
このページのスレッド一覧(全8913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年7月26日 23:26 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月26日 19:03 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月26日 18:02 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月25日 00:20 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月22日 12:36 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月22日 11:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-E30SU
富士通のFMV-BIBLO NB9/1130Hにこの外付けHDDをSCSI接続しています。以前に質問したように、この外付けHDDを起動ディスクにしたいのですが、BIOSの設定をどのようにすればよいのでしょうか? 特にMBのBIOS側での設定の仕方がよく分かりません。
よろしくお願いいたします。
0点

外付けHDDから起動できません。
外付けHDDを認識するためにはOSが起動している必要がありますので。
書込番号:853842
0点


2002/07/26 16:08(1年以上前)
windowsでもできるとききましたが・・・biosふつーに選んでいじればいいのでは?
macだったら差して電源付けてどのHDから起動するか選択するコントロールパネルで選ぶだけですが・・・
書込番号:854707
0点

WindowsのノートパソコンだとBIOSレベルでPCカード接続のSCSIカードを認識する手立てが無いのでダメなんです。
書込番号:854857
0点

がーん! そうでしたか。まきにゃんさん、どうもありがとうございました。あきらめます。
書込番号:855380
0点





随分前に助けていただいたのでまたお世話になりに参りました。
東芝のサポートセンターを見ても対処ができなかったので書込みしてます。どなたかお助けください。。。
当方、Librette ff 1100 V の初心者です。(古いモデルですが。。。)
昨年の暮れ辺りにマカフィーのウィルススキャンとの相性(?!)でトラブルがあり、対処方法も載っていました。
マカフィーのサイトでSafe modeにしてコントロールパネルからマカフィーを削除するようにと指示されているのでそのようにしました。
ところが。。。
Safe mode まで行き着きましたが、スタートボタンが見えないんです!!
4隅に『Safe モード』の文字があり、ブルーというかWin98の壁がみなしの時の色のままです。
Ctrl + Esc でスタートボタンが立ち上がり、コントロールパネルにたどり着けば何も問題がないのですがそれができないんです。
リブレットを使いこなす前にこういう状態になってしまったのでどうにもこうにもお手上げです。
しばらく諦めて別のPCを使ってましたが、必要に迫られて焦っています。
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。
お願いします。m(__)m
0点


2002/07/26 19:03(1年以上前)
よくわかんないけど.
safemodeが完全に起動しきってないように思う.
safeすら起動しないならリカバリか再インストールが手っ取り早いのでは?
とりあえずウィルススキャンを入れたから不具合が発生したという原因は掴めているわけだし.
必要なデータがあるんなら他のPCにHDD繋いで取り出すか,dosで起動してFD等のリムーバブルメディアへ取り出すかすれば?
書込番号:854922
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-i80G/1394


ノートパソコンThinkPad R30(WindowsXP LAN,IEEE1394,USB全て装備)ですが、
音楽データ(1000曲以上あり)が多すぎて、HDの要領が全くなく、なにも出来なくなりました。
外付けのHDDを購入しようと、考えておりますが、
IEEE1394、USB2.0、IODATA のLANタイプの中で
どれが一番転送速度が速く、使いやすいでしょうか?
また、マイミュージック内の音楽データのみとSONYマジックゲート
ウォークマンのデータのみを移動できるのでしょうか?
一応今後さらに音楽データが増えるので、80G,120G,160Gあたりで考えております。(メーカーIODATAあたりで・・・)
またお勧めのメーカーや、アドバイスなど教えてください。
0点

転送速度が一番速いのはUSB2.0ですが、R30にはUSB2.0の端子が付いていませんので、PCカードのUSB2.0アダプタを別途購入する必要があります。
LAN接続タイプだと当然の事ながら100BASE-Tの速度(100Mbps)に制限されてしまいますので、USB2.0(480Mbps)やIEEE1394(400Mbpsでしたっけ?^^;)よりも転送速度は遅くなりますし、複数台でLANでも組んでない限り買うメリットはありません。
IEEE1394もUSB2.0よりは若干遅いものの、さほど気になる差ではありませんので、ここは一番安くあがるIEEE1394タイプをお勧めします(^^)
書込番号:854843
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DUB2-120G

2002/07/24 04:03(1年以上前)
無理
内蔵はだめ?
書込番号:850271
0点



2002/07/25 00:20(1年以上前)
お返事どうもです。
古い Note PC (USB 付き) で Windows 95 なやつがあるので
バックアップとかファイルの移動に使えたら便利だなぁと
思ったもので。残念。ま、古いからしょうがないですね…。
書込番号:851939
0点





現在、所有しているパソコンは NEC VALUESTAR W 95
富士通 BIBLO W 98
富士通 BIBLO W Me
この3台は、友人から譲渡された物でCD-RWすらないです。
「VALUESTAR」は滅多に使用しませんが、他は現役です。
今年中には、新しいパソコンを購入する予定ですが
それまでにHDDの容量不足になると思います。
DVD-RAMと+RW、外付HDDで迷っているのですが、どれがいいでしょうか?
外付HDDなら、HDA-iE80・120、HDA-iU80・120と思っているのですが
対応や相性などはどうなのでしょうか?
0点


2002/07/20 19:48(1年以上前)
個人的には+RW。
但し、内蔵HDDを圧迫しているデータが、画像やサウンドが前提。
ワーク用に兼用するなら、外付けHDD。
書込番号:843423
0点



2002/07/21 14:41(1年以上前)
とんぼ5さん、ミスチョイスさん、レスありがとうございます。
IEとIUの違いはIEEEとUSBのみですか?どちらが速いですか?
使用するために一緒に購入しなければならない物はありますか?
質問が多くて申し訳ないですが、よろしくお願いします。
書込番号:844928
0点


2002/07/22 12:36(1年以上前)
理論的にはUSB2.0が速いが、チップ・ドライバの完成度もあるので、果たして・・・。
書込番号:846745
0点





皆様にご協力頂きたく書き込み致しました。
宜しくお願いします。
本日ノートPCが起動しなくなりました(涙)。
色々手を尽くしたのですがwinが起動しません。
2.5インチ対応の外付けHDDケースを購入したいのですが
・USB2.0対応
・電源要らずのバスパワー供給
上記の点を満たしている『コレは!』と言う
商品を利用していらっしゃる、又はご存知の方が
いらっしゃいましたら商品を紹介して頂きたいと思います。
先ほどから過去レスや検索をしているのですがどうもシックリ
くるものがありません・・。
ワガママな要求だとは思いますが宜しくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





