
このページのスレッド一覧(全8913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2022年8月26日 19:08 |
![]() |
3 | 4 | 2022年8月26日 10:04 |
![]() |
6 | 5 | 2022年8月22日 11:33 |
![]() |
23 | 33 | 2022年8月11日 12:39 |
![]() |
13 | 3 | 2022年7月30日 04:05 |
![]() ![]() |
37 | 9 | 2022年7月30日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > MiniStation HD-PCG1.0U3-BBA [ブラック]
ポータブルの5TBでUSB3.0接続の場合でwin10のクイックではない通常フォーマットの所要時間ってどれぐらいですか?ハードディスクの項目を右クリックしたらフォーマットってでてくるやつのことです。
1点

中に入ってるHDDによって違うけど、数日かな。
ちょっとやってみれば予測時間が出る。
書込番号:24893922
0点

関係ない製品の所に質問建てるのはマナー違反です。
こちらからどうぞ。
>外付け ハードディスクすべて クチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0538/
書込番号:24893938
1点

通常フォーマットの所要時間って使ってるPCの性能によっても変わります。
余程古いのならともかく、PCで今時のPCなら1日か1日半位放置しておけば終わるように思いますけど。
書込番号:24893946
1点

昔の話ですが、1TB当たり5時間程度掛かったかな。
書込番号:24893952
0点


>俺はお前が俺を見たのを見たぞさん
機種によって違うとおもうけれど、3TBの場合、5,6時間かかったような記憶があるよね。
そもそも、なぜ クイック ではダメなの?
書込番号:24894576
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCX-UTL4K
クリスタルディスクインフォで代替処理保留中のセクタ数の部分が1つになってて注意になってます。これって壊れそうって事ですよね?このハードディスクを通常のフルフォーマットにかけたらどうなると思いますか?途中で止まったりしますか?寝てる間にしたいなと思ってるんです。
0点

意味が分からないなら見ない方がいいですよ。
代替処理保留中は、名前の通りです。
保留なんだから、保留する理由があるわけです。
書込番号:24893916
0点

OSからは見えてませんので、OSでフォーマットしても何も影響はありません。
何回か読み取り困難になると代替されますが、やはりOSからはわかりません。
不良セクター化したとしてもフォーマットは主に書き込みなのでHDDも気づかない可能性が高いです。
書込番号:24893919
1点

diskpart で clean all すれば一時的に消えるが、使用していると復活する。
ローレベルフォーマットしても同じ。
書込番号:24893948
0点

>俺はお前が俺を見たのを見たぞさん
代替処理保留中のセクタは、完全フォーマットで消える場合が多いです。
フォーマットするときに、クイックフォーマットのチェックを外せば、完全フォーマットになります。
書込番号:24893967
2点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > AVHD-WR4
BRAVIAX85Jで使っています。TV側の電源を切るとHDD側
はオレンジ色のスタンバイ状態ですが、これは正しいので
しょうか、てっきり切れて消灯するのかと思いました。
書込番号:24888200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説のP19を見て下さいな。
この通りのLEDだと思います。
書込番号:24888229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


メーカーの製品ページに
>接続したテレビの電源ON/OFFに合わせて、ハードディスクも自動でスタンバイになる「電源連動機能」を搭載!消費電力を節約できる、環境にやさしい機能です。
とあります。
テレビの電源OFFの時、AVHD-WR4は電源OFFではなくスタンバイ状態に移行しているので、LEDがオレンジ色の状態で正しいでしょう。
書込番号:24888386
2点

皆様ありがとうございました。
パッと見の説明書では電源の入切りしか確認していませんでしたが、良く見るとスタンバイ状態と書かれてました・・・
お騒がせしてすいませんでした。
書込番号:24888439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
パッと見の説明書では電源の入切りしか確認していませんでしたが、良く見るとスタンバイ状態と書かれてました・・・
お騒がせしてすいませんでした。
書込番号:24888446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-NRLD4.0U3-BA [ブラック]

PCに接続して、アプリ CrystalDiskInfoの健康状態は?
書込番号:24715542
0点

外付けHDDは新品なんですけど、、一応やってみます( .. )
書込番号:24715572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディスクを初期化してとWindowsが言っていますが、するんですか?
MBR or GPT ?
どちらでしょうか?
書込番号:24715583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>MBR or GPT ?
>>どちらでしょうか?
4TBのHDDはGPTでフォーマットして下さい。
MBRでは2TBまでしか認識出来ません。
書込番号:24715595
1点

この後DIGAに繋いだけど同じくダメでした(´- ̯-`)
書込番号:24715616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CryastalDiskInfoは、HDDが正常、異常、壊れかけを判断します。
なので、スレ主さんの場合、HDDは問題ないです。
あと、Panasonicの場合、AVコマンドの対応と有りますが、USB HDDの相性があるかもしれません。(私はPanasonicのTV。レコーダーのユーザーですが推奨外のUSB HDDで問題なく使用しています)
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/hdd/ubx7030.html
口コミを調べてみると、レコーダーの電源をオフにして、USB HDDを接続するとか、他のUSB HDDに変えてみるとか。
書込番号:24715642
0点

『
DIGA UX4030で使いたかったのですが、USB-HDDの登録で失敗してしまいます。
』
DMR-UX4030では、以下の仕様となっています。
1.「全領域を番組録画用(通常録画用)に割り当てることはできません。」
2.「番組録画用(通常録画用)HDDの容量は最大2TBです」
『
DMR-UX4030
●全領域を番組録画用(通常録画用)に割り当てることはできません。
●番組録画用(通常録画用)HDDの容量は最大2TBです。
●番組録画用(通常録画用)HDDの領域の一部をチャンネル録画用に割り当てることはできますが、チャンネル録画用HDDの領域を番組録画用(通常録画用)に割り当てることはできません。
●番組録画用(通常録画用)USB-HDDを接続することをおすすめします。
』
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41912/hb_cd/DMR-UX4030
書込番号:24716230
0点

取扱説明書の「HDDの領域について(P53)」をご確認ください。
『
HDDの領域について(P53)
:
●UX4030:通常録画領域は最大2TBまでです。
』
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428313888480.pdf
書込番号:24716253
0点

>LsLoverさん、ありがとうございます。
読みましたが、これは内蔵のHDDに対してのことですよね。
USB-HDDとは話が違うと思うのですが、、
まずHDD登録も出来ないのがこまっています。
書込番号:24716750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
読みましたが、これは内蔵のHDDに対してのことですよね。
USB-HDDとは話が違うと思うのですが、、
』
取扱説明書(P41)からの抜粋を以下に記載します。
USB-HDDでは、チャンネル録画用と通常録画用のフォーマットの共用はできず、接続するUSB端子も異なるようです。
HDDの領域について(P53)では、内蔵HDDをすべて「チャンネル録画用フォーマット」するか、「チャンネル録画用フォーマット」と「通常録画用フォーマット」で使用は可能のようです。
HDDの領域について(P53)の「本機のHDD」は、内蔵HDDとUSB-HDDについての記載かと思いますが...。
『
USB-HDDに記録できるコンテンツについて
コンテンツ:チャンネル録画番組
チャンネル録画用フォーマット:◯
通常録画用フォーマット:×
コンテンツ:通常録画番組
チャンネル録画用フォーマット:×
通常録画用フォーマット:◯
:
●USB-HDDは、本体背面のUSB端子に接続してくださいださい。(前面の端子に接続すると録画できません)UX4030
・通常録画とSeeQVlaultフォーマットで使用する場合は「通常録画用」に、チャンネル録画で使用する場合は、「チャンネル録画用」に接続してください。
HDDの領域について(P53)
本機のHDDは...
:
USB-HDDへのチャンネル録画
USB-HDDにチャンネル録画するには、USB-HDD 3.0対応のUSB-HDDが必要です。
USB-HDDにチャンネル録画できるチャンネル数は4チャンネルまでです。
』
書込番号:24716835
1点

問い合わせ窓口(0120-878-982)で確認しました。
取扱説明書の「HDDの領域について(P53)」内のHDDについては、neopom2さんご指摘の通り本体HDDに関する制限事項でした。
確認不足、申し訳ありませんでした。
HD-NRLD4.0U3-BAの通常録画用で登録できない原因としては、以下の回答でした。
・AVコマンドに対応している。
・USB-HDD容量が4TB以下であること。
HD-NRLD4.0U3-BAは、「レコーダーの録画用HDDとして使える」では、DIGAの記載がありません。
『
HD-NRLD4.0U3-BA
:
レコーダーの録画用HDDとして使える
ソニー製ブルーレイディスク/DVDレコーダー
:
DXアンテナ製DX BROADTECレコーダー
』
HD-NRLD4.0U3-BAの対応情報を確認してもパナソニック(DIGA)の記載は、ありません、
『
HD-NRLD4.0U3-BA
対応情報
レコーダー用ハードディスク
>ソニー >シャープ
>FUNAI >東芝
』
https://www.buffalo.jp/product/detail/taiou/hd-nrld4.0u3-ba.html
書込番号:24717106
0点

HDV-SAM4.0U3-BKAを購入しては、如何でしょうか?
『
パナソニック ブルーレイディーガ DMR-UX4030 2017年 5月
外付けHDD
HDV-SAM4.0U3-BKA 対応状況:◯
』
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=299&lv1=%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF&lv2=%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC&lv3=DMR-UX4030&lv4=&lv5=&lv6=
『
対応情報検索結果一覧 - HDV-SAM4.0U3-BKA
ブルーレイディーガ DMR-UX4030 2017年 5月 対応状況:◯
』
https://www.buffalo.jp/product/taiou/search/?item_code=HDV-SAM4.0U3-BKA&lv1=%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF&type=299
書込番号:24717132
0点

>neopom2さん
一応、念のため
メーカーの専用ソフト「DiskFormatter2」の、、、
『未フォーマット状態にする(テレビ・レコーダー・チューナーで使用する)』でフォーマットを試して見られては如何でしょう。
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/hd-nrld4.0u3-ba.html
書込番号:24717551
0点

>ヤス緒さん ありがとうございます。
バッファローのプログラムで未フォーマット状態(テレビ・レコーダー・チューナーで使用する)にしました。
DIGAにつなぎかえて登録。。失敗!
しかし、USB-HDDの登録数は1台になっています!?。しかし録画しようとすると、「録画用USB-HDDが接続されていません」とのこと。
どうすればいいのでしょうか?たすけてー^^;
書込番号:24718129
1点

『
どうすればいいのでしょうか?
』
以前、DIGA DMR-4CT401にUSB HDDを通常録画用にフォーマット後、登録に失敗した場合に、DIGA本体の電源スイッチのOFF/ONしたら正常にUSB HDDを認識、通常録画可能になった経験があります。
今回のケースで改善するか確証はありませんが、一度、試しては如何でしょうか?
書込番号:24718158
1点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
コンセントを抜いたりはしましたが、電源ボタンのオンオフはしてないかも。。
やってみます。--;
書込番号:24718318
1点

本体の電源ボタン長押しでシャットダウンして、起動後ダメで、普通に電源オフして、しばらく放置(1時間)、電源オンで、
なんと認識していました!(^^)
何が何だか分かりませんでしたが、これでやっと録画できます。
皆さーん ありがとうございました(o^-^)
書込番号:24719736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『
本体の電源ボタン長押しでシャットダウンして、起動後ダメで、普通に電源オフして、しばらく放置(1時間)、電源オンで、
なんと認識していました!(^^)
』
それは、良かったですね。
水を差すような内容で申し訳ありませんが、[ 書込番号:24718158 ]で投稿させて頂きました通常の手順で機器登録ができなかった場合、1ケ月程度通常に利用できていましたが、突然、USB HDDを認識しなくなりました。GPTパーティションテーブルが壊れていたため認識できなかったようです。この時には、ポータブルUSB HDDでしたので、原因をUSB端子からの電流不足と判断して、AC電源給電のUSB HDDをDIGAに接続して対応しました。
動作確認の取れていない機器構成という点には、ご留意ください。
書込番号:24719771
1点

大丈夫です。それを承知で買いましたから。
安さに負けた(^^)
書込番号:24720870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日立ち上げたらまた認識してませんでした。
やはりメーカー推奨を買えば良かったかも、、、
なんとか自力で手口を見つけようと思います。。悲
書込番号:24721955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
今日立ち上げたらまた認識してませんでした。
』
前回の手順で、認識しませんか?
『
本体の電源ボタン長押しでシャットダウンして、起動後ダメで、普通に電源オフして、しばらく放置(1時間)、電源オンで、
なんと認識していました!(^^)
』
書込番号:24721965
1点

いろいろ試しましたが、DIGA本体を再起動しようが何しようがUSB-HDDが認識しないので、
一番確実な方法を記しておきます。
「外付けHDDの電源ケーブルorUSBケーブルを抜き差しする」です。
DIGAの電源が入ったままでもこの方法ならUSB-HDDは再認識されます。
同じことで悩んでいる方の参考になれば幸いです。^^
書込番号:24739098
1点

『
一番確実な方法を記しておきます。
「外付けHDDの電源ケーブルorUSBケーブルを抜き差しする」です。
DIGAの電源が入ったままでもこの方法ならUSB-HDDは再認識されます。
』
当方のDIGA DMR-4CT401場合ですが、DIGAの電源OFFの状態でUSBケーブルの抜き差しを行って認識していましたが、最終的にはパーティションテーブルが壊れてしまい、再認識できない状態となってしまいました。
個人的には、AVコマンド対応のUSB-HDDへ変更をお勧め致します。
書込番号:24739117
1点

>LsLoverさん
パーティションが壊れるというご意見。ありがとうございます。
ほぼほぼすべての番組データを移動してしまったのですが、
新しくDIGA対応のHDDを購入した場合、新しいほうにデータクローンなどでそっくり移せたりしますか?
書込番号:24742047
0点

『
新しくDIGA対応のHDDを購入した場合、新しいほうにデータクローンなどでそっくり移せたりしますか?
』
クローンではUUIDはコピーされないようですので、少なくとも、新しいUSB HDDのUUIDを古いUSB HDDのそれに変更する必要が有るようです。
個人的には、DLNAダビングで新しいUSB HDDへ移動する手順をお勧め致します。
書込番号:24742126
0点

ケーブル抜き差しで動くならケーブルが怪しいですね。
新しいUSBケーブルを試すのはどうでしょうか?
書込番号:24752563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

対応HDDへのクローン〜UUIDの書き換えも考えましたが、情報が少ないので断念しました(; ;)
なんとかUSB-HDDを認識させて、すかさず本体HDDに録画データを戻しダビング。。
UX4030対応4TBで最安のIODATA-HDCZ-AUT4 を12500円で購入!
当然ですが対応HDDなので安定して認識します 。(^^(通常録画の方のみ対応)
またまた本体HDDからUSB-HDDへダビング。。
大分遠回りをしましたが、やりたいことが全て出来て満足しています。
最初に買ったバッファローHD-NRLD4.0U3-BA 7500円はテレビかPCで使うことにします(^^)
やっと終わったー(´∇`)
コメント頂いた皆様、御協力ありがとうございました(^^)
書込番号:24767888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
UX4030対応4TBで最安のIODATA-HDCZ-AUT4 を12500円で購入!
当然ですが対応HDDなので安定して認識します 。(^^(通常録画の方のみ対応)
:
大分遠回りをしましたが、やりたいことが全て出来て満足しています。
』
色々と手間が掛かったようですが、ご要望の環境が構築できたようで何よりです。
「解決済」に変更してください。
ご苦労様でした!!
書込番号:24769279
0点

>LsLoverさん
>・AVコマンドに対応している。
DMR-4CT401、DMR-4T302を購入してHD-NRLD4.0U3-BAをつないでみましたがスレ主さんと同様の現象が発生しました。
DIGAの現行機種はAVコマンドに対応している値段が高めのHDDしか接続できなくなった様ですね。
私の所有している旧機種のDIGAやSONYの機種では問題なく使用出来ていましたので現行のDIGA特有の症状の様です。
残念なのは4月の段階でサポートが把握しているにも関わらず、修理窓口と情報共有されていない事です。
修理窓口での認識はバッファローのUSBHDDなら問題ないはずという認識でした。
書込番号:24873064
0点

