
このページのスレッド一覧(全8913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年10月14日 03:14 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月13日 12:58 |
![]() |
0 | 6 | 2002年10月11日 14:56 |
![]() |
0 | 9 | 2002年10月9日 13:20 |
![]() |
0 | 8 | 2002年10月9日 02:21 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月9日 02:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DUB-GT40GH
どういった環境に導入しようとしているかは不明ですが
USB1.1のHDDは激烈に遅いですよ・・・
ドライブが目当てならまぁそこそこの値段ともいえますが
箱が魅力ならそのくらいの予算でUSB2.0ケースも買えます
書込番号:984907
0点

BACK用HDDがなければ買い、他にあるのであれば夢屋の市さんも言われてる
用に遅い、いらないです。
書込番号:985057
0点


2002/10/07 16:11(1年以上前)
>LAOXで7800円です
事前に情報を入手していたので、大型のLAOXに開店10分後に行ったらもうありませんでした。
店内にお客さんは見かけられなかったのに・・・
「各店在庫限り」とチラシにありましたが、この店にはハナっから無かった模様。
そもそもこの値段で売る気あったのかな?(-"- )
ほらOXさんは買えましたか?(^^)
書込番号:987730
0点


2002/10/14 03:15(1年以上前)
私は、店長と仲良くしているので、取り置きしてもらいました。中身のみ利用しようかなぁ。
書込番号:999773
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE160


このHDDはPC本体のスタンバイ状態からの復帰の際にうまく認識されるのでしょうか。前のHDDはデーターが壊れ多の表示がでて困りましたのでお伺いします。よろしくお願いします。
0点


2002/10/13 12:52(1年以上前)
貴方の環境を詳しく書いてください。
基本中の基本ですよ。
書込番号:998362
0点



2002/10/13 12:58(1年以上前)
失礼しました。使用機種はvaioのRX55、OSはWINXPhomeです。
書込番号:998371
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DIU-120G


少々複雑なので長文になってしまいます。
コンパックのプレサリオ1216JPというノートPCにIFC-ILCB2というメルコのIEEE1394カードでDIU-120Gを接続しています。
内蔵HDDが20GBしかないのにMeとXPのデュアルブートにした為データ容量の空きが少なくなってしまったので増設しました。
主にマイドキュメントをここに置いています。
USB2.0を考えていたのですが、こちらの方が高速なのと友人のノートPCとの接続も考えこれにしました。
TVを見ていたときに気付いたのですがフジテレビと千葉テレビにノイズ(ブースターが効き過ぎたときに出るような網目のノイズや斜めに縞のノイズ)
が入り、HDDの電源を落とすと元に戻りました。
これはHDD単体でも起きIEEE1394接続時に特にひどくなりました。(USB時は千葉TVのみノイズ検出)中身はWDC WD1200AB-00CBA1でした。
販売店からメルコに連絡してもらったら原因がわからないので交換用HDDを送るのでそちらで試して欲しいとの事で直に新しいHDDがきました。
これの中身はMaxtor 4G120J6でした。
電源ON時にちょっと例の縞ノイズが現れましたが直に消えるのでこれで問題解決とさっそくデータのコピーを行いました。
するとなぜか圧縮した画像・音声・動画のファイルが壊れてしまいました。(BMPやテキストファイルは無事)
IEEE1394を並列につないでもデイジーチェーンにしてもXPでやっても結果は同じでした。
データのサイズとかは同じなのですが、ブロックノイズや色ずれ音声だと音跳びや奇妙なノイズが入ってしまいます。
又、見かけ上ドライブの内容が同じになったせいかたまにPCがドライブの順番を間違えます。
メルコに問い合わせたら原因がわからないのでUSBでやってみたり内蔵HDD経由でやってみたりして下さいと言うので、
USB接続にて再度挑戦してみました。(OSはMe)
(バックアップ元「先に買ったHDD」→PC:IEEE1394接続)
(PC→バックアップ先「交換用HDD」:USB1.1接続)
すると全く問題なくコピーできました。
一応問題は解決しましたがこのままではIEEE1394接続で外付けHDD間のコピーが出来ないという事になってしまいます。
バックアップや将来の増設が出来ないのは痛いです。
もともとPCにIEEE1394が無い上にXPインストールは自己責任なのでメーカー補償もなくなってしまいどこに原因があるか分からないままです。
又同じ120GBのドライブのはずなのになぜかPCで見ると
WDC WD1200AB-00CBA1が111GBでMaxtor 4G120J6が114GBになっているのも分かりません。
どなたか原因について分かりませんか?
0点

前者はチップかHDDからの電磁波によるノイズですね。アンテナやテレビから離すしかない
後者は1GB=1024MB
1MB=1024KB
1KB=1024B
ですから
80GB≠80000MBでないのはわかりますね?
24の分計算しないといけないわけです
書込番号:972168
0点



2002/09/29 15:14(1年以上前)
>後者は1GB=1024MB
>1MB=1024KB
>1KB=1024B
は分かりますが、WDC WD1200AB-00CBA1とMaxtor 4G120J6では2GBほど差がありました。仕様でしょうか?
あと一番気になっている事はIEEE1394接続時でのファイル破損です。
今後の事も考えるとこれの原因が知りたいのですが。
書込番号:972425
0点


2002/09/29 16:10(1年以上前)
VCCIに訴えるぞ!
と電話するとすぐ対応してくれますよ。
場合によっては全数回収になるので
メーカーにすれば死活問題になります。
もちろんその不良品は証拠になるのでメーカーに渡してはいけません。
書込番号:972504
0点

WDC WD1200AB-00CBA1とMaxtor 4G120J6では2GBほど差がありました。仕様でしょうか?
仕様です。
IBMなどはやや多めです
書込番号:972525
0点



2002/09/30 10:05(1年以上前)
色々お答えありがとうございます。
今のところ交換用のHDDでのTVのノイズは問題にならないレベルなので特に不満はありません。
メルコの対応もはやくて親切なので良いのですが、こういう特殊な事例は分からないというのが困っているところです。
IEEE1394で2台の外付けHDDを接続して全てのファイルコピーを一気に行うと圧縮した画像などが壊れるのが本当に不思議です。
1つずつ手動でファイルコピーする分には全く問題がないのですが。
ノートPC・IEEE1394インターフェイスカード・外付けHDD2台のうちどこに問題があるのか?もしくはどこかで複合的に絡んでおきているのか?全く見当もつきません。PCもこれ1台しかないので環境の変更も出来ませんし。
書込番号:974128
0点



2002/10/11 14:55(1年以上前)
その後についてですが最悪の事態になってしまいました。
交換用HDDをUSBからIEEE1394に繋ぎなおして、
ノイズの出る元のドライブを返却前に再フォーマットした後IEEE1394接続時のファイル破損の原因を探るべく、
前と逆にIEEE1394接続で交換用HDD→元のHDDにファイルコピーをしてみました。
するとなぜか交換用HDD(コピー元)のドライブのいくつかのフォルダが勝手にリネームされて変な名前になってしまい、なかにはサイズが0バイトで移動も削除も出来ないフォルダになってしまったものもありました。
(MS-DOSから削除しようとしたらディレクトリ自体が存在していませんでした。
MS-DOSで内容を確認したらここで短縮リネームされたのがそのままWindowsに変換されているようです。)
「My Pictures」も一旦移動もコピーも出来なくなりましたが、スキャンディスク(標準)をかけたら元に戻りました。
仕方ないのでUSBに繋ぎなおしたりXPからやってみたり、システムの復元を試みたのですが全てうまくいかず、
このことをメルコのサポセンに訊いてみたら、スキャンディスク(完全)を実行してみてくださいとのこと。
USB接続でスキャンディスク(完全)をしたら2日目にPCがフリーズしてやり直すハメに。
(USB接続だと3日以上かかる位スピードが遅かった。)
仕方ないのでIEEE1394に繋ぎなおしてスキャンディスク(完全)をかけてみました。
約半日(12時間)かかって終了したのでエクスプローラーで確認してみると、
ななんと圧縮した画像・動画・音声が壊れている。(最初のコピーのときと全く同じ症状)
今回はHDD1つでスキャンディスクをかけただけなのにファイルが壊れてしまいました。
ここにきてようやく原因が分かってきました。
IEEE1394接続時のファイル破損の原因は交換用HDDのIEEE1394コントロールチップに異常があると。
こう考えればUSBで問題が無かったのと、IEEE1394に繋ぎなおしたらフォルダが勝手にリネームされて変な名前になった事の説明もつくし。
販売店に持ち込んで店頭で確認してもらったら同じ症状が確認されました。
その後メルコから連絡がありHDDのトラブルについては認めたましたが、
発送前に動作確認はしているし、再度HDDの交換以外は行えないとの事でした。
こちらは1年以上ためた全てのデータが破壊されてしまった上に、
ここ1ヶ月はこの問題に振り回され相当な時間と労力を費やしているので到底納得できません。
また同じ機種を用意すると言っていますが既に入れるデータを失った現在何の意味があるでしょうか。
こちら側のミスならともかく交換用に送ってきたHDDにまで問題があるようなものを信頼できるでしょうか?
データの補償はしないという規約をたてに他の賠償は出来ないと言っていますが、
納得できません。とりあえず問題のHDD2台は手元においてメルコと交渉しています。
こういう場合どこに相談すればよいでしょうか?
書込番号:994611
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


このHDDを使っているユーザーにお聞きしたいのですが、
転送速度はやはりIEEEよりUSB2の方が速いのでしょうか?
できれば皆さんが使っている時に出る平均転送の速度を教えて
くださえば幸いです。
0点


2002/10/07 07:17(1年以上前)
オレは使ってないけど
理論値だけでみればUSB2.0の方が80Mbps程はやいです
IEEE1394b:800Mbps(?)<約100Mbytes/s>
IEEE1394:400Mbps<約50MBytes/s>
USB2.0:480Mbps<約60MBytes/s>
USB1.0&1.1:12Mbps<約2Mbytes/s>
上記だけでみてもUSB2.0の方が圧倒的に速いです。
(体感的にはどうか?と聞かれるとどうとも...)
書込番号:987037
0点


2002/10/07 17:08(1年以上前)
自分もUSB2.0でつなぐかIEEEでつなぐか迷っています。
ただUSB2の場合、CPUに負荷がかかり動作が重いとか言われてるし、
CBUSB2でつないだときは転送速度が落ちるといわれているので
書込番号:987823
0点


2002/10/07 17:12(1年以上前)
すいません。途中で切れてしまいました。
落ちるといわれているので・・・から
・・・IEEEのほうが良いのではないかと考えています。
実際に使っている方の意見なども聞きたいです。
書込番号:987832
0点


2002/10/07 20:25(1年以上前)
>USB2.0:480Mbps<約60MBytes/s>
中のHDの性能がイマイチなのでそんな数字は絶対に出ません。
というかどんなHDに入れ替えても10〜20MBでしょう?
CPUはぺ4の2.0Gを使っての話
書込番号:988192
0点

こんにちは。
10〜20MB/sは、2.5inch系のHDDの場合とか、3.5inch系でも旧機種を
使っているとか、外付けI/F回路の設計がイマイチな場合でしょう。
3.5inch系で最近出てきたHDDを使って、I/Fをきちんと設計すれば、
40MB/sくらい出るはずです。
http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/2001/hdaiu.htm
ここでは、30MB/sくらい出てますから。
IDEのHDDは、最高で50MB/sを超える製品が多くなっていますから、
そろそろUSB2.0でも役不足になりつつありますね・・・
書込番号:989142
0点


2002/10/08 09:08(1年以上前)
>皆さんが使っている時に出る平均転送の速度を教えて
>実際に使っている方の意見なども聞きたいです。
と質問しているのに、「こんとん」氏は理論値の最大値を言っていますね。
実際に使っての発言ですか?
そんな値は実際に使っては出ないと思いますよ。
貴方の環境(使用機材)と転送したファイルと
そのときの測定時間を示してください。
彼に限らず最近は無責任な人が初心者を惑わず発言を繰り返していますが
困ったものです。
それもとメーカーの人ですか?
書込番号:989180
0点


2002/10/08 09:14(1年以上前)
>USB 2.0接続ハードディスクドライブ、ベンチマーク比較
アイ・オーのUSB 2.0対応ハードディスクは他社製USB 2.0対応ハードディスクと比較しても圧倒的に高速です。
おいおい!笑えるね
差が出るような条件でベンチテストやれば
有利なデーターが出るのは当たり前だろう
それでメルコの反論はあったのか?
書込番号:989186
0点

こんにちは。
私はメーカーの人ではありません。ただのPC自作者です。
部屋にI-O DATAの機器はいくつかありますが、決して回し者では
ありません。Melcoの製品もMaxtorの製品も使っています。
私の言った40MB/sは、ベンチマークソフトでこのくらいの値が出る
だろうという予測値です。理論値ではありません。
IDE−USB2.0変換でのデータフォーマット変換にどの程度の時間が
かかるか分からないので、予測値で書きましたが、不親切だったかも
知れませんね。
理論値とは、USB2.0の最大転送速度が480Mb/sとか、ATA100の最大転送
速度が100MB/sとかのことを言いますが、私の予測値40MB/sを理論値の
最大値と言い切れる根拠は?
見かけ上(実使用上)の転送速度は、読み出し速度と書き込み速度の
関係で決まりますから、当然、HDD単体のベンチマーク値より遅いです。
この辺は、高速の外付けHDDを持っていませんので、金と時間が
あれば、IDE HDDの速いやつと、挑戦者のSOTO-3.5iUBあたりを導入して
検証してみたいですね。
ちなみに、今使っている内蔵のIDE HDDは、HDBENCHやCrystalMark
といったソフトのベンチマーク値で最大55MB/s前後出てますので、結構
楽しみです。PC内のHDDをRAIDで高速化すれば、良い値が出るかも。
M社ってどこなんでしょうね。
MelcoのDUB2かも知れませんが、Maxtorの3000LEかも知れませんよ。
また、I-O DATAが自社製品に有利なデータが出るような条件で測定
したというその根拠と測定条件は?
HDA-iU120の話題から大分外れてしまいましたので、この辺で。m(__)m
書込番号:990653
0点


2002/10/09 13:20(1年以上前)
HDA-ie60の質問した際に返ってきたメールの一部です。
役に立つかどうかわ分かりませんが参考程度に。
お問い合せの件ですが、書き込みスピードだけに限れば、現行の
外付けハードディスクはそれに耐えうる性能はあるものと考えます。
当社HDA-iEシリーズでは、概ね20MB/秒(=160Mbps)の転送速度
ですので(環境により数値は若干変わります)
>ばんけるど
理論上の最大速度を述べただけです。
おいらはGGBさんの言うHDDの速度を言ったわけじゃないんで。
書込番号:991106
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


iLink搭載のノートとデスクトップ機を所有しているのですが
両方ともHDA-iE120にケーブルを差しこんでいる場合、ノートとデスクトップ両機種でHDA-iE120の同時認識は可能でしょうか?
または、ノートかデスクトップどちらかを起動せずに使用しなければ、認識は
しないのでしょうか?
あと、HDA-iE120に搭載されているドライブは「サムソン」製ですか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、お願いいたします。
0点

>両方ともHDA-iE120にケーブルを差しこんでいる場合、ノートとデスクトップ両機種でHDA-iE120の同時認識は可能でしょうか?
そのようなこと出来ない規格になっていません。
マニュアルにちゃんと書かれていますよ。
書込番号:668484
0点



2002/04/21 18:27(1年以上前)
>そのようなこと出来ない規格になっていません。
>マニュアルにちゃんと書かれていますよ。
さっぱり意味がわかりませんが、2台のPCに繋いでも、それぞれのPCの
マイコンピューターには表示される、つまり同時認識が出来るという事でしょうか?
書込番号:668753
0点


2002/04/21 18:40(1年以上前)
多分できる規格になっていませんの間違いだと思います。
アイオーデータはマニュアルをPDFファイルで公開していること多いので、聞く前にご自身で確認してください。
http://ss.iodata.co.jp/Matching?scene=Catalog&code=55050
メーカーについてはほとんどの場合非公開ですし、製造ロットによって違う可能性もあります。
書込番号:668772
0点


2002/09/13 01:08(1年以上前)
この件、ずいぶん昔に解決済みのようですが同様の質問をさせてください。自分も外付けHDDの購入を考えているんですが、ここで言われている「2台のPCで1台の外付けHDDを認識する。」という事は、可能なのでしょうか?
それともIEEE1394、USB、USB2等の規格で、このような使用法が出来ないようになっているんでしょうか?
出来るか出来ないかだけでもいいので教えて下さい。購入を考えている幾つかの製品のホームページ等見てみましたが、よく分かりませんでした。
自分の環境も参考までに書いておきます。
@ Windows Me (SOTECデスクトップ) PCSTATION G380DW
A Windows XP (東芝ノート) T4/410PME PAT4410PME
宜しくお願いします。
書込番号:939979
0点


2002/09/13 01:50(1年以上前)


2002/09/13 02:01(1年以上前)
さっそくありがとうございます! その製品もチェックはしてたんですが、LAN接続はややNGなんです(^^;
(条件が不十分でした。申し訳ありません。)
ウチだけかもしれませんが、LANでのデータ転送をすると、PCが処理落ち寸前になってしまい、更に転送速度も不安定なので…。
ですので、出来ればIEEE。もしくはUSBかUSB2のインタフェースのモノを探しています。これらのインタフェースではやはり無理でしょうか…。
書込番号:940058
0点


2002/10/09 02:22(1年以上前)
●ボブサッブさんへ
USBやFireWireの規格上、やはりできないと思います。
次のFireWire2.0でも恐らく同様でしょう。
そういう使い方を考えられているのであれば、やはり2台のPCをEthernet接続してLANを組み、あらかじめどちらか一方だけにハードディスクを外付けして共有するように設定し、もう一方のPCからアクセスするという方法を採るしかないのではと思います。
あとこれは憶測ですが、Ethernet使用時の処理の不具合ということですが、LANカードのドライバに問題があるのかもしれませんよ。最新のものにされてみてはいかがでしょうか?
書込番号:990596
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120


最近、外付HDD (IODATA) HDA-iE120を買ったのですが、起動させたまま2時間ぐらい経つとドライブが熱を持ち出して、とても不安で長時間、使用できません。
この現象は正常なのでしょうか?
どなたか、教えてください。
0点

その製品持ってないので、何とも言えませんが、
正常ではないのかと思います。
逆に熱が放熱されていて良いと思うんですが、
それにそれで壊れたら問題有りですしね。
試しにずっと運転してみましょう。
もし壊れたら保証でクレームをつけましょう。
書込番号:799542
0点


2002/10/09 02:11(1年以上前)
2時間くらいなら大丈夫ではないでしょうか。
僕もHDA-i40GをFireWireで繋いで使ってますが、問題は無いですよ。
I/O DATAのは一般に熱伝導率が高いとされるアルミ製のボディなので、熱のこもるようなところに設置しているのでなければ、きちんと放熱していると思います。
もちろん、設計に欠陥がなければの話ですが、そこは素人に分かるはずも無いので信用するしかないでしょう。
ただ、一日中つけっぱなしで酷使すれば普通に寿命が縮まるとは思います。
書込番号:990582
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





