
このページのスレッド一覧(全8914スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年12月21日 00:32 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月20日 16:17 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月20日 14:08 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月17日 20:28 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月17日 15:21 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月17日 07:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120

2002/12/21 00:29(1年以上前)
用途によって使い分けるためです。
・データの整理が容易になる
・データの断片化をさせにくくし、全体的な速度の低下を防ぐ。
・速度が要求されるデータの保存用。
です。
HDDは内周と外周で早さが異なります。
分割したドライブの若い方が読み書きが早いです。
つまり、若いドライブを書き込み速さを要求する
ビデオ録画したデータを一時的に保存したり、
インターネットとかのログファイルを保存したりします。
私はOS、アプリケーション、データ、
キャッシュ、テンポラリ、バックアップなどなど
9つぐらいに変われています。
OSの入ったドライブにファイルをしきりにデータを書き込むと
容量が少なくなったりファイルの断片化がおき不安定化の原因になります。
普通はOS、アプリケーション、データ位に分けたほうがいいと思います。
これまでの話は内臓のHDDの話で
あなたの場合外付けでの話なので、
種類の違うデータを別々におくことができることと、
もしドライブの1つが壊れても他のドライブに保存したデータを
救出できる可能性があるとかがあります。
もちろんハードディスク自身が壊れるとどのドライブにいてれも
関係がなくなります。
昔はディスクサイズによって保存時のデータサイズが
変わってくるので使用するデータのサイズにあわせて
細かく分割していました、
今ではあまり意味がありませんですね。。
書込番号:1147686
0点


2002/12/21 00:32(1年以上前)
いろんなOSを入れられる。
アプリケーションだけのパーティションにしたり、HDをきれいにたもてるんじゃない?共有専用にしたりと、
まっ、Cドライブと保存用ドライブがあったらいいんじゃない?
システムが壊れても復旧しやすいし、バックアップも特にとらんでもいいし。
そんな感じかな?
書込番号:1147696
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDP-U40P(BK)


こんにちわ。NetMDウォークマン用にポータブル外付けHDDの購入を考えております。いろいろな書き込みを見させていただきましたが、実際頻繁に音楽のDLをするのに速度やパフォーマンスはどうなのでしょうか?家でも外でもLaptopを使用しておりますので、ACアダプタの携帯は避けたいのですが・・・何かいい情報がありましたら、教えてください。宜しくお願いします。
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DUB2-80G


突然で申し訳ありませんが、USB2.0のハイスピード
で480Mでるらしいですが、実際のところ1G転送する
のにどれくらいの時間がかかるでしょうか?
皆様のご体験をよろしくお願い致します。
0点


2002/12/18 18:52(1年以上前)
480Mbpsとゆーことは、毎秒60Mバイトとゆーことになる。
試しに、手元の環境でコピーなんぞしてみる。
コピー元)
・デスクトップ/Celeron/1.10AGHz/512MB
・内蔵HD(IDE/5,400rpm/40GB)かなり遅い
・Windows2K-SP3/NTFS
コピー先)
・デスクトップに増設したUSB2.0ポート(Melco製)に接続
・外づけHDD/中身はノート用/4,200rpmだったと思う/相当遅い
・NTFSでフォーマット
コピーしたファイル)
・約572MBのファイルと約407MBのファイルの2コ(合計約1GB)
コピー方法)
・エクスプローラでコピー
結果)
・実際の利用環境に近づけるために、敢えてデフラグとかしないで、ブラ
ウザなどを起動させたままの状態での3回平均で、約160秒。
したがって、毎秒6MBくらいなので、理論値の1割くらいてとこですか。
まぁ、USBには他にMOドライブとか、マウスとかもつながってるんで、
これが純粋な転送速度というわけではないと思うんですけど。
(金剛)
書込番号:1142530
0点


2002/12/18 21:50(1年以上前)
別なキカイでも試してみる。
コピー元)
・ノート内蔵のUSB2.0ポートに接続
・外づけDVD-ROM/8倍速
コピー先)
・ノート/Pentium3/800MHz/512MB
・内蔵HD/IDE/?rpm/20GB/遅〜い
・Windows2K-SP3/NTFS
コピーしたファイル)
・約600MBのファイル2コ(合計約1.2GB)
コピー方法)
・エクスプローラでコピー
結果)
・コピーに要した時間は約200秒。
計算すると、やっぱり毎秒6MBくらい。
うーむ、もっと速いキカイ同士でコピーしないと良く分からないなぁ。
(金剛)
書込番号:1142982
0点


2002/12/20 00:33(1年以上前)
マエストロさんの仰るとおり、6MByte/secそんなもんでしょうね…、最近のHDだと。
私はUSB2.0といっても、キャッシュに書き込むまでの60MByte/secなんだ!という風に速度を体感できないことをごまかして、良しとしてます。(笑
ただ、60MByte/secもでてないでしょうね。
60MByte/secで通信をするための機器間のタイムラグもあるんでしょうから。
キャッシュ100MByteとかいうディスク、でないっすかね。
そしたらUSB2.0のパフォーマンスを体感できるかも。(買えないけど。)
書込番号:1145435
0点


2002/12/20 01:08(1年以上前)
もんちゃんさん 金剛さん こんばんは。
(ご挨拶が抜け落ちてしまいました。)
ついでなので小生のDUB2-120でReadテストしてみました。
一応環境ね。
CPU:P4-2.8G
Mem:2G(RD)
OS :Windows2000 pro sp3
Y:(drive) DUB2-120
Z:(drive) WD-800JB*2(RAID-0 striped)
受け側は(多分)早いでしょう、ストライプさせてますので。
これでYドライブからZドライブへコピー。
で、結果ですが、Yドライブ(DUB2-120)のReadは6.5〜7MByte/secくらいでした。
調子の良いときは7.2MByte/secの表示もありますがツールの誤差なのでしょう。キャッシュの制御(一杯になったら書き込みに一生懸命になってキャッシュ受けしない制御を行う、とか?)かもしれませんが…(笑)
五月蝿い書き込みになって申し訳ありません。
USB2.0にご興味があるわけで、DUB2-120のディスクの性能に興味があるわけではないですものね、きっと。
それでは。
書込番号:1145546
0点


2002/12/20 03:44(1年以上前)
一人で賑やかにしてしまってすみません。
ファイルコピーでは書き込みのタイムラグが発生するようでディスクとしてのパフォーマンスを評価するには不適切でした。
考慮不足だった点を深くお詫びいたします。
単純なReadでしたらDUB2-120Gでも8MByte/secまで頑張ってくれます。
(ファイルシステムは64kでフォーマットしているので、1IOでのオーバヘッドは少ないかもしれません。)
もんちゃんさん DUB2-80ではなくてすみません。(ほんとに)
書込番号:1145764
0点


2002/12/20 14:08(1年以上前)
こーゆーのは、参考データは多い方が良いので...
最初にテストしたパソコンのコピーの相手を、デスクトップ用のハードディス
クにしてみました(内蔵のと同じ、IDE/40GB/54,000rpm)。
結果は...
同じファイルをコピーして、1分くらい短縮されました。
計算してみると、秒速10MB前後かな。
ちなみに、インターフェースカードはメルコのIFC-USB2P5を使とります。
(金剛)
書込番号:1146300
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


HDA-iU120をかったんですがusb2につないでも認識してくれません
どうしてですか?
昔買ったHDA-i60G/US2は認識してくれます
ちなみにPCIにはI.OdataのUSB2−PCIをつかってます
OSは98SEですアドバイスおねがいします
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-P60U2


本機種または40Gのモデルの購入を考えていますが,
自分の環境でバスパワーにて使用できるか不安なので
もし近い環境でお使いの方いらしたら,教えてください.
環境:IBM_T22,AC電源時およびバッテリー駆動時,
Windows2000,他のUSB接続はなし.
以上です
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


昨日、このハードディスクを買ったのですが、バックアップの方法が分かりません。
ノートパソコンのCドライブ(12G)を丸ごとバックアップするにはどうしたらよいのでしょうか?OS98です。
それとも、何かソフトがいるのでしょうか?
ノートのキーボードが壊れたので修理に出そうと思っています。
0点

さがせるならばフリーツールでもあると思いますが。市販でまず名前が通っている、ノートンゴースト。パワークエストのドライブイメージ2002の二つですかね。まぁほかにもたくさん売場いけばありますが。
書込番号:1139155
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