>たていすかんなにさん
お世話になります。
『
DMR-4CT401、DMR-4T302を購入してHD-NRLD4.0U3-BAをつないでみましたがスレ主さんと同様の現象が発生しました。
DIGAの現行機種はAVコマンドに対応している値段が高めのHDDしか接続できなくなった様ですね。
私の所有している旧機種のDIGAやSONYの機種では問題なく使用出来ていましたので現行のDIGA特有の症状の様です。
』
最近のDIGAでも4K/8K対応のため、登録条件が厳しくなったのかも知れませんね。
書込番号:24873116
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-SQS8U3-A [ブラック]
購入して約一ヶ月、今朝BS1で録画したエンジェルスの試合、再生できなくなりました。
テレビは、REGZA 50Z740Xです。メニューの「録画番組の修復」、一度実行でき、サムネイル画像が見えなくなった番組もサムネイルが見えるようにはなりましたが、このエンジェルスの試合は再生できないと表示され、その後、このHD-SQS8U3-A側のLEDは緑・橙の点滅で、REGZA側では接続中のものの、録画リストを表示しようとすると「機器に接続できません・・」となり、電源を切らない限り、外すこともできないようです。
WindowsのS.M.A.R.T.監視ソフト「見守り合図」は、全く問題ないとのことですし、当然CrystalDiskInfoでも正常です。
SeeQVaultからは他のSeeQVaultにしかダビングできないようですし。どうも困ったものです。
どなたか解決策をご存知でしたらよろしくお願いいたします。
4点

別のREGZAのテレビに接続したところ、最初はSeeqvaultと認識できずに普通のUSBディスクとして認識しましたが、しばらくするとSeeqvaultディスクとして認識、Seeqvaultモード録画以外は、削除するとのメッセージが出てきて、問題のあったクリップなどほとんどが、削除され2番組だけ残して、とりあえず接続できました。以前レコーダーD-M210につないでSeeqvaultとして認識されなかったのも、しばらく待てば出来たのかも知れないと思う次第です。いずれにしろ、結構癖があるようなので、しばらくは色々と遊んで見ないと、貴重な番組を保存するには、危うい感じです。
書込番号:24840722
3点

HDDが破損したと思います。原因はインターフェースの不良、HDDの不良及び使用上の不備(書き込み中にUSB、電源を抜く等)が有ります。メーカーによって壊れやすい物も有るようです。トラブルの少ないメーカーも有ります。公表すると入手困難なんてことも起きますから言いません。いろいろ試してみて下さい。
書込番号:24846369
1点

>fm8さん
返信遅れましたが、コメントありがとうございます。
一応コンピュータ業界に長く携わっており、ハードディスクも百台単位で使ってきており、経験上録画中の電源切断は致命的エラーにつながることを知っておりますので、家庭用にはAPCの安い電源バックアップを入れていますので、電源断はなかったと思います。ひょっとすると降雨などで画像品質が落ち録画が中断された可能性はあると思いますが、それでも、他の番組まで見られなくなるとは想定外でした。
で、PCにつないで、S.M.A.R.Tというハードディスクの状態をCrystalDiskInfoという定番のアプリでチェックしてみましたが、特にBad Sectorなどのエラーは記録されていませんでした。全セクターのエラーチェックまでは行っていませんが。
感触でしかありませんが、確かに他のテレビやSeeqVault対応機器で再生できるようではありますが、使いこんでみないとどう動作するかわかりにくいというのが率直な感想です。本当に保存しておきたいものは、まずブルーレイディスクなどに保存しておいておく方が無難かと思う次第です。
書込番号:24855153
5点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > MiniStation HD-PCG1.0U3-BBA [ブラック]
初めっ質問す。宜しゅう頼みあげもす。
子供が大きっなり、おいんパソコンを触っごつなったで、見られよごたなかデータを外付けんHDDに移そごたっち考えちょ。
見らるっと家ねん崩壊を招っで急ごごた。
じゃっどん昔に買うた外付けHDDはすぐ壊れてしもた。
それ以来、おいは外付けHDDは脆かもんじゃち思うちょ。
今時ん外付けHDDは2010年頃ん物と比ぶっと強かれかい?どうやろう?
SSDはHDDより壊れにきち聞いちょ。じゃっで外付けHDDじゃなく外付けSSDにすべきじゃろうか?
データん容量は300GBほどじゃっでSSDでも容量は間に合わんこつはなか。
こげん時はどうすっとが賢かろかい?
詳しか人達、助言をくれん。
書込番号:24827112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDは駆動部分がないので衝撃などで壊れにくいですが、突然死するのはHDDと変わりがありません。
HDDも昔の製品に比べれば壊れにくくはなっていますが、壊れないわけではないので注意は必要です。
どちらにするにしてもバックアップで二重化しておくべきかと思います。
そうなると価格が安く大容量なHDD 2台での運用が財布の中身的にも望ましいと思います。
どちらにしても、今後どのくらいのスピードで保存するデーター量が増えていくか考えて、どのくらいの容量が良いか、価格が高くても良いのか、を考慮して選ばれれば良いかと思います。
また10年以上使おうとか考えず、適度に容量の大きいHDDやSSDと交換するつもりで運用される方が良いでしょう。
あと、できれば標準語での記載をしていただいた方が良いと思います。
読みにくいし、誤解をさせるかもしれないし。
書込番号:24827125
15点

自分は突然死でデータ喪失することにより、うっかりミスや操作ミスで最近データ喪失した。
人間のうっかりミスの方が怖いです。
HDD、SSDの選択ですが、PCの内蔵ストレージの場合、速度重視や快適性でSSD、外付けストレージの場合、コストパフォーマンスでHDDを選択です。
書込番号:24827133
3点

人にものを尋ねるなら,それ相応の文章にしましょう。
データーを外付けSSDに保存し,これとは別にHDD辺りでバックアップを取る・・・・
書込番号:24827242
14点

「詳しか人」ではありませんが、HDDにしろSSDにしろ、個体差による不具合はつきものですし寿命もあるので、HDD/SSDの差を気にするよりも、常に複数のバックアップ先に分散して保存しておくのが吉です。
ローカルで外付HDD/SSDやNASにバックアップを取ると同時に、クラウドへも保存しておくとよいですね。
個人で用意できる環境よりも頑強なシステムで冗長化を図っているので、ストレージの不具合によるデータ喪失を防げます。
また、キハ65さんの仰るとおりヒューマンエラーもデータを失う要因なので、私の場合は常時バックアップソフトで別の内蔵HDDに数世代分のバックアップを取り、バックアップ元のデータが消えても「元にない古いファイル」として残す設定にしています。
不要なデータが大量に増えてしまうのが難点ですけど…。
書込番号:24827298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDDよりSSDの方が故障率は低いと言われているので、予算が合えばSSDが良いです。
壊れにくくても、誤操作やウィルスには無力なので、消えて困るデータなら2台用意してバックアップを取ることです。
誤操作やウィルス対策として、バックアップ用はバックアップを取るとき以外は接続しないようにしてください。
書込番号:24827336
0点

バックアップなら1つにしないで複数にするべきです。
HDDとSSDとか。あとBDなどの円盤にも。
壊れやすいなどは今は運の良し悪しです。これなら壊れない、とかはありませんから。うまく使えばHDDでも長持ちしますし。私のバックアップのHDDなど10年以上前のを3台使っていますが、なんの異常もありません。まあ、持ち運びはしませんしね。
書込番号:24827356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

データをしょっちゅう見たり加工したり、追加するするなどする場合は、
断然SSD、保存のみでほとんどアクセスしないのであればHHDでよろしいかと、、、
書込番号:24830035
0点

皆どん。おいん悩みに付き合うてくれてあいがと。
結局、SSD2つにバックアップすっこで落ち着いた。
子供には父ん威厳を保てたし、そいにおいんげんねぇデータも守られた。
皆どんの助言んおかげじゃ。
あいがともしゃげもした。
あいがともしゃげもした。
あいがともしゃげもした。
書込番号:24855121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





