様です。
HDDケースに何を使用するつもりでいるのか分からないと回答も難しいでしょう。
50度以下を目指すのであれば、冷却ファン付きのHDDケースを購入されることをお勧めします。

書込番号:25339862

ナイスクチコミ!6


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4366件Goodアンサー獲得:696件

2023/07/11 16:38(1年以上前)

>kapra92さん
>1,クラッシュを絶対しない選択肢にしたい

HDDを2つ使って RAID 1 が手堅いです。
もしくは予算が有るのなら3つ使って RAID 5

HDDを複数使う時点で、予算オーバー?。

私は内蔵 8TB HDD 2つで不定期に手動でコピーしています(あえてRAID組んでいません)

HDD、故障しない保証などメーカーも言えないです。
故障の可能性は、どのメーカーもあります。

書込番号:25339870

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:139件

2023/07/11 16:59(1年以上前)

皆さん仰るように絶対クラッシュしないという保証は誰にもできません。
なので、1の前提がいきなり崩れています。

また、8TBの保存容量を確保した冗長構成は2万円では無理でしょうね。

最低限RAID 1でしょうから、それに見合うように容量か予算を見直すことをお勧めします。

書込番号:25339890

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2023/07/11 17:19(1年以上前)

無理。

そもそもHDDが壊れるのは熱より、電源のオンオフ、衝撃。

ケースっていうくらいだから外付け?
外付けでHDDの熱なんか気にしている時点で対策の方向性がズレてる。

Seagateを警戒している点だけは評価。

書込番号:25339902

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2023/07/11 17:26(1年以上前)

HDDが故障してもボリュームがクラッシュしないようにということなら、ミラーリングです。

Windowsの場合は、ProだとソフトRAIDが可能で外付けでも出来なくは無いですけど、ちょっとしたことですぐに非同期になって同期動作が始まり、使い勝手がとても悪いのでお勧めしません。

内蔵できないなら、NASとか使うしかないんですが、今度はフォーマットがLinux等になるので、コントローラーがクラッシュしたときにディスクだけPCにつないでリカバリーするとかが難しくなります。

次善の策としては、2台買って同期ツールでマメに同期することですけど、同機ツールの設定は意外とトリッキーで難しいので、本当にちゃんとバックアップ取れているかよく確認することが必要。

>3,予算は2万円まで

ムリ

書込番号:25339909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29595件Goodアンサー獲得:4536件

2023/07/11 17:29(1年以上前)

2万円で〜とか夢みたいな話です。

WD80EAZZなら比較的温度が低い様です。しかし、高耐久ならWD REDしかありません。
https://www.pro.logitec.co.jp/about_hdd/hddssd/20201113/

それでも耐久年数は5年といったところです。

クラッシュしない方法はあり得ないので、データクラッシュによる被害を最小限に抑える方法にするしかありません。Synologyなどの外付けHDDに自動差分バックアップできるNASを検討するのがいいと思います。

この方法だと、誤操作による削除にも対応できます。

書込番号:25339913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2023/07/11 17:34(1年以上前)

いいこと教えてあげる

その予算で8TBだとSMR方式になると思うけど、SMRは壊れやすいよ

CMRとSMR方式がある事を学ぶとやばいHDDを掴む可能性はグンと減る

書込番号:25339922

ナイスクチコミ!0


スレ主 kapra92さん
クチコミ投稿数:83件

2023/07/11 18:05(1年以上前)

ありがとうございます

EPO_SPRIGGANさん
エンタープライズ品とは?

>冷却ファン付きのHDDケースを購入されることをお勧めします。
ファンがあるのは理想ですが、なくても50度をこえてほしくないです事実今つかってるのが5TBのこのウエスタンデジタルの外付けHDDシリーズなんですが50度を超える事はかなりまれです

モモちーちさん
外付けでHDDの熱なんか気にしている時点で対策の方向性がズレてる。

50度を超えると壊れるってネットに書いてました

1,クラッシュを絶対しない選択肢にしたい

それじゃあ なるべく壊れない選択肢

書込番号:25339953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11072件Goodアンサー獲得:1877件

2023/07/11 18:28(1年以上前)

電源故障で吹っ飛ぶ(全損)ことも。

RAID5構成を2セット用意し、それぞれにデータ保存すれば、かなり安全です。

予算的には、無理ですが。

↓クラウドストレージのほうが、より安全かな。
・【2022年】おすすめのファイルサーバー6選。メリットやレンタル先の選び方を解説
https://speever.jp/useful/recommend-fileserver-6/

書込番号:25339974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2023/07/11 19:17(1年以上前)

>エンタープライズ品とは?

サーバーなどで使われるような一般向け用途ではない製品です。
サーバー向けなので一般PCとは冷却方法に違いがあり、発熱が少々高くてもいいような製品になっています。

WDの外付けHDDで大容量の製品はそのような製品を使用しています。
作りすぎなどであぶれたエンタープライズ品のHDDを使用しているため、本来よりかなり安価で販売されています。

書込番号:25340028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4259件Goodアンサー獲得:636件

2023/07/11 20:44(1年以上前)

なるべく壊れない選択肢 を採っても壊れることはあるし、その表現は、壊れることもあると認めていると思います

記録装置を冗長化しても、その装置が壊れたら駄目だし、複数の記録装置に同じデータを持つようにしても、装置の設置が同じ区画内であれば落雷、停電や漏水等の自然災害と、盗難や破壊などの人為的な脅威には無策です。遠隔地の記録拠点に通信で複製を維持したり、定期的に記録媒体に書き込んだデータを専門の倉庫の会社に預けたり

装置の冗長化ではUPSが必要だと思います。停電が長引く様なら、マシンがシャットダウンする動作も必要

ハードディスクだけ対策しても心許ないです

保持したいデータのサイズが少なければ、インターネットの同期サービスの利用もあります。自分は使いませんが

普段は使わないデータは、外付け固定ディスクや外付けSSDやブルーレイ(枚数が多くなる)などに書き出して、複数の種類の記録媒体で、複数の記録単位で安全と思える所に保管したら如何ですか。高温多湿にならない日が当たらない、管理された場所が必要です。まだ不安なら複数の場所に
安全と思える場所に退避出来たと思えれば、それは今ある記録装置から消します

維持するデータのサイズを小さく出来たら良いと思います

これだけの大きなサイズのデータを常に使えるようしなければならない利用方法とか、目的とかが明らかになれば、別のアプローチの案内があるように思います

書込番号:25340154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2023/07/11 22:49(1年以上前)

HDDはWD製のHGST系がベストだと個人的には思っています。Blueの8TBあたりで。
永遠にクラッシュしないHDDは存在しないので。データは二重/三重にするべき。大切なデータに2万円しか出せないのなら、その程度のデータ。RAIDはバックアップではないので注意。
ファン付きHDDケースは、ファンの振動がHDDに伝わりやすいので、あまりお薦めしません。PCケースでHDDにファンで風当てるのならとかく。
一時的に50度程度なら、そう心配しなくても。常に50度越える動作でつなげっぱなしなんて使い方なら、サーバPC組んだ方が。

書込番号:25340364

ナイスクチコミ!2


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:139件

2023/07/11 23:51(1年以上前)

HDDにせよSSDにせよ、どんなストレージも必ずいつか壊れます。
世の中には大切なデータを抱えた人が沢山いて、このデータを守る問題に取り組んできていますが、未だに簡単で確実な方法は確立されていません。

なので、まずご自分が守りたいデータがどれくらい大切かということを良く考えることをお勧めします。
そして、本当に守りたいのであれば、その方法を勉強する覚悟とお金を掛ける覚悟が必要です。

書込番号:25340455

ナイスクチコミ!2


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2023/07/12 07:12(1年以上前)

壊れないことは無いのでいくつもバックアップをしておくことですね。
手間と予算を渋っていては大事なデータは守れません。


私にはその大容量を1つにしておく事が理解しがたいですがね。
いくつかに分ければバックアップも楽だし万が一壊れても被害は抑えられる。
8T1つでは壊れたら8T全部ダメになりますからね、私は怖くてできませんよ。

書込番号:25340622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kapra92さん
クチコミ投稿数:83件

2023/07/12 07:21(1年以上前)

>S_DDSさん
いくつかに分ければバックアップも楽だし万が一壊れても被害は抑えられる。
8T1つでは壊れたら8T全部ダメになりますからね、私は怖くてできませんよ。

実際どうやられてます?

書込番号:25340639

ナイスクチコミ!0


スレ主 kapra92さん
クチコミ投稿数:83件

2023/07/12 07:23(1年以上前)

>KAZU0002さん
RAIDはバックアップではないので注意。

Raid1ミラーは?バックアップでしょ?

書込番号:25340641

ナイスクチコミ!0


スレ主 kapra92さん
クチコミ投稿数:83件

2023/07/12 07:31(1年以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>これだけの大きなサイズのデータを常に使えるようしなければならない利用方法とか

おっしゃるとおりなんですよね。これを言われて、貴重品を全て車に乗せて走っているような気がしました。家においておけよみたいな。

ただ、ハードディスクって結局3台用意してそれぞれに、
1,画像系 家族や友達等最重要系
2,画像系 ネットにあっって比較的削除する機会が多い 再取得もまあまぁ可能
3,文書系 最重要 メール等も

こんな感じで用意して使っているんですか?
どのようにされてます?
DVDに焼くのなんて多すぎて不可能ですし、USBメモリなんて簡単にデータ消えるし
外付けHDD3台用意してそれぞれに分散させてます?なんだかんだでデータってたまに見ますよね。どんな書類も画像も。

書込番号:25340650

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:139件

2023/07/12 09:39(1年以上前)

RAID 0を除くRAIDは、冗長構成をとることでストレージの可用性を高める(出来るだけ停止しないようにする)ことが目的のシステムです。その中で一番単純なRAID 1はある意味バックアップを作っておくことで冗長化しています。
ただ、RAID 1に限らず、オリジナルとバックアップが同じ場所にあったのでは、火災が起きたり、建物が倒壊したりすると全部駄目になりますので、本当に大事なバックアップは遠隔地に置くようにします。
また、RAID 5/6は個々のディスクの障害には強いですが、RAIDコントローラーが故障するとデータが回復不能になる場合があります。
こうした意味では、RAIDはバックアップではないと言えます。


私は以前はRAID 5のファイルサーバーを組んで、そこにデータを置いていましたが、RAIDコントローラーが壊れてデータが全部駄目になってからやめました。

今は容量無制限のオンラインストレージを契約しているので、大事なファイルはそこと自宅のNASに置くようにして、自作のスクリプトでそれらとPCの同期を取っています。

書込番号:25340779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2023/07/12 10:36(1年以上前)

うちは家族の写真など失えないファイルは最低3通とってます。
メイン機でミラーリング & サーバ(Windows)で共有&履歴

NAS(Linux)でやるとコントローラーが壊れた時にポン付で復活するのが面倒になるので、うちではWindows Pro機を置いてます。
こっちはミラーする意味が無いのでシングル。

小容量の写真はガシャポンにも何通か保存する方針、、、なんだけどあんまりやってない。


以下一般論。

バックアップに全部の要件を満たす方式はありません。
複数の手段で多重にバックアップしてダイバーシティを用意する、ってのが業務システムでは常識になってます。

もうこれ、総務省とかがIT専門の学者に依頼して作成してる各業界向けの指針でもそうなってますんで、学者を越える天才でも何でもない人が「完全なる夢のバックアップ」があるとおっしゃるんだけどファンタジーです。

で全部やったらえらいコストになるので個人利用の人について。

どういう保護を求めるか次第なんだけど、今までバックアップできたのにしてこなかったような人には、第一選択としてミラーリングをお勧めします。

バックアップしてない人の、システム含めた最大の課題は「横着」なので、自動でノーメンテが望ましいです。

で、それだと人為的な破壊やランサムウェアの対策にはならないので、プラスしてもう1通のバックアップを別筐体などに取得してオフラインにしておくことをお勧めします。
本当は追記型のサーバにして暗号化不可にすべきですけどね。
ファイル整理の失敗などに対応するためには、しばらく削除しないで隔離しておくなどの機能が(同期ツールに)必要になると思います。(段々めんどくさくなります)

で、家がヤバイ人は、運命共同体になってない親戚の家にサーバ置かしてもらってVPN接続するなり。
単純に外付けHDDを毎月ローテーションとかでもいいですけど。(マメな人なら)
家が危険区域にない人は、そこまでやらんでいいと思いますが。

ミラーリングはバックアップじゃないんだい!!! って言い張る人にいくら聞いても、ミラーリングより他に、自動的に安全にバックアップを取る方式が提案されたことは無いです。

ミラーリングの最大のメリットは、保存が正常に終了した瞬間に2通のファイルがこの世に存在することが保証されることです。

ツールによる自動同期は、
・ツールが止まってるかもしれない (何年もバックアップ取ったつもりで取れてないなどが起きる)
・破壊も自動的に同期される
・ランサムウェア対策にならない

という欠点がありますんで、ミラーリングにしない理由があんまり見当たらないです。

それと、上書きミスとかならファイルシステムじゃなくて自分で世代管理 (ファイル名で) したほうがわかりやすいし整理しやすいし共有の時も困りません。(同期ツールの設定は難しくてミスが起きやすい)
ソースの共有だったらSVNとかGitとか使うべきだし、そもそもそれはバックアップじゃないです。

書込番号:25340839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2023/07/12 10:57(1年以上前)

ちなみにストラインピングの入ったRAID (0, 10, 01, 5, 6) は「オワコン」の技術なのでお勧めしません。

ほんとに性能が必要ならSSD使うべきだし、ストライピングが入っていると、コントローラーが壊れた時のリカバリが難しくなります。
素人が初めてのボリューム操作で間違いなく実施できると思えないので止した方が良いです。

データの安全性を考えるなら、できるだけ単純にしておくことです。
圧縮する、アーカイブする、ストライピングする、Linuxファイルフォーマットなどはリカバリの難易度を上げてしまいます。
メタ情報 (日付、アクセス権、鍵) などもちゃんと回復するの? とか、検索できるの? とか色々検証しないと、、、

Intel RAIDなら、ミラーリングで非同期になってもシングルディスクとして読めますし、今のところアッパーコンパチブルです。
サーバもWindowsにしておけば、微妙なファイルフォーマットの違いに悩んだり、PCで読むためにLinuxのインストールをする羽目になったりすることもないです。
Windowsがカバーするファイルフォーマットの中で泳ぐ限りはOS並みの信頼性が担保されます。

一応、WSL2でLinuxフォーマットはHDDに限っては読めるんですけどね。USBメモリーはダメとか、Sambaのバージョン大丈夫なの?とか色々めんどくさいんですわ。
やってみてからダメなことがわかったりするし、わかっててもインストールに数時間は掛かるし。

といっても、WindowsにはNAS専用機みたいに適切なHWがないんで、節電という点では困っちゃうんですけど。

書込番号:25340860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4259件Goodアンサー獲得:636件

2023/07/12 15:16(1年以上前)

パソコンの内蔵SSDの容量が1TBで、ユーザ・データを含めて半分も使っていません

ユーザ・データの複製をときどき、外付け固定ディスクに造って、内蔵SSDの故障対策としています。少し前に内蔵ハードディスクを現在の内蔵SSDに置き換えたので、その時点までのデータの複製(オリジナル)もあります。内蔵SSDの故障でパソコンが起動しなければ、内蔵ハードディスクに戻して使う予定です

まずは大事な1の画像系と3の文書系の複製を作られたら良いのではないかと思います。壊れないハードディスクを用意する前に現在の3台?が壊れると、壊れた装置のデータを失います

DVDでは無くブルーレイです。記録できる容量が違います。もっともパソコンにブルーレイのドライブは内蔵されているものの、1度も使ったことはありませんが…

外付け固定ディスクとUSBメモリを使い分けています。USBメモリを信頼出来ないようですが、それでも複製が無いよりは遥かにましです。そうそうデータが消えることも無いと思いますが…

壊れにくい装置の用意をする一方で、パソコンやハードディスクなどが壊れたときに少ない被害で(データのロストが少なく)、短時間で利用が再開できる準備も必要です。もっともパソコンなら買えば済むから(費用はさておき)、家庭で個人が利用する範囲ではデータの保全とバックアップが優先すると思います

特定のソフトや特定のサービスに依存するデータがあるならば、データだけ安全に維持しても、特定のソフトや特定のサービスの利用も確保しなければ、それは死蔵データになってしまいます
マイナーなソフトや継続に疑念のあるサービスなどは使用を避けた方が良いと思います

書込番号:25341105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2023/07/12 15:31(1年以上前)

>Raid1ミラーは?バックアップでしょ?
間違って消した/悪意あるソフトに消された。こういった場合、複数のHDDを使っていても全部のデータが自動的に消えます。これをバックアップと呼びますか?

RAID1は、ハード的故障に対靱性はありますが。ソフト的な障害やミスには全く無力です。
2台のHDDを用意するのなら、素直に差分バックアップを。

書込番号:25341128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4259件Goodアンサー獲得:636件

2023/07/12 17:35(1年以上前)

バックアップを動作のバックアップと、データのバックアップに分けて考えたら如何でしょう

ホットスタンバイとかレイドは、止まらないサービスが目的だと思います。レイドは記録部品を冗長化して一つの記録装置として構成して、ホットスワップで動作し続けることが目的だと思うから、バックアップ・データでは無いように思います

電源供給が無くてもデータを維持できるのがバックアップ・データと考えると磁気テープが分かりやすいけれど、磁気テープなんかを家庭では使わないから、本来の目的とは違うけれども家庭では固定ディスクとか、SSDとか、光ディスクが現実的かなと思います。扱いも簡単です。安いから2式を用意するのも敷居が低い。固定ディスクとかSSDとかは電気を落として安全な場所に保管する。そうしています
光ディスクは…使いにくいから、続かないように思います

書込番号:25341259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4259件Goodアンサー獲得:636件

2023/07/12 18:41(1年以上前)

仕組みや動作を理解しないと、差分でバックアップを復元まで含めて行うのは難しいと思います。初心者にはハードルが高いと思います

仕事で組織でやるならだけれど、家庭・個人には向かないと思います

書込番号:25341348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/07/12 20:23(1年以上前)

> WDBBKG0100HBK-JESN

中身が何か判らんけど
Western Digital WD Blue 3.5 HDD Data Sheet - data-sheet-wd-blue-pc-hard-drives-2879-771436.pdf
file:///D:/Users/K_TYPE/Downloads/data-sheet-wd-blue-pc-hard-drives-2879-771436.pdf

環境仕様 / 動作時
が 0 〜 60 に成っている。


> ただ、ハードディスクって結局3台用意してそれぞれに、
> 1,画像系 家族や友達等最重要系
> 2,画像系 ネットにあっって比較的削除する機会が多い 再取得もまあまぁ可能
> 3,文書系 最重要 メール等も

これらのおおよその容量は?

更新しないなら BD-RE 2層で保存すれば良いのでは?
(50GB で複数に成るけど、消失するよりはまし。)

書込番号:25341500

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2023/07/12 20:43(1年以上前)

>ムアディブさん

>RAID (0, 10, 01, 5, 6) は「オワコン」の技術なので

0はともかくその他は普通に会社のサーバーでは今でも使われてます。

個人が使う場合はともかく適当なことは書かない方が良いです。

あとRAID0だって今でも利点があって積極的に使ってるNASもあります。

要は使いどころです。

RAID1でも一つのアレイなのでそれ自体は1個のHDDと同じです。

ですからバックアップにはなりませんが、HDDがたまたま1台だけ故障した場合にデータは守れますよという事です。

同時期に買ったHDDなら同時に壊れることもあればそのRAIDコントローラーが壊れる時もあるので、バックアップとは言えませんね。

因みに自分はPCの内蔵ディスクにTOSHIBAの20TB 7200r.p.m.のHDDを2台積んでますがファンも付けずにケースの裏に入ってますが、アイドリング34℃くらいで書き込みしても50℃行くかいかなくらいですね。

2台積んでて同条件で1台が熱いならHDD自体の問題かと思います。

書込番号:25341537

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kapra92さん
クチコミ投稿数:83件

2023/07/12 21:36(1年以上前)

>Solareさん
温度ってなんでこんなに変わるんですかね?
50度いかないのもあればいくのもある
以前これの10TBを買ったら50度超えました
あなたの東芝のそれと何がちがうんでしょうか?50度にならないのがほしいんですが

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07NHQX2XZ/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1

書込番号:25341609

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2023/07/12 22:17(1年以上前)

ずっとアクセスするわけでもなく。アクセスしないときに50度以下なら心配する必要は無いです。

それでも温度が低いのが欲しいのなら、まずはプラッタ数が少ないHDDを選びましょう。SMR品になると思いますが。
それでもでも。常時50度を超えるような使い方をしないのであれば、問題にはならないです。


具体的に、何を根拠にどうなることを心配しているんですか?

書込番号:25341674

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2023/07/13 04:17(1年以上前)

TOSHIBA MG09ACA18TE

WD WUH721818ALE6L4

Samsung960Pro

TOSHIBA MG10ACA20TE

そこそこHDDは色々使ってますが、自分は最近のHDDはプラッター枚数で温度はそう変わらないと思います。

そもそもプラッターに温度センサーついてないと思うので、わかりませんが・・・。

回転数は少しは関係ありそうですが、HDDで一番発熱するのはICチップです。

自分は以前WDのゲーム用Blackの10TB使ってましたがこちらは確かコントローラーが2個くらい乗っていて発熱もすごかったです。

連続書き込みで50℃くらいはいってたと思います。

HDDは単品で購入されて、ファンがついたケースならそう温度も上がらないと思いますよ。

自分はケースではないですが、最近QNAPのTS-664-8Gを導入しました。

こちらに18TBのHDD6台とM.2SSDを2枚搭載してますが、それらの各温度です。

実験のためにRAID5で5台でホットスペースが1台です。

M.2が一番高くて40℃(Samsung960Pro 2TB)TOSHIBAの5台は大体全部同じで34℃ ホットスペースのWDが37℃です。

RAIDのビルド作業に30時間くらいかかりましたが、その時でも40℃台でした。

あと先ほどのPC搭載の20TBのHDDをCrystalDiskMark回してみましたが、3回回しても40℃でした。

安いのと入手性の良さで16TBを超えたくらいからTOSHIBAのHDD選んでますが、あまり温度が高い物には当たっていません。

WDは印象的にはモデル違いで温度差は大きかったですが、たぶん40台くらいしか使ってない中の印象なので何とも言えませんけどね。

書込番号:25341895

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2023/07/13 04:55(1年以上前)

VelociRaptor

回転数で・・という話のついでに検証してみました。

大昔に購入したWDC WD6000HLHX・・通称VelociRaptorと呼ばれた10000回転のHDDです。

こちら筐体は3.5インチですがヒートシンクが周りについた実質2.5インチでこれをUSB3.0のお立ち台に挿してUSBでCDMを3回回してみました。

結果最低が室温の25℃で最高35℃です。

なのでスペックだけでは語れない特にコントローラーの発熱あたりが、温度の肝かなと思いますので、モデルや個体差で結構変わるんだと思います。

SMRでプラッター少なくてもダメダメチップだと温度の高い物もあるではないかなと思います。

その2万円以下で8TBで温度の検証とか出てるものあればそれらを探すのも良いかもしれませんが、割とHDDは温度に関してもあたりはずれはあると思います。

自分も動画編集とかで動画の書き出しやりっぱなしで一晩とかもたまにしてますが、50℃を大きく超えたりすることは最近はあまりないですね。

自分も多分50℃台なら問題はないと思いますが、ケースに入れてるPC自体であまり熱くなるのは好みませんので、あまり高いとそのHDDは使わなくはなるので、気持ちはわからなくはないです。

その熱くなった15TBのBlackも2台購入してしまいましたが、10%も使わずに眠ってます(笑)

書込番号:25341902

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kapra92さん
クチコミ投稿数:83件

2023/07/13 07:20(1年以上前)

>KAZU0002さん

>それでも温度が低いのが欲しいのなら、まずはプラッタ数が少ないHDDを選びましょう。SMR品になると思いますが。

SMRは危険って書いてますよ?
https://yuyu-life.blog/pc-mobile/cmr-smr/#index_id2

書込番号:25341955

ナイスクチコミ!0


スレ主 kapra92さん
クチコミ投稿数:83件

2023/07/13 07:29(1年以上前)

>Solareさん


なんで大容量でそんなに温度が低いんですか?
私のは
10テラWDBBKG0100HBK-JESN
を買った時に、1月に真冬で窓を開けたまま外出して家に戻ってきて温度を調べたら51度でした。
型番は正確には、Wdc wd101edbz-11b1da0 10000.8GBと書いてありました。

その後、室温17度でHDDは52度から下がりませんでした。特別なにかの作業をしたわけではないです、パソコンにただ接続してアマゾンで購入して中身は空っぽのHDDなので。



書込番号:25341959

ナイスクチコミ!0


スレ主 kapra92さん
クチコミ投稿数:83件

2023/07/13 07:59(1年以上前)

>Solareさん

50度以上

回転数説
プラッター数説
SMR CMR 説
容量が8TB以上だから50度説

全部関係なさそうですね。ネットでは回転数説が大半です。7400回転だから50度以上。
ファンが無いから50度以上。想像を断定みたいな言い方の人が少なくないので困っています。
1万回転なのに30度は笑えますねw

困りました。チップを調べる方法なんてないでしょうし。迷路にはまりこみました。

>その熱くなった15TBのBlackも2台購入してしまいましたが、10%も使わずに眠ってます(笑)

ですよね

書込番号:25341985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/07/13 20:10(1年以上前)

FYI

WD Elements データーシート
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/ja_jp/assets/public/wd/product/external-storage/wd_elements/wd_elements_desktop/product-overview-wd-elements-desktop.pdf

動作環境
動作時の温度範囲:5°C〜35°C
不動作時の温度範囲:-20°C〜65°C


書込番号:25342747

ナイスクチコミ!0


スレ主 kapra92さん
クチコミ投稿数:83件

2023/07/13 21:37(1年以上前)



メーカーがhddの温度50度の危険性とHDDの返金保証は全く意味をなさない気がします。

HDDは金庫と同じです。故障して開かなくなったからといってメーカーに送り返してあけてもらえばいいというものではありません。金庫の中に大事な書類プライベートなものが入っていてそれをメーカーの人間が開けて中を見ることができる。金庫の中身を高画質なカメラで全て写真に残す事もできてしまいます。それをインターネットにいつかばらまかれたらおわりです。

HDDの適正温度が60度まで平気と言ったとしても、ネット上のどの記事を読んでもパソコン部品は50度から不具合や故障が発生するというグラフデータも多数出ています。プラティック樹脂でできた部品は50度あたりから急激に変形をしはじめるからです。
クリスタルインフォで50度からレッドアラートになって警告を発するのもそのためです。

65度まで平気です。50度で壊れたら返金しますで済む問題ではないです。
HDDの中身が消えてしまうのは、金庫の中身が焼失するのと同じです。じゃあ金庫代返金しますね?じゃ済まないです。

修理しますね?ジャ困ります。金庫の中身を見られる可能性があるのに送って修理なんて任せられません。

書込番号:25342872

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:139件

2023/07/13 23:07(1年以上前)

そもそもHDDというのは壊れやすいデリケートな機械です。
壊れる原因も温度上昇以外にも色々なものがあります。
そして、壊れたとしても、その原因は分かり難い、誰の責任かも分かり難いものです。

統計的に50度を超えると壊れる確率が上がるというのは本当でしょう。
しかし、実際に壊れた時に、それが温度が上がったせいだと証明することは事実上できません。

使うのであれば、その辺りを踏まえた上で使うことが必要です。

だからこそ、50度という一点のみに拘って「壊れるから駄目」と考えるのではなく、冗長化やバックアップが大事だと、私も含めて沢山の方が助言しています。

書込番号:25342991

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2023/07/13 23:26(1年以上前)

>SMRは危険って書いてますよ?
向き不向きはありますが。リンク先の記事は半分間違いですね。

>先に説明したようにSMRは何度も読み書きのデータアクセスが発生する仕組みになっているため、CMR方式のハードディスクよりも寿命が短くなる傾向にあります。
何度もというもは誇張です。ランダムアクセスが顕著なときに2回の書き込みが発生しますが。まぁデータ倉庫として使っていて気になるようなことはありませんし。リードの回数で寿命が短くなると言うエビデンスも存在しません。
SMRだから壊れたなんて事例も見つかりませんしね。

まぁこのへん、SLCのSSDがもてはやされていたころのMLCと同じような風評被害と言えるかと思います。
容量を上げようとする技術の一つであり、OS用にはもう使わなくなっているので、そのうちHDDはSMRだらけになるでしょう。



5400回転でも、ファン無し密閉ケースで負荷かければ50度行きますよ。WDのBlue6TBで経験済み。
存在しないHDDを追い求めてもしょうが無いかと。そろそろみんなも飽きてきています。
SSDでも入れればいかが?(データ倉庫としてはHDDより危険と思いますけど)。

書込番号:25343007

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2023/07/14 01:55(1年以上前)

じゃあそのプラッター数が少ないから温度低いというエビデンスは?

HDDの稼働時のサーモグラフィーは何回か見たことあるけどプラッター周辺がすごい発熱というのは見たことありません。

一番高いのはICチップです。

これは自分が最近体験した中で、コントローラーが2個載ったWDのBlackが熱かったというのと合致してますしね。

つまり物量が同じだとしてもICチップもしくはその周辺の冷却の良い物は温度が低い可能性は高いと思います。

スレ主さんは、アイドリングで54℃という話なので、密閉ケースで負荷かけて50℃行きますよって、また次元の違う話ですね。

負荷時はともかくアイドリングで30℃台は普通にありますね。

すでに書いてますが、アイドリングでも実際温度の高いHDDは存在しますし、負荷時でも型番で温度差あるのは体験してますので、その6TBの5400で経験済みと言われても、それですべてのHDDがそうと言い切れる根拠がわかりかねますね。

とにかく自分はここ数年の自作PCのケース最近の見せるケースにありがちな3.5インチは裏配線部分の風も当たらないところに追いやられてる設計の物ばかり使っていますし、HDDもずっと使用していますが、50℃超える物の方が少ないし、ましてアイドリングでとなるとそのBlackくらいでしたけどね。

あと個人的には後からNASのRAIDで使うかもしれないという事も含めて、SMRは使いたくないです。

書込番号:25343103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/07/14 20:44(1年以上前)

FYI

ハードディスクの温度と故障率は無関係!? - Backblaze報告
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20140518-a017/

ハードディスクが故障する元凶は熱ではなかった
https://japan.zdnet.com/article/35079294/

書込番号:25344163

ナイスクチコミ!0


スレ主 kapra92さん
クチコミ投稿数:83件

2023/07/14 21:04(1年以上前)

>Solareさん



>HDDの稼働時のサーモグラフィーは何回か見たことあるけどプラッター周辺がすごい発熱というのは見たことありません。
>一番高いのはICチップです。

HDDの温度計はどの辺の温度を計測しているんでしょうね
もしもICチップの温度が50度だとすると、HDDの容量が1TBでも10TBでも関係ないんですかね。ICチップの違いによる温度の違い、でもそれだとアイドリング時とフル稼働時での温度の違いがあること、その辺の仕組みが気になりますね

書込番号:25344193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDD・ハードディスク > IODATA > EX-HDD8UT

スレ主 kapra92さん
クチコミ投稿数:83件

こちらの製品の温度って何度くらいになりますか?起動してクリスタルインフォで調べて50度にいきます?
そもそもこれってアマゾンのレビューを見ると中身が東芝とウエスタンデジタルですよね?Seagateとか入ってないですよね?
温度を調べて見てくださいとりあえず

書込番号:25342640

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60379件Goodアンサー獲得:16101件

2023/07/13 20:10(1年以上前)

>>そもそもこれってアマゾンのレビューを見ると中身が東芝とウエスタンデジタルですよね?Seagateとか入ってないですよね?

持っていないけれど、Seagate ST8000DM4が入っている可能性は十分にあります。

Seagateを避けたいなら、WESTERN DIGITAL製の外付けHDDかWESTERN DIGITALの内蔵HDDと3.5インチHDDドライブケースと組み合わせてはどうでしょうか。

WESTERN DIGITAL製の3TB外付けHDD一覧
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001527269_K0001367861_K0001527134&pd_ctg=0538

書込番号:25342746

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2023/07/13 21:40(1年以上前)

ファンが付いていないケースに特別冷える物がある…なんて期待はするだけ無駄です。

>起動してクリスタルインフォで調べて50度にいきます?
密封ケースで負荷をかけて50度いかないHDDはないと思いますが。起動しただけで50度行くHDDもないでしょう。

なんで50度なんですか?

書込番号:25342879

ナイスクチコミ!0


スレ主 kapra92さん
クチコミ投稿数:83件

2023/07/13 21:57(1年以上前)

>キハ65さん
>WESTERN DIGITAL製の3TB外付けHDD一覧
値段たけーな。

>Seagate ST8000DM4が入っている可能性は十分にあります。
なんでそう思ったんですか?

書込番号:25342897

ナイスクチコミ!0


スレ主 kapra92さん
クチコミ投稿数:83件

2023/07/13 21:58(1年以上前)

>キハ65さん
>内蔵HDDと3.5インチHDDドライブケースと組み合わせてはどうでしょうか。

おすすめのケースありますか?HDDって
https://www.amazon.co.jp/Western-Digital-%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB-WD80EAZZ-EC-%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%BA%97%E5%93%81%E3%80%91/dp/B09LH9XLB9/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8&th=1

これでいいんですか?これも50度いくかいかないかわかります?

書込番号:25342900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:18件

2023/07/13 22:04(1年以上前)

またあなたですか、、

いっそ、HDDにクーラー付けたら?
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88+%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC

書込番号:25342905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2023/07/13 22:26(1年以上前)

裸族のお立ち台みたいなクレードル?タイプでもエアコンOFFの春や秋の無風の部屋で
使っていたら50℃いきますから、さらにHDDをファンレスのケースに入れたらより
熱くなるのは自然なことで、一番簡単なのはむき出しのHDDにUSBファンの風を
あて続けるとかで、HDD+ファンレスケースではスレ主さんが心配していることは
いくつスレッドを立てても永遠に解決しないかなって思います。

書込番号:25342938

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60379件Goodアンサー獲得:16101件

2023/07/13 22:34(1年以上前)

負荷を与えた直後

>>>Seagate ST8000DM4が入っている可能性は十分にあります。
なんでそう思ったんですか?

「EX-HDD8UT  CrystalDiskInfo」で画像検索したら、外付けHDDの型番は違ったけれど「ST8000DM4」があった。

>>おすすめのケースありますか?HDDって
  https://www.amazon.co.jp/dp/B09LH9XLB9/

WD80EAZZはNAS用で購入して、CrystalDiskInfoで温度等は測定していません。
その代わり以前にNASで使用していたWD RedのWD60EFRXを外付けケースと組み合わせて外付けHDDとして使用しています。
今Amazonで購入すれば、
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LO3KR96
外付けケースは玄人志向のGW3.5AM-SU3G2P(ファンなし)
https://kakaku.com/item/K0001381469/

電源入れてずっと放置していましたが、CrystalDiskInfoはアップした図のとおり。

書込番号:25342948

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:18件

2023/07/13 22:43(1年以上前)

そんなに記憶媒体が熱くなるのが恐ろしいのなら
BD-REでも使えば解決では?????

書込番号:25342964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11072件Goodアンサー獲得:1877件

2023/07/14 01:11(1年以上前)

バッファローのパッケージに青丸シールが貼られた製品を狙ってみては。
私が購入したものは4TBですが、WDのHDDが入っていました。
シール無しのものは、Seagateだったそうです。

興味があるなら、パソコンショップや家電量販店でパッケージを確認してください。

書込番号:25343081

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ブルーレイレコーダで認識しない。

2023/07/01 22:27(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > エレコム > SGD-MZ030UBK [ブラック]

クチコミ投稿数:103件

こんばんは。
標記の内容で詳しい方教えて頂けませんか?

PanasonicのDMR-BRW1020に使用していた外付けHDDがパンパンになり、新しく使用しようとこちらのHDDを買ったのですが、繋いでも反応しません。
取説を見て、

[ 機能一覧 ] ボタン→「初期設定/リモコン設定」→ 「HDD /ディスク/ USB-HDD 設定」→「USB-HDD 設定」→「USB-HDD の登録」で登録を行う

を行おうとしたのですが認識しません。
二台目のHDDとして買いましたから、台数制限にはひっかからないはず。

エレコムのHDDのページで当該ディーガが対応しているか確認しましたが、対応していると出てきます。

HDDが壊れているのかとPCに繋いでみたのですが、ちゃんと認識します。

一体どうすればいいのだろうか?(T_T


もし何か対応がお分かりになる方、お知恵を拝借できませんか?

書込番号:25326249

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6425件Goodアンサー獲得:887件

2023/07/01 23:03(1年以上前)

HDDを繋いだまま、レコーダの電源スイッチを長押しして
再起動してみては?

書込番号:25326283

ナイスクチコミ!0


Abacaさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:32件

2023/07/08 09:47(1年以上前)

BRZ1000およびBRZ1020で、
このHDDのホワイト版を使っています。

HDDのUSB端子の接触不良を経験しています。
何度か抜き差しを繰り返すと認識するようになりました。

書込番号:25334808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

外付け二つつなげますか?

2023/06/30 18:05(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

スレ主 ラアムさん
クチコミ投稿数:392件

スマホのGoogleフォトにある写真をパソコンにダウンロードしました。アルバムごとになっています。
外付け二つにバックアップしたいのですが外付けHDDを
二つつなぐことは可能ですか?
二つつないだ状態でパソコンから二つのそれぞれの外付けHDDにドラッグしてうつすことできますか?
初心者ですのでわかりやすく教えていただけたら有難いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25324389

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4259件Goodアンサー獲得:636件

2023/06/30 18:25(1年以上前)

おそらくは出来ると思うけれど

バソコンに、外付けハードディスクを2つ以上つなげられる端子があれば良いのでは。USBがほとんどです

ひとつしか使えない状況なら、USBのハブを買って繋ぐ。安いです。千円くらいから

バソコンのファイル操作ソフトでドラッグアンドドロップでコピーする。ダウンロードは内蔵固定ディスク?なら内蔵固定ディスクと外付け固定ディスクを表示してドラッグアンドドロップで出来ます

パソコンの機種をご提示願います
機種が不明では、外部装置が繋げられるかどうかがわかりません
Windows か Mac かで、ファイル操作ソフトの操作が違うから、それが不明では、具体的な操作は案内が出来ないと思います

書込番号:25324418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラアムさん
クチコミ投稿数:392件

2023/06/30 18:31(1年以上前)

早速にありがとうございます。パソコンは東芝dynabook、Windows11です。
右の端子さすところが2箇所あるのでコードはそれぞれの外付けHDDについていたものがあるし2つ差し込んでいいのかと思いました。

書込番号:25324426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4366件Goodアンサー獲得:696件

2023/06/30 18:37(1年以上前)

>ラアムさん
>右の端子さすところが2箇所あるのでコードはそれぞれの外付けHDDについていたものがあるし2つ差し込んでいいのかと思いました。

可能です。
USBケーブルでそれぞれマシンに接続すると、別々のドライブとして認識します。

※HDDの場合、HDDに給電タイプの物じゃないと動かないと思います。(USBケーブルだけの接続では認識出来ない。動かない)

書込番号:25324440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4259件Goodアンサー獲得:636件

2023/06/30 19:07(1年以上前)

そうですね
外付け固定ディスクの機種も分かったほうが、正しい案内が出来ますね

ここで機種を問われたときの回答はダイナブックとか、バッファローの外付け固定ディスクとか、アイ・オー・データ機器の外付け固定ディスクとかではなく、メーカ、装置の種類とその型番です

ダイナブックなら装置の裏面に、外付け固定ディスクなら何処かに機種名があると思います。ダイナブックのWindows11で大体は、想像できるけれどね

外付け固定ディスクにACアダプタが付いていたら、それを使わないとだから、実際には問題にはならないように思います

電源はUSB端子から給電のポータブルな外付け固定ディスクがあって、それはACアダプタは要らないことが多いです

余計なことは書かなくても良いのだけれど、それがわからないなら、余計なことかもしれないことも含めて最初に正確な情報をすべて提示したほうが、回り道をしなくて済みます

書込番号:25324494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラアムさん
クチコミ投稿数:392件

2023/06/30 20:03(1年以上前)

ありがとうございます。
やってみようと思います。

書込番号:25324588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ラアムさん
クチコミ投稿数:392件

2023/06/30 20:10(1年以上前)

外付けは
UnionSine 超薄型外付けHDD ポータブルハードディスク 500GB 2.5インチ USB3.0に対応 PC/Mac/PS4/XBox適用 (ピンク)HD2510 286
です、もう一個の方は古いのですが同じようなタイプのものです。
パソコンは 
dynabook AZ45
PAZ45FG-BEB
Windows11です。

書込番号:25324606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ラアムさん
クチコミ投稿数:392件

2023/06/30 20:55(1年以上前)

給電タイプはどこで見分けたらいいのでしょ。初歩的な質問ですみません。

書込番号:25324686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4366件Goodアンサー獲得:696件

2023/06/30 21:37(1年以上前)

玄人志向:DACHI/CLONE/CRU3

>ラアムさん
>給電タイプはどこで見分けたらいいのでしょ。初歩的な質問ですみません。

データ通信用にUSBのケーブルと給電用のケーブルの2本が出ている物は大丈夫です。
USBケーブル1本だけの物は、データ通信と給電を兼ねているので、電圧不足でHDDが動かない物が多いです。

落下などの衝撃には弱いですが、コスト的には写真の様な HDDスタンド(2つのHDDを接続可能)と言う選択肢も良いと思います。
HDDは6TBで1万〜12000円と1GB当たりでコスパも良いです。
https://kakaku.com/item/K0001516480/

8TB
https://kakaku.com/item/K0001400942/

書込番号:25324760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4259件Goodアンサー獲得:636件

2023/07/01 06:20(1年以上前)

お使いの外付け固定ディスクは、USBからの給電タイプだと思います。検索したけれど、まったく同じものが無く、類似商品から推測

装置に電源供給用の端子も無ければ(無いんじゃないかな)電源供給のしようもない

ご心配なら、電源付きのUSBハブを介してパソコンと2つの外付け固定ディスクを繋ぐ。千円台から多数あります

玄人志向のCRU3は、クローン用途に使ったことがあります。購入して2回、試しましたが何れも正常に動作せず、使用を諦めてアイ・オー・データ機器のハードディスク・ケースで目的を果たしました。クチコミには他の方の動作不具合の書き込みがあり、メーカに連絡して交換されています

お使いの外付け固定ディスクは容量が小さいから、大きい容量のものは要らないとすると、玄人志向は使わないでも良いんじゃないかな

パソコンにブルーレイのドライブがあります
バックアップに使う外付け固定ディスクの容量は500GBだから、ブルーレイでもバックアップも現実的

固定ディスクは壊れることもあるし、ブルーレイは読めなくなることもあります。心配し過ぎも良くないから適当に

書込番号:25325101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4366件Goodアンサー獲得:696件

2023/07/01 09:54(1年以上前)

>ラアムさん
>二つつないだ状態でパソコンから二つのそれぞれの外付けHDDにドラッグしてうつすことできますか?

主の文章からHDD だけで考えて回答していましたが、2.5インチSSD でも同じ事が出来て、取り扱いが楽かもしれません
・HDDと比較して振動に強い(物理的に動作している部分がないため)
・データ転送速度が速い
・一体ケーブル以外からの給電が不要の場合が多いです
・弱点は5年〜10年レベルで通電していない場合、データが消える場合がある
・HDDと比較して1GB当たりのコストが高いと思います

先にお知らせした HDDスタンドも使用出来ます。
玄人志向のをお知らせしましたが、他に「バッファロー」「ロジテック」「エレコム」等、メーカーは多数あります。

SSD の場合、下記のケーブルでも行けます

https://www.amazon.co.jp/SATA-USB-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-2-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-SATA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF/dp/B07R15RNFW/ref=sr_1_7?crid=26FQFDQ0N5PWC&keywords=ssd+%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&qid=1688172511&sprefix=%2Caps%2C245&sr=8-7

落下させても故障の可能性が低いので、2.5インチSSD の方が良いかもしれません。

書込番号:25325372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

高速ムーブが出来ません

2023/06/27 12:46(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-SQS8U3-A [ブラック]

クチコミ投稿数:15件

ソニーのブルレコBDZ-ZW1800に接続し、本体のHDDのCS番組をこのSQS8U3にムーブしようとすると<著作権により高速コピーが出来ません>とでて高速ムーブができません。SeeQValtとはこんなものなのでしょうか?それとも初期不良なのでしょうか?分かる方がいたら教えてください。

書込番号:25319292

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60379件Goodアンサー獲得:16101件

2023/06/27 13:56(1年以上前)

>>本体のHDDのCS番組をこのSQS8U3にムーブしようとすると<著作権により高速コピーが出来ません>とでて高速ムーブができません。SeeQValtとはこんなものなのでしょうか?

初期不良ではありません。
著作権保護絡みの仕様でしょう。

取扱説明書78ページから。
>SeeQVault対応外付けハードディスクに高速ダビング中に、タイト
>ルの著作権保護情報を確認することがあるため、ダビングに時間
>がかかることがあります。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/50240710BDZ-ZW1800.html

書込番号:25319380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2023/06/27 16:15(1年以上前)

ありがとうございます。ムーブに大変時間がかかるとは実用性に疑問がつく気がします。2台も買ってしまいました。トホホです。

書込番号:25319531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/06/27 18:02(1年以上前)

SeeQValt
録画をしてオフラインにする (3年間有効。3年間立つと無効になり、初期化以外できなくなる。番組を復活させたい場合は
再度インターネット接続が必要になる
他者性のSeeQValt対応機器とは互換性がない。
ここを理解していないと後で「あーマジか、うそやろ?えー」ってなる。

書込番号:25319644

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2023/06/27 19:55(1年以上前)

ありがとうございます。3年間の縛りは全く知りませんでした。勉強になります。保存用としては使えませんね。

書込番号:25319780

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2023/06/29 20:25(1年以上前)

レコーダー個体の著作権保護(コピーガード)を使用する、レコーダーに紐付いたHDD同士であれば高速移動できますが
こちらはレコーダー故障時に全てをまき込んで全滅するリスクがあります。

SeeQValtはSeeQValt独自の著作権保護(コピーガード)を使用するので
レコーダーが故障しても別の製品で番組を利用する事ができるわけですが
移動に暗号の複合化と再暗号化の処理があるので高速移動とは対極にありますね。

あとレコーダーに紐付いたHDDでは無いので、そのレコーダー独自の機能(フォルダ分けとか)が使えなかったりと
他にも使い勝手にデメリットがありますね。

書込番号:25323000

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 すぐフリーズしてしまいます

2023/06/17 18:17(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-LE2U3-WB [ホワイト]

クチコミ投稿数:21件

最近、これとHD-LE3U3を同時に購入し、使い始めましたが、どちらも、ファイル入力時やファイル移動時に、頻繁にフリーズしてしまいます。(2台を一度に使うことはなく、電源は使う方しか入れていません。)

電源をパワーディストリビューターの10A口から取ったので、それでは不足なのかと、壁から直に取るようにしましたが、気持ち減った感じはあるもののたいして変わりません。

USBハブを使っているので、いくつかの口にさし直してみたり、PC直にしたりといろいろ試しましたが、症状は同じです。

Buffaloに問い合わせしましたが、原因は突き止められませんでした。

ちなみに、最近まで別のBaffalo HHDを使っていましたが、パワーディストリビューターから電源を取ること、USBハブを使うことで何も問題はありませんでした。

2台とも同じ症状なので、おそらく製品不良ではないと思うのですが、もし電源の問題だとするならば、本製品にはパワーディストリビューターや複数口の電源タップは使ってはいけないのでしょうか? (壁から直に取ると、コンセントの数が少ないので、とても不便です。)

ご教示いただけるとありがたいです。

書込番号:25305636

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60379件Goodアンサー獲得:16101件

2023/06/17 18:25(1年以上前)

パワーディストリビューターとは、電源タップのことでしょうか?

別の電源タップで確認して下さい。

書込番号:25305653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2023/06/17 18:49(1年以上前)

電源を直接とっても、頻度が下がるだけで全く無くなるわけではないと読めます。
また、電源タップの有無やUSBハブの有無にかかわらず、不調は大小はあれど発生している。無くならない。
で、よろしいでしょうか?

他にPCはお持ちではありませんか?
その新しく購入した外付けHDD2台を、他では正常に使えるか確認された方が良いです。

また、USBケーブルの交換は試しましたか?元HDDのUSBケーブルで、新HDDをつないでも、同様の症状があるのか?

あとは、PCと外付けHDDのチップの組み合わせによるものかもしれません。ドライバの更新程度で改善することもあり、そう滅多には無いのですが。

書込番号:25305690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2023/06/17 20:04(1年以上前)

>キハ65さま

ありがとうございます。パワーディストリビューターは電源タップではなく、雑音の少ない、主に音響用に使われる分配器ですが、基本的には電源タップを同じ使い方だと思います。

>パーシモン1wさん

ありがとうございます。
電源を直接とっても、頻度が下がるだけで全く無くなるわけではないと読めます。⇒そのとおりです。
また、電源タップの有無やUSBハブの有無にかかわらず、不調は大小はあれど発生している。無くならない。
で、よろしいでしょうか?⇒そのとおりです。
他にPCはお持ちではありませんか?その新しく購入した外付けHDD2台を、他では正常に使えるか確認された方が良いです。
⇒古いPCがあるので試してみます。
また、USBケーブルの交換は試しましたか?元HDDのUSBケーブルで、新HDDをつないでも、同様の症状があるのか?
⇒これも試してみます。ただ、2台同じ症状なので、ケーブルではないような気はしています。
あとは、PCと外付けHDDのチップの組み合わせによるものかもしれません。ドライバの更新程度で改善することもあり、そう滅多には無いのですが。⇒わたしもこれは気になっています。でも、ドライバの更新では変化がありませんでした。
とにかく、他のPCを試すをまずはやってみます。結果ご報告いたします。

書込番号:25305786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/06/18 13:08(1年以上前)

