外付けHDD・ハードディスクすべて クチコミ掲示板

外付けHDD・ハードディスク のクチコミ掲示板

(58409件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8913スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

iE120 か iU120

2002/07/24 23:04(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120

スレ主 九条2さん

iE120 か iU120のどちらを購入しようか迷っています。
下記の用途に使うには、どちらがよいのでしょうか。
みなさんのご意見をお聞きしたいのです。よろしくお願いします。
USB2や1394なら速度(読出/書込)を気にすることはないのでしょうか?

使用用途は、
 ・DVからのキャプチャ用
 ・画像編集、及びDVD等への書き込み
 ・CDからの音楽データ吸出し
 ・CD-Rへの音楽データの書き込み
 といった映像/音楽のデータ保存領域として扱いたいと考えています。
インタフェースには、同じくI-O製のUSB2-PCI2や1394-PCI3を考えています。

書込番号:851703

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:353件

2002/07/25 01:48(1年以上前)

いまお持ちのPCに直接接続できなくてPCカードを購入するのなら、将来を考えてUSB2のほうがいいですよん。
今後はUSB2がデフォになってくるでしょうし、1394はいつまでデフォでPCに採用されるかわからないので。。

たまたま、あたしが1394を選んだのは、いま持ってるPCがUSBは1.1で1394はついていたからHDDインターフェースも1394にしたんです。
ねんのため、i-conectでUSB2のも買いましたけど・・・

書込番号:852099

ナイスクチコミ!0


スレ主 九条2さん

2002/07/25 22:21(1年以上前)

rumirumi77さん レスありがとうございます。
iE120もiU120も性能的には差はないと考えていいのでしょうか
やはり、将来性はUSB2なんですかね。USB3がいつか出るとは思いますが。。。

インターフェースは、すでにデスクトップにはUSB2-PCI21394-PCI3を持っているのです。また、ノートもUSB2、1394ともついているのです。
将来性で選ぶべきなんでしょうね。電源連動はi-conectは×だな。。。
USB2の周辺機器の方がこれからは増えそうですよね?

書込番号:853551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件

2002/07/27 13:38(1年以上前)

性能的な差はほとんどないといっていいでしょうね。
というのも、インターフェースの転送速度より、ディスクの転送速度のほうが遥かに下です。下のログにあたしがレポートしてますが、DISK to DISKで70MBPSでした。インターフェースが400Mbps(1394)とか480Mbps(USB2)あっても、キャッシュヒットしたときぐらいしか恩恵にはあずかれません。逆にキャッシュヒットしたときの差は、マイクロセカンドのオーダーの話なので、人間にはわからない差です。
USB3の話は聞いたことないですが、USB2がようやく普及しだしたことを考えると、次世代に移行するには、あと数年はかかるでしょうね。
となると、120GBのHDDなんかも、そのころには小容量ディスクなんていわれてるかもしれないです。となると、そんなに先のことは考えずに当面1〜2年ぐらいのレンジで考えていたほうがいいですよね。
そういう意味では、今お持ちの機器は、1394もUSB2もついているということで、どちらを選んでもよいのでは?
i-Conect+ だったら電源連動さえ目をつぶれば、両方使えますしね。
あたしは、最新のNoteには、1394で、それ以外の古いノートにはUSBで接続して重宝してまぁす。

書込番号:856528

ナイスクチコミ!0


丸出駄目男MkUさん

2002/08/01 05:46(1年以上前)

昨日朝一で買ってしまいました。別の買い物いったんだけど半ば衝動買いで…。
フォーマットして、CD-Rにとっておいたバックアップやいろんなデータをどんどん入れて・・・入れて・・・入れて〜っと丸一日かかりました。
もう120GBはほぼ埋まりそうです。
はぁ〜・・・疲れた。IEEEって初めて使ったんですが、速度はこんなもんな
のかな…。何だかすっごく期待していたのでちょっとだけがっかり。まぁ慣れると思いますが…。
さて、もう一台買ってこようかな♪

書込番号:865271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件

2002/08/03 00:31(1年以上前)

CD-ROMからの転送だと、CD-ROMのスピードで制限かかっちゃいますからそんなもんかな〜になっちゃうんでしょうけど、HDDからHDDへの転送ですと結構速いと思いますよん。
もちろん、内蔵HDDにはかなわないでしょうけど。。。
ドライブの性能は十分に引き出してるとおもいますよ〜

書込番号:868470

ナイスクチコミ!0


ほーらーさん

2002/08/09 17:46(1年以上前)

遅レスですがUSB2とIEEE1394だと外付けHDDの場合IEEE1394の方が転送スピードは全然速いですよ。チップの関係でそうなります。

書込番号:880433

ナイスクチコミ!0


丸出駄目ノ介さん

2002/08/25 23:59(1年以上前)

この製品を愛用している者です。よろしくお願いします。
自分はこのHDDにかなり依存しているんですが、耐用年数は
どれくらいなもんでしょか?それから、電源連動してないので、スイッチをいちいち入れないとならんので面倒です。説明書には他にIEEE機器
がある場合や、環境によっては不可というようなことが書いてありました。私の場合、IEEE1394HUBに接続して、パソコンと繋げています。これが原因でしょうか…。みなさんは電源連動できていますか?
@耐用年数
A電源連動できていますか?

書込番号:909469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

USB2経由だと早いですか?

2002/08/24 08:15(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DUB-P40G

VAIOC1MSXで使用しているのですが泣ける遅さに耐えられず、
480Mbpsの謳い文句につられてメルコのUSB2PCカード
(IFC-USB2CB+AC-DC5)を導入したのですが、さらに速度が
出ない結果となり凹んでいます。これってトホホだったんでしょうか?

どなたか、他のUSB2ポート等でそこそこの速度が出ている方が
いたら教えていただきたいのですが?

ちなみにHDBENCHのREADスコアはだいたい↓くらいです
C1MSX内蔵HDD: 12000
C1MSX本体USB: 1100
IFC-USB2CB経由: 880

書込番号:906608

ナイスクチコミ!0


返信する
ととらさん

2002/08/24 09:24(1年以上前)

HDD自体がをUSB2でないのですから、
どんなUSB2ポートに接続しても、
USBの転送速度(最大12Mbps)しか出ません。

書込番号:906679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/08/24 10:03(1年以上前)

USB1.1で接続してるのだからUSB1.1の接続スピードだから、おかしくありませんが

書込番号:906727

ナイスクチコミ!0


スレ主 paminさん

2002/08/24 10:27(1年以上前)

皆様、すばやいレスありがとうございました。
私が買ったのはDUB-Pでした。DUB2-Pに買い換えます。
まったくのトホホです…

書込番号:906743

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

冷却ファン

2002/08/21 13:23(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > MAXTOR > 3000XT

スレ主 Changaoさん

3000XTの購入を考えている者です。現在使用中の方にお尋ねいたします。
極めて静かだという感想が多いようですが,3000XTに冷却ファンはついているのでしょうか。メーカーサイト等も見たのですが,リアの写真ではそれらしい穴は確認できないものの,ファンレスという表記もないためはっきりわかりません。MaxtorのHDDは以前使ったことがありますので,アクセス時にほとんど無音ということは知っています。冷却ファンなし,あるいは回ってはいるが極めて静かだとかならさらに嬉しいのですが。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:901855

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Changaoさん

2002/08/23 20:41(1年以上前)

自己レスです。直接メーカに問い合わせたところXT, LEともに冷却ファンなしとのことでした。お騒がせしました。でも,ついてなくてよかった。というのも既に注文してしまっていたので。

書込番号:905762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

IO DATA HDA-iE120

2002/05/18 23:11(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE120

スレ主 IO DATA HDA-iE120さん

IO DATA は中身がそのときによってバラバラとのことですが、私のHDA-iE120は MAXTOR 4G120J6 (120G U133 5400) が入っていましたが、他にどんなもの(HD)が入っているか、もっている方はぜひ教えてください。(iU-120などでも結構です。)

書込番号:720619

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:353件

2002/05/23 12:31(1年以上前)

あたしも、昨日アキバでかいましたぁ。
つでにUSB2のコネクタも一緒に。
ドライブはプロパティ見ると同じでした。(USB経由で無いとモデル名は確認できませんでした。)
ちなみに、中身の確認は、ばらしたのですか??

それから、一緒に買ったUSB2-iCN/Wなんですが、
これ廃番になったんですね(>_<)
新しい、USB2−iCNはMacにも対応でちょっと悔しかったです。お店で買うときは、これ最新のですよねといって確認したのですが・・・もっとも、Macとドライブを共用する予定はないので、いいのですが。。。でも古い製品を買って損した気分で〜っすぅ(;_;)

書込番号:729627

ナイスクチコミ!0


スミキチさん

2002/05/23 22:50(1年以上前)

rumirumi77さんにお聞きしたいのですが、USB2.0で接続
したときの速度はどんな物でしょうか?
もし、PCを2台持っていたらなのですが、1394とUSB2.0
に別々のPCをつないだ場合、どちらが優先されるかご存じないですか?

書込番号:730557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件

2002/05/24 01:04(1年以上前)

スミキチさん
USB2.0のiConectを買っただけで、USB2.0のカードはかってませ〜ん。
ですから、USB1.1での速度しかでないですぅ。
メインのマシンはIEEE1394なので速いのですが、別の古いマシンにちょこっとデータが移せればいいので、速度はガマンすることにしました。

あと、同時に接続したらどうなるか、実はあたしもききたいんですぅ。
同時に使用できないようにガードがかかってればいいのですが、なんにもガードがかかって無いと、データを壊しちゃうことになるので、心配〜。。。
ですから、怖くて実験もしてません。
同時に繋いじゃったらどうなるかご存知の方いませんかぁ?

書込番号:730901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件

2002/05/24 11:11(1年以上前)

ちなみに昨日、データのバックアップを取ったのですが、
ファイル総数約14000で11GBを20分で取れました。
ということで、トータルなスループットは9MB/sec(73bps)ですね。
だから、USB2.0でもIEEE1394でも所詮はドライブの能力が先にボトルネックになりますので、50MB/secと60MB/secの差なんて、ほとんど関係なくなりますよね。ランダムアクセスのようにキャッシュヒットすれば多少は早いのでしょうが、そんなの人間の感覚でわかるわけも無いし、速さを実感するのはバックアップなんかの時ですが、この場合は、ドライブの能力が先にきますので、結局IEEE1394もUSB2.0も充分に速い規格なんですね。

書込番号:731437

ナイスクチコミ!0


スミキチさん

2002/05/24 21:37(1年以上前)

rumirumi77さん、早速のレスありがとうございます。
実は現在このドライブが行きつけの店で品切れ中につき、入荷待ち
の状態なんです。先にUSB2.0のコネクタだけ買ってしまいました。
私のはWのついていないMacも対応のやつでした。
でもMacは持っていないので、関係ないのですが・・・。
ドライブが入荷したら、両方接続の実験をしてみます。
また結果を書きますね。

書込番号:732270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件

2002/05/27 08:28(1年以上前)

わかりましたぁ。
iCONECT刺してると、IEEE1394は使えなくなります。
両方PCに刺さなくても、iCONECTがHDDに接続されているだけで、IEEE1394は使えなくなるように設計されてました。

書込番号:737122

ナイスクチコミ!0


スミキチさん

2002/05/27 22:04(1年以上前)

グァ〜ン、そうだったのですか・・。
ちょっと期待はずれでがっかりしました。
残る手は、1394とiLINKのダブル接続でどうなるかですね。

書込番号:738241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件

2002/05/27 23:55(1年以上前)

なんで、ぐぁ〜んなんですかぁ?
汎用機じゃあるまいし、PCの世界で同時に使用できるドライブってきいたことないですぅ。
1394とiLINKって、同じことですよね。2本とも1394にするってことですか?
だとすれば、iCONECTの1394が優先されますよ、たぶん。

書込番号:738575

ナイスクチコミ!0


スミキチさん

2002/05/28 10:10(1年以上前)

いえいえ、iCONECTは使わずに、元から1394が2口ついてま
すよね?そこにノートとデスクトップをつなごうということです。
やりたかったことは、デスクトップには1394が無く、USB2.0
がついていて、ノートには2.0が無く1394なので、差し替える手間を
省くために両接続をしておきたかったわけです。
まあ、デスクトップ用に1394を買うか、都度iCONECTを抜いてしまえば
良いだけの話なんですけどね。

書込番号:739131

ナイスクチコミ!0


urawa-misonoさん

2002/08/23 18:30(1年以上前)

本日この商品を手に入れました。
で、ハードディスクの中身を確認しようとしたものの、
ドコのハードディスクが入ってるのかは分かりませんでした。
(デバイスマネジャーで調べてもIOデータのヤツが出てくる。。。)
rumirumi77さんのようにi-connect経由じゃないと見られないのでしょうか?

もし調べる方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:905567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

どちらがいいか迷ってます!

2002/08/19 21:59(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DIU-B120G

つい先日悲しい事にパソコンを初期化する羽目になってしまい、外付けHDDを購入して頻繁にバックアップしようと思いました。で、DIU-BシリーズとDUB2-Bシリーズとどちらを購入するか迷ってます。ここの掲示板ではDUB2-Bシリーズが新しいのかあまりよい評価がないので。メルコに問い合わせたら将来性を考えると接続方法からDUB2-Bシリーズのほうがいいと言われました。だれか助言してください。

書込番号:899213

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2002/08/19 22:24(1年以上前)

今現在あなたのPCにUSB2.0が搭載されているなら、DUB2−Bの方がいいですが、搭載されていないなら、IEEE1394が搭載されていると思うので、DIUの方がいいと思います。

書込番号:899257

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mckayさん

2002/08/19 22:32(1年以上前)

早速の回答ありがとう!自分のパソコンにはUSB2.0は搭載されてません。だからDIUの方かなとも思うのですが。もしDIUを購入してそれを使っていて、今後新しいパソコン購入したら汎用USB1.1が搭載されていないなんてことないですよね?それともIEEE1394はこの先のパソコンには搭載し続けますかね?すいません質問ぜめで。ついつい新しいほうがいいのかと思ってしまって。先のこと考えすぎなのかしら。

書込番号:899271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/08/20 04:50(1年以上前)

>今後新しいパソコン購入したら汎用USB1.1が搭載されていないなんてことないですよね?
搭載はないでしょう。またそんな遅いものだけをわざわざ搭載する場所が無駄なので
今後USB2.0になりますが、USB1.1とは互換があるためにUSB2.0にUSB1.1のものをさしてもUSB1.1で動きます。(すべてと言う保証はいたしかねます)

>それともIEEE1394はこの先のパソコンには搭載し続けますかね?

今後しばらくは搭載されていくでしょう。またこちらもIEEE1394の2が出ますので こちらも今現在のものと互換を持たせるようです。

書込番号:899727

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mckayさん

2002/08/20 08:21(1年以上前)

て2くんさんありがとう浮サうですよね互換性ありますもんね。よく考えて購入したいと思います。

書込番号:899851

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mckayさん

2002/08/21 20:37(1年以上前)

よく考えてやはりこの商品を購入しようかと思っています。そこで、これを買う必要があったのはHDDの中身をごっそりこの外付けHDDにコピーして万が一のときにまたはじめからやり直すのもいやだし、まえのままの環境でパソコンを使いたいのでと思ったのです。使用しているOSはWIN2000です。バックアップ用の専用ソフトでお勧めのものありますか?

書込番号:902464

ナイスクチコミ!0


ととらさん

2002/08/21 21:53(1年以上前)

バックアップソフトなら、retrospectが
よくできていると思います。
Retrospect Express Backup for mac
をずっと使っていますが手放せません。
(もちろんwindows用もあります。)
http://www.act2.co.jp/Retrospect/index.html

書込番号:902665

ナイスクチコミ!0


ととらさん

2002/08/21 22:04(1年以上前)

2重カキコになってしまいました。どうもすみません。

書込番号:902680

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mckayさん

2002/08/22 21:02(1年以上前)

ととらさんご返事ありがとうございます。教えていただいた商品のサイトみてみました。その中のシステム要項のなかにバックアップ用デバイスと書いてあったのですが、それはどういう意味なのでしょうか?すいません、あんまり詳しくないので、よくわからないのですが。使用しているのはNECのValueStar VL1000N/6でWin2000なのです。教えていただけますか?

書込番号:904207

ナイスクチコミ!0


ととらさん

2002/08/22 22:08(1年以上前)

バックアップ用デバイスが必要というのは、
バックアップしたデータをMOに保存したいならMOドライブ、
DVD-RAMに保存したいならDVD-RAMドライブが必要といった
当たり前の意味です。普通にファイルが保存できるものなら、
何でも利用できます。内蔵、外付けHDDももちろん使えます。
FTPを使ってインターネット上にバックアップすることもできます。
ただし、CD-R/RWのように特別なライティングソフトを必要とするものは
ドライブによって使えるものとそうでないものがあるので注意が必要です。
詳しくはアクトツーに問い合わせてみて下さい。

書込番号:904309

ナイスクチコミ!0


ととらさん

2002/08/22 23:01(1年以上前)

製造元(dantz)のホームページ
http://www.dantz.com/index.php3?SCREEN=japanese_home
からお試し版をダウンロードできるようです。

書込番号:904370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

電源連動機能が、、、

2002/03/27 17:08(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iE80

本日購入して早速接続したのですが、電源連動機能が働いてくれません。
説明書に載っていた条件はすべてクリアしてるのですが駄目です。
うちの環境はVAIO PCV-LX52G/BPでHDDの方にIEEE1394の4pinでPCに6pinを接続しています。
VAIOなのが原因でしょうか?
原因分かる方御教授お願いします。
ちなみにHDDはサムスンでした、、、

書込番号:622169

ナイスクチコミ!0


返信する
WRDBさん

2002/06/26 17:40(1年以上前)

僕もこの前このHDDを購入したんですが、電源連動機能が作動しません。パソコンはVAIO PCV-LX50GでHDD側に4ピン、パソコン側に6ピンを接続しています。環境はeviさんと似ています。VAIOのLXではできないのでしょうか?教えてください。お願いします。

書込番号:794657

ナイスクチコミ!0


moaiモアイさん

2002/08/21 17:43(1年以上前)

ボクも買ったのですが電源連動機能が働いてくれません!ボクもVAIOでMX3GKという機種です。VAIOのIEEE1394にどんなつけ方をしても働きません!

書込番号:902180

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング