外付けHDD・ハードディスクすべて クチコミ掲示板

外付けHDD・ハードディスク のクチコミ掲示板

(58409件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8913スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

移動できないのですが

2002/08/08 10:52(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE160

スレ主 gogosingoさん

初めて投稿します。先日HDA−iE160Gを購入しました。主な用途はパソコンで編集した動画ファイルを保存するためです。6GほどのAVIファイルをデスクトップ(Win2000、ファイル形式はNTFSです)から移動しようとすると、容量が足りないというメッセージが出て移動できません。HDA−iE160Gのほうは、購入時にフォーマットされていたまま(FAT32)です。このあたりが原因なのでしょうか。教えてください。

書込番号:878257

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15188件Goodアンサー獲得:574件 ちーむひじかた 

2002/08/08 11:07(1年以上前)

FAT32で扱えるファイルサイズは4GBが最大じゃなかったですかね?

書込番号:878273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件

2002/08/09 15:29(1年以上前)

gogosingoさん、Windows Updateやってますか?
もしそうなら、そこで当てたパッチにバグがあって、この現象がおきます。
詳しくは、こちらを
【ファイルコピーで「システムリソースが不足している」といわれます】というアーティクルです。
このパッチをはずすと大丈夫のようです。

http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#1284

書込番号:880251

ナイスクチコミ!0


スレ主 gogosingoさん

2002/08/09 18:30(1年以上前)

早速の返信ありがとうございました。MIFさんのおっしゃるとおり、FAT32で扱える一つのファイルサイズは4GBだからのようです。(いろいろ調べてみてようやくわかりました)基本的な質問でした。どうもすみません。これからは4GB以内に作品を作るようにします。rumirumi77さんもありがとうございました。ちなみにUpdateはしていませんでした。でもそんなバグもあるのですね。勉強になりました。

書込番号:880500

ナイスクチコミ!0


tommmさん

2002/09/02 01:23(1年以上前)

4G以内の作品にするよりNTFSでフォーマットし直した方が良いのでは?

書込番号:921372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

バックアップについて

2002/08/25 15:32(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80

スレ主 印度人五号さん

初めまして。早速質問ですが、このHDDはバックアップには使えますか?
初歩的な質問ですいません。

書込番号:908865

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2002/08/25 16:11(1年以上前)

Windows上で、データのバックアップ用途なら使えると思います。
DOSからのリストアはできないと思いますが・・・。

書込番号:908906

ナイスクチコミ!0


スレ主 印度人五号さん

2002/09/01 01:26(1年以上前)

御返事ありがとうございます。自分が言っているバックアップは、OSを再インストールするときのバックアップのことですが、HDDをフォーマットしなければならないか心配で(^_^;;)

書込番号:919585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

MAC OSでも使えますか。

2002/08/31 15:01(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120

スレ主 カッパくん。さん

HDA-iE120の購入を考えています。
マックでHDA-iE120を使っている方、OS X10.2でHDA-iE120が使えるか、情報をお持ちの方教えてください。
IODATAのホームページでは10.1には対応しているとのことです。

書込番号:918695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DIUシリーズについて

2002/08/29 03:39(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DIU-B120G

スレ主 猿高僧さん

DIUー60Gを使っているのですが、このBシリーズとデイジーチェーンしても、問題はないでしょうか?オート電源OFFとかも気になります
しかし、静かだし、トラブルないけど、デザインをなんとかして欲しい・・・

書込番号:915034

ナイスクチコミ!0


返信する
OZONEさん

2002/08/30 04:07(1年以上前)

問題はないですが、DIUシリーズのオート電源が無効になってしまいます。DIU-Bはオートでいけるんですが。メーカーに問い合わせしても、やはりオート電源はダメとのことでした。

書込番号:916552

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

電源ONとOffの仕方

2002/08/27 00:03(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DIU-B80G

今日DIU-B80G購入しました。そこで、初歩的な質問なのですが、この外付けHDDの電源のONとOFFの方法を教えて下さい。初めて外付けHDDを購入したので。どのタイミングでHDDの電源をONしてOFFすればいいのでしょうか?

書込番号:911088

ナイスクチコミ!0


返信する
あふさん

2002/08/27 00:25(1年以上前)

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/diu-b/index.html

電源は自動でON/OFFするそう…
もし電源スイッチがあるなら入れっぱなしでよろしいかと。
気になるようでしたら、PCの前にHDDの電源を入れればいいのではないかな?

書込番号:911132

ナイスクチコミ!0


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2002/08/27 00:25(1年以上前)

scsiでないのなら、biosで認識させる必要がないので
いつでも大丈夫です。

scsiなら
HDD on -> 本体 on
本体 off -> HDD off
もしくは同時にon off

書込番号:911136

ナイスクチコミ!0


あふさん

2002/08/27 00:39(1年以上前)

認識させるのはいつでも良いんですが、アクセスがHDDのスピンアップ直後に発生するのはよろしくないと思うんですが、いかがでしょうか?

書込番号:911174

ナイスクチコミ!0


ゴリゴーリさん

2002/08/27 01:57(1年以上前)

BOOTじゃないなら、Win立ち上がってからでも認識できるよ。
デバイスマネージャの『更新』とか『スキャン』とかその辺の操作すると
認識出来たりするよ。

書込番号:911328

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mckayさん

2002/08/27 23:51(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございます。よくわかりました。

書込番号:912833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HD転送速度について

2002/08/13 18:06(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120

スレ主 バンドオブブラザーズさん

IBM7200回転 ATA100のハードディスク買おうと思っていたのですが、ここのレスを読んでると「ディスクの転送速度がネックとなりインターフェイスの違いはわかりづらい」ということなのでHDA−ie120でもいいのかなーっと思ってきました。
やはり外付けは取り回しが自由なので便利だろうし・・・・
今使ってるATA100 7200回転のハードディスクと転送速度の違いを体感できるくらい違うのでしょうか?
それとこの製品何回転ですか?
メーカーHP見ても出てないような気がするのですが・・・・
以上、宜しくお願いします。

書込番号:887687

ナイスクチコミ!0


返信する
ととらさん

2002/08/13 18:48(1年以上前)

手元にあるカタログによると
HDA-iE120 の回転数は
5,400rpmです。

書込番号:887729

ナイスクチコミ!0


Bakkiさん
クチコミ投稿数:293件

2002/08/26 02:25(1年以上前)

ファイルコピーでは、ATA100接続の7200rpmの方が速いです。
特にファイルサイズが大きい(GB単位)場合に感じます。

> やはり外付けは取り回しが自由なので便利だろうし・・・・

当然、データ用にお使いのはずですから、
複数台のPCで同じファイル扱をいたい場合、ホットスワップが便利です。
だだ、離れたPC間だとACアダプターの持ち運びが面倒ですですけど。
ファイルが百MB程度までならLANでも待てるんですけどね。

書込番号:909688

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング