このページのスレッド一覧(全8921スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2024年3月12日 14:50 | |
| 0 | 2 | 2024年2月24日 11:12 | |
| 24 | 37 | 2024年2月23日 18:15 | |
| 11 | 10 | 2024年2月17日 21:18 | |
| 1 | 7 | 2024年2月15日 10:25 | |
| 5 | 13 | 2024年2月13日 23:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-NRLD4.0U3-BA [ブラック]
全くの度素人に近い老人です。文書等の一部を、他の人に中味を見られないように暗号化をしてきましたが、OSが変わってファイルが開かなくなりました。たまたま古いパソコンが残っていたので、取り出せることが判ったのですがこれからのことを考え、新たなハードディスクを購入しようと思います。もんだいは、ハードディスクを区分し、そのうちの一つを暗号化(パスワードを打ち込まない限り見ることが出来ない)したいと思うのですが、標記のハードディスクで出来るのでしょうか。出来ないなら、出来るハードディスクを教えてください。容量は4TGうぃ考えています。
0点
本製品自体には暗号化の機能はありません。
暗号化機能を持っている外付けHDD
https://kakaku.com/search_results/%88%C3%8D%86%89%BB/?category=0001_0042
このような製品が妥当かはデータの数量、重要度等でも変わってきます。
万一、暗号化HDDが不調になった時の救出がほぼ無理なので、バックアップ用の暗号化HDDも必須となります。
本当に暗号化したいデータが実は少ないのなら、クラウド(Googleやマイクロソフトなど色々なとこがやってる)に保存するのも手です。
書込番号:25657402
0点
回答ありがとうございます。
暗号化したディスクは、普通に使用するのであれば、使用できるだろうと思いますので、暗号化はあきらめて使用することにします。
書込番号:25657603
0点
外付けHDD・ハードディスク > 東芝 > CANVIO HD-TPA1U3-B [ブラック]
推奨外だし、誰も保証しないでしょうから、自己責任で使用(録画)して下さい。
なお、私は推奨外のBUFFALOのポータブルHDDを昔のPanasonic(DMR-BZT820)のブルーレイレコーダで使用できています。
レビューは下記のとおり。
https://review.kakaku.com/review/K0000986329/ReviewCD=1795888/#tab
書込番号:25632820
![]()
0点
外付けHDD・ハードディスク > エレコム > ELD-WTV2060UBK [ブラック]
【困っているポイント】
このディスクにWindows 7をインストールしようとしています。
インストールディスクの表示で、
このディスクはGPTじゃないのでインストールできない、USBなのでインストールできないと表示されます。
そもそもWindows 7はNTFSでインストールできるはずですし外付けハードディスクにも問題なくインストールできると思うのですが、
何がまずいのでしょうか?
この製品のフォーマットはデフォルトでGPTなのでしょうか?
【使用期間】2時間
【利用環境や状況】ウィンドウズ10が破壊されたAsus p8p67マザー。
10があまりにも不安定なので7をインストールした外付けハードディスクでデータのサルベージをしようとしているところ。
0点
FYI
ストレージの余分が有るなら Windows 8.1 を一時的にインストールしてその環境で作業する?
Windows 8.1 のディスク イメージ (ISO ファイル) のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows8ISO
x86 をインストールした方がベター?!
まだ Update は可能だと思うが場合に依っては パッチ ファイルを手動で当ててやらないとスムーズに行かないかも知れない。
私のインテル® プロセッサーはMicrosoft Windows® 10をサポートしていますか?
