
このページのスレッド一覧(全8913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年10月8日 01:37 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月6日 13:18 |
![]() |
0 | 7 | 2002年10月5日 22:49 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月5日 16:39 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月5日 13:20 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月5日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DIU-B160G


DIU-B160GとアイオーデータのHDAiE160とではどちらのほうが安心して使えるのでしょうか?価格的にはMELCOの方が1000円ほど安いのですが、、(39800円で10%ポイント還元あり)よろしくお願いいたします。
0点


2002/10/07 23:48(1年以上前)
安心とはどういう意味?変わらないんじゃないですか?
書込番号:988618
0点

安心とは別次元の話ですが
持ち運びをするのでしたらUSBでも繋げるメルコがいいかな?
もっともUSB1.1では激遅必至ですが。
書込番号:988881
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120


ノートPCでHDA-iu120Gを使っています。USB2対応なのでCBUSB2のPCカードを増設にしたのですが、転送速度が上がっているか不明です。確認する方法をおしえてください。
0点


2002/10/06 13:18(1年以上前)
計算しやすいように100Bとか1GBのファイルを
転送して時計で測る。
>CBUSB2のPCカードを増設
USB2.0なら
多分、10MB/秒は超えないと思います。
書込番号:985441
0点





内臓HDDが遅いようでコマ落ちしてしまいます。(LaVie T 700/2D)
(ノートなので恐らく4200rpm)この外付けHDDをキャプチャ用に
買おうと思っています。(容量は10GB程度でいいです)
ただ、高速回転とはいえ外付けにするとコマ落ちなどはしやすくなるので
しょうか?
[PC]--<IEEE1394>--[外付HDD]
上記の様に接続した場合コマ落ちしてしまうのでしょうか?
0点


2002/09/30 21:30(1年以上前)
キャピチャーボードそのものに問題があれば、外付けハードディスクにしても無駄です。
書込番号:975141
0点



2002/09/30 22:53(1年以上前)
いえ、キャプチャーボードには問題ありません
(レジいじくってレートをあげてるだけなので。)
問題なければ大丈夫でしょうか?
(コマ落ちしてるときタスクマネージャで状態見てますが
CPUは80〜90%、空きメモリは70MBあたり。
ハードディスクの書き込み速度が遅くてもコマ落ちの原因にもなりますか?)
書込番号:975238
0点



2002/10/03 22:51(1年以上前)
こーいう質問はビデオキャプチャ板あたりのほうがいいのでしょうか?
書込番号:980422
0点


2002/10/03 23:04(1年以上前)
コマ落ちは、ハードディスクだけが原因とは考えにくい。
特にソフトエンコードだとCPUの処理能力に左右されやすいので何とも言えない。因みに俺もソフトエンコードのキャプチャーボード使ってるがMPEG2だとコマ落ちしてどーしようもない。
書込番号:980441
0点



2002/10/04 11:46(1年以上前)
ソフトエンコードです。
(LaVieT 700/2D内蔵のキャプチャーボードはハードじゃないと思います。)
CPU占有率は7Mbps→15Mbpsにしても大してあがりませんでした。
7Mbps(70〜80%)
15Mbps(85〜90%)
メモリも開放した後にしたので問題はないと思います
キャプチャ前 空き<160MB>
キャプチャ開始後 空き<70MB>
ハッキリとはしないのですが
ハードディスク(LaVie T 700/3D,夏モデルの場合)はUltra ATA-66
4200rpmらしいのです。(LaVieT 700/2Dがこれ以上早いとは思いませんが)
Ultra ATA-66ってのは遅いのでしょうか?
(デスクトップはたいていUltra ATA-100,5400rpm以上らしいのですが...)
書込番号:981194
0点



2002/10/04 20:49(1年以上前)
一応簡潔にスペック書いておきます...
Pen-3-m 1GHz
SD-RAM 256MB
HDD 40GB
(c=20/32GB,1.3/4GB)
書込番号:981969
0点



2002/10/05 22:49(1年以上前)
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?ItemCD=053820&MakerCD=40&Product=HDA%2DiE60
もうひとつ質問。
上記アドレスの商品は何回転でしょうか?
(メーカにも明記されてませんでしたが...)
書込番号:984360
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU160


↓の書き込み途中で送信になってしまい、意味不明になってすみません。SONY VAIO (OSは、XP Professionalです)に、IO DATAのCBUSB2を
挿入して接続しています。
どなたか、なるべく専門用語抜きで教えてください。
よろしくお願いします。
0点





http://www.logitec.co.jp/products/hd.html
某量販店にて、
SHD-E120FU2 プラケース、価格 \35,500 販売価格:\28,799
LHD-E120FU2 金属ケース、価格 \57,500 販売価格:\28,800
スペックは同じ、どっちがお得ですか?
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU120



2つ同時に接続しないで面倒だが、はずして付け替えて使えば利用できます。ドライバはもちろん入れてください。
ただし、98はNTFSに対応していないので。フリーのソフトを入れれば読みとりのみ可。お金を払えば書き込みもできる。ネットワークドライブなどにして、使うなら98でもNTFSでフォーマットしたHDDでもアクセスは可能
書込番号:982357
0点


2002/10/05 00:03(1年以上前)
XPと98SEのコンピュータが物理的に別のコンピュータで、HUBを介してネットワーク接続可能な状況であれば、て2くん さんのご指摘通り、どちらかいずれかのコンピュータに接続したドライブを「共有」する設定をすることがよりよい判断かと思います。
XPまたは98SEのいずれかのコンピュータにハードディスクドライブを取り付け後、マイクロソフトネットワーククライアント、マイクロソフト共有サービス、TCP/IPといったプロトコルを各コンピュータに導入し、ハードディスクを取り付けた側のコンピュータでドライブを共有設定することで実現できます。
書込番号:982372
0点



2002/10/05 00:10(1年以上前)
シロウトなんで大雑把にしか理解できませんが、なんとなく分かりました。即答ありがとうございました。
追加質問なんですが、
>ただし、98はNTFSに対応していないので。フリーのソフトを入れれば読みとりのみ可。
の98とXPの逆パターンはできますか?
それと、このドライブをバックアップとして使ったときパソコンを再セットアップしたらこのドライブをフォーマットしないといけないのですが?(データを全部消さないといけないのですか?)
書込番号:982379
0点

FAT32でフォーマットすればxp,98SE関係なく両方から読みとりできます
書込番号:983146
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





