外付けHDD・ハードディスクすべて クチコミ掲示板

外付けHDD・ハードディスク のクチコミ掲示板

(58409件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8913スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ディスクの音気になりませんか?

2002/06/11 13:30(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DIU-120G

スレ主 NG野朗さん

製品評価の静寂性を見ると悪くなさそうですが、私が購入したのはデータの転送と同時に机を爪で強く打ち鳴らすような音がしてデータ転送終了まで続きます。データの内容には影響ないようですが、動画などは気になって落ち着いて見れません、外付HDDは初めて使うのですがそんなものなのでしょうか?

書込番号:765789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

悩んでいます

2001/10/13 19:47(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-H60SU2

スレ主 ぽー太さん

60〜80GB程度の外付けHDDを考えているんですが,皆さんの使用感・不具合等を教えて頂きたいと思います.

SCSI/USB2.0で使える(今のところ,USB2.0は使いませんが)と言うことで,LHD-H60SU2/LHD-E80(60)SU2が筆頭候補なのですが,不具合とかはないでしょうか?
また,7200rpmと5400rpmとでは体感速度は違いますでしょうか?
あと,IEEE1394が速度・安定性の面で問題ないのであれば,メルコのDIU-GT80GHもいいかな,と.IEEE1394の速度・安定性はどのような感じでしょうか?
他にはiCONNECTでSCSI/IEEE1394も繋げれるのなら,I・OのHDA-i80G/US2辺りもいいかな,と.iCONNECTはSCSI/IEEE1394にも変換出来ると思いましたが,速度・安定性のロスなんかはないんですかね?

書込番号:327199

ナイスクチコミ!0


返信する
ハイホさん

2001/10/13 20:28(1年以上前)

今すぐ安定性と速さを求めるならIEEE1394、今は1.0で遅くて将来の不安もあるけれども汎用性を求めるならUSB2.0、iCONNECTは汎用性の面でボツ!
スピードは両者ほとんど同じでややUSB2.0が上かな・・。

書込番号:327248

ナイスクチコミ!0


DEFINTさん
クチコミ投稿数:329件

2001/10/13 23:53(1年以上前)

安定性を求めるならSCSI接続をお勧めします。

書込番号:327602

ナイスクチコミ!0


kakさん
クチコミ投稿数:154件

2001/10/14 01:58(1年以上前)

>速度
やはり同じモデルなら7200rpmの方が早いと思いますが
発熱とか音とかを考えると、5400が自分には合ってるかなと
考えています。ぼー太さんがどこにより重点を置いてるのでしょうか。
過去の書き込みを参考にすると、mpeg2やDV位なら5400でも充分のレート
のようですし。

書込番号:327833

ナイスクチコミ!0


ぼー太さん

2001/10/14 03:53(1年以上前)

>安定性を求めるならSCSI接続をお勧めします。
とのことですが,
>今すぐ安定性と速さを求めるならIEEE1394
IEEE1397の安定性はSCSIには劣るけど,そこそこ信頼出来るということでしょうか?

省スペースデスクトップのため,SCSIだとカードかボードの増設になるのですが,後々のUSB2.0,テレビチューナ等を考えると,出来れば既にポートのあるIEEE1394だと楽なんです.IEEE1394の安定性がSCSIには劣るとしても,そこそこなレベルなのでしたらIEEE1394にいきたいし,そこそこのレベルに達しないのならSCSIの増設はしょうがないと思っており,そんなところで悩みに悩んでいるんです.

ところで,HDDメーカとしてのI・O,メルコ,LOGITECの優越は?HDDというと前の2メーカをよく聞くのですが,LOGITEC製品の出来はどのようなもんでしょうか?

書込番号:327970

ナイスクチコミ!0


ponたろうさん

2002/06/11 02:04(1年以上前)

I・Oは過去3台中1台が物理的に死亡。
LOGITECは去年 LHD-H60SU2買いましたが、3ヶ月に1度のペースでFATお亡くなり、発熱激しく、音うるさく、挙げ句の果てに異音を鳴らしてお亡くなり。現在メーカー保証にて入院中です。
この機種は買わないほうがいいとおもいまっせ。せめてバックアップ用。
ちなみに、7200rpmと5400rpmはあまり変わらないような気がします。(使った感じでは)
メルコは使ったことないので、わかりませんがどうなんでしょう?

書込番号:765238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

増設HDDアイコン名の誤認識困っています

2002/06/10 18:09(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DIU-B80G

はっきり言ってDIU-B80Gを購入したことに後悔しています。
私の使っているPCはNECのバリュースター、OSはWindowsMEなのですが、以前同社のDIU-GTH80GをIEEE1394の6ピン接続で外付けし、重い画像処理ソフトなどをインストールしてローカルディスク(F)として使用していたのですが、今回データ用としてDIU-GTH80Gの後ろへ新たにHDD増設を考え、ヨドバシでDIU-B80Gを購入し、IEEE1394接続で増設したのですが、Autoだとブルー画面のエラーでPCが壊れそうになり増設不可、Monauralだとかろうじて増設出来たのですが、なんと後から増設したDIU-B80Gのアイコンがローカルディスク(F)になり、先のDIU-GTH80Gがローカルディスク(G)とご認識されてしまうのです。PCメーカーのNECはメルコに聞いて欲しいと言い。メルコは、Autoにするとがエラーで増設出来ない点に関しては無回答。ディスクのアイコンが入れ替わる点に関しては、先に増設してあるDIU-GTH80Gディスクのデーターを後ろの
DIU-B80Gに移動させてソフトを再インストールして欲しいといわれました。
が、通常HDDを二台使用するのではないため、使用するソフトを後ろのディスクへ移動させると、使用していない前のディスクまで電源を入れなければ、利用できないことになり、リソースも大幅に減りエラーの原因になりかねない‥‥‥はっきり言って困っています。安全にアイコンの表示を変更する方法をご存知の方お知らせいただければ幸いです。m(_ _)m

書込番号:764239

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2002/06/10 20:05(1年以上前)

HDDを認識するときの順番が異なったから起る現象でしょう。
外部のHDDの場合は外したりしたら使えなくなるのでデータ専用にしか私の場合は使いませんね。重い画像処理ソフトなんて、Officeの完全インストールに比べると小さいので

NT系なら無理矢理ドライブをWindows上から変更できますが、9x系は分かりません。

書込番号:764414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

HDD一つにできませんか?

2002/06/07 05:54(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80

スレ主 ちゆきさん

2台(又は多数台)のHDDを 1台として使用する事ってできませんか?
こんな感じに…↓ (実際こうじゃないです。あくまでイメージで…)

□ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ・・・
(A) (C)(D) (E)(F)(G)(H)(I)(J)(K)(L) ・・・
       I_I I________I
       I     I
□ □ □  □     □ ・・・
(A) (C)(D) (E)     (F)      ・・・

実際は、HDP-i20/US2 × 2
    HDA-iU40  × 2
    CD-WR
    DVD-ROM
使う時【USB-CFRW コンバクトフラッシュ リーダー/ライタ
だけ 【USB-SMRW スマートメモリ リーダー/ライタ
接続 【USB-PCMS メモリースティック リーダー/ライタ  各1台(同時使用 有り) 所有

OS Win98SE

書込番号:757940

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ちゆきさん

2002/06/07 06:00(1年以上前)

追伸 物理的にではないです。マイコンピューターのウインドウで。 (↑レイアウトが少し…)

書込番号:757945

ナイスクチコミ!0


八甲田さん

2002/06/07 06:04(1年以上前)

RAIDを使えばできるかと。たぶん。
でもオススメ致しかねまする。(って、それ以前に詳しく知らんもので・・・汗)

書込番号:757946

ナイスクチコミ!0


AMADEUSさん

2002/06/07 06:23(1年以上前)

今お持ちの構成ででしょうか?
HDP-i20/US2 って外付けHDDでしょうか?
無理な話と思うのですが・・・・
USB接続HDDでRAIDも無いと思います。

間違ってたらご指摘ください。
自分の知識不足でしたら申し訳ないです(汗

書込番号:757961

ナイスクチコミ!0


綾川さん

2002/06/07 06:39(1年以上前)

OSをWindows2000かXPにすれば、ダイナミックディスクでスパンボリュームを
指定すれば複数台のHDDに跨った単一パーテーションが作れます。
(Windows上からは1ドライブとして認識されます)

書込番号:757963

ナイスクチコミ!0


tonbo5さん
クチコミ投稿数:128件

2002/06/07 08:23(1年以上前)

なんで?

書込番号:758028

ナイスクチコミ!0


ナナシサソ(・∀・)さん

2002/06/07 12:27(1年以上前)

(−_−)HDDが1台でも壊れたら
どうするんだろう・・・?

書込番号:758268

ナイスクチコミ!0


AMADEUSさん

2002/06/07 17:30(1年以上前)

>ダイナミックディスクでスパンボリュームを指定すれば
これって ちゆきさん の様なUSB接続も可能なんですか??
ちゆきさん はUSB−Hubも使われてるのでしょうか?
とは言えこれはやった事なかったな〜
勉強になりました

書込番号:758590

ナイスクチコミ!0


綾川さん

2002/06/07 17:51(1年以上前)

さすがにUSB外付けで試したことないので何とも(^^;;;;;
ただ、Windows上からはUSB外付けでもIDEでもSCSIでも、インターフェイスに
関係なく「HDD」として認識されるので多分大丈夫かと。
ただ、抜き差ししたら変な具合になりそうな予感はヒシヒシと‥‥(^^;

で、話は変わって、ダイナミックディスクが使えるのはXPだと
「Professional」以上です。Home-Editionでは使えません。
(Win2000ではどうだったか忘れました(^^; Server以上?)

書込番号:758626

ナイスクチコミ!0


菱沼さん

2002/06/08 17:51(1年以上前)

98ってJOINコマンドは使えないんだっけ?
古い話ですけど〜
使えればフォルダとしてマウントできるはず。

書込番号:760496

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちゆきさん

2002/06/09 01:52(1年以上前)

八甲田さん AMADEUSさん 綾川さん
tonbo5さん ナナシサソ(・∀・)さん 菱沼さん
皆さん書込みありがとうございました!

複数のHDDを一つにするのは難しいのですね。
なんだか、よく分からない『ことば』がちらほらと・・・(汗)

同じことを店の人に聞いたら・・・
『大容量のHDDに買い換えれば・・・。特にIU160は(説明20分省略)』との事でした。
確かに手っ取り早そうです。
今まで使っていたのは、知り合い数人に売ろうと思います。

では、みなさん ありがとうございました。 m( _ _ )m 礼!

書込番号:761386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

教えていただきたい

2002/06/08 15:01(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー

スレ主 WAN10WAN10さん

4ヶ月ほど前にDUB-120GとIFC-USB2Pを購入しました。
USB2.0に対応とのことで喜んでいたのですが、IFC-USB2Pを取り付けていると動作が不安定となり、ファイルコピー等のファイル操作をするとどのドライブでもフリーズしてしまうようになりました。今はボードを外して本体のUSB1.1で動作させていますが、他の会社のUSBボードを試そうか悩んでいます。本体との相性ってあるのでしょうか。ちなみに本体はEPSONのPRO720L、OSはMEとXPのデュアルブートです。ボードは一回交換し、スロットもいろいろ変えています。
このままUSB1.1で120G、購入を考えている160Gを使うのは非常につらいです。どなたかアドバイスお願い致します。

書込番号:760225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

スイッチはどこに?

2002/06/03 20:26(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > MAXTOR > 3000XT

スレ主 ぐれごさん

WinXPで3000XTの電源の切り方がわかりません。
だれか教えてくれませんか。

書込番号:751505

ナイスクチコミ!0


返信する
moshさん

2002/06/07 15:19(1年以上前)

僕も3000XTですが、スイッチは付いて無いです。パソコンの電源を落としてから、切るようにしてます。なので、多機能タップで、スイッチが独立して付いているタイプのを使ってます。便利です。スイッチが付いてないのはちょっと駄目ですが。音も静かでとても使いやすく気に入ってます。あんまりお役には立てませんが、6連位の多機能タップで独立スイッチ付きを、お買い求めては?

書込番号:758435

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング