
このページのスレッド一覧(全8913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年10月29日 22:00 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月29日 16:55 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月29日 05:16 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月29日 01:35 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月28日 23:22 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月28日 04:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-E120SU2

2002/10/20 00:40(1年以上前)
メーカーの製品仕様にアクティブ(自動ON/OFF機能,表示ランプ付)となっているので連動でしょう!
書込番号:1011977
0点


2002/10/29 22:00(1年以上前)
>メーカーの製品仕様にアクティブ(自動ON/OFF機能,表示ランプ付)となっているので連動でしょう!
それは、アクティブ・ターミネータ機能の事で電源のPC連動ON/OFF機能の事ではないですよね。PC連動AUTO電源機能は無いのでは???。
書込番号:1032753
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DUB2-120G


昨日まで動いてたんですけどねぇ……
認識がされない、というか。電源を入れたら、とりあえず「キーン」という
小さな音はするんですけど、USBをつないでもこれといった反応はなし。
海外生活なもんで、サポートに電話するわけにもいかず。
USBのケーブルが壊れてないかとか、あとはXPで状態の復元とか、
色々試したんですけど、やっぱり動かない……
やっぱりこれは壊れてるんですかね。
なにか他に見直すべきところとかあるでしょうか?
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120
[902114]ばらしやすさはどうでしょ?
という質問を見て質問させていただきます。
端についてる4つのグレーのプレートをはずした後のばらし方がわからないのです。どなたかご教授いただけませんか?
ご報告ですが、私の買ったやつにはサムスンの120GBが入っていました。
マクスターがよかったなぁ(泣)
ちなみにプレートをはずしたときにATA33のケーブルが見えているのですが、いまどきこのケーブルを使っても壊れないのでしょうか??
0点


2002/10/29 05:16(1年以上前)
書き込み番号
932396
にばらし方書いて有るような。
自己責任でどうぞ
書込番号:1031535
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


僕も購入を考えているんですが、XPではちゃんと動くんでしょうか?
ちなみにいまイギリスにいるんですが、電源のほうはどうなんでしょうか?100Vオンリーってきいたのですが。。。イギリスは240Vです。
0点

>僕も購入を考えているんですが、XPではちゃんと動くんでしょうか?
HPに書いてあります。
http://ss.iodata.co.jp/Matching?scene=Catalog&code=54998
>ちなみにいまイギリスにいるんですが、電源のほうはどうなんでしょうか?
変圧器とかをつけると大丈夫と思いますが
書込番号:1008156
0点



2002/10/29 01:00(1年以上前)
フォーマットするのにはどっちがいいんでしょうか?NTFS か FAT32?
書込番号:1031236
0点

お好きなものにしたらいいです。
NTFSは若干パフォーマンスが落ちますが、セキュリティーを設定することが可能です。(2000,XP Pro Homeはマイドキュメントのみ)
また、データの破損が起こりにくいです。また若干ファイルを圧縮して領域を増やすことが可能です。
ただし、ファイルの断片かが起こりやすいのと、もしトラブルがあったときに復旧しにくい。9x系OSではそのドライブにアクセスできないと言うデミリットがあります。
FAT32は9x系、NT系OSともアクセスが可能で、パフォーマンスがよい。何かあったときの復旧が容易に行える。
ファイルがNTFSに比べ破損しやすい。セキュリティーを設定することができないの、デミリットがあります。
書込番号:1031316
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-P60U2


私は東芝のノートG3を使っています。CardBusインターフェースでUSB2を拡張し、外付けポータブルHDDの購入を考えてます。でもこの場合350mAで電源不足でACアダプターが必要ですよね・・・そこで、アダプタを使用しないで既存のUSB1.1ポートから5V電源のみを供給できるケーブルなどご存知でしょうか?
また、IEEE1394もしくはPCI接続との速度差はどのくらいあるのでしょうか?わざわざUSB2を拡張しなくてもPCIインターフェースのHDDの方が速いような気がしますが。
0点


2002/10/28 23:22(1年以上前)
ノートで使用するとき,ACアダプタ無しで動作させる方法についてなんですが,
アイオーのIFC-USB2CB,メルコのCBUSB2,ロジテックのLPM-CBUSB2のUSB2.0カードはいずれも最大350mAとなっているので,アダプタ無しの動作は無理のようです。
そこで,システムトークスのUSB2.0カード USB2-CB480 はどうなんでしょう。
http://www.system-talks.co.jp/
USBバスパワー: 1ポート最大750mAとあるので,ACアダプタ無しで動きそうな気がします。
又は,NOVACのNV-FX200Cも1ポート最大500mAとなってるので,気をひかれるんですが...
http://www.novac.co.jp/hard/dataface/usb2.html
回答にならずにスミマセン。
ついでに,質問もさせてください。メルコHD-P60U2又はアイオーデータのHDP-U60Pとの動作確認について,情報を持ってる人がいたら教えてもらえませんか。
書込番号:1031028
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


下記に OS9.2が使えると書いてありますが OS8.6では利用できるでしょうか?
環境は PowerMacG3 B&W 350MHz M6666 J/A です。
少しでも情報をいただければ幸いです。
10.2を入れて 起動ディスクとして使うつもりです。
0点



2002/10/21 21:45(1年以上前)



2002/10/21 21:48(1年以上前)
起動用としては使用できません。 と書いてありますが 下記の9.2の書き込みですとみなさん起動ディスクとして使えてるようですが・・?
書込番号:1016017
0点


2002/10/28 04:07(1年以上前)
↓の書き込みで質問した物です。
先日品物が届いたので早速使ってます。中身はサムソン製でした(笑)
でも動作中の音も静かだしトラブルはないので安心してバックアップデータ用などとして4つのパテで使用しています。
また、コンパネの起動ディスクからは反応していますが、実際再起動かけますと反応はしませんでした。(9.2.2での使用)
まぁ、そういう使い方は出来ないにしても容量の大きいHDDはやっぱりありがたいです。
書込番号:1029538
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