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000006105/processors.html
基本的にサポート対象は 第四世代以降の CPU 、古い CPU の ドライバー 等は インテルから 現在はダウンロード不可になっている。(Windows 10 用)
USBドライブにUbuntuをインストールして問題をトラブルシューティングする方法
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000119771/usb-%E3%82%AD%E3%83%BC-%E3%81%AB-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96-ubuntu-linux-%E3%82%92-%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B-%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:25618139
1点
追加
バックアップ用外付け HDD のフォーマットは exFAT が良いかと。
書込番号:25618146
1点
OSに拘わらずBIOSが2TB以上のHDDを使用可能な状態でなければなりません。
過渡期のマザボには、個別の設定がありました。
XPで使うなら2TB未満のHDDを使いましょう。
書込番号:25618299
1点
>猫猫にゃーごさん
クローニングソフトは最低でも1つ新しめのWindowsが立ち上がる環境がないとだめなようです。
XPではWindows10のハードディスクが大きすぎて認識できませんし、ハードルが高いようなので諦めました。
>魔境天使_Luciferさん
7でやろうとしましたがアップデートサーバーがもう死んでいました。
ドライバーもブラウザも全くアップデートできない状態で実質インストールは不可能と言えると思います。
8でも同じようなことが起きるのでしょう。10でやるしかないかなと思っています。
10でまた同じように不安定になるようならお手上げです。
>死神様さん
10がインストールされていたPCでコマンドプロンプトから MBRでフォーマットして2テラ以内のパーティションを切っているのですがそれでも認識しませんでした。
そういうものですか?
書込番号:25619976
0点
>【利用環境や状況】ウィンドウズ10が破壊されたAsus p8p67マザー。
>10があまりにも不安定なので7をインストールした外付けハードディスクでデータのサルベージをしようとしているところ。
・ASUS P8P67
https://kakaku.com/item/K0000215887/spec/
このマザーボードですよね。
同世代の ASUS P8Z68-VにWindows 10 Pro 64bitを
インストールしたことがありますが、特に不具合は無かったです。
Windows 7 Professional 64bit SP1をクリーンインストール →
Windows 10 Pro 64bitに無料アップグレード → Windows 10 Pro 64bit
をクリーンインストール。
※当時はWindows 7のプロダクトキーでクリーンインストールできなかったため
10年以上前のマザーボードなのでどんな不具合が起きても
不思議じゃ無いですが、不具合(不安定)の詳細情報を開示
すれば、解決方法が見つかりmWindows 10を諦めなくても
済む可能性があります。
個人的には、Windows 7に逆行するより、Windows 10が
使えるように解決策を探った方が良いと思います。
書込番号:25620049
1点
Windows10でないと現実的でないようなので、
10を新規に買ったSSDにインストールすることをトライ中です。
この10でデータのサルベージを行う予定なのですが、
本製品ELD-WTV2060UBK にサルベージしたデータを何とかXPマシンでも読む方法はないでしょうか。
例えばパーテーションを切るようなソフトで2T以下のパテションで細切れにしたら
認識できたりしませんか?
書込番号:25620191
0点
パソコンが同一ネットワーク上にあるなら、ドライブなり
フォルダなりを共有設定することで、どのパソコンから
でもデータにアクセスできます。
共有ドライブ、フォルダの容量やフォーマット形式は
アクセス側のOSによる制限は受けません。
Windows、Linux、Android等どのOSからもアクセスできます。
ケーブル抜き挿しによるトラブルも無くなります。
書込番号:25620452
1点
>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
最低一台は大容量HDDに対応したPCが必要というわけですね。
このHDDは地震や火事のとき持ち出す「非常持ち出し用」として購入しました。
不自由な状況でも吸い出せるようにとUSBにしたというわけです。
避難先に古いPCしかなかった場合でも読み出せるフォーマットにしておきたいと考えていたのですが、
大容量になるとそこまで柔軟性は無いということになるのでしょうか?
どちらにしても一台は大容量HDDに対応したPCが必要なのであれば、
ファイルシステムはGPTでパーテーションは無しにしておいたほうが良いでしょうか?
書込番号:25621739
0点
Ubuntuのお試しUSBメモリーを作って、そこから起動、データのサルベージではいかがでしょつか?
書込番号:25621942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>uechan1さん
ありがとうございます。
1TのSSDを購入し、それに新規でWin10をインストールしましたので、
サルベージはそのOSでする予定です。
当面の問題は「サルベージした後、有事の際にこの外付けをどうやって稼働させるか」
ですが、Ubuntuで外付けの中にOS+データを混在させた状態で、
他のPCで起動可能にできるのでしょうか?
できればそれに越したことはないですが、
レガシーなPCだと認識すらできないようなので、
データの持ち出し→新しいPCを組んでそのPCにデータ横流し用
がギリギリではないかと思っているところです。
書込番号:25621965
0点
海外の怪しいソフトや昔はフリーだったものを海外のどこの国かわからない資本が買収したものとかは
結構危険なソフトになってるので(Audacityも買収した企業の正体がわからないとネットで騒がれてました)
手を出さないのが大前提。
で、Windows XP/2000ではUSB2.0 の リムーバブルメディア(メモリやHDD)は大容量のものは正常に初期化できないそうです
認識して使えたとしても500GBまででしょう
ブルーレイメディア(25GB 50GB 100GBなど)はブルーレイドライブがあればWindowsXPでも利用可能なので、そういうどちらでも使えるものを「経由」して運ぶしかないのでは?
ファイル共有サーバを作る方法もありますが、設定とか(説明が)ややこしいし、PCもう1台必要になるしね。
WindowsXPはMBR
Windows10はGPT この違いもあるので、ブルーレイが一番の退避法です。時間はかかりますけどね
書込番号:25622734
1点
緊急持ち出し用であれば、衝撃に弱いHDDよりSSDにするべきですね。
避難先での使用環境を気にされるなら、パソコンも一緒に持ち出すことも
考えた方が良いでしょう。
持ち出すにはノートパソコンが望ましいですが、HDMI入力対応のTVやモニターが
借りられるなら、スティックPC + タッチパッド付Bluetoothキーボードにしても
良いでしょう。
↓、例
・HigolePC スティックPC スティックパソコン インテル Celeron J4125 8GB 128GB Windows 11 Pro デスクトップパソコン フル機能Type-C Wi-Fi 5 有線LAN USB3.0 4K出力対応 ミニパソコン 軽量 静音 小型PC
https://amzn.asia/d/2g6W6Ah
・Ewin Bluetooth キーボード ワイヤレス ミニ パソコン用 タッチパッド搭載 日本語配列 マルチペアリング iphone iPad スマホ パソコン タブレット用 軽量 超薄型 キーボード 省エネ iOS Android Mac Windows 各OSに対応 日本語説明書 XXS-002
https://amzn.asia/d/exrtyJ3
避難先にネットワーク環境が無い可能性がありますので、セットアップは
ローカルアカウントで行った方が良いでしょう。
あと、月齢Windows Updateは必ず毎月行っておきましょう。
書込番号:25622737
1点
2TB以上のHDDを扱うには、BIOSとOSの両方が対応している必要があります。
XPと同じ世代ですが、Windows Server 2003R2ならGPTディスクも使用可能です。ただし、OSブートは不可。
さらにEnterpriseなら32bit版でもバンク切り替えで16GBまでのメモリを使用可能です。
最近は2TB未満のHDDの生産量が減っているので、ジャンパーピンまたはファームウェアで上限2TBに制限できる製品もあります。
書込番号:25624522
1点
少し前までは、XPでの利用を考慮し、HDDは2TBのものばかりを買っていました。
最近は、XPは仮想環境でしか使用しないので・・・
書込番号:25624605
1点
最適解!?は、NASを導入して、HDDをUSB接続し、バックアップ用にする。
ただし、NASによってはバックアップHDDの中身をファイル単位にアクセスできない可能性あり。
敷居は高いですが、Windows server backup であれば、.まとめて.vhdファイルに格納されるだけなので、
バックアップのファイル単位のアクセスは容易です。
書込番号:25624678
1点
>死神様さん
NAS初めて聞く名前です。
ご自宅サーバのようなものと考えればよいのでしょうか便利そうですね。
私は現在新規に購入したクルーシャルSSDについてきたAcronis True Imageというのを使ってまるごとサルベージ中です。
ディスクエラーがあると進まなくなるのですが、
このソフトを使わないで手動コピーでやっていたら変なタイミングでWindowsが勝手にチェックディスクを開始したりとさんざんでしたので手動よりは随分安心です。
書込番号:25629532
0点
と思いましたがダメですね。
バックアップ作業が延々繰り返し上書きされてるようで12kbから進みません。
書込番号:25630235
0点
みなさんありがとうございました。
大変助かりました。
新SSDを購入して10を新規インストール、旧HDDからデータをサルベージ、というなんとも昔ながらのやり方しかできませんでした。
書込番号:25633925
0点
外付けHDD・ハードディスク > エレコム > ELD-WTV2060UBK [ブラック]
【困っているポイント】
500Mb/s位を謳っていたと思うのですが、USB3.0接続だとこんなものでしょうか?
【使用期間】
新品です。
【利用環境や状況】
USUSのP8P67EVOで2600Kという古いPCに繋げています。
OSはWin10で新品のCrucial SSD 1000GB MX500 に仮インストールしたところです。
2点
USB2.0で繋がってるように見える
書込番号:25624476
![]()
2点
速度的にはUSB2でリンクしていますね。
ケーブルを挿す際に素早く挿すとUSB3で認識されるようになるかもしれません。
並行輸入品の下記KIOXIA製USBメモリは、書き込みはUSB2の速度しかでませんでした。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08X2JF1K6/
書込番号:25624486
1点
>500Mb/s位を謳っていたと思うのですが、USB3.0接続だとこんなものでしょうか?
USB3.0接続でもHDDですので、130MB/s前後ぐらいにしかならないかと。
書込番号:25624497
1点
USB 2.0の端子へ刺していませんか?
書込番号:25624506
1点
コネクターが浮いてるに一票。
3.0の端子は奥にあります。
書込番号:25624577
2点
皆さんありがとうございます。
ご指摘の通り2.0でつながっていました。
ケースのフロントパネルにあるUSB3.0のコネクタをマザーのeSATAポートにつないでしまっていました。
マザーのeSATAポートにUSB3.0機器をつなぐとUSB2.0で繋がるということなんでしょうか?
スコアはこんな感じになりました。
ランダムアクセスが遅いように見えますがこれでいいのですか?
書込番号:25624737
0点
>>スコアはこんな感じになりました。
>>ランダムアクセスが遅いように見えますがこれでいいのですか?
そんなものです。
HDDとSSDとは仕組みは違います。
書込番号:25624749
![]()
1点
eSATAポートとケース側のUSB3コネクタには互換性がない(ピンが違う)はずですが!?
以前はeSATAとUSBを兼ねるポートがありましたが、接続するケーブルによって速度は自動判定されたという認識です。
eSATAケーブルで繋げばeSATAの速度、USBケーブルで繋げばUSBの速度になります。
USBの接続時の速度は、USB2相当だったような気がします。
書込番号:25624819
![]()
1点
>死神様さん
よく見たらケースのフロントパネルから伸びてる3.0用のケーブルはリアパネルから一旦外に出て、マザーのリアパネルのUSB2.0につながっていました。
なぜマザーの上のUSB3.0ポートにつながなかったか思い出せませんが、
何かレーンの共有があったように思います。
マザーの上の3.0を生かすとPCI関係の何かが無効になるんだったか...そんなだったと記憶しています。
書込番号:25625162
0点
外付けHDD・ハードディスク > 東芝 > CANVIO HD-TPA1U3-B [ブラック]
【使いたい環境や用途】
スマホで写真や動画を撮影するのですが、Googleフォト等のクラウドサービスの容量が上限に達したので、写真や動画の保存先を検討しています。
【比較している製品型番やサービス】
NASも検討しましたが、あまりPCなどに詳しくないので、まずは外付けHDDで対応できないか検討しています。
【質問内容、その他コメント】
本製品はスマホに直接続して写真等を本製品に保存可能でしょうか?
書込番号:25621330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホとUSB接続して動作する可能性もありますが、バスパワー不足で動作しない可能性があります。
バスパワーで動作すれば問題ないのですが、フォーマット形式はNTFSではなく、PCでexFATに再フォーマットして下さい。
参考リンク
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/minna/1230684.html
書込番号:25621373
0点
・USBケーブルのコネクタはType-AなのでType-Cに変換が必要。
※Type-C OTGアダプター or ケーブルを用意。
・電力不足に備えて「別売りの給電用ACアダプター(AC-DC5PSC2)」
も用意しておくと吉。
・既に回答にあるように、exFATでフォーマットしておく。
書込番号:25621429
0点
>キハ65さん
>猫猫にゃーごさん
早速のご返信ありがとうございます!
すみません、追加で教えていただきたいのですが、
exFAT方式にフォーマットというのは↓のリンク先のような手順で行えば大丈夫そうでしょうか?
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1687.html
書込番号:25621476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>すみません、追加で教えていただきたいのですが、
>>exFAT方式にフォーマットというのは↓のリンク先のような手順で行えば大丈夫そうでしょうか?
>>https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1687.html
Windows PCの場合は、上記の方法で大丈夫です。
もしMacをお持ちなら、以下の方法になります。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/disk-utility/dskutl1010/mac
上記サイトの「Windowsコンピュータ」を「スマホまたはタブレット」に読み替えて下さい。
書込番号:25621542
0点
>キハ65さん
ありがとうございます。
いくつもすみません。また教えてください。
こちらのHDDをexFATにフォーマットし、画像や動画を保存したとして、こちらをTVに接続すれば保存してある画像や動画はTVで視聴できますでしょうか?
TVにもよる可能性もあり、素人質問で申し訳ないですが、アドバイスいただけると幸いです。
書込番号:25621573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TVに直接接続できなくてもHDMI入力端子があれば、
↓のようなマルチメディアプレイヤーで再生できます。
・メディアプレーヤー4K マルチメディアプレイヤー HDDメディアプレイヤー解像度最大4096 *2160p 60fps フルHD1080p対応 4GBストレージ TFカード/USBメモリ/外付ハードディスク対応 HDMI/AVコンポーネント出力 動画・音楽・写真・PPT再生 ACアダプタ付属 日本語取扱い付属4k Media player
https://amzn.asia/d/eSI32Xg
例ですので、使用可能かの評価はご自身で行ってください。
保存フォルダの構造は試す必要があると思います。
書込番号:25622777
0点
>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます!
リンクを送っていただいたものも参考に、検討いたします。
大変勉強になりました!
書込番号:25623216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7年前に購入した1TB DVDレコーダーの調子がおかしくなり 「2TB程の外付けHDD」への買い替えを予定しており、色々と調べてはいるのですが、なにぶんにも超素人につき 良く解らないので以下を教えて下さい。
外付けHDDは・・・
A)テレビを視ながら別の番組を録画できますか? また、テレビを消しても録画できますか?
B)録画した番組を、早送りや早見、またCMを飛ばしたりは出来ますか?
C)テレビ自体に「録画機能あり」や、外付けHDDも「テレビ録画機能付き」の表示がないと録画できないのですか?
D)メーカーや機種により、上記の件に相当な違いがあるのなら、初心者に使い易い機種はありますか?
***以上 お詳しい方、どうかよろしくお願い申し上げます。***
0点
A)→テレビによるが複数チューナー搭載してれば裏録できるし
録画予約出来るなら画面が点いてる必要はない。
B)→テレビによる
C)→その通り
D)→どれが使いやすいかなんて人による
いずれにせよ、テレビに外付けHDDを繋いでの録画は
レコーダーの存在意義を奪わない程度に機能制限されてるので
素直にレコーダー購入した方がたぶん後悔しないと思うわ。
書込番号:25613830
![]()
2点
済みませんが、現在使用しているTVのメーカー:・型番は?
家電メーカーはTVに接続する外付けHDDをUSB HDDとも言っています。
外づけHDD(USB HDD)での録画については、TVの取扱説明書などで詳細に記述されています。
書込番号:25613981
1点
皆さま 早速ご回答いただきありがとうございます。
>MIFさん
詳細にお答え頂き、お陰様でかなり解って来ました。
時世柄 予算も出来らば安価で、かつ私の様な者にも程々に使えるならと考えていましたが
やはり、レコーダーの方が無難なんですね。
>キハ65さん
テレビは「SONY製液晶」で、型番は「KJ-43X8300D」です。
なお、テレビの説明書には、「USB HDD端子」の「つなぎ方」は ありますが、詳しい使用説明はありません。
よろしくお願い致します。
書込番号:25614042
0点
>>テレビは「SONY製液晶」で、型番は「KJ-43X8300D」です。
>>なお、テレビの説明書には、「USB HDD端子」の「つなぎ方」は ありますが、詳しい使用説明はありません。
>>よろしくお願い致します。
「KJ-43X8300D」の取扱説明書PDFを見ましたが、あっさりと書いていましたね。
一昔の取扱説明書なら事細かく記述していて、頭が痛くなったものですが…
検索していたら、以下のようなサイトを見つけました。
>X8300Dシリーズ
>ブラビア活用「がいど」
>テレビ番組を録画/再生する
https://www.sony.jp/support/tv/products/x8300d/gn0/02.html
仕様とも合わせて、>渚の丘さんの質問にお答えします。
>>A)テレビを視ながら別の番組を録画できますか? また、テレビを消しても録画できますか?
以下参照。
>テレビ番組を見ながら裏番組が録画できる「外付けHDD裏番組録画」対応(*1)
https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X8300D/feature_6.html#L1_290
また、仕様の注意書きに
>*1 1つは視聴専用チューナー、1つは録画専用チューナーとなります
なので、
>*1 2番組同時の録画および視聴はできません。外部入力の映像は録画できません。スカパー!プレミアムサービスの番組同士では、片方の番組を視聴中にもう一方の番組を録画できません
>>B)録画した番組を、早送りや早見、またCMを飛ばしたりは出来ますか?
リモコンで可能。
>>C)テレビ自体に「録画機能あり」や、外付けHDDも「テレビ録画機能付き」の表示がないと録画できないのですか?
テレビ自体に録画機能がないと外付けHDDをUSB接続して録画出来ませんが、外付けHDD自体は最大用量以内であれば、はっきり言ってどこのメーカーの外付けHDDは使用できます、
代表的なところで、BUFFALO検索サイト
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC&lv2=%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2&lv3=X8300D%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=&lv5=&lv6=
IOデータPIO検索サイト
残念ながらX8300Dシリーズはなかった。
自己責任なら使える。
>>D)メーカーや機種により、上記の件に相当な違いがあるのなら、初心者に使い易い機種はありますか?
回答するのが疲れてきた。
ごめん。
書込番号:25614096
![]()
1点
テレビ、およびレコーダで録画した番組の永続的なご視聴についての情報
不調のレコーダに録画してあるかもしれない番組のご心配をされていないので多分、大丈夫なんだろうと思いますが
そのテレビに接続した外付け固定ディスクに録画した番組は、そのテレビに繋いだ状態でしかご視聴出来ません
外付け固定ディスクを他のテレビ、レコーダに繋いだりパソコンに接続したりしても、外付け固定ディスクに録画した番組を見ることはできません
テレビもいずれは故障するでしょうから、そのときはそういうことになります。新たにご購入されたテレビに番組録画の機能があれば、外付け固定ディスクはそのテレビで初期化して番組録画の用途に使えることもあります。テレビのメーカによって外付け固定ディスクを選ばなかったり選んだりはあるので、必ずしも使えるとは限りませんが
レコーダでも個体縛りがあるのは同じですが、レコーダは録画した番組を機外に渡す方法、選択肢がテレビよりも多くあるし、録画した番組を機外に渡す方法がないテレビは少なくありません
外付け固定ディスクに録画した番組は見たら消すの使い方であれば問題はありません
書込番号:25614428 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆さま、引き続きのご回答ありがとうございます。
>キハ65さん
手間の掛かる関連サイトのご紹介と併せ、詳細にご回答いただき大変参考になりました。
ただ、特にサイトの方は難解な部分もありますので、拭き続き良く読ませて頂きます。
なお、色んな制約がある事は解って来ましたが、まあ、それを理解していればそれなりの使い方も出来そうですね。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
「録画した画像は、録画したテレビでしか見ることが出来ない」と、言う事ですね。大変良く解りました。
「録画の後でテレビが故障の時」には確かに大変ですが、まあ、こればかりは しょうが無いのでしょうね。
ただ、私は早めに視て、その都度消して行く方なので、大方は問題ないと思います。
書込番号:25614826
0点
了解です
そうであるならば大丈夫です
テレビで録画した番組も、レコーダで録画した番組も、機器が故障してから録画番組をなんとかしたいというご質問がここではとても多いのです
書込番号:25614862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「皆さま」
色々と有用なご回答を頂き、大変参考になりました。
この上は、一度 外付けHDDを購入してみたいと思います。
その上で、不便な点がある様なら、やはりDVDレコーダーを新しくしてみます。
そう言えば、テレビもそろそろ寿命かと思われますので、今よりやや大型の有機テレビにしようかと予定しています。
いずれに致しましても、大変貴重なお話を有難う御座いました。
書込番号:25615663
0点
皆さま、
先日は、大変お世話になりありがとうございました。
この度、外付けHDDを取りつけてみました。
予約は番組表から難なく出来ましたが、それを見るのに呼び出し等で随分と苦労しました。(汗
また、上でご意見を頂いた通り、色んな制約がある事が良く解りました。
なので、これはこれで使用したいと思いますが、やはり「私の様な者には、専用レコーダーも必要かな?」と、実感しています。
なお、「録画したテレビでしか、再生出来ない」件ですが、パソコンでは他のPCでも使えるのに不思議な気もします。
外付けHDDは身軽な機器なので、他の部屋に使い回して視聴できる事を、当初は期待していたのですが残念です。
以上、お礼とご報告を申し上げます。
書込番号:25619538
0点
「専用レコーダーも必要かな?」であれば
これから始まる、テレビに接続する外付け固定ディスクの録画番組の行方をどうされるかは、ご考察されたら良いと思います
テレビとレコーダで録画する番組が機器の個体縛りは既にご承知の通りです
録画番組の永続的なご視聴・バックアップや、テレビやレコーダーなどの機器のご更新での録画番組の引き継ぎなどでは、機器間で録画番組のコピー・ダビングが必要ですが、基本はメーカ縛りです
サードパーティのアイ・オー・データ機器とバッファローに録画番組のダビングに対応する装置はありますが、同一メーカの機器間でのダビングに比べると制限はあります
レコーダにソニーをご想定されているなら良いけれど
番組録画を優先で考えるとパナソニックとTVS REGZAに優位があります。パナソニックかTVS REGZAに移った方が自由になれます
録画番組を録画した機器でしか再生できないのは制限ではなくて、番組を録画して見られるように国内でルール、規格を(無理矢理)作った恩恵だと思います
テレビ番組の録画は本邦だけの文化です
レコーダの市場は既に随分と小さくなったし海外では売らないから、レコーダを考えるなら選択肢が未だある早いうちが良いとは思います
書込番号:25619873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
引き続き ご詳細に説明頂きありがとうございます。
それらを参考に、購入前に色々と調べみたいと思っています。
>テレビ番組の録画は本邦だけの文化です
えっ! そうなんですか?
向こうの方は、適宜視聴できない時や、また見たい番組が重複する場合一体どうするんでしょうかね?
あと、レコーダーから視聴する場合、物によっては早見や、不必要な部分は飛ばせますし、時に1/2位の時間で済みます。
もう、何かと時間に追われる私には超重宝ですが、まあ、そんなセカセカした生活は御免だと言われるかも知れませんね。
ただ、確かな事は実質的にその分長生きした事にもなりましょうから、私などには必需品です。(汗
書込番号:25621577
0点
表現を誤りました
レコーダで録画番組のコレクションをするのはおよそ日本に固有の文化と言えると思います
海外では日本ほどにジャンルが多彩で面白い番組は少ないんじゃないかなと思います。テレビのチャンネル数も少ない
そして日本は無料。番組を録画して繰り返し視聴しても無料
海外では作品に対する権利はテレビ局にあるんじゃなくて製作者、原作者、脚本家や出演者とかにあるんじゃないかな。動画配信サービスがあって有料
日本は映画も1年も待っていればテレビで無料で見られます。合衆国じゃありえないんじゃないかな
視聴者はラッキー
テレビ局と広告代理店には大きな利益
テレビの中の人はどうなんでしょうとは思います
書込番号:25621626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)