>パーシモン1wさん

古いPCで試そうとしたのですが、立ち上がりはするものの古いものですからうまく稼働せず、これでHDDが壊れたらと怖くなってやめました。ケーブルは他のものを試しましたが、変わりないようです。Buffaloのみまもり合図というソフトでチェックすると2台ともAランクの「商品の劣化は進んでいません」の結果になります。購入したばかりなので劣化はないはずですが、これが故障がないという意味に取ってよいのかはわかりません。

わたしとしてはPCとの関係のように感じ、Cドライブの空き容量が75GBだったのを250GBくらいに増やしてみたところ、ちょっと軽くなって、フリーズの頻度が若干減りました。まだまだストレスなしには遠いですが、これで少し様子を見ようと思います。

アドバイス感謝申し上げます。

書込番号:25306740

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:712件

2023/06/19 14:09(1年以上前)

多分、電源は関係ないですね。

似たような経験をしたことがありますが、その時の原因はUSB3.Xのコントローラチップとの相性問題でした。
私の場合はポータブルタイプの製品でしたが、酷い時は電源が入った数秒後に切れてまた入ってを繰り返したりしました。
マシな時でも、USBケーブルを挿してすぐは普通に使えて、しばらくするとエクスプローラがフリーズしたり、データのコピーが途中で止まったまま永遠に終わらないって感じでした。
原因調査のためUSBポートの場所を変えたり、色々なメーカーのUSB3.Xハブを試してみた結果、特定の組み合わせだと正常に動作することが分かって、原因が相性問題だと確信した感じです。

USB2.0の場合は相性問題なんてほとんど無いのですが、USB3.Xの場合には結構な頻度で相性問題があったりするんです。
経験上、比較的ではありますが相性問題が起きにくいのはNECルネサス製コントローラで、ASMedia製はファームウェアの問題か度々トラブルに遭遇しています。


とりあえず、原因箇所特定のためにUSB2.0のポートに挿して使ってみてください。
私が過去に経験した相性問題によるトラブルについては、USB2.0ポートで使用する場合には発生しませんでした。
これで改善した場合、ほぼ間違いなく相性問題だと思っていいです。

書込番号:25308200

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2023/06/19 14:32(1年以上前)

>ktrc-1さん

ありがとうございます。症状はわたしもほぼ同じです。

PC、USBハブ(3.0)とも、どのポートもダメだったので、もしやと思って別のUSBハブを買って試したのですが、それも3.0だからか、改善がありませんでした。2.0は持っていませんが、調達してみる価値がありそうですね。試してみて、またご報告させていただきます。取り急ぎ、お礼申し上げます。

書込番号:25308229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/06/27 18:38(1年以上前)

使用パソコンはどういったもので?
自作ならマザーボードの型番等を示すとわかりやすいかも
デスクトップの場合、バックパネルから直接HD-LE2U3-WBに接続してください

ファイル転送時のフリーズは正しく送信できていない、信号にノイズでも乗ってるのだと思います
電力不足であればそもそも転送開始できません(ブルーレイディスクだと電力不足を示す赤LEDが点滅するなどする)

>USBハブを使っているので
USBハブの対応規格は2.0でしょうか?3.0でしょうか?3.2 Gen2でしょうか?

使ってはダメです。
USBは基本的に1:1の信号をやり取りしなければならない機器なので間に余計なものが挟まれると
GNDが安定しなくなったりして誤作動が起きます。ハブにも「誤作動が起きる機器には接続しないでください」といった注意書きが
どこかにあると思います。大容量のデータを高速でやりとりするのですから、できる限り単純に、短くしてください。

書込番号:25319685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/06/27 18:47(1年以上前)

もしお使いのPCが USB3.0/3.1/3.2Gen1(どれも同じです 記載の違いだけ) のポートしか無くて
しかも1カ所のみのPCであるならば、正常動作させる方法は無いと思います
仮にあるとするなら、USBハブを1つも介さずつける事か、USB2.0対応(USB2.0の使う端子しか結線していない)
の旧式のハブを使うかです

デスクトップPCであればシリアルポートがついてる一番上の横にUSB2.0のポートが2カ所ほどある場合もあります

書込番号:25319697

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2023/06/27 20:12(1年以上前)

>きとうくんさん

アドバイスありがとうございます。

PCはノートパソコンです。PCのUSBポートは、「3.2 Gen 1 Type A」が2つ、「3.2 Gen 1 Type C」がひとつです。USBハブを通さずPC直でにしても、2つのポートともフリーズ症状が起こります。HDDの仕様書には「USB 3.2(Gen 1)/3.1(Gen 1)/3.0/2.0」とあるのに…。

USBハブは3.0です。以前に>ktrc-1さん からもUSB2.0のハブをとアドバイスいただいていますが、まだ購入できていません。せっかくアドバイスいただいたのにすみません。(Buffaloの旧いHDDを使っていた時はこのUSBハブで問題がなかったので、なんかあきらめが付かず…。)そろそろ観念して購入するしかないかと思っています。

書込番号:25319810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/06/27 22:07(1年以上前)

まず最初に使用PCは「Inspiron 5406」で間違いないですか?
こういう問題の場合、最初に接続するパソコンの名称を言わないとわからないです

で、問題があるのが
HD-LE3U3 HD-LE2U3-WB を同時に購入してどちらも誤作動をしていると

そして一般の環境では見ない「パワーディストリビューター」なるものを利用していると?
・・・これはいったい何なのでしょうか?誤作動の原因かもしれないものは極力、外してください

電子機器、電子回路の動作には安定した入力、出力の電圧が必要です。漏電等で機器にノイズが発生すると正常動作しません。
これはLPTポートでSPI通信を行った時もそうでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958574/#25299258
GNDの問題で本来エラーなしの通信が数万エラーになったりします。配線のほんの数センチの違いだけでノイズになるのです。

一般の環境では「普通の電源タップ」を使います。これは覚えておいてください
コンセントに安定した100v前後の交流の電圧が2つあるうち1つの端子にかかっていれば問題ありません。
もう片方はGND(電柱に戻るコース)なので電圧が0vのはずです。
もし0vでなければ電気工事士に来てもらってください。冷蔵庫、その他電子機器、もしくは動物の○○から漏電している可能性があります。

パソコンの電源アダプタ、ATX電源内できれいな「直流電源12v 5v 3.3v」に変換し、さらにマザーボードの電圧レギュレーターでCPUやメモリ等が使う電圧に変換してくれます。

本来この状況で正常動作するかどうか検査されるので、まずは普通のタップを用意すべきです

パワーディストリビューターなるものを外し、普通のタップを用意して、それで試してみてください。

書込番号:25320026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2023/06/27 23:06(1年以上前)

>きとうくんさん

重ねてありがとうございます。

PCはInspiron 5406です。

最初の質問に書きましたように、初めのみパワーディストリビューターを使いましたが、その後は壁から直接に変え、また、以前使っていた電源タップも試しましたが、壁からも電源タップも症状は変わらずでした。

前のHDDは、同じパワーディストリビューター、同じ電源タップで何の問題も生じなかったので、相性の問題かもと感じます。

書込番号:25320104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/06/27 23:57(1年以上前)

使えないものを持っていても仕方ないですし、保証期間内なら購入店やメーカーに交換・修理申請を続けた方が良いかと。
ノートパソコンを店舗に持ち込み、その場で使えるかどうか試して貰うのがいいですね。使えなければまた手間かかるだけですし

レシートと製品の保証書があれば申請可能です

書込番号:25320175

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング